エコヴィレッジ木場ってどうですか?
282:
匿名さん
[2011-09-03 15:05:10]
|
283:
匿名さん
[2011-09-03 15:27:04]
話は洗濯物に限ったことではないでしょ。
「わーい売主負担の屋上物干しだって、良かった~」なんて契約者がいると思います? 現実的な解決策って・・・ずれてませんか?大丈夫?てか釣り? |
284:
匿名
[2011-09-03 16:09:27]
完全な解決にはならないけど少しはマシになるということでしょ。
売主が手付返還や減額に応じる可能性や、南側の計画が変更される可能性が限り無く低く(基本的にこれらに応じる程の落ち度があるとは思えない)、 原状に戻る可能性は極めて低い中、この南側の建築を受け入れつつ少しでも環境を改善する方法が屋上物干しでしょう。 |
285:
匿名さん
[2011-09-03 17:11:12]
マンションで共同の物干し場というのは色々問題ありそうな気もするけど私ではまったく思いつかなかったので「なるほど面白いな」と思いましたけどね。
特に女性などは抵抗あるでしょうけど男性の単身者だったら何の抵抗もなく受け入れる人も居そう。 せっかくのマンションなのに物干し場まで洗濯物を持って移動するのは面倒ですが(笑) |
286:
匿名さん
[2011-09-03 20:04:33]
キャンセルでの手付返還が無理でも、同一デベ他物件への乗り換えには払った手付がそのまま充当できるとか無いですかね。
和光とか全然違う場所でも良ければですが、あらゆる可能性を見つけたいですね。 |
287:
匿名さん
[2011-09-03 20:44:09]
ここから和光、ありですね。
|
288:
匿名
[2011-09-03 21:07:47]
和光市はいいとこだけどエコウ゛ィレッジの立地は。。。あり得ないところに建ってます。売主は喜んで交換に応じるかも。
|
289:
匿名さん
[2011-09-03 21:27:45]
和光駅からバス物件でしょ。徒歩19分(記載上)はありえん。
まだ平和台とか。朝霞とかのほうがマシ? でも、ここは都心に近いのがいいんだけどな。 |
290:
物件比較中さん
[2011-09-03 21:39:39]
日があたらない木場のエコヴィレッジか排気ガスまみれの和光のエコヴィレッジか。
エコヴィレッジって住人の健康は度外視で地球環境に貢献しようっていうコンセプトですか?ww |
291:
匿名さん
[2011-09-03 22:17:28]
同一デベ他物件乗り替えという選択肢も厳しいか。
贅沢は言わないまでも、せめて駅徒歩圏じゃないとね。 |
|
292:
匿名さん
[2011-09-03 23:22:13]
でも、まじめな話、共同洗濯干し場は悪くないかも。
乾燥機や浴室乾燥でかわかせるものはともかく、布団とかは無理なんだから 屋上で干せるのはいいと思う。 (自分もはじめてそういう案を見て、なるほど。と思いました。) もちろん、キャンセルできる人はキャンセルすればいいんだけれども、 そのまま住むという選択をする人(せざるを得ない人)もいるんだろうから、 少しでも居住条件をよくするということも考えたほうがいいと思われます。 |
293:
契約済みさん
[2011-09-04 00:19:25]
そうですね
うちはあんまり気にしてませんね、共働きだし、 今住んでる中央区もおんなじ感じなんで。 個人的には、敷地内に4メートルくらい空地が有って、まだ良かったと思ってます。 入居する側からいうと、あんまりここでゴネて、 悪評たてないで欲しいんだけどなぁ… |
294:
匿名さん
[2011-09-04 00:37:09]
みんなで和光に行けるように結束して交渉しましょう!
|
295:
近所をよく知る人
[2011-09-04 02:44:11]
高い買い物するのに何も調べない人
普通周りにどんな建物が建つ可能性があるか想像するよね? 残念だけど仕方がないよね |
296:
匿名さん
[2011-09-04 08:02:00]
普通に建ってても、「エコ」という名前ばかりに気をとられ
長期の管理、修繕に目が向かない人。 水物(池、水路、噴水)ってかなり日常管理するにも修繕するにも かなりの費用がかかる。多い植栽も似た様な物。 入居して数年で管理費が赤字、修繕積立金の不足で値上げ議案。 「そんなの聞いていない」 となるのは目に見えている。 200戸ぐらいの物件ならスケールメリットでカバーできるんだけど ここの規模だと、相当苦しいと思うよ。 みんな考えてないでしょ? キャンセルするひと、次の物件は管理も考えたほうがいいよ。 ココじゃないけどプールつきの物件なんて最悪だよ。 |
297:
匿名さん
[2011-09-04 08:29:44]
>296
水物と植栽関係で1戸当たり月1万位維持管理修繕に余分に費用がかかるとしても (実際にはここまでかからないと思いますが、面倒なので) 月1万、1年12万、10年120万、30年360万 どうでも良いという以外に言いようのは無い金額ですね。 この状況で議論するような話ではありません。 |
298:
匿名さん
[2011-09-04 08:50:36]
>296
ピンボケのちっちゃな話をわざわざ書き込まなくても・・。 |
299:
匿名さん
[2011-09-04 08:58:53]
月1万って結構大きいような。
3000万35年の住宅ローンで金利が0.75%くらい上がったのと同じくらい。 |
300:
匿名さん
[2011-09-04 10:34:55]
>297
一住戸あたり現状の管理費または修繕積立金にプラス1万って 299さんが書いているように相当でしょ? まず池、湧き水ならまだしも、人工の池だから注水が必要。 毎日でなくともある程度、水を入れ替えないと腐るので水道代がかなりかかる。 あと表にでてこないけど、だいたい数年で漏水が発生しその修理で都度数十万。 場合によっては、害虫が湧きその駆除代。 管理費や修繕積立金が足りず、すぐ値上げまたは一時金徴収。 植栽も生えている木だけでなく、その周辺の雑草がすごい。 ここはエコを売りに植栽が多いので、剪定管理に相当金がかかる。 木が育ったら育ったで、住戸にかかったり、場合によっては敷地外に出たりして 大変。 現状目に見える(建設の可能性がうかがえる)隣地のことを思慮できず購入した 人々は、普通に住んでも上記のようなことで「聞いてない」と売主に苦情を 言っていたんだろうなと思います。 普通に建っても数年後大変なんだから、隣地にマンションができて更に環境劣悪 になるんだからキャンセルしたほうがいいでしょう。 |
301:
契約済みさん
[2011-09-04 11:33:21]
どなたかが書き込んだ、枝川の件って、これのことですかね。
ホームページありの、経緯ありの、すごいですね。 http://www.cl.bb4u.ne.jp/~tokyoest/riyu/riyu.html |
302:
契約済みさん
[2011-09-04 11:46:36]
> ホームページありの、経緯ありの、すごいですね。
活動はわかるけど、結果が判らないから、 何が有効かは聞きにいくしかないのかな。 江東区長への陳情とか思いつかなったかよ。 |
303:
契約済みさん
[2011-09-04 12:19:37]
訂正です。
区長じゃなかった、議会だった。 |
304:
契約済みさん
[2011-09-04 20:33:34]
匿名さんの書き込みって、類似事例をベースにしていなくて、妄想で話を膨らませる傾向が
あるので、話半分に聞きましょうね。 池に関しては、エコビレッジ小豆沢という物件が、池に蛍を自生させようと 取り組んでいたと思います。(ビオトープとかでしたっけ?) 管理費の上昇が気になる方は、エコビレッジ小豆沢の現状を確認し、1つの判断基準にされると 良いと思いますよ。 私は、キャンセル組なので調べませんが、調べられた方いたら掲載ください。 |
305:
匿名さん
[2011-09-05 02:20:31]
やっぱりキャンセルですよね。和光は嫌です。
|
306:
ここに決めた時
[2011-09-05 06:53:21]
今でもはっきり覚えていますよ、あの時の営業さんの言葉。
「お隣ですか?ご覧になるとわかりますが、あんなりっぱなお宅なので建て替えるというのは考えにくいですねえ。もしそういうことがあったとしても一部低層住宅地域にかかるので今と同じ4階くらいだと思いますよ」と。 その説明を聞いている時にちょうど窓越しに見えたお隣の年配(失礼ですが、若くはお見受けしませんでした)の女性の姿もとても印象的に覚えています。確かその時はエプロンしてましたよ。だから普通に主婦なんだなーと思ってました。 すごいお宅だからきっとあの人お金持ちなんだろうなー、家の中どんな間取りになってるんだろうか?って思いめぐらしながら彼女のこと見てましたから、営業の言葉とともに覚えているんだと思います。 そう聞かされていただけに今回11階と聞いてものすごくびっくりしました。えっ11階を建てることができるんだ・・・・・って。寝耳に水とはまさにこのことです。 私には今このことで憔悴しきっている家族がいます。早く元気になってほしいです。 |
307:
契約済みさん
[2011-09-05 10:42:26]
タクシーの運転手に聞いた話ですが、隣の豪邸は新橋で飲食店(詳細不明)を経営している女社長だそうですよ。木場から新橋行くのにタクシーで高速乗るそうです(>_<)
|
308:
匿名
[2011-09-05 12:58:46]
高いローン抱えて、管理費払って最悪物件 ご愁傷様
邸宅を怒らせてしまいましたね。 自分の家の前にマンションができるのは誰しも嫌ですよね。邸宅のご主人様の勝ちですね。 |
309:
匿名さん
[2011-09-05 13:35:32]
306さんや307さんみたいな人たちに、毎日窓から見下ろされて、
家の間取りやら生活ぶり、懐具合まで詮索されるなんて、 自分だったら恐ろしくて絶対耐えられないです。 売り払って引っ越すのは当たり前ですよ。 道路付けでもない南にバルコニーつけて平気で売る、それを平気で買う。 やはり間違っていると思います。 |
310:
匿名
[2011-09-05 13:45:36]
306みたいにのぞき趣味の人がいると思うと売りに出す気持ち分かります。
エコじゃないですよね。 |
311:
匿名さん
[2011-09-05 13:51:48]
|
312:
匿名さん
[2011-09-05 15:52:01]
エゴヴィレッジだったのか・・・
|
313:
匿名
[2011-09-05 15:56:11]
312さんに座布団一枚
|
314:
匿名さん
[2011-09-05 16:23:17]
ここの板は恐いね。。
|
315:
契約済みさん
[2011-09-05 16:52:06]
調べた限りでは、「上から見下ろされるのがいや」であるとか、そういった事での
売却ではありませんよ。 ご入居される方は、南の土地の人に恨まれている訳ではないので、ご安心ください。 キャンセルする方向ですが、不当なネガには意見しておきます。 |
316:
匿名
[2011-09-05 17:00:33]
でもキャンセルしちゃうんだ~
|
317:
ご近所さん
[2011-09-05 18:19:48]
>>315
不当なネガって意味不明ですね。 一部の契約者さんたちが、南隣をそれこそ不当に恨んでいるように思えますが。 木場から新橋まで高速使おうが、電車で行こうが個人の自由なのに、 わざわざ307みたいに絵文字入りで批判めいたことを書き捨てるなんて すごく違和感あります。 |
318:
匿名
[2011-09-05 18:54:31]
>306さん
私もあなたと同様に、リブランの営業から南側隣地は敷地面積が狭いため、高い建物が立つ可能性は考え難いと聞いていたので、今回の件が発覚して驚きました。 しかし、リブランにその事を言うと、重要事項説明書と異なる説明はしていないとの反応がかえって来ました。言った言わないの話になってしまいますが、何人もの契約者がこのような説明を受けているという事実から、リブランの買主側の説明責任を問うこともできるかもしれませんね。 私はキャンセルを予定していますが、ギリギリまで粘って手付金の返還を要求するつもりでいます。 今のところリブラン側は手付金を返還する気は全く無いらしく、対応には本当にがっかりさせられました。 |
319:
匿名さん
[2011-09-05 19:10:50]
販売マンの言葉に責任がない会社ならそういう評価をしなければいけませんね。売りたいから嘘をついて売るというのは、このマンションを買う方々を馬鹿にしてると思います。
|
320:
318です
[2011-09-05 19:38:12]
すみません。大切なところを間違えてしまいました。
> リブランの買主側の説明責任を 正 リブランの売主側の説明責任を |
321:
契約済みさん
[2011-09-05 20:27:58]
> 不当なネガって意味不明ですね。
意味不明なんだけど。 309のように、事実証明もないのに「南隣が恨んで売ったんだよ」って書くのが 不当なネガだと言っている。 ご近所さんということは、「南燐が恨んでいた」 もしくは「建設反対」を知り得ていたということかな? ほとんどの契約者は、恨まれていたり、建設反対であったことを知らずに 買っていると思うから(少なくとも私はね)、もしそうならそのほうが重要な情報だよ。 キャンセルするけど、私は恨んでないよ。 また、重複して書くが、調べて事情を知っているから、「南隣が恨んで売ったんだよ」 ということはないだろう(可能性が低すぎる)と書いている。 |
322:
匿名さん
[2011-09-05 21:00:16]
そら手付金返還する訳無いでしょ
ただでさえcancel物件が売れるかどうかも厳しそうなのだから |
323:
匿名
[2011-09-05 21:24:12]
ここの購入者って安易な考えだよね~
手付金の返金求めるとか。。 だから安易にヤバいマンション買っちゃったんだね~ もっと勉強しなきゃね! |
324:
匿名さん
[2011-09-05 22:06:13]
そんなことないよ。誰にでも起きる可能性があるから。それよりも、購入者はデベとみんなで戦って、影響受ける人たちの手付金かえってくるように頑張って欲しい。まじで応援してます!あきらめたらデベの狙い通りです。
|
325:
318です
[2011-09-05 23:49:30]
>324さん、応援ありがとうございます。
確かに私は不動産について知らないことが多く、勉強不足であることは認めます。 今回のことはいい勉強になりました。 マンションを買う多くの人が素人であるからこそ、売主は十分な説明を行う義務があるにもかかわらず、 リブラン側は説明責任を果たさなかったのは事実です。 今、売主の言葉に従って早々に数百万をあきらめることに何の意味もありません。 私にとって数百万はただ黙ってあきらめるには高すぎるお金です。 取り戻せる可能性があるのならば、粘って損はないですよね。 |
326:
匿名
[2011-09-05 23:53:57]
平和台はいいんじゃない?比較的通勤も便利だし空いてるし。
朝霞は和光よりはマシだけど、ちょっと遠いなぁ。 |
327:
匿名
[2011-09-06 00:56:24]
Aタイプの人達は今回の件についてどう思ってるんだろう。
Aからもキャンセル出るのだろうか。 |
328:
契約済みさん
[2011-09-06 01:37:21]
私はBタイプですが、週末に現地を見てきました。南側に11階ができることを想像しながら…。
現地に行く前は7割キャンセル、入居3割でしたが、五分五分になりました。 頭のなかだけで考えていると真っ暗って感じでしたが、実際に見てみると5メートル近く空いてる事もあり意外に明るかったです。 五分五分な気持ちをぐっと入居に近づけてくれるようなリブランの誠実な対応を望みます。 キャンセルは仕方ないかもしれませんが、現地を見てからでも遅くないと思います。 こういう事書くと、暇な匿名さんに「営業さんですか?」とかって叩かれるんだろうな…。 |
329:
匿名さん
[2011-09-06 01:50:47]
でも、キャンセルして手付金かえって来るならキャンセルですよね?どうですか?
|
330:
匿名さん
[2011-09-06 05:51:38]
とりあえず日影図くらいデベに描いてもらったら?
|
331:
ここに決めた時
[2011-09-06 06:04:31]
309さん、あなたには伝えてあげたい事実があるんですが、ごめんなさい、それはここでは書くことができません。もしその事実を知ったらあなたはきっとこんなふうには書けないはずです。私がそれをあの時営業さんから知らされていたら、この物件100%買わなかったです。それほど重要な事実なんです。
309さんがどんな立場の人かわかりませんが、「覗き見趣味」呼ばわりされるいわれはありません。実際私はそんな人間ではないです。私に会って人物を見てから書き込んでください。さらにそのあとの別の人の書き込みでは、そこから膨らませてこの物件を選んだ人たちの中傷にも発展していますよね。誰だってこんな大きな買い物をするのに真剣に考え何日も悩んで決めてるんです。実際に会ったこともない人たちに対して責任の持てない文章は書かないように注意するというのは、暗黙のネットのルールではないですか? |
332:
匿名さん
[2011-09-06 07:00:48]
「お隣ですか?ご覧になるとわかりますが、あんなりっぱなお宅なので建て替えるというのは考えにくいですねえ。もしそういうことがあったとしても一部低層住宅地域にかかるので今と同じ4階くらいだと思いますよ」
「一部低層住宅地域にかかるので」だけが客観的な事実で、大部分が商業地域だと言っているのと同じなんだけれどもなぁ。 後段を言われたことを証明できれば、手付返金くらいできるかもしれないから、その線で頑張るしかない。 |
333:
匿名さん
[2011-09-06 07:28:11]
>マンションを買う多くの人が素人であるからこそ、売主は十分な説明を行う義務が
>あるにもかかわらず、リブラン側は説明責任を果たさなかったのは事実です。 いや、これに関しては「素人」だから契約時「重要事項説明」があるんでしょ。 重要事項説明をもって、説明責任を果たしています。 隣地に関しても、他の方が >「お隣ですか?ご覧になるとわかりますが、あんなりっぱなお宅なので建て替えると >いうのは考えにくいですねえ。もしそういうことがあったとしても一部低層住宅地域 >にかかるので今と同じ4階くらいだと思いますよ」 というのも「考えにくい」「一部低層住宅地域にかかる」「4階くらい」「思います」 と営業トークの一環で、虚偽説明ではないですし。 >今、売主の言葉に従って早々に数百万をあきらめることに何の意味もありません。 >私にとって数百万はただ黙ってあきらめるには高すぎるお金です。 >取り戻せる可能性があるのならば、粘って損はないですよね。 ただ、数百万は大金です。 粘れるだけ粘ったほうが後悔しないと思いますよ。 頑張ってください。 |
334:
匿名
[2011-09-06 09:37:09]
南側の土地が一部低層住宅にかかるのは事実ですか?
結果としてあれだけの高層建築物が建つのが、一部該当するエリアがありつつも法的にクリアして建つものなのか、そもそもそんなエリアは存在せず営業担当の虚偽説明の可能性があるのかどちらなのでしょうか。 |
335:
匿名さん
[2011-09-06 13:03:58]
>332
皆さん、同じ事言われてるんですね。 |
336:
匿名さん
[2011-09-06 20:29:38]
今年度の悲惨なマンションにあげられてるよ
マンションそのものもあるが、購入者の反応が痛いと書かれてる |
337:
匿名さん
[2011-09-06 20:52:00]
こんなことあって、黙っているわけにはいかないでしょ!他人事だから冷静に見てられるんじゃないの。
|
338:
契約済みさん
[2011-09-06 21:04:06]
昔、書いた緑のカーテンできるのかなぁってところスルーされたんだけど。
ゴーヤって育つのかな。 育つ・育たないを論理的に説明できる人、教えてください。 日照時間は、3時間くらいです。 紫蘇科以外は10時間いるって記事はみつけたんだけどね。 |
339:
契約済みさん
[2011-09-06 21:27:41]
328 です。
今のところ入居orキャンセルは五分五分ですが、リブランの対応次第でしょうか。 冷静になって考えてみると、利便性の良い土地ではありますし、気に入って契約しましたからね。 また最初から家探しをするのも大変ですし…。 ただ、リブランが誠実な対応ではなかった場合はキャンセルすると思います。 その場合は手付金の返還を求めるつもりです。 |
340:
匿名さん
[2011-09-06 21:28:04]
この会社って決算公告してるんですかね?
手付金を支払ってる人は債権者なので不安なら会社法442条の計算書類等閲覧権で決算書を見せてもらったら。 まぁ、監査法人の監査を受けていない会社なら決算書自体が正確じゃない可能性もありますけどね。 (計算書類等の備置き及び閲覧等) 第四百四十二条 株式会社は、次の各号に掲げるもの(以下この条において「計算書類等」という。)を、当該各号に定める期間、その本店に備え置かなければならない。 一 各事業年度に係る計算書類及び事業報告並びにこれらの附属明細書(第四百三十六条第一項又は第二項の規定の適用がある場合にあっては、監査報告又は会計監査報告を含む。) 定時株主総会の日の一週間(取締役会設置会社にあっては、二週間)前の日(第三百十九条第一項の場合にあっては、同項の提案があった日)から五年間 二 臨時計算書類(前条第二項の規定の適用がある場合にあっては、監査報告又は会計監査報告を含む。) 臨時計算書類を作成した日から五年間 2 株式会社は、次の各号に掲げる計算書類等の写しを、当該各号に定める期間、その支店に備え置かなければならない。ただし、計算書類等が電磁的記録で作成されている場合であって、支店における次項第三号及び第四号に掲げる請求に応じることを可能とするための措置として法務省令で定めるものをとっているときは、この限りでない。 一 前項第一号に掲げる計算書類等 定時株主総会の日の一週間(取締役会設置会社にあっては、二週間)前の日(第三百十九条第一項の場合にあっては、同項の提案があった日)から三年間 二 前項第二号に掲げる計算書類等 同号の臨時計算書類を作成した日から三年間 3 株主及び債権者は、株式会社の営業時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号又は第四号に掲げる請求をするには、当該株式会社の定めた費用を支払わなければならない。 一 計算書類等が書面をもって作成されているときは、当該書面又は当該書面の写しの閲覧の請求 二 前号の書面の謄本又は抄本の交付の請求 三 計算書類等が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧の請求 四 前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって株式会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 4 株式会社の親会社社員は、その権利を行使するため必要があるときは、裁判所の許可を得て、当該株式会社の計算書類等について前項各号に掲げる請求をすることができる。ただし、同項第二号又は第四号に掲げる請求をするには、当該株式会社の定めた費用を支払わなければならない。 |
341:
匿名さん
[2011-09-06 21:47:22]
http://www.livlan.com/company/index.html
役 員 代表取締役/鈴木 雄二 取締役会長/鈴木 靜雄 常務取締役/渡邊 一弘 常務取締役/鈴木 睦子 取締役/鈴木 弘子 監査役/鈴木 貴幸 社長インタビュー http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/keyperson/44-1.html 「私は住まい選びとは、人生を選ぶに等しい重みがあると思う。」 |
342:
契約済みさん
[2011-09-06 21:55:34]
そんなこといったらさぁ、企業目的は、
「人々はこころ豊かな社会を望んでいます。リブランの目指すものは“住宅産業は人間産業”であるという視点にたち、日本の住文化の創造により、人々のしあわせへ貢献することです。」 http://www.livlan.com/concept/index.html だよ。 もう、不幸せだよ。 |
343:
物件比較中さん
[2011-09-06 22:12:56]
だからさー、
こんなとこで文句言っててもしょうがなくない? とっとと訴えれば? まぁ、勝ち目が無いからごねてるんだろうけど笑 |
344:
匿名さん
[2011-09-06 22:21:15]
343物件検討中なら早く他のとこ行けって。ここ、もう完売してるから。
|
345:
ここに決めた時
[2011-09-06 22:25:18]
私はリブランさんのエコビレッジはすごくいいコンセプトで作られた素晴らしい物件だと思っています。
こんなこと書くと、またネットの方々はバカな契約者だなっていうんだろうけど、私は社長さんの考えにも賛同しているし、緑のカーテンを育てるって素敵だなって思います。実は私は植物を枯らす天才?なんで自信なかったんですけどね。 本当に今回のことは運が悪かっただけです。。。 |
346:
マンコミュファン@埼玉
[2011-09-06 23:54:51]
埼玉でマンション探してる人間からすると
「このスレの人達はリブラン相手に何言っちゃってんの???」ってかんじ だってあのリブランだよ、あのエコヴィレッジだよ 今回のこの物件のケースは可哀想だとは思うけど リブランの格安物件に手を出す以上、そういうリスクもしょうがないのかもと思っちゃう 埼玉の弱小デベがまともなデベに対抗するためにいろんな企画を試してきた結果 唯一成功した企画がエコヴィレッジだったんだよ ミュージションなんて完全な企画倒れだったし エコって言葉つければコストダウンも貧弱な設備も狭い間取りも何でも許されるんだもの これはおいしいコンセプトだったんだろうね ウォシュレットなんてものですらオプションにして「エコですから」って言えるんだもの でも所詮弱小だから立地条件は訳ありばっかりで 当然のように建設に伴う揉め事も多いんだよね (リブランのデベ板見るだけでもわかるでしょ) しかもエコって言葉が好きな人ってエゴな人が多いでしょ 入居者たちも最悪なコミュニティを築いちゃうんだよね (エコヴィの住民板見ればわかるよね) 所詮はリブラン、まともな対応を期待しても無理だと思うよ。 |
347:
匿名
[2011-09-07 00:46:11]
>331
私は309じゃないけど、このスレに南側の住人さんのことを「エプロン姿で〜」「タクシーで新橋まで〜」なんて書いている人がいるくらいなんだから、それを読んだ人から見たら覗き趣味と言われても仕方がない部分はあると思いますよ。 309も他の人もあなたがそうだと言っているわけじゃなく、事実そんな風にとられても仕方がないような書き込みをしている人がいるという事実があるということです。 私はここの契約者に対する中傷よりも、個人が特定出来る南側住人のプライベートな情報までこんなところに書き込むような人の方が問題だし、正直見ていて恐ろしい・気分が悪い気持ちになりました。 |
348:
匿名さん
[2011-09-07 00:50:34]
恐ろしくないわよ!
|
349:
匿名さん
[2011-09-07 06:38:10]
安物買いの銭失い
|
350:
ここに決めた時
[2011-09-07 07:27:28]
347さん
公平な立場での意見本当にありがとう。あなたの意見真摯に受け止めて、これからの人生に役立てます。 |
351:
匿名さん
[2011-09-07 10:55:08]
>338
緑のカーテン、いいことばっかり書いているけど、葉が枯れてバルコニーは枯葉だらけ。 そのうち片隅に吹き溜まり、バルコニーの排水口に詰まる。 それが、全戸だから排水口の縦管が詰まる。 超修繕費がかかる。 と負のスパイラル。 |
352:
匿名さん
[2011-09-07 12:14:18]
別に全戸が緑のカーテンを必ずするわけでも無いでしょうし、決めつけ過ぎなんじゃない?
いろいろ書かれているけど、キャンセルが出たところを狙っている人がいそう。 |
353:
匿名さん
[2011-09-07 12:35:19]
ここ、そんなに悲惨とも思わないんだよね。
もともと安かったんだし、それこそ地歴考えたら、目の前にホテルが建ってもおかしくないわけで。 どうせなら賃貸より分譲がよかったのだろうけど、 それだって大手町や茅場町勤務者目当てにそこそこの賃料とるだろうから、変な人は入居しないだろうし。 キャンセル物件がさらに安く出てくるのであれば、>>352さんの言うように 案外さくっと売れちゃうかもね。 ただ、日照が望めないのであれば、床暖房はつけて欲しかったよね。 そのくらいはデベに言ってみてもいいような気がする。 |
354:
匿名さん
[2011-09-07 12:44:31]
この物件では既に緑のカーテンを作れる部屋は限られちゃったみたいだけど
緑のカーテンなんて作る人がまわりにいるだけで そんなことやらない(出来ない)人のところにも枯葉の害と虫の害が波及します ついでに書くと これまでのエコヴィレッジ住民の悩みで多いのは 構造がしょぼいことから来る近隣の騒音問題と 風の通る住まいであることから家族内の音も筒抜けになること 子供が勉強してるからテレビの音はヘッドホンでなんてかんじみたいだよ 更に各部屋の間仕切りも風通しがいいから冬場はとにかく寒い しかも無垢床のせいで床暖房はおろかファンヒーターも使えない エアコン付けっぱなしで電気代が嵩んで・・・これがエコ?ってね ここの契約者さん達も今回のことでキャンセルする気になれれば 長い目で見ればラッキーだったのかもよ |
355:
匿名さん
[2011-09-07 13:02:45]
>>353さん
ここはエコヴィレッジですよ普通の物件じゃないんです。 最初から床暖房なんてつけられない仕様の特殊コンセプトマンション バルコニーでの園芸ごっこや緑のカーテンや風の通る間取りを売りにしたマンション つまり南側を遮られちゃったら特殊コンセプトを全て否定されることになっちゃって 普通のマンションとは比較できない程のダメージがあるってことです。 |
356:
匿名さん
[2011-09-07 18:37:52]
無垢でも安物使うから床暖房に対応してないんだろ
トイレも安物だからウオシュレットもoption エコというよりは単なる安普請 |
357:
契約済みさん
[2011-09-07 21:38:39]
それで、ゴーヤ育つのかなぁ。
あんまり情報でないから、ちびちび行くけど。 江東区の条例では、コミュニュティースペースの設置が義務的規定になっているんだが、 義務的規定ってなんだ? 義務規定なら、必ず設定なんだろうけど、「的」ってところが判らん。 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7788/23651/file/14151_2... |
358:
匿名さん
[2011-09-07 21:40:57]
物件のスペックは他のマンションでやったらいかが?ここは完売だから今から買う人もいないよ。
|
359:
契約済みさん
[2011-09-07 21:45:28]
あー、ごめん。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7788/23651.html こっちには、義務化ってかいてあるか、自己解決した。 あれか、エントランスに椅子おいたらコミュニティスペースってやつか。 しょぼい条例だな。 |
360:
匿名
[2011-09-07 21:56:59]
私はBタイプ契約者です。
まだキャンセルするかどうするか迷ってます。 私の中でリブランへの信頼がガタ落ちなので、 リブランが出してくる隣地の賃貸マンション情報がどれだけ信頼できるものなのか不安になっています。 住むことになってから聞かされていない情報とか出てこないですかね〜。 リブランにとって致命的に都合悪いこととか隠蔽してたりして。。 できれば○ローバン企画からの建築計画の説明は直接聞きたいものです。 こういうのって、まだ住んでるわけじゃないと直接説明してもらえないものなのかな?? |
361:
契約済みさん
[2011-09-07 22:17:11]
これ読んでください。
基本は、説明会ですが、個別でも良いとなっております。 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kurashi/7170/7184.html まぁ、リブランさんが調整してくている結果と住む人が思うところは違うと思うので そこに差があれば、上記の紛争解決のような手もあるということなんだと思います。 これによって、少しでも上層階の人が快適に暮らせるようになると良いですね。 |
362:
契約済みさん
[2011-09-07 22:54:40]
> できれば○ローバン企画からの建築計画の説明は直接聞きたいものです。
> こういうのって、まだ住んでるわけじゃないと直接説明してもらえないものなのかな?? 聞きに行けば良いと思うがね。 普通に応接してくれますよ(してくれましたよ)。 ただし、こちらも普通に、相手方が答えられる質問をしましょうね。 個人的な思いですが、 キャンセルするなら次回への勉強を兼ねてやれることはしたほうがよいと思います。 キャンセルしないなら、リブランさんへの不安があるようなので 彼らを試しくしかないです。 たとえば、依然にどなたかが書面で全員に配ってくれって書いてましたが 紙がきましたか? もちろん、あの書き込みが購入者とは限りませんが、それは貴方からも依頼できることです。 残るとなった視点で。 1. キャンセルが多く発生する雰囲気があるが、管理費の支払いは売主が責任を もって行っていくで良いのか確認させてほしい。 2. 1.を行うために、健全な財務状況である必要があると思うが、MRで拝見した 売上や利益の状況について、今年度版を確認させてほしい。 アフターサービスの件もあるし。 3. 南隣と協議中とあるが、どのようなスケジュールで協議を続けていくのか 見通しを教えてほしい。 4. 3.の協議の範囲を教えてほしい。区の条例では、「工事被害の防止」があるが 入居時に建設中であることから、3.の協議の中で事前に行ってくれるのか。 5. 契約の履行は、法律上、お互いが合意した時という解釈で重説に日付が 記載されていないが、現段階で、履行をいつと考えているか教えてほしい。 6. 入居時の状況を少しでも把握したいので、現状の工事現場を2Fあたりから 視察させてほしい。イメージを持ちたい。 回答ができるものと、できないものがあるだろうけど、その場合は、 いつなら回答できる、いつなら見通しがつくの? とか、なぜ回答ができないのか、理由を教えてくださいとか。 その反応で、判断してみたらどうでしょうか。 |
363:
契約済みさん
[2011-09-07 23:33:09]
360さん。
私もBタイプで、同じような心境です。 確かにリブランが何らかの情報を隠蔽しているかは不安要素の一つです。 リブランの肩を持つ気は更々ありませんが、少なからずリブランも被害者なのではないかと思います。 もちろん契約者の我々はこの先あそこに住むかもしれないので、直接被害を受けるのは我々です。 つまり、契約者もリブランも被害者同士なので、キャンセルするなら100%飼い主負担ではなく、痛み分けという意味でもリブラン側の譲歩も必要だと思います。値引きは厳しいかもしれないが、契約を継続する場合には、オプション○×円分プレゼントとか。例えばね。 明日か明後日辺り、リブランの回答があると思われるが、対応次第でかなりキャンセルの戸数に変動がありそうですね。私自身も回答を聞いてからどうするか判断するつもりです。 |
364:
360
[2011-09-08 00:13:41]
>361さん、362さん
アドバイスありがとうございます。やはり受け身じゃだめですよね! 住む事にした時に後悔しないよう、気になる事は全部整理しようと思います。 特に362さんに挙げて頂いた視点はすごく参考になります。 住むことにした場合、このマンションのキャンセルが多く発生することでリブランが耐えられるのか非常に気になるところです。瑕疵担保責任保険には入ると聞いているので、もしリブランが倒れたとしても基本構造部分は10年保証されるようですが、やはり保険の対象外の部分に何かあれば住民負担は免れないですしね。 あと、2階からの視察も入居後のイメージがつかみ易そうで、住むかどうかの重要な判断材料になりそうです。 >たとえば、依然にどなたかが書面で全員に配ってくれって書いてましたが 紙がきましたか? まだ特に何も来ていません。配る気があるか怪しいですね。 誰かが営業の発言を無かったことにされたと書かれているように、 リブランは発言をホゴにすることをいとわない会社のようですから。。 >363さん >つまり、契約者もリブランも被害者同士なので、キャンセルするなら100%飼い主負担ではなく、 >痛み分けという意味でもリブラン側の譲歩も必要だと思います。 同感です。今回の件で明らかにマンションの資産価値は落ちました。 仕方が無い事とはいえ、そもそものリブランのマンション設計が南側隣地への配慮を欠いていたわけですし(私も勉強不足でそれに気がつかずに買ってしまいましたが。。)、痛み分けにできれば、まだ納得して住むことができるかなと思っています。 |
365:
匿名さん
[2011-09-08 05:22:34]
被害者??
お隣も法的に問題の無い建築なんでしょ マンション買うときに、隣に将来高い建物が建つ可能性がある事を考慮するのは、基本中の基本なのですが |
366:
匿名
[2011-09-08 06:04:04]
いいよ、そういう指摘は。
|
367:
匿名さん
[2011-09-08 10:04:15]
>>362
日本語でおk |
368:
匿名さん
[2011-09-08 15:24:04]
>332
>334 こんなことまでは調べた上で正確な情報が知りたいのかもしれないが、 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/service_it/index.html まさかと思うが、「同意します」で選んだ通りだから、この内容が間違っててもどこにも文句を言うんじゃないよ。 ありえないと思うが、「同意します」を選んだときには違う内容が書いてあったとか言うんじゃないよ。 はたから見てると、都合の良いように記憶を置き替えるのが得意なようにしか見えないので、念のため。 隣が全部商業地なのに住宅地がかぶっているという虚偽説明があったことを証明できれば勝てるだろうけど録音してたとしても弱いよ。記憶だけじゃ論外だから重要事項説明等の文書を念のため確認。 頑張ってください。 |
369:
匿名さん
[2011-09-08 15:38:24]
第一種や第二種低層住居専用地域ということでないのなら、
マンションが横に立って、何が悪いのか…… 一体どんな法的過失がリブランにあったのかスレを読んでも理解できませんでしたが 368さんの意見が厳しいけど一番納得のいくものでした。 気の毒だとは思いますが。 リブランがあまり優秀な企業ではないことはわかりました。 |
370:
匿名さん
[2011-09-08 16:06:08]
そういう評価をすることが大切です
|
371:
物件比較中さん
[2011-09-08 17:12:17]
「リブラン」でこの掲示板の住人板検索すると、たいてい「壁が薄い、床も薄い」だの「環境が悪い」だの「来客用駐車場独占してる家がある」だのとリブランの物件の質も、住人の質も、リブラン自体も残念なデベなことはすぐ判る。そもそも一生の買い物ならそんなデベから買ったらダメってこと。
|
372:
匿名さん
[2011-09-08 17:31:30]
>371
どこも想像を絶する凄さですね。 警察沙汰のオンパレード。 そのレベルのネタで掲示板はどこも大盛況。 さすがにここの契約者は埼玉のスレまで見ないだろうし、一生の買い物だからと情報収集してたとしてもさすがに木場には関係ないと思ったんじゃないかなあ。 世界があまりにも違いすぎます。 |
373:
匿名さん
[2011-09-08 18:08:11]
ふつうやるでしょ。デベ名での検索くらい。一応、云千万の買い物です。
それでも……っていうね。素人相手にこわいことばかり。 業界全体のモラルの向上。そのために、マンコミはあると。 最近はしょうもない湾岸ネタばかりですが。 |
374:
匿名さん
[2011-09-08 18:44:42]
めんどくさいから湾岸はスルーで。
|
375:
匿名さん
[2011-09-08 18:53:17]
だね。
|
376:
匿名さん
[2011-09-08 20:00:48]
>373
検索したって埼玉と木場は違うと思うんじゃないの? 湾岸をスルーするのと同じで埼玉もスルー。 というより、湾岸よりかけ離れた世界だし、ずっと酷いよ、あれは。 木場で新しく始めたくらいのイメージしかもてないよ。 |
377:
匿名さん
[2011-09-08 20:15:58]
>376
そう、だから「業界全体のモラルの向上。そのために、マンコミはあると。 」。 ただやっぱり、建つ可能性はゼロじゃなかったんだから ほんとうに建ってしまって、それが入居前で 運がわるかった、気の毒だ、という言葉以上はかけられない。 だまされたわけでないから。 キャンセルへの対応を知りたいです。 その後どうなってますか? |
378:
契約済みさん
[2011-09-08 22:59:43]
ウチを含め、弁護士に相談している方は多いと思いますが、
実際に提訴を検討されている方いらっしゃいますか? |
379:
匿名さん
[2011-09-09 00:21:11]
|
380:
匿名さん
[2011-09-09 00:26:08]
弁護士さんも提訴しなければお金もらえないので、提訴しますよ。
|
381:
匿名さん
[2011-09-09 06:59:45]
ああ、なるほど、弁護士も負けを承知で提訴ね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
売主負担でつくらせることも十分にできると思います。