株式会社リブランの東京23区の新築分譲マンション掲示板「エコヴィレッジ木場ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東陽
  6. エコヴィレッジ木場ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2020-03-09 17:53:44
 削除依頼 投稿する

エコヴィレッジ木場について色々と意見交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区東陽1丁目34番27他(地番)
交通:
東京メトロ東西線 「木場」駅 徒歩7分
東京メトロ東西線 「東陽町」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:64.35平米~75.45平米
売主・販売代理:リブラン

物件URL:http://www.livlan.com/kiba/
施工会社:株式会社川村工営
管理会社:株式会社リブランサービス

[スレ作成日時]2010-09-16 10:31:12

現在の物件
エコヴィレッジ木場
エコヴィレッジ木場
 
所在地:東京都江東区東陽1丁目34番22他(地番)
交通:東京メトロ東西線 木場駅 徒歩7分
総戸数: 47戸

エコヴィレッジ木場ってどうですか?

242: 匿名さん 
[2011-09-01 00:16:25]
241さん
なんか論点ズレてません?ここにきて容姿や態度・企業規模の指摘ですか…

240さんに賛同している人ってどれくらい居るんですかね?
このスレって結構契約者さん達書き込みしているみたいだけど。活発な意見が出るわけでも無く…
影響の無い部屋を購入した人達にしてみれば迷惑な話ですよね。今更、近隣住人に話聞くなんて。
243: 匿名さん 
[2011-09-01 07:01:50]
道幅の広い道路の両側は、火災の延焼防止のためビル化を促すべく商業地域に指定しているってことを知らないのかな。
244: 匿名さん 
[2011-09-01 08:51:00]
なんかいい感じに荒れ始めてきたなw
245: 匿名 
[2011-09-01 11:46:07]
出てる意見があまりにも自分勝手だからね。
同情もするけど、あまりにもね。
246: 匿名 
[2011-09-01 11:48:57]
2011年度の悲惨な物件最有力スレはここですか(^^)
247: 匿名 
[2011-09-01 13:14:47]
ここは安かったし、他のそうそうたる顔ぶれと比べたら、実はそんなに悲惨でもない。
248: 匿名 
[2011-09-01 14:37:48]
将来、このマンションの総会ってこんな感じでそれぞれ自分勝手なこと言い合って荒れるんだろうね。
大変そう。
249: 匿名さん 
[2011-09-01 15:40:49]
そういう事を言いなさんな。
当事者からすれば、厳し過ぎる事態ですよ。。
250: 匿名さん 
[2011-09-01 15:55:09]
>247
4,5000万を安いと言える貴方は、もしかしてお金持ちさんですね!
よっ、年収2000万!!
251: 匿名 
[2011-09-01 16:14:01]
眺望がとか日照がというレベルでは無く目の前ですから。
他物件との比較では上位だと思いますよ。
252: 匿名 
[2011-09-01 20:18:12]
まあエントリーは確定ということで。他との相対的比較は本スレで。
253: 契約済みさん 
[2011-09-01 20:20:18]
242 さん>

> 影響の無い部屋を購入した人達にしてみれば迷惑な話ですよね。今更、近隣住人に話聞くなんて。

 まわりに話を聞くことは、「影響の無い部屋を購入した人達にしてみれば迷惑な話」と
 関係がないですね。
 それより、行動を否定するということは、周りに話を聞きに行かれると、まずいと
 お考えの営業さんですか?


> 活発な意見が出るわけでも無く…

 この意見も、契約に至るまでの個々の状況、個々が収集した情報は異なり
 全てを公開すると有利・不利があるかもという考えが出来ないんでしょうかね。
 私も公で入手できる情報しか出してないし。
 あ、1つだけ公で入手できる情報あるけど、それは出してないけどね。

 疑ると,これも情報を得たい営業さん視点のコメント?


> なんか論点ズレてません?ここにきて容姿や態度・企業規模の指摘ですか…

 それで、自社の批判(イメージ)対する防衛?

 と書かせて、営業さん登場と認識させることで、投稿を抑制したいという
 実は、高度な作戦????


254: 匿名さん 
[2011-09-01 23:03:21]
このマンションのことで周辺住民に話を聞き回るなんて非常識なことをされたら、
マンション住民全体の評判が落ちるでしょ。

否定的意見を営業だと決めつけないでよ。冷静になりなよ。
255: 匿名 
[2011-09-01 23:49:50]
周辺住民に聞き回るって類似事例の経験者に話を聞くってことですよね?

この件に興味無い住民になんら迷惑かけませんよ。

256: 匿名 
[2011-09-02 00:52:26]
商業地域でも日影規制がないというわけではないみたいですが、リブランさんは、隣地の計画に対して、影響が少しでも軽減されるように計画の改善を求めたりするなど、売主としての最低限の義務は果たしてくれているのですか?まさか何の動きもしていないとか?
257: 匿名さん 
[2011-09-02 01:14:56]
とととと!
258: 契約済みさん 
[2011-09-02 02:12:24]
240さん>

> ■リプラス
> キャンセル時の手付け金返還、住み続ける場合の値下げ

 この2つを両立して交渉する術があるのかなぁ。

 これだけ騒がれていると一般人は買わないでしょう。
 しかも、入居後の6か月間は南で建設中というおまけつき。
 一般人が買うなら、南の建設終了時期を見越して
 来年の10月から再来年の4月で、1年塩漬けの価格をにらんでの競争でしょうか。
 この時の金額がどれくらいになるのかは、わかりませんが、
 普通に想像するに、手付の倍以上の下落でしょうね。
 手付を諦めた人は、物件みて参戦することも可能でしょうし、金利の時期を選べる
 という特典付きかもしれませんね。

 ただし、場所的に、投資目的で購入を検討する人は、いる気がします。
 投資目的の家賃収入ですから、そっちの金額をネットで調べ
 キャンセルとなった場合に、手付のプラス分とリブランさんが再販するのにかかる負担と
 投資目的の価格以上であれば、リブランさんにメリットがあり
 値下げしても良いと判断するかも知れませんね。
 #まぁ、有名すぎて販促活動はいらない気がしますがね。

 ただし、この場合でも、南が建設中であれば、その間に入居してくれる人の割合は
 少ないと思いますから、いくらだったら先行投資で買えるのか、プロの駆け引きでしょうね。
 ここは、投資家の人の価値判定とかほしいところ。いくらなら買いますかね?

 現状のリブランさんの財務状況によるかもしれませんが、
 「リブランさんは例の床がダメになったときに全て自社負担で直しました」
 と自慢するくらいですから、キャンセルを望む人には
 手付の全額返却をし、会社のイメージを保つことを選択するという案もあります。
 その場合は、ここで、契約済みさんが、一斉に手付全額戻りましたとなり
 匿名から匿名の攻撃にさらされることもないでしょう。
 # ネットだと現状は、買主が悪いとさらされていますが、買主があきらめると
 # 面白おかしく、売主を責める人がでるでしょうし。

 まぁ、他でも問題をかかているという書き込みもありますし(どういう問題かは知りませんが)
 もう、マンション販売はしないという選択もあるのでそんなの関係ないという道もあります。
 
 「現状のリブランさんの財務状況による」という点では
 そもそも倒産路線だったら、手付のはした金(うちにとってはそれなりの金額ですが)
 ぶんどって倒産で、晒されるんでしょうね。まぁ、痛くもかゆくもないか。

 その場合は、晒された社員の再就職とか、かわいそすぎですね。
 ♯マンション販売から撤退もリストラだろうしなぁ。
 つーか、同じ業界で再就職できるのかなぁ

 ところで、あの南の物件できたら、南のベランダで緑のカーテンとかできるんですかね。
 うちの日当たりの悪いベランダの植物は、いつも全滅してくれます。
 再販の時のパンフレットを見てみたいものです。
 同じ文句が謳われている事を期待しますね。

 あと、リフォーム案はないのかなぁ、リブランさんは自前の施工も行っているようですし。
259: 契約済みさん 
[2011-09-02 02:29:33]
> このマンションのことで周辺住民に話を聞き回るなんて非常識なことをされたら、
> マンション住民全体の評判が落ちるでしょ。

 もともとの書き込みは、ここの物件ではなくて、
 周辺で反対運動が起きた物件でその後どうなったのか、和解なのか泣き寝入りなのかを
 確認ですよ。

 ここも周辺から反対がありましたの書き込みについては、
 本当かどうか聞いているだけで、この物件の周辺に聞きに行くなんで書いていないです。


> 否定的意見を営業だと決めつけないでよ。冷静になりなよ。

 えっと、冷静に書いてますよ。
 わざと下から読んで書いているのに、洒落も通じませんかね?

 まぁ、周りに反対運動おきてるなら、それを承知で入居するんだから、聞くとか聞かない以前に
 評判悪いと思うよ。

 だからさぁ、私は、そんなこと買う時に質問した際に聞いてもいないし、重説にも書いてないし
 このスレでも上がってないし、本当か?って聞いているのですよ。
 
 しっかり読めている人いるし、あなたの読解力の問題だと思うよ。
260: 匿名さん 
[2011-09-02 11:23:27]
さあー、盛り上がって参りました!!
261: 匿名さん 
[2011-09-02 18:55:39]
っていうかここに11階建て?建てていいの?このクリアランスで?
262: 匿名さん 
[2011-09-02 22:26:28]
>>256
隣地の計画変更を求めることが売主の義務になるのかな?
法的にはきちんと期限までに物件を完成させて、
引渡すだけの義務を負っているだけだと思う。

高さやこのマンションとの距離等も含め、法的に許容される範囲内の
建築計画になっているのだろうから、
基本的には何ら文句を言えないというのが大前提。

また、南側の所有者が何か配慮しようにも11階建のものを4階建てにしたり、
敷地の広さからしても、このマンションの日照に支障が生じない程の
十分な距離を確保するなんてことはできないのだろうから、
満足するような配慮がされる可能性は極めて低いと思う。
法的手段に訴えようにも仮処分などが認められるとは到底思えない。

上の方で南の隣戸の新旧所有者への批判があったけど、
不動産を売買するのも賃貸するのも自由なのだし、
法的に許容される範囲内で最有効活用を志向するのは当然のことなので、
批判は筋違いでしょう。

そもそも、南側の隣戸が低層であることを前提に、
道路側でなくわざわざ南側の隣戸に向けてバルコニーを作ったことが
何よりも問題でしょう。
時期がいつかかは別として、商業地域である以上、
将来的に高い建物が建てられる可能性は否定できないのだし。
263: 匿名 
[2011-09-02 23:07:26]
日照権が基準を下回っているのは自明です
建築基準が全てでは無いのはご存知ですよね?

もちろん責任は買主にもありますが、南側に高層建築物が建つ可能性を認識しつつも南側をメインとした売主、そういった物件が北に位置する中で日照権を無視する売主にもあります

100%買主責任で無い限り応分を負担する、もしくは被害を極小化する責務があります
264: 匿名さん 
[2011-09-02 23:15:33]
262は全くの正論。
かわいそうだがこれが現実。
本来は各フロア間口の狭い鰻の寝床仕様の西向きの部屋を並べるような立地で、普通はそういうプランでつくると思うけどな。そういうプランだったら、南側の戸建もそのままだったかもね。

住み始める前に気付いたのは不幸中の幸いでしょう。
影響を受けない部屋はキャンセルをちらつかせて値引きを引き出す、
影響を大きく受けてる部屋は手付捨ててでもキャンセルする(納得できるだけの大幅値引きで泣きつかれたら応じてもいいかも)、
等、今だからこそ選択肢があるんですから。
はったり含めてキャンセルをちらつかせての値引き狙いが現実的なところかと。

そして、教訓。
手付は最低限にする、
周りの人の気持ちを考えてマンションを選ぶ(そんなこと考えてられないなら、せめて迷惑をかけるのは泣き寝入りするしかない状況の人のみにする)
みたいな感じかな。
265: 匿名さん 
[2011-09-02 23:30:18]
>263
そんなこと言ったらここのCの2階は最初から基準を下回ってるでしょ。その分安い。
最初から基準を下回ってるものをつくってるんだから。
日は当たらなくても安い部屋を望むというニーズはありますし、南側が元のままだとしてもこのマンションにそういう部屋があります。
文句は言えません。
266: 匿名 
[2011-09-02 23:37:24]
さあどうするリブラン。
267: 匿名さん 
[2011-09-02 23:41:54]
なかなか悩ましいね、ここ。完売なのにね。
268: 匿名 
[2011-09-02 23:59:44]
>265
権利は放棄するも公使するも自由
侵害されることが問題です
269: 匿名 
[2011-09-03 00:02:23]
240さんが、リプラスと書いていてちょっと笑った。
家賃保証会社だったけど、数年前に潰れたはず。賃貸契約のときにリプラスを利用してたのかなぁ、と。
270: 匿名 
[2011-09-03 04:30:33]
268
隣との敷地ぎりぎりに非常識なマンションを建てておいて権利もなにもない。
商業地の空き地で一時的に駐車場にしたりしてるところの隣に非常識な建物をたてられたら、その空き地にはもう何も建てられないとでもいいたいのかな?
国を滅ぼしたいんですか?
271: 匿名 
[2011-09-03 05:26:30]
屋上に共同の物干しスペースをつくるという手もありますよ。
後からマンションが出来て日照が悪くなった低層階を救済する手段として結構見かけます。
272: 匿名さん 
[2011-09-03 09:35:20]
非常識というのは言い方がきつい気が…。
商業地域の物件を買うということのリスクを認識していなかったってことですよね。

屋上共同物干しって・・・いまどきありえませんね。
大昔みたい。 
洗濯乾燥機使うでしょう、普通は。
273: 匿名さん 
[2011-09-03 09:46:34]
購入者が非常識ということではなく、南側の戸建のことを考えずに南側バルコニーの非常識な建物を建てた売主が非常識と言っているのでしょう。

今商業地のマンションの高層階に住んでるから他のいろんなマンションの屋上が見えますが、別のマンションができて日照が遮られたようなマンションの屋上が共同物干しスペースになってるところがいくつも見えますよ。柵で囲ってあるから風で飛ばされても安心そうです。
普段は、みなさん、洗濯物や布団を結構干してますよ。
274: 匿名 
[2011-09-03 10:34:39]
共同物干しなんてなんの慰めにもなりませんよ。
毎朝夕、なにが悲しくてシーツやら布団やらエレベーターで運ばなきゃならないのか。
エゴヴィレッジってネーミングにぴったりと言えばぴったりですが…。

三井の綾瀬でも同じような問題がおこっていますね。
もう商業地域の宿命なんですかね。
ただし、あちらは8メートル道路と両物件のセットバックをはさんでいるので、
20メートル弱は間隔があるようです。
しかも対面は野村のプラウド。
ここはきついですよ。
275: 匿名さん 
[2011-09-03 10:41:59]
>南側の戸建のことを考えずに南側バルコニーの非常識な建物を建てた
>売主が非常識と言っているのでしょう。

でもやっぱり周囲のことを長い目で考えず、買った購入者も思慮が足りなかったよね。

屋上の共同物干しスペースって、いまどきの新築マンションでありえないでしょ。
そもそも屋上に住民が上がれる仕様?
あえてスカイテラスとかにしている物件ならまだしも、普通は安全のこともあり管理側
しかあがれないようになっているんじゃないの。
そもそも、住人共同で洗濯物を干すのが嫌。

話題はそれますが、
この物件エコを売りにして、50戸も無いのに池とか多くの植栽を計画しているけど
将来、維持管理に相当お金がかかるよ。そういうところも考えて購入しているのかな?

普通に竣工しても、数年後にはボウフラが湧く池、虫が付くベランダとして、当初の
コンセプトが負の遺産になりそうと思うのですが。
276: 匿名さん 
[2011-09-03 10:54:02]
陽が当たらないのにエコって、、、、、笑わせるマンションだな。全くイイコト言って売るだけの売り主に責任をとってもらいましょう!
277: 匿名さん 
[2011-09-03 11:14:19]
>275
>でもやっぱり周囲のことを長い目で考えず、買った購入者も思慮が足りなかったよね。
はい。そう思います。非常識とまで思うのは売主のほうですが。

>そもそも屋上に住民が上がれる仕様?
屋上を柵で囲って、物干し台と竿を置いて、屋上に上がるためのカギを住民にも開放すれば、屋上共同物干しの完成です。最上階から屋上までは階段かな。
今どきの新築でそんなの嫌だと言うのは同感です。

>普通に竣工しても、数年後にはボウフラが湧く池、虫が付くベランダとして、当初のコンセプトが負の遺産になりそうと思うのですが。
自然を感じられて良いのかもしれません。今となっては大した問題でもないでしょう。
278: 匿名さん 
[2011-09-03 11:16:49]
商業地域に買った方にも責任はあるんだってば。
前が豪邸だから安心って、あまりにも楽観的すぎる。
ある日突然相続→マンションなんて普通考えますよね。
本当に入居前でよかったのでは?
考えてみれば、液状化のリスク、地歴(洲崎=赤線)も含めれば
別にどうしてもここでなければいけないって言うほどの物件ではないでしょう。
手付け返還は…ちょっと無理な気がするな。
279: 匿名さん 
[2011-09-03 12:41:46]
>そもそも屋上に住民が上がれる仕様?
屋上を柵で囲って、物干し台と竿を置いて、屋上に上がるためのカギを住民にも開放すれば、屋上共同物干しの完成です。最上階から屋上までは階段かな。
今どきの新築でそんなの嫌だと言うのは同感です。

屋上の防水が、人が日常的に使用する(歩き回る)仕様になっていないんじゃないかな。
人が落ちない(飛び降りない)ように、2~3メートルの柵も作らないといけないし。
280: 匿名さん 
[2011-09-03 14:08:08]
>279
>2~3メートルの柵も作らないといけないし。
私の部屋から見える全ての屋上共同物干しでは天井も含めて網目上に覆っています。
まるでオリのように天井まで覆いますので、抜け出すことができないから安全性の問題はありません。
洗濯物を飛ばされない対策と同時に安全対策ですね。
281: 匿名さん 
[2011-09-03 14:56:19]
屋上共同物干し場推しな方がまぎれていらっしゃいますが。
いったいなんなんですか?
282: 匿名さん 
[2011-09-03 15:05:10]
受け入れたくないとは思いますが、現実的な解決策です。
売主負担でつくらせることも十分にできると思います。
283: 匿名さん 
[2011-09-03 15:27:04]
話は洗濯物に限ったことではないでしょ。
「わーい売主負担の屋上物干しだって、良かった~」なんて契約者がいると思います?
現実的な解決策って・・・ずれてませんか?大丈夫?てか釣り?
284: 匿名 
[2011-09-03 16:09:27]
完全な解決にはならないけど少しはマシになるということでしょ。


売主が手付返還や減額に応じる可能性や、南側の計画が変更される可能性が限り無く低く(基本的にこれらに応じる程の落ち度があるとは思えない)、

原状に戻る可能性は極めて低い中、この南側の建築を受け入れつつ少しでも環境を改善する方法が屋上物干しでしょう。
285: 匿名さん 
[2011-09-03 17:11:12]
マンションで共同の物干し場というのは色々問題ありそうな気もするけど私ではまったく思いつかなかったので「なるほど面白いな」と思いましたけどね。
特に女性などは抵抗あるでしょうけど男性の単身者だったら何の抵抗もなく受け入れる人も居そう。
せっかくのマンションなのに物干し場まで洗濯物を持って移動するのは面倒ですが(笑)
286: 匿名さん 
[2011-09-03 20:04:33]
キャンセルでの手付返還が無理でも、同一デベ他物件への乗り換えには払った手付がそのまま充当できるとか無いですかね。
和光とか全然違う場所でも良ければですが、あらゆる可能性を見つけたいですね。
287: 匿名さん 
[2011-09-03 20:44:09]
ここから和光、ありですね。
288: 匿名 
[2011-09-03 21:07:47]
和光市はいいとこだけどエコウ゛ィレッジの立地は。。。あり得ないところに建ってます。売主は喜んで交換に応じるかも。
289: 匿名さん 
[2011-09-03 21:27:45]
和光駅からバス物件でしょ。徒歩19分(記載上)はありえん。
まだ平和台とか。朝霞とかのほうがマシ?
でも、ここは都心に近いのがいいんだけどな。
290: 物件比較中さん 
[2011-09-03 21:39:39]
日があたらない木場のエコヴィレッジか排気ガスまみれの和光のエコヴィレッジか。
エコヴィレッジって住人の健康は度外視で地球環境に貢献しようっていうコンセプトですか?ww
291: 匿名さん 
[2011-09-03 22:17:28]
同一デベ他物件乗り替えという選択肢も厳しいか。
贅沢は言わないまでも、せめて駅徒歩圏じゃないとね。
292: 匿名さん 
[2011-09-03 23:22:13]
でも、まじめな話、共同洗濯干し場は悪くないかも。
乾燥機や浴室乾燥でかわかせるものはともかく、布団とかは無理なんだから
屋上で干せるのはいいと思う。
(自分もはじめてそういう案を見て、なるほど。と思いました。)

もちろん、キャンセルできる人はキャンセルすればいいんだけれども、
そのまま住むという選択をする人(せざるを得ない人)もいるんだろうから、
少しでも居住条件をよくするということも考えたほうがいいと思われます。
293: 契約済みさん 
[2011-09-04 00:19:25]
そうですね

うちはあんまり気にしてませんね、共働きだし、
今住んでる中央区もおんなじ感じなんで。

個人的には、敷地内に4メートルくらい空地が有って、まだ良かったと思ってます。

入居する側からいうと、あんまりここでゴネて、
悪評たてないで欲しいんだけどなぁ…
294: 匿名さん 
[2011-09-04 00:37:09]
みんなで和光に行けるように結束して交渉しましょう!
295: 近所をよく知る人 
[2011-09-04 02:44:11]
高い買い物するのに何も調べない人
普通周りにどんな建物が建つ可能性があるか想像するよね?

残念だけど仕方がないよね
296: 匿名さん 
[2011-09-04 08:02:00]
普通に建ってても、「エコ」という名前ばかりに気をとられ
長期の管理、修繕に目が向かない人。
水物(池、水路、噴水)ってかなり日常管理するにも修繕するにも
かなりの費用がかかる。多い植栽も似た様な物。

入居して数年で管理費が赤字、修繕積立金の不足で値上げ議案。
「そんなの聞いていない」
となるのは目に見えている。

200戸ぐらいの物件ならスケールメリットでカバーできるんだけど
ここの規模だと、相当苦しいと思うよ。

みんな考えてないでしょ?
キャンセルするひと、次の物件は管理も考えたほうがいいよ。
ココじゃないけどプールつきの物件なんて最悪だよ。
297: 匿名さん 
[2011-09-04 08:29:44]
>296
水物と植栽関係で1戸当たり月1万位維持管理修繕に余分に費用がかかるとしても
(実際にはここまでかからないと思いますが、面倒なので)
月1万、1年12万、10年120万、30年360万
どうでも良いという以外に言いようのは無い金額ですね。
この状況で議論するような話ではありません。
298: 匿名さん 
[2011-09-04 08:50:36]
>296
ピンボケのちっちゃな話をわざわざ書き込まなくても・・。
299: 匿名さん 
[2011-09-04 08:58:53]
月1万って結構大きいような。
3000万35年の住宅ローンで金利が0.75%くらい上がったのと同じくらい。
300: 匿名さん 
[2011-09-04 10:34:55]
>297
一住戸あたり現状の管理費または修繕積立金にプラス1万って
299さんが書いているように相当でしょ?

まず池、湧き水ならまだしも、人工の池だから注水が必要。
毎日でなくともある程度、水を入れ替えないと腐るので水道代がかなりかかる。
あと表にでてこないけど、だいたい数年で漏水が発生しその修理で都度数十万。
場合によっては、害虫が湧きその駆除代。
管理費や修繕積立金が足りず、すぐ値上げまたは一時金徴収。

植栽も生えている木だけでなく、その周辺の雑草がすごい。
ここはエコを売りに植栽が多いので、剪定管理に相当金がかかる。
木が育ったら育ったで、住戸にかかったり、場合によっては敷地外に出たりして
大変。

現状目に見える(建設の可能性がうかがえる)隣地のことを思慮できず購入した
人々は、普通に住んでも上記のようなことで「聞いてない」と売主に苦情を
言っていたんだろうなと思います。
普通に建っても数年後大変なんだから、隣地にマンションができて更に環境劣悪
になるんだからキャンセルしたほうがいいでしょう。
301: 契約済みさん 
[2011-09-04 11:33:21]
どなたかが書き込んだ、枝川の件って、これのことですかね。
ホームページありの、経緯ありの、すごいですね。

http://www.cl.bb4u.ne.jp/~tokyoest/riyu/riyu.html
302: 契約済みさん 
[2011-09-04 11:46:36]
> ホームページありの、経緯ありの、すごいですね。

 活動はわかるけど、結果が判らないから、
 何が有効かは聞きにいくしかないのかな。
 江東区長への陳情とか思いつかなったかよ。
303: 契約済みさん 
[2011-09-04 12:19:37]
訂正です。
区長じゃなかった、議会だった。
304: 契約済みさん 
[2011-09-04 20:33:34]
匿名さんの書き込みって、類似事例をベースにしていなくて、妄想で話を膨らませる傾向が
あるので、話半分に聞きましょうね。

池に関しては、エコビレッジ小豆沢という物件が、池に蛍を自生させようと
取り組んでいたと思います。(ビオトープとかでしたっけ?)
管理費の上昇が気になる方は、エコビレッジ小豆沢の現状を確認し、1つの判断基準にされると
良いと思いますよ。

私は、キャンセル組なので調べませんが、調べられた方いたら掲載ください。
305: 匿名さん 
[2011-09-05 02:20:31]
やっぱりキャンセルですよね。和光は嫌です。
306: ここに決めた時 
[2011-09-05 06:53:21]
今でもはっきり覚えていますよ、あの時の営業さんの言葉。

「お隣ですか?ご覧になるとわかりますが、あんなりっぱなお宅なので建て替えるというのは考えにくいですねえ。もしそういうことがあったとしても一部低層住宅地域にかかるので今と同じ4階くらいだと思いますよ」と。

その説明を聞いている時にちょうど窓越しに見えたお隣の年配(失礼ですが、若くはお見受けしませんでした)の女性の姿もとても印象的に覚えています。確かその時はエプロンしてましたよ。だから普通に主婦なんだなーと思ってました。

すごいお宅だからきっとあの人お金持ちなんだろうなー、家の中どんな間取りになってるんだろうか?って思いめぐらしながら彼女のこと見てましたから、営業の言葉とともに覚えているんだと思います。

そう聞かされていただけに今回11階と聞いてものすごくびっくりしました。えっ11階を建てることができるんだ・・・・・って。寝耳に水とはまさにこのことです。

私には今このことで憔悴しきっている家族がいます。早く元気になってほしいです。
307: 契約済みさん 
[2011-09-05 10:42:26]
タクシーの運転手に聞いた話ですが、隣の豪邸は新橋で飲食店(詳細不明)を経営している女社長だそうですよ。木場から新橋行くのにタクシーで高速乗るそうです(>_<)
308: 匿名 
[2011-09-05 12:58:46]
高いローン抱えて、管理費払って最悪物件 ご愁傷様
邸宅を怒らせてしまいましたね。
自分の家の前にマンションができるのは誰しも嫌ですよね。邸宅のご主人様の勝ちですね。
309: 匿名さん 
[2011-09-05 13:35:32]
306さんや307さんみたいな人たちに、毎日窓から見下ろされて、
家の間取りやら生活ぶり、懐具合まで詮索されるなんて、
自分だったら恐ろしくて絶対耐えられないです。
売り払って引っ越すのは当たり前ですよ。
道路付けでもない南にバルコニーつけて平気で売る、それを平気で買う。
やはり間違っていると思います。
310: 匿名 
[2011-09-05 13:45:36]
306みたいにのぞき趣味の人がいると思うと売りに出す気持ち分かります。
エコじゃないですよね。
311: 匿名さん 
[2011-09-05 13:51:48]
>>307
特定されるような個人情報をわざわざ悪し様ににさらしあげて???
被害者ぶってなんでも言いたい放題ってありえないね。
312: 匿名さん 
[2011-09-05 15:52:01]
エゴヴィレッジだったのか・・・
313: 匿名 
[2011-09-05 15:56:11]
312さんに座布団一枚
314: 匿名さん 
[2011-09-05 16:23:17]
ここの板は恐いね。。
315: 契約済みさん 
[2011-09-05 16:52:06]
調べた限りでは、「上から見下ろされるのがいや」であるとか、そういった事での
売却ではありませんよ。
ご入居される方は、南の土地の人に恨まれている訳ではないので、ご安心ください。

キャンセルする方向ですが、不当なネガには意見しておきます。
316: 匿名 
[2011-09-05 17:00:33]
でもキャンセルしちゃうんだ~
317: ご近所さん 
[2011-09-05 18:19:48]
>>315
不当なネガって意味不明ですね。
一部の契約者さんたちが、南隣をそれこそ不当に恨んでいるように思えますが。
木場から新橋まで高速使おうが、電車で行こうが個人の自由なのに、
わざわざ307みたいに絵文字入りで批判めいたことを書き捨てるなんて
すごく違和感あります。
318: 匿名 
[2011-09-05 18:54:31]
>306さん
私もあなたと同様に、リブランの営業から南側隣地は敷地面積が狭いため、高い建物が立つ可能性は考え難いと聞いていたので、今回の件が発覚して驚きました。
しかし、リブランにその事を言うと、重要事項説明書と異なる説明はしていないとの反応がかえって来ました。言った言わないの話になってしまいますが、何人もの契約者がこのような説明を受けているという事実から、リブランの買主側の説明責任を問うこともできるかもしれませんね。

私はキャンセルを予定していますが、ギリギリまで粘って手付金の返還を要求するつもりでいます。
今のところリブラン側は手付金を返還する気は全く無いらしく、対応には本当にがっかりさせられました。
319: 匿名さん 
[2011-09-05 19:10:50]
販売マンの言葉に責任がない会社ならそういう評価をしなければいけませんね。売りたいから嘘をついて売るというのは、このマンションを買う方々を馬鹿にしてると思います。
320: 318です 
[2011-09-05 19:38:12]
すみません。大切なところを間違えてしまいました。
> リブランの買主側の説明責任を
正 リブランの売主側の説明責任を
321: 契約済みさん 
[2011-09-05 20:27:58]
> 不当なネガって意味不明ですね。

 意味不明なんだけど。
 309のように、事実証明もないのに「南隣が恨んで売ったんだよ」って書くのが
 不当なネガだと言っている。
 
 ご近所さんということは、「南燐が恨んでいた」
 もしくは「建設反対」を知り得ていたということかな?
 ほとんどの契約者は、恨まれていたり、建設反対であったことを知らずに
 買っていると思うから(少なくとも私はね)、もしそうならそのほうが重要な情報だよ。

 キャンセルするけど、私は恨んでないよ。
 また、重複して書くが、調べて事情を知っているから、「南隣が恨んで売ったんだよ」
 ということはないだろう(可能性が低すぎる)と書いている。
322: 匿名さん 
[2011-09-05 21:00:16]
そら手付金返還する訳無いでしょ
ただでさえcancel物件が売れるかどうかも厳しそうなのだから
323: 匿名 
[2011-09-05 21:24:12]
ここの購入者って安易な考えだよね~
手付金の返金求めるとか。。
だから安易にヤバいマンション買っちゃったんだね~
もっと勉強しなきゃね!
324: 匿名さん 
[2011-09-05 22:06:13]
そんなことないよ。誰にでも起きる可能性があるから。それよりも、購入者はデベとみんなで戦って、影響受ける人たちの手付金かえってくるように頑張って欲しい。まじで応援してます!あきらめたらデベの狙い通りです。
325: 318です 
[2011-09-05 23:49:30]
>324さん、応援ありがとうございます。

確かに私は不動産について知らないことが多く、勉強不足であることは認めます。
今回のことはいい勉強になりました。

マンションを買う多くの人が素人であるからこそ、売主は十分な説明を行う義務があるにもかかわらず、
リブラン側は説明責任を果たさなかったのは事実です。
今、売主の言葉に従って早々に数百万をあきらめることに何の意味もありません。
私にとって数百万はただ黙ってあきらめるには高すぎるお金です。
取り戻せる可能性があるのならば、粘って損はないですよね。
326: 匿名 
[2011-09-05 23:53:57]
平和台はいいんじゃない?比較的通勤も便利だし空いてるし。
朝霞は和光よりはマシだけど、ちょっと遠いなぁ。
327: 匿名 
[2011-09-06 00:56:24]
Aタイプの人達は今回の件についてどう思ってるんだろう。
Aからもキャンセル出るのだろうか。
328: 契約済みさん 
[2011-09-06 01:37:21]
私はBタイプですが、週末に現地を見てきました。南側に11階ができることを想像しながら…。
現地に行く前は7割キャンセル、入居3割でしたが、五分五分になりました。
頭のなかだけで考えていると真っ暗って感じでしたが、実際に見てみると5メートル近く空いてる事もあり意外に明るかったです。
五分五分な気持ちをぐっと入居に近づけてくれるようなリブランの誠実な対応を望みます。
キャンセルは仕方ないかもしれませんが、現地を見てからでも遅くないと思います。

こういう事書くと、暇な匿名さんに「営業さんですか?」とかって叩かれるんだろうな…。
329: 匿名さん 
[2011-09-06 01:50:47]
でも、キャンセルして手付金かえって来るならキャンセルですよね?どうですか?
330: 匿名さん 
[2011-09-06 05:51:38]
とりあえず日影図くらいデベに描いてもらったら?
331: ここに決めた時 
[2011-09-06 06:04:31]
309さん、あなたには伝えてあげたい事実があるんですが、ごめんなさい、それはここでは書くことができません。もしその事実を知ったらあなたはきっとこんなふうには書けないはずです。私がそれをあの時営業さんから知らされていたら、この物件100%買わなかったです。それほど重要な事実なんです。
309さんがどんな立場の人かわかりませんが、「覗き見趣味」呼ばわりされるいわれはありません。実際私はそんな人間ではないです。私に会って人物を見てから書き込んでください。さらにそのあとの別の人の書き込みでは、そこから膨らませてこの物件を選んだ人たちの中傷にも発展していますよね。誰だってこんな大きな買い物をするのに真剣に考え何日も悩んで決めてるんです。実際に会ったこともない人たちに対して責任の持てない文章は書かないように注意するというのは、暗黙のネットのルールではないですか?
332: 匿名さん 
[2011-09-06 07:00:48]
「お隣ですか?ご覧になるとわかりますが、あんなりっぱなお宅なので建て替えるというのは考えにくいですねえ。もしそういうことがあったとしても一部低層住宅地域にかかるので今と同じ4階くらいだと思いますよ」


「一部低層住宅地域にかかるので」だけが客観的な事実で、大部分が商業地域だと言っているのと同じなんだけれどもなぁ。

後段を言われたことを証明できれば、手付返金くらいできるかもしれないから、その線で頑張るしかない。
333: 匿名さん 
[2011-09-06 07:28:11]
>マンションを買う多くの人が素人であるからこそ、売主は十分な説明を行う義務が
>あるにもかかわらず、リブラン側は説明責任を果たさなかったのは事実です。

いや、これに関しては「素人」だから契約時「重要事項説明」があるんでしょ。
重要事項説明をもって、説明責任を果たしています。
隣地に関しても、他の方が

>「お隣ですか?ご覧になるとわかりますが、あんなりっぱなお宅なので建て替えると
>いうのは考えにくいですねえ。もしそういうことがあったとしても一部低層住宅地域
>にかかるので今と同じ4階くらいだと思いますよ」

というのも「考えにくい」「一部低層住宅地域にかかる」「4階くらい」「思います」
と営業トークの一環で、虚偽説明ではないですし。


>今、売主の言葉に従って早々に数百万をあきらめることに何の意味もありません。
>私にとって数百万はただ黙ってあきらめるには高すぎるお金です。
>取り戻せる可能性があるのならば、粘って損はないですよね。

ただ、数百万は大金です。
粘れるだけ粘ったほうが後悔しないと思いますよ。
頑張ってください。
334: 匿名 
[2011-09-06 09:37:09]
南側の土地が一部低層住宅にかかるのは事実ですか?

結果としてあれだけの高層建築物が建つのが、一部該当するエリアがありつつも法的にクリアして建つものなのか、そもそもそんなエリアは存在せず営業担当の虚偽説明の可能性があるのかどちらなのでしょうか。

335: 匿名さん 
[2011-09-06 13:03:58]
>332
皆さん、同じ事言われてるんですね。
336: 匿名さん 
[2011-09-06 20:29:38]
今年度の悲惨なマンションにあげられてるよ
マンションそのものもあるが、購入者の反応が痛いと書かれてる
337: 匿名さん 
[2011-09-06 20:52:00]
こんなことあって、黙っているわけにはいかないでしょ!他人事だから冷静に見てられるんじゃないの。
338: 契約済みさん 
[2011-09-06 21:04:06]
昔、書いた緑のカーテンできるのかなぁってところスルーされたんだけど。
ゴーヤって育つのかな。
育つ・育たないを論理的に説明できる人、教えてください。
日照時間は、3時間くらいです。

紫蘇科以外は10時間いるって記事はみつけたんだけどね。
339: 契約済みさん 
[2011-09-06 21:27:41]
328 です。
今のところ入居orキャンセルは五分五分ですが、リブランの対応次第でしょうか。
冷静になって考えてみると、利便性の良い土地ではありますし、気に入って契約しましたからね。
また最初から家探しをするのも大変ですし…。

ただ、リブランが誠実な対応ではなかった場合はキャンセルすると思います。
その場合は手付金の返還を求めるつもりです。
340: 匿名さん 
[2011-09-06 21:28:04]
この会社って決算公告してるんですかね?

手付金を支払ってる人は債権者なので不安なら会社法442条の計算書類等閲覧権で決算書を見せてもらったら。

まぁ、監査法人の監査を受けていない会社なら決算書自体が正確じゃない可能性もありますけどね。

(計算書類等の備置き及び閲覧等)
第四百四十二条  株式会社は、次の各号に掲げるもの(以下この条において「計算書類等」という。)を、当該各号に定める期間、その本店に備え置かなければならない。
一  各事業年度に係る計算書類及び事業報告並びにこれらの附属明細書(第四百三十六条第一項又は第二項の規定の適用がある場合にあっては、監査報告又は会計監査報告を含む。) 定時株主総会の日の一週間(取締役会設置会社にあっては、二週間)前の日(第三百十九条第一項の場合にあっては、同項の提案があった日)から五年間
二  臨時計算書類(前条第二項の規定の適用がある場合にあっては、監査報告又は会計監査報告を含む。) 臨時計算書類を作成した日から五年間
2  株式会社は、次の各号に掲げる計算書類等の写しを、当該各号に定める期間、その支店に備え置かなければならない。ただし、計算書類等が電磁的記録で作成されている場合であって、支店における次項第三号及び第四号に掲げる請求に応じることを可能とするための措置として法務省令で定めるものをとっているときは、この限りでない。
一  前項第一号に掲げる計算書類等 定時株主総会の日の一週間(取締役会設置会社にあっては、二週間)前の日(第三百十九条第一項の場合にあっては、同項の提案があった日)から三年間
二  前項第二号に掲げる計算書類等 同号の臨時計算書類を作成した日から三年間
3  株主及び債権者は、株式会社の営業時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号又は第四号に掲げる請求をするには、当該株式会社の定めた費用を支払わなければならない。
一  計算書類等が書面をもって作成されているときは、当該書面又は当該書面の写しの閲覧の請求
二  前号の書面の謄本又は抄本の交付の請求
三  計算書類等が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧の請求
四  前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって株式会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求
4  株式会社の親会社社員は、その権利を行使するため必要があるときは、裁判所の許可を得て、当該株式会社の計算書類等について前項各号に掲げる請求をすることができる。ただし、同項第二号又は第四号に掲げる請求をするには、当該株式会社の定めた費用を支払わなければならない。
341: 匿名さん 
[2011-09-06 21:47:22]
http://www.livlan.com/company/index.html
役  員
代表取締役/鈴木 雄二
取締役会長/鈴木 靜雄
常務取締役/渡邊 一弘
常務取締役/鈴木 睦子
取締役/鈴木 弘子
監査役/鈴木 貴幸

社長インタビュー
http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/keyperson/44-1.html
「私は住まい選びとは、人生を選ぶに等しい重みがあると思う。」

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる