株式会社リブランの東京23区の新築分譲マンション掲示板「エコヴィレッジ木場ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東陽
  6. エコヴィレッジ木場ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2020-03-09 17:53:44
 削除依頼 投稿する

エコヴィレッジ木場について色々と意見交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区東陽1丁目34番27他(地番)
交通:
東京メトロ東西線 「木場」駅 徒歩7分
東京メトロ東西線 「東陽町」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:64.35平米~75.45平米
売主・販売代理:リブラン

物件URL:http://www.livlan.com/kiba/
施工会社:株式会社川村工営
管理会社:株式会社リブランサービス

[スレ作成日時]2010-09-16 10:31:12

現在の物件
エコヴィレッジ木場
エコヴィレッジ木場
 
所在地:東京都江東区東陽1丁目34番22他(地番)
交通:東京メトロ東西線 木場駅 徒歩7分
総戸数: 47戸

エコヴィレッジ木場ってどうですか?

162: 匿名 
[2011-08-25 13:43:35]
こんな大きな買い物なのに、皆さんあまりにものんびりというか何ていうか…。
あまりの受け身の姿勢に驚きました。
裏切らないといいですね。
163: 匿名さん 
[2011-08-25 21:17:19]
いずれにせよ本件に関してこの掲示板で情報を共有できたらと思います。今はここでしかコミュニティはありませんので。
164: 匿名さん 
[2011-08-25 23:22:15]
Cタイプの入居予定者です。
日照への影響は避けられそうにないので、キャンセルを考えています。
隣のマンションとの交渉もあるみたいですが…

165: 匿名さん 
[2011-08-26 00:13:43]
キャンセル多いと、リブランの資金繰りも心配だな。
166: 匿名さん 
[2011-08-26 09:25:51]
私はBタイプですが、同じくキャンセルを考えています。妥協案を模索しましたがなかなか見つかりません。皆さんの考えている妥協案があったらアイディアください。よろしくお願いします。
入居を楽しみにしていたので、ここ2.3日は途方に暮れています…。
167: 匿名さん 
[2011-08-26 09:53:16]
>>161さん
随分楽観的というか・・・(関係者さんですか?)

リブランの地元・埼玉ではあまり評判はよろしくないみたいですが?
訳有の土地を安く手に入れて
「エコ」という魔法の言葉で徹底したコストダウンを行い
そこそこの値段で販売して、売ったらそれでおしまい。って感じみたいですよ
これまでのエコヴィレッジシリーズの掲示板を見ると良く分かります。

まさか実は元々、隣の計画も分かってたの?
なんてのは悪く考えすぎでしょうか?
168: 匿名さん 
[2011-08-26 13:48:53]
上層階のものです
直接的な影響はなさそうですが
キャンセルも視野にいれております

今後、どれたけの世帯がキャンセルがでるのか?
その後入居者が見つからなければ、マンションとして成り立たないのでは?
色々と考えちゃいます
169: 匿名さん 
[2011-08-26 16:36:24]
Cタイプです。

Cタイプは南側にしか採光がなく、西にB、東にDと挟まれています。
その上で南に11階建ての建築物ができるとなると日当たりは皆無かなと・・・。

さらに日照だけでなく、風通しもかなり悪くなるのでは。
確かBL値とかなんとかいって(風通しの数値??)
部屋タイプ別に数値が書いてあったけど、
それも今回の件で全くあてにならん。(そもそもBL値自体が公的なものなのかも解らないし)

私も皆さんと同じで入居を心待ちにしてただけにショックです。
このままの状況でしたらキャンセルするしかないですね。
一生の買い物ですし、家族で色々想像して楽しみにしていたのに・・・。
170: 匿名さん 
[2011-08-26 21:13:14]
隣が売りに出された時期をを覚えている方、いらっしゃいますでしょうか。
ネットで売りに出されているのを見かけた記憶があるのですが、うろ覚えでして…
171: 契約済みさん 
[2011-08-27 05:40:03]
こういう類のものに初めて投稿します。契約者としては、こうなった事実を受け止めて今後を考えるしかありません。お隣の方や11Fのマンションを建てようという会社についてもあれこれ言って責めたりしません。ただこれだけは言えます。少なくとも何人かの人々の一生の買い物を台無しにし、心を深く傷つけた・・・と。
172: 匿名 
[2011-08-27 12:03:54]
私もCタイプです。
今日、リブランから隣のワンルームマンションの資料が来ました。
敷地境界線から84cmのところに壁ができるようです。
しかも、非常階段が目の前にあるため、プライバシーも確保されません。
やはりキャンセルするしかないなと覚悟を決めました。。。

入居を心待ちにしていたのでかなりショックで唖然としてます。
まだ入居前で、キャンセルが可能で良かったと思うしかないです。
あとは手付金の返還交渉をがんばるのみ。
173: 匿名 
[2011-08-27 12:44:50]
うちはまだ来ていませんが、敷地境界線からたった84cm…
南向きのメリット完全にゼロですね。
引き渡し前の判明で本当に本当によかったです。
手付金は恐らく戻らないと覚悟していますが(建たないという保証は元々なかったので)
資産価値の下落は間違いなく手付金額を軽く越えるので
キャンセルは迷いないものとなりました。
174: 匿名さん 
[2011-08-27 16:29:27]
Bタイプですが、現地をみて、キャンセルすることにしました。
リンビングに緑のカーテンをして木漏れ日の光を楽しみにしてました。
これでは、光どころか、風すら入らないですね。

手付金以上の資産価値の下落は確実でしょう。
加えると、キャンセル続出による運営・管理費増も否めません。

どうせ手付が1円も返らないなら、早めにキャンセルしてもメリットはないので
期間ぎりぎりまでキャンセルしないほうがいいのかしら。

175: 匿名さん 
[2011-08-27 17:31:59]
>174

リブランにとっては苦々しいアイディアですね・・・
銀行とローン契約をする1/末くらいまでは引っぱれるかな。


あと5ヶ月あれば、リストラや大病にかかる可能性も否定は出来ない。
縁起でも無いけど、ローンが組めない状況になれば手付金は返ってくるわけだから、
特に理由が無ければ、早めにキャンセルする必要は無いかもね。

176: 匿名 
[2011-08-27 18:21:19]
リストラや病気でただローンが組めなくなっただけじゃ手付金帰らないよね?
勤務先が倒産か契約者が死なないとだめだったと思うけど。
177: 匿名 
[2011-08-27 18:39:29]
みんなでギリギリまでキャンセル粘るようにすれば、痺れを切らして期間限定早期キャンセル手付金半額返還キャンペーンとかやってくれるかもね。
どうせ手付金返って来ないのに早目にキャンセルする必要は無いからね。
178: 匿名 
[2011-08-27 19:49:57]
47戸の内何戸がキャンセルになるのでしょう…
あの榊さんがこのマンション推奨していましたよね。
179: 匿名さん 
[2011-08-27 19:57:53]
豊洲から枝川に向かうバス通りに同じような状況のマンションがあります。
通る度に「気の毒に・・・」と思っていました。

空き地ならいざ知らず、家があって、それが売られてマンションが建つ
本当に残念なことです。

教訓としては、周囲に空き地の無いマンションを買う事しかありません。
180: 匿名さん 
[2011-08-27 22:47:39]
うちは上層階です
A・Dタイプと上層階の方々はいかがでしょうか?

正直悩んでます
皆さんがおっしゃるように資産としての価値
入居世帯数の減少による管理費の値上げなど
結論が出ません
181: 匿名 
[2011-08-27 23:09:50]
180
上層階は影響ないから資産価値も関係無いんじゃない。
仮に入居までに全世帯埋まらなくてもその部屋の分の管理費修繕費は売主が負担するんだよ。だから問題なし。
とにかく冷静に。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる