エコヴィレッジ木場ってどうですか?
282:
匿名さん
[2011-09-03 15:05:10]
|
283:
匿名さん
[2011-09-03 15:27:04]
話は洗濯物に限ったことではないでしょ。
「わーい売主負担の屋上物干しだって、良かった~」なんて契約者がいると思います? 現実的な解決策って・・・ずれてませんか?大丈夫?てか釣り? |
284:
匿名
[2011-09-03 16:09:27]
完全な解決にはならないけど少しはマシになるということでしょ。
売主が手付返還や減額に応じる可能性や、南側の計画が変更される可能性が限り無く低く(基本的にこれらに応じる程の落ち度があるとは思えない)、 原状に戻る可能性は極めて低い中、この南側の建築を受け入れつつ少しでも環境を改善する方法が屋上物干しでしょう。 |
285:
匿名さん
[2011-09-03 17:11:12]
マンションで共同の物干し場というのは色々問題ありそうな気もするけど私ではまったく思いつかなかったので「なるほど面白いな」と思いましたけどね。
特に女性などは抵抗あるでしょうけど男性の単身者だったら何の抵抗もなく受け入れる人も居そう。 せっかくのマンションなのに物干し場まで洗濯物を持って移動するのは面倒ですが(笑) |
286:
匿名さん
[2011-09-03 20:04:33]
キャンセルでの手付返還が無理でも、同一デベ他物件への乗り換えには払った手付がそのまま充当できるとか無いですかね。
和光とか全然違う場所でも良ければですが、あらゆる可能性を見つけたいですね。 |
287:
匿名さん
[2011-09-03 20:44:09]
ここから和光、ありですね。
|
288:
匿名
[2011-09-03 21:07:47]
和光市はいいとこだけどエコウ゛ィレッジの立地は。。。あり得ないところに建ってます。売主は喜んで交換に応じるかも。
|
289:
匿名さん
[2011-09-03 21:27:45]
和光駅からバス物件でしょ。徒歩19分(記載上)はありえん。
まだ平和台とか。朝霞とかのほうがマシ? でも、ここは都心に近いのがいいんだけどな。 |
290:
物件比較中さん
[2011-09-03 21:39:39]
日があたらない木場のエコヴィレッジか排気ガスまみれの和光のエコヴィレッジか。
エコヴィレッジって住人の健康は度外視で地球環境に貢献しようっていうコンセプトですか?ww |
291:
匿名さん
[2011-09-03 22:17:28]
同一デベ他物件乗り替えという選択肢も厳しいか。
贅沢は言わないまでも、せめて駅徒歩圏じゃないとね。 |
|
292:
匿名さん
[2011-09-03 23:22:13]
でも、まじめな話、共同洗濯干し場は悪くないかも。
乾燥機や浴室乾燥でかわかせるものはともかく、布団とかは無理なんだから 屋上で干せるのはいいと思う。 (自分もはじめてそういう案を見て、なるほど。と思いました。) もちろん、キャンセルできる人はキャンセルすればいいんだけれども、 そのまま住むという選択をする人(せざるを得ない人)もいるんだろうから、 少しでも居住条件をよくするということも考えたほうがいいと思われます。 |
293:
契約済みさん
[2011-09-04 00:19:25]
そうですね
うちはあんまり気にしてませんね、共働きだし、 今住んでる中央区もおんなじ感じなんで。 個人的には、敷地内に4メートルくらい空地が有って、まだ良かったと思ってます。 入居する側からいうと、あんまりここでゴネて、 悪評たてないで欲しいんだけどなぁ… |
294:
匿名さん
[2011-09-04 00:37:09]
みんなで和光に行けるように結束して交渉しましょう!
|
295:
近所をよく知る人
[2011-09-04 02:44:11]
高い買い物するのに何も調べない人
普通周りにどんな建物が建つ可能性があるか想像するよね? 残念だけど仕方がないよね |
296:
匿名さん
[2011-09-04 08:02:00]
普通に建ってても、「エコ」という名前ばかりに気をとられ
長期の管理、修繕に目が向かない人。 水物(池、水路、噴水)ってかなり日常管理するにも修繕するにも かなりの費用がかかる。多い植栽も似た様な物。 入居して数年で管理費が赤字、修繕積立金の不足で値上げ議案。 「そんなの聞いていない」 となるのは目に見えている。 200戸ぐらいの物件ならスケールメリットでカバーできるんだけど ここの規模だと、相当苦しいと思うよ。 みんな考えてないでしょ? キャンセルするひと、次の物件は管理も考えたほうがいいよ。 ココじゃないけどプールつきの物件なんて最悪だよ。 |
297:
匿名さん
[2011-09-04 08:29:44]
>296
水物と植栽関係で1戸当たり月1万位維持管理修繕に余分に費用がかかるとしても (実際にはここまでかからないと思いますが、面倒なので) 月1万、1年12万、10年120万、30年360万 どうでも良いという以外に言いようのは無い金額ですね。 この状況で議論するような話ではありません。 |
298:
匿名さん
[2011-09-04 08:50:36]
>296
ピンボケのちっちゃな話をわざわざ書き込まなくても・・。 |
299:
匿名さん
[2011-09-04 08:58:53]
月1万って結構大きいような。
3000万35年の住宅ローンで金利が0.75%くらい上がったのと同じくらい。 |
300:
匿名さん
[2011-09-04 10:34:55]
>297
一住戸あたり現状の管理費または修繕積立金にプラス1万って 299さんが書いているように相当でしょ? まず池、湧き水ならまだしも、人工の池だから注水が必要。 毎日でなくともある程度、水を入れ替えないと腐るので水道代がかなりかかる。 あと表にでてこないけど、だいたい数年で漏水が発生しその修理で都度数十万。 場合によっては、害虫が湧きその駆除代。 管理費や修繕積立金が足りず、すぐ値上げまたは一時金徴収。 植栽も生えている木だけでなく、その周辺の雑草がすごい。 ここはエコを売りに植栽が多いので、剪定管理に相当金がかかる。 木が育ったら育ったで、住戸にかかったり、場合によっては敷地外に出たりして 大変。 現状目に見える(建設の可能性がうかがえる)隣地のことを思慮できず購入した 人々は、普通に住んでも上記のようなことで「聞いてない」と売主に苦情を 言っていたんだろうなと思います。 普通に建っても数年後大変なんだから、隣地にマンションができて更に環境劣悪 になるんだからキャンセルしたほうがいいでしょう。 |
301:
契約済みさん
[2011-09-04 11:33:21]
どなたかが書き込んだ、枝川の件って、これのことですかね。
ホームページありの、経緯ありの、すごいですね。 http://www.cl.bb4u.ne.jp/~tokyoest/riyu/riyu.html |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
売主負担でつくらせることも十分にできると思います。