エコヴィレッジ木場ってどうですか?
262:
匿名さん
[2011-09-02 22:26:28]
|
263:
匿名
[2011-09-02 23:07:26]
日照権が基準を下回っているのは自明です
建築基準が全てでは無いのはご存知ですよね? もちろん責任は買主にもありますが、南側に高層建築物が建つ可能性を認識しつつも南側をメインとした売主、そういった物件が北に位置する中で日照権を無視する売主にもあります 100%買主責任で無い限り応分を負担する、もしくは被害を極小化する責務があります |
264:
匿名さん
[2011-09-02 23:15:33]
262は全くの正論。
かわいそうだがこれが現実。 本来は各フロア間口の狭い鰻の寝床仕様の西向きの部屋を並べるような立地で、普通はそういうプランでつくると思うけどな。そういうプランだったら、南側の戸建もそのままだったかもね。 住み始める前に気付いたのは不幸中の幸いでしょう。 影響を受けない部屋はキャンセルをちらつかせて値引きを引き出す、 影響を大きく受けてる部屋は手付捨ててでもキャンセルする(納得できるだけの大幅値引きで泣きつかれたら応じてもいいかも)、 等、今だからこそ選択肢があるんですから。 はったり含めてキャンセルをちらつかせての値引き狙いが現実的なところかと。 そして、教訓。 手付は最低限にする、 周りの人の気持ちを考えてマンションを選ぶ(そんなこと考えてられないなら、せめて迷惑をかけるのは泣き寝入りするしかない状況の人のみにする) みたいな感じかな。 |
265:
匿名さん
[2011-09-02 23:30:18]
>263
そんなこと言ったらここのCの2階は最初から基準を下回ってるでしょ。その分安い。 最初から基準を下回ってるものをつくってるんだから。 日は当たらなくても安い部屋を望むというニーズはありますし、南側が元のままだとしてもこのマンションにそういう部屋があります。 文句は言えません。 |
266:
匿名
[2011-09-02 23:37:24]
さあどうするリブラン。
|
267:
匿名さん
[2011-09-02 23:41:54]
なかなか悩ましいね、ここ。完売なのにね。
|
268:
匿名
[2011-09-02 23:59:44]
|
269:
匿名
[2011-09-03 00:02:23]
240さんが、リプラスと書いていてちょっと笑った。
家賃保証会社だったけど、数年前に潰れたはず。賃貸契約のときにリプラスを利用してたのかなぁ、と。 |
270:
匿名
[2011-09-03 04:30:33]
268
隣との敷地ぎりぎりに非常識なマンションを建てておいて権利もなにもない。 商業地の空き地で一時的に駐車場にしたりしてるところの隣に非常識な建物をたてられたら、その空き地にはもう何も建てられないとでもいいたいのかな? 国を滅ぼしたいんですか? |
271:
匿名
[2011-09-03 05:26:30]
屋上に共同の物干しスペースをつくるという手もありますよ。
後からマンションが出来て日照が悪くなった低層階を救済する手段として結構見かけます。 |
|
272:
匿名さん
[2011-09-03 09:35:20]
非常識というのは言い方がきつい気が…。
商業地域の物件を買うということのリスクを認識していなかったってことですよね。 屋上共同物干しって・・・いまどきありえませんね。 大昔みたい。 洗濯乾燥機使うでしょう、普通は。 |
273:
匿名さん
[2011-09-03 09:46:34]
購入者が非常識ということではなく、南側の戸建のことを考えずに南側バルコニーの非常識な建物を建てた売主が非常識と言っているのでしょう。
今商業地のマンションの高層階に住んでるから他のいろんなマンションの屋上が見えますが、別のマンションができて日照が遮られたようなマンションの屋上が共同物干しスペースになってるところがいくつも見えますよ。柵で囲ってあるから風で飛ばされても安心そうです。 普段は、みなさん、洗濯物や布団を結構干してますよ。 |
274:
匿名
[2011-09-03 10:34:39]
共同物干しなんてなんの慰めにもなりませんよ。
毎朝夕、なにが悲しくてシーツやら布団やらエレベーターで運ばなきゃならないのか。 エゴヴィレッジってネーミングにぴったりと言えばぴったりですが…。 三井の綾瀬でも同じような問題がおこっていますね。 もう商業地域の宿命なんですかね。 ただし、あちらは8メートル道路と両物件のセットバックをはさんでいるので、 20メートル弱は間隔があるようです。 しかも対面は野村のプラウド。 ここはきついですよ。 |
275:
匿名さん
[2011-09-03 10:41:59]
>南側の戸建のことを考えずに南側バルコニーの非常識な建物を建てた
>売主が非常識と言っているのでしょう。 でもやっぱり周囲のことを長い目で考えず、買った購入者も思慮が足りなかったよね。 屋上の共同物干しスペースって、いまどきの新築マンションでありえないでしょ。 そもそも屋上に住民が上がれる仕様? あえてスカイテラスとかにしている物件ならまだしも、普通は安全のこともあり管理側 しかあがれないようになっているんじゃないの。 そもそも、住人共同で洗濯物を干すのが嫌。 話題はそれますが、 この物件エコを売りにして、50戸も無いのに池とか多くの植栽を計画しているけど 将来、維持管理に相当お金がかかるよ。そういうところも考えて購入しているのかな? 普通に竣工しても、数年後にはボウフラが湧く池、虫が付くベランダとして、当初の コンセプトが負の遺産になりそうと思うのですが。 |
276:
匿名さん
[2011-09-03 10:54:02]
陽が当たらないのにエコって、、、、、笑わせるマンションだな。全くイイコト言って売るだけの売り主に責任をとってもらいましょう!
|
277:
匿名さん
[2011-09-03 11:14:19]
>275
>でもやっぱり周囲のことを長い目で考えず、買った購入者も思慮が足りなかったよね。 はい。そう思います。非常識とまで思うのは売主のほうですが。 >そもそも屋上に住民が上がれる仕様? 屋上を柵で囲って、物干し台と竿を置いて、屋上に上がるためのカギを住民にも開放すれば、屋上共同物干しの完成です。最上階から屋上までは階段かな。 今どきの新築でそんなの嫌だと言うのは同感です。 >普通に竣工しても、数年後にはボウフラが湧く池、虫が付くベランダとして、当初のコンセプトが負の遺産になりそうと思うのですが。 自然を感じられて良いのかもしれません。今となっては大した問題でもないでしょう。 |
278:
匿名さん
[2011-09-03 11:16:49]
商業地域に買った方にも責任はあるんだってば。
前が豪邸だから安心って、あまりにも楽観的すぎる。 ある日突然相続→マンションなんて普通考えますよね。 本当に入居前でよかったのでは? 考えてみれば、液状化のリスク、地歴(洲崎=赤線)も含めれば 別にどうしてもここでなければいけないって言うほどの物件ではないでしょう。 手付け返還は…ちょっと無理な気がするな。 |
279:
匿名さん
[2011-09-03 12:41:46]
>そもそも屋上に住民が上がれる仕様?
屋上を柵で囲って、物干し台と竿を置いて、屋上に上がるためのカギを住民にも開放すれば、屋上共同物干しの完成です。最上階から屋上までは階段かな。 今どきの新築でそんなの嫌だと言うのは同感です。 屋上の防水が、人が日常的に使用する(歩き回る)仕様になっていないんじゃないかな。 人が落ちない(飛び降りない)ように、2~3メートルの柵も作らないといけないし。 |
280:
匿名さん
[2011-09-03 14:08:08]
|
281:
匿名さん
[2011-09-03 14:56:19]
屋上共同物干し場推しな方がまぎれていらっしゃいますが。
いったいなんなんですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
隣地の計画変更を求めることが売主の義務になるのかな?
法的にはきちんと期限までに物件を完成させて、
引渡すだけの義務を負っているだけだと思う。
高さやこのマンションとの距離等も含め、法的に許容される範囲内の
建築計画になっているのだろうから、
基本的には何ら文句を言えないというのが大前提。
また、南側の所有者が何か配慮しようにも11階建のものを4階建てにしたり、
敷地の広さからしても、このマンションの日照に支障が生じない程の
十分な距離を確保するなんてことはできないのだろうから、
満足するような配慮がされる可能性は極めて低いと思う。
法的手段に訴えようにも仮処分などが認められるとは到底思えない。
上の方で南の隣戸の新旧所有者への批判があったけど、
不動産を売買するのも賃貸するのも自由なのだし、
法的に許容される範囲内で最有効活用を志向するのは当然のことなので、
批判は筋違いでしょう。
そもそも、南側の隣戸が低層であることを前提に、
道路側でなくわざわざ南側の隣戸に向けてバルコニーを作ったことが
何よりも問題でしょう。
時期がいつかかは別として、商業地域である以上、
将来的に高い建物が建てられる可能性は否定できないのだし。