住友林業で建てた方の仕様・金額
728:
匿名さん
[2016-09-08 13:32:26]
どこのHMでも構造体の説明の時には、名前を出さなくても明らかにどこのHMか分かるような他社の構造体を持ち出してきて、簡単に破壊されるといった説明をするものなのですね。初めて見た時は興味が湧きましたが、次にそれらの他社で見た時には気分がわるくなりました。お互いにけなし合っているような感じです。
|
729:
匿名さん
[2016-09-08 13:50:34]
|
730:
検討者さん
[2016-09-08 15:23:27]
>>729
ビッグコラムの位置にコンセントや配線が不可能なのは少し考えればわかること。 BFだけでなく、在来工法や鉄骨だって構造体の部分にはコンセントは設置できないよ。ただ、ビッグコラムは幅が広いから、その制限が大きくなるだけだよ。 |
731:
匿名さん
[2016-09-08 15:30:55]
|
732:
匿名さん
[2016-09-08 16:23:55]
|
733:
匿名さん
[2016-09-08 18:53:43]
|
734:
匿名さん
[2016-09-08 19:24:50]
>>733
床埋め込みコンセントって蓋付きのでしょ。 掃除機を使う時など、臨時だったらいいけど、常時使う冷蔵庫、TV、照明などにはお勧めしない。 と言うか、危険。 ホコリをかぶったり、水がかかったら火災の原因になるからね。 そういう事を平気で言う営業って多いんだよな~、お客が素人だと思ってさ。 |
735:
匿名さん
[2016-09-08 19:27:53]
鉄骨君が誰にも相手にされないからか支離滅裂書いてますね。
構って欲しいのかな。 細長い狭小地などでは重量鉄骨が有利ですが、一般的な50坪程度の土地に二階建てなら木造がトータルバランスが良く有利です。 そもそもハウスメーカの言う重量鉄骨はチャンネル鋼やパイプ材です。設計思想は違いますが軽量鉄骨と基本構造は殆ど変わりません。 鉄の厚みが6mmあるだけです。 本当に丈夫な重量鉄骨を建てたいならハウスメーカではなく地域の建設会社です。 使ってる鋼材を見れば素人でも違いがわかります。 3~4階程度の中小ビルを多く手がけてるような会社です。 内装にあまりこだわらなければ住宅サイズなら5000万でも可能です。 私は2階に重量物を入れたく具体的に話を進めてましたが、結局は木造にしました。 |
736:
匿名さん
[2016-09-08 19:32:01]
|
737:
匿名さん
[2016-09-08 20:05:06]
>>735
地域の工務店なんか論外。 安くても保証が定かではないし、いつ潰れるかもわからない。 リスクの少ない大手HMに越したことはない。 建ててすぐ雨漏りとか、よく聞くからね。 大手でさえ胡散くさいのに、中小なんか何やってんだか分からない。 |
|
738:
匿名さん
[2016-09-08 20:28:28]
|
739:
匿名さん
[2016-09-08 21:46:16]
>>738
そこらの工務店と住林はなんら変わらないって事ですか。 |
740:
匿名さん
[2016-09-08 22:30:42]
|
741:
匿名さん
[2016-09-09 00:27:49]
>>740
在来の集成材でしょ? MBがいい商品なら、なぜBFを開発したのかな。何か欠点でも? 営業はまずBFを勧めるよね。 2×4に力を入れなくなったように、MBもだんだんなくなりそうだね。 過去にさんざんMBは最高だってお客に売ってたくせに。 |
742:
匿名さん
[2016-09-09 00:53:35]
|
743:
匿名さん
[2016-09-09 09:36:19]
>>742
MBは水害に弱い? |
744:
匿名さん
[2016-09-09 17:58:39]
|
745:
匿名さん
[2016-09-09 18:00:21]
|
746:
匿名さん
[2016-09-10 12:17:08]
雨漏りは?
防水は条件なしで10年しか保証期間しないよね。 たとえ10年保証以内でも、雨漏りしたらイヤだよね、木は腐るから。 これまで0だったのかな? 耐震性ばかりでこういう事は営業は話したがらないよね。 築浅でもサッシの網戸がガタガタ硬くて開けにくい位だから 窓枠近辺の防水も気になるな。 |
747:
匿名さん
[2016-09-10 23:22:07]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報