23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
[スレ作成日時]2010-09-15 21:42:11
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)
915:
匿名さん
[2010-10-10 17:33:55]
|
||
916:
匿名さん
[2010-10-10 17:36:29]
だから世田谷、杉並あたりが割高外周区と呼ばれているわけです。
業者は口が裂けても言わないけど(笑) |
||
917:
匿名さん
[2010-10-10 17:36:45]
将来性とは何か、を間違えないようにしないとね。
マンションが幾つもこれから供給される街は将来性が良いのではなく、 供給過剰になるって事ですから。 |
||
918:
匿名さん
[2010-10-10 17:37:31]
世田谷が埋立地相手にしてるとも思えないがな。
倍も価格違うのに。 |
||
919:
匿名さん
[2010-10-10 17:38:30]
まぁ豊洲はまだまだ安いという評価なんだろうな。
|
||
920:
匿名さん
[2010-10-10 17:39:14]
将来性が見込まれる地域は自ずからマンション供給も増えて行きます。これが市場の原理ってやつです。
|
||
921:
匿名さん
[2010-10-10 17:40:19]
>>918
だから割高外周区と呼ばれているんです。 |
||
922:
匿名
[2010-10-10 17:40:42]
この先の需給ニーズ考えたら、近年に大量供給されたエリアはまず除外。
|
||
923:
匿名さん
[2010-10-10 17:42:08]
>>922が意味不明なことを言ってるぞw
|
||
924:
匿名さん
[2010-10-10 17:42:59]
田舎を買ってほしいのでは?
|
||
|
||
925:
匿名
[2010-10-10 17:43:55]
湾岸は除外と書けばわかる?
|
||
926:
匿名さん
[2010-10-10 17:45:06]
命が大事なら、タワマンの低層
眺望が大事なら、タワマンの高層 静けさが大事なら、低層マンション お金がないなら、中層団地型マンション こんな感じかと。 |
||
927:
匿名さん
[2010-10-10 17:48:19]
割高な地域に将来性が無いと考えたほうが分かりやすい。
|
||
928:
匿名さん
[2010-10-10 17:49:35]
>>925
都心部を除外して郊外を買って欲しい業者では? |
||
929:
匿名さん
[2010-10-10 17:50:19]
豊洲はまだまだ都心と比較すると半額くらいだよ。
|
||
930:
匿名さん
[2010-10-10 17:51:39]
どう考えても割高外周区の平均坪単価は説明がつかないよ。
|
||
931:
匿名さん
[2010-10-10 18:08:43]
ゼロ金利復活 住宅ローンや預金、家計への影響は
毎日新聞 10月6日(水)0時1分配信 日銀が5日決定した実質ゼロ金利政策などの金融緩和策は、長期金利の低下などを通じて、家計にも住宅ローンの負担軽減などの効果が見込める。だが、預金金利も低下する見通しのため、既に「スズメの涙」の金利収入はますます減りそうだ。 日銀は、実質ゼロ金利政策のほか、長期国債などを買い取る基金創設を決めた。長期国債の購入拡大は長期金利の低下を招く。5日の東京債券市場では長期金利が低下し、指標となる新発10年物国債の利回りは0.895%と8月25日以来の低水準をつけた。 長期金利と連動する住宅ローン金利の低下も見込める。住宅ローン金利が下がれば、住宅投資の下支えが期待される上、「所得が伸び悩む中、金利の低いうちに借金を返す好機になる」(経済ジャーナリストの荻原博子氏)。 ただ、これまでの日銀の超低金利政策などで、既に大手行の住宅ローン金利は期間10年の固定型で3.75~3.8%(9月)と昨年4月以来の低水準。また、大手行の変動型住宅ローン金利は2.475%だが、大手行は優良顧客獲得のため過去最低水準の1.075%の優遇金利を提示しており、「これ以上の低下余地は少ない」との見方が出ている。 一方、預金金利は、1000万円以上の大口定期でも1年物が0.06%(税引き前)にとどまっている。100万円を1年間の定期預金で蓄えた場合、現在でも320円程度(税引き後)の利子しかつかないが、預金金利が低下すれば、ささやかな利子収入もさらに減ることになる。第一生命経済研究所の熊野英生氏は「住宅ローン金利低下のメリットよりも預金金利低下の影響の方が広く薄く及ぶ」と指摘する。 また、国債買い増しが財政規律の悪化を招くとの懸念から、将来的に長期金利が急上昇に転じ、ローン債務者を直撃する可能性もある。【和田憲二】 |
||
932:
匿名さん
[2010-10-10 18:56:42]
豊洲みたいな郊外埋立地の団地が都心の半額なんて高すぎだろ。
|
||
933:
匿名さん
[2010-10-10 19:08:56]
なんでだよ(笑)
半額なら激安かと(笑) どんだけ金ねーんだ。。。。 |
||
934:
匿名さん
[2010-10-10 19:14:46]
|
||
935:
匿名さん
[2010-10-10 19:31:17]
別に都心に住みたいなんてまったく思ってませんよ。
勤務先に近すぎると深夜までこき使われるだけなので、いいことなにもありません。 だから都心より半額だから安くてお得とか、まったく意味ないです。 |
||
936:
匿名さん
[2010-10-10 19:42:48]
面白い会社なんだね。ブラックとか言うんだっけ?なんでそこにしたの?
|
||
937:
匿名さん
[2010-10-10 19:46:45]
埋立地の郊外型団地平成版も
ミニ戸の海に埋もれたマンションも どっちも落ちるでしょ 需要が旺盛な時代の過去の遺物だよ 若い年代ほど新築信仰もないし 都心中古のほうが有利になる |
||
938:
匿名さん
[2010-10-10 19:48:46]
郊外も湾岸も、どっちもどっち。
人口減って、高齢化。 |
||
939:
匿名さん
[2010-10-10 19:52:22]
湾岸は都心です。
|
||
940:
匿名さん
[2010-10-10 20:00:07]
|
||
941:
匿名さん
[2010-10-10 20:07:27]
都心・副都心・新都心、他に?
|
||
942:
匿名さん
[2010-10-10 20:08:34]
湾岸といっても、豊洲のほかはどこも似たようなもの。
買うなら一番の場所で買うほうが賢い。 |
||
943:
匿名さん
[2010-10-10 20:09:32]
東京駅5km圏内は都心と言えよう。
|
||
944:
匿名さん
[2010-10-10 20:23:31]
東京駅が東京の中心だと思ってるのは田舎者の特徴。
地方だと中心はひとつしかないからね。 東京は仕事する場所、買い物する場所、など目的によって街が分散してるんだよ。 大都市というのはそういうもの。 不動産業者はそういう田舎者の勘違いを利用して江東区埋立地を高値で売りつけてるけどね。 |
||
945:
匿名さん
[2010-10-10 20:26:35]
まぁ、そういう事にしたい気持ちは分かるけど、ちょっと無理がないか?
もっとゆったり考えてみなよ。 |
||
946:
匿名さん
[2010-10-10 20:29:08]
>>945
高卒の業者がなぜか上から目線 |
||
947:
匿名さん
[2010-10-10 20:29:40]
>東京は仕事する場所、買い物する場所、など目的によって街が分散してるんだよ。
なるほど。 じゃあ東京駅と銀座駅の5km圏内は都心。 これで文句はないはずだ。 |
||
948:
匿名さん
[2010-10-10 20:32:34]
デベ販社の営業なんて最底辺の職業ですからね。土木作業員と変わりません。
結婚するとき相手の親には言えないような職業ですよ。 そんな業界の人間にまともなやつがいるわけないです。 中卒でも務まる業界ですよ。大卒だと聞いたこともないようなボーダーフリーの大学ばかりです。 |
||
949:
匿名さん
[2010-10-10 20:35:26]
>>947
お前の論理だと池袋駅、新宿駅、渋谷駅の半径5キロ圏も都心になるな。 まさか銀座だけが東京の商業エリアの中心だとかそういうトンデモ論理は言わないよな? 誰も納得しないと思うぞ。お前の仲間の城東業者以外は。 |
||
950:
匿名さん
[2010-10-10 20:38:24]
俺は大手町勤務だから、東京駅を中心に考えてもらうのに異議ないよ。
|
||
951:
匿名さん
[2010-10-10 20:41:40]
|
||
952:
匿名さん
[2010-10-10 20:43:07]
賃料が一番高いのはどこか?
考えれば分かるだろう |
||
953:
匿名さん
[2010-10-10 20:43:22]
|
||
954:
匿名さん
[2010-10-10 20:48:08]
銀座:東京の商業エリア一つ
東京:丸の内は日本のビジネスエリアの一つ 普通の人の感覚だとこうだろ。 |
||
955:
匿名
[2010-10-10 20:50:36]
というか東京駅周辺(大手町と丸の内)を都心と呼んだり銀座を都心と呼ぶのは分かるが
何駅も離れた場所まで都心とは言わないのでは?近くても京橋とか八丁堀を都心とは普通呼ばないでしょ。 東京駅から何キロ圏内銀座まで何分まで都心扱いするのがいつから一般的になったんだろう。ただのデベの捏造だと思うんだが。 |
||
956:
匿名さん
[2010-10-10 20:51:14]
職場がどこにあるかも大事。
俺は大手町。 |
||
957:
匿名
[2010-10-10 20:52:43]
せっかく大手町にあるならアドレスも大事(笑)。
|
||
958:
匿名さん
[2010-10-10 20:53:04]
京橋や八丁堀を都心と扱うことができない感覚が理解できない。
|
||
959:
匿名さん
[2010-10-10 20:56:08]
大丸有、日八京 日本経済の中心
|
||
960:
匿名さん
[2010-10-10 20:56:55]
豊洲:東京の商業エリアの一つ
豊洲:豊洲は日本のビジネスエリアの一つ 東京駅からの距離関係なしに豊洲は都心だったんだ。 |
||
962:
匿名
[2010-10-10 20:57:51]
距離は近いけどねえ。都心!て響きがハマる感じではないよ。主観だけどさ。
せいぜい『銀座や東京駅に近い町』ってくらいな印象。悪い意味じゃなくね。 都心だの何キロ圏だの言い募るのって、土地勘ない奴だまくらかそうって意図が透けて見える感じしてならない。 |
||
963:
匿名さん
[2010-10-10 21:00:03]
豊洲???
北千住:東京の商業エリアの一つ 北千住:豊洲は日本のビジネスエリアの一つ みたいな感じ? |
||
964:
匿名さん
[2010-10-10 21:02:01]
訂正
北千住:北千住は日本のビジネスエリアの一つ みたいな感じ? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
外周区に将来性があるとは思えないよね。w