東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-16 18:21:19
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

[スレ作成日時]2010-09-15 21:42:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)

834: 匿名さん 
[2010-10-09 10:35:03]
円高の流れは止められねえ・・・大丈夫か日本の輸出関連中小企業
835: 匿名さん 
[2010-10-09 10:39:28]
UR解体で賃貸事業を民間譲渡、UR難民はどこに行くのだろか?
836: 匿名さん 
[2010-10-09 10:41:40]
なんだか7が見えてきたよ
連休明けはどうなるのか
年明けは会社無いかもー

837: 匿名さん 
[2010-10-09 11:02:49]
企業の海外移転は加速だね。
失業率も上がる。

あっちこっち、土地が放出されるんじゃないかな?
デフレも止まらないな。
838: 匿名さん 
[2010-10-09 11:06:30]
>>837

地方・郊外はね、悲惨ですね。その様な場所にマンション購入するのは・・・
839: 匿名さん 
[2010-10-09 11:20:13]
東京とて例外ではない

デフレでマンション価格が下落

しばらくは新築マンションなど買わないのが吉
840: 匿名さん 
[2010-10-09 11:24:53]
ローンはデフレしないからねー
買っちゃったら最後
デフレ時は金利が付かなくても現金の資産価値は上がるから一時金を増やすことが大切かもしれない。
10年債金利は0.4%まで行ったからまだ今の水準は途中状態。ボーナス払いは絶対できないね。
841: 匿名さん 
[2010-10-09 11:25:10]
邪魔
取り壊してよ
目障り
842: 匿名さん 
[2010-10-09 11:33:43]
移転してんのは地方や郊外の工場。中国人と競争してる人は大変。
843: 匿名さん 
[2010-10-09 11:59:03]
不動産屋だけだよ
移転できないのは
844: 匿名さん 
[2010-10-09 12:47:06]
マンションもケーソンみたいに海上曳航して海外輸出しろ
円高で儲からないけど売れないよりいいべ!
845: 匿名さん 
[2010-10-09 13:05:02]
>> ローンはデフレしないからねー
>> 買っちゃったら最後
>> デフレ時は金利が付かなくても現金の資産価値は上がるから一時金を増やすことが大切かもしれない。
>> 10年債金利は0.4%まで行ったからまだ今の水準は途中状態。ボーナス払いは絶対できないね。

確かに

デフレ時代に長いローンを組んだら人生終了かもね
846: 匿名さん 
[2010-10-09 14:17:48]
>デフレ時代に長いローンを組んだら人生終了かもね

それは皆避けたいね。

実際いつからがデフレ?
気にしすぎて永遠に買えない気がするよ…。

847: 匿名さん 
[2010-10-09 14:25:18]
たしか日銀からデフレ脱却宣言出てただろ。
不動産はいざ知らず全体としては、もう必ずしもデフレとは言えない。
それに、そのうち国債次第では一気にインフレが来る可能性あるよ。

企業が海外に出ても、人が出るわけではないんだよね。
出る人はごく一部、あとは現地人や外国人。
それができなければ国際化なんてできないし。
国内への送金が滞ってはいるが、海外で儲けてくれればいい。
ちなみに、こうした投資による資本収支は、2000年代前半から貿易収支を上回ってます。
日本はすでに貿易立国とは言えない状態になってる。
848: 匿名さん 
[2010-10-09 14:33:01]
いまは マイナス1%くらいのデフレだっけか・・・
849: 匿名さん 
[2010-10-09 14:34:32]
新築マンション買うのは、どあほう のすること

中古マンション買って、リノベーション

買うならこのパターンやね

買わないのもオススメの選択肢
850: 匿名さん 
[2010-10-09 14:37:36]
リノベーション 
しても変わらぬ共用部
エントランスやエレベーターや
玄関ドアは古いまま
851: 匿名さん 
[2010-10-09 15:10:30]
まだまだ買わないほうがいい
新築より中古

など言われてるんですが、新築、もしくは割高中古を買うとどうなるんでしょうか。
バブル後と似たような、急な資産価値の下落ですか?

不動産の価値が今100だとすると、どれくらいのレベルになるんでしょうね。
852: 匿名さん 
[2010-10-09 15:43:28]
デフレと人口減少が続くなら、そのうち新築業者は方向転換するだろうな。

市場は、他の先進国同様、中古の割合が増えてくだろうし。

リノベーションして築数十年でもいい値で流通なんて海外では普通だが、そういう市場になるかも。

そういう市場は築年数ではあまり値落ちしないよ。

立地ともとの基本的な施工の良し悪し、賃貸の収益性が基準だから。

新しいというだけでは、あまり意味がなくなるかも。
853: 匿名さん 
[2010-10-09 15:47:37]
日本が新築市場主体だったのは、それまで満足な住宅供給がなかったなかで、人口の増加、東京への急速な人口集中、買えるだけの所得の安定した増加が進んだから。それに国民の新し物好きもあっただろうし。でも、こうした条件が崩れれば、毎年大量の新築を供給して成り立つわけがないわけです。ダメな新築より、いい中古を選んだほうがいいでしょうね。
854: 匿名 
[2010-10-09 16:42:54]
いい中古
業者に言われて買えば
後で分かった割高中古
大喜びしたのは
前の持主
855: 匿名さん 
[2010-10-09 16:52:31]
すると例え新築を買っても、そんなに値下がりする事はないっていう事かな。
856: 匿名さん 
[2010-10-09 16:59:46]
立地やベースの仕様がだめなところは、新築でもNGってことでしょ。
新築ならなんでも高く売れるわけじゃなくなってるということでしょう。
857: 匿名さん 
[2010-10-09 18:05:41]
新築か・・・、中古か・・・。

安全に賃貸がいい時代。

俺は戸建だけど。
858: 匿名さん 
[2010-10-09 18:21:40]
ローン実績上げろいわれ
審査は通過せず

銀行勤めも相当イライラしてるよ
859: 匿名 
[2010-10-09 21:09:52]
新築買って値下がりしない?ないない。最初からデベが広告だなんだで乗っけてるから。中古になればその分確実に下がると思ってた方が懸命。
港南や豊洲ばりのバブルを願うのは危険もいいところ。
860: 匿名 
[2010-10-09 21:35:38]
ミニバブルのときは、他の街でも
中古が値上がりした物件はたくさんあったよ。
中古だから、新築中心の検討板では当時余り話題にならなかったけど。
861: 匿名さん 
[2010-10-09 21:38:51]
これからは、2-3割はマンション価格が下がる(さらに経年劣化により価格が下がる)前提で、

買うか買わぬか、判断した方が無難だね
862: 匿名さん 
[2010-10-09 21:41:24]
>>リノベーションして築数十年でもいい値で流通なんて海外では普通だが、そういう市場になるかも。
>>
>>そういう市場は築年数ではあまり値落ちしないよ。
>>
>>立地ともとの基本的な施工の良し悪し、賃貸の収益性が基準だから。
>>
>>新しいというだけでは、あまり意味がなくなるかも。

新築マンションを買うより、中古マンションを厳選して購入した方が
よさそうだね。
将来賃貸を考えているなら特に。
863: 匿名さん 
[2010-10-09 21:43:08]
新築は買ったとたんに2割下がるのは常識。
いまどき買った値段より高く売れる物件なんて日本中どこを探してもない。
開発前の湾岸物件を買った人はあったかもしれんが、今の湾岸新規物件は思いっきりデベが利益を乗せてるからそれ以上上がるなんて無理。
営業のセールストークに騙されないように。田舎者はすぐ人を信じちゃうからね。

864: 匿名 
[2010-10-09 21:46:35]
池袋スレにはどっかのマンションの中古価格が高くなったと書いてあるな。
池袋に特別な興味ないからよく分からないが。
865: 匿名さん 
[2010-10-09 23:38:28]
81円が長々と続いたら貸し剥がし状態でパニックだね。

銀行もこれ以上ジャンプさせることはしない。
866: 匿名さん 
[2010-10-10 01:46:27]
>>新築は買ったとたんに2割下がるのは常識。
>>いまどき買った値段より高く売れる物件なんて日本中どこを探してもない。
>>開発前の湾岸物件を買った人はあったかもしれんが、今の湾岸新規物件は思いっきりデベが利益を乗せてるからそ>>れ以上上がるなんて無理。
>>営業のセールストークに騙されないように。田舎者はすぐ人を信じちゃうからね。

そうだな。セールスに騙されて泣くやつは自業自得だとは思うが。
867: 匿名 
[2010-10-10 01:53:46]
確かに自業自得なんだけど
高値転売見込んでたが転売どころかローン破綻続出→銀行も属性を厳しく見る(貸し渋り)→建てても売れないからデベも新規供給を控える
が、あんまり続くとデフレ進行が止まらないから困る。
868: 匿名さん 
[2010-10-10 01:55:10]
新築マンション価格の2割がデベの収益、広告費なんて切なすぎる・・・

その分も何十年もかけてローンで払うんだから、

不条理という他ない・・・
869: 匿名 
[2010-10-10 02:13:52]
それを許す消費者や世の中、かつ土地代タダみたいな埋め立て地のタワーをありがたがるユーザー層だったわけでしょう。
CMも流れてる(マドンナや黒木瞳のギャラに高額のTVスポット代も上乗せ)おしゃれな新築マンション手に入れて虚栄心も満たせたのなら不条理とは言えない。
高すぎる授業料とは言えるかもしれないけど。
871: 匿名さん 
[2010-10-10 07:03:38]
>営業のセールストークに騙されないように。田舎者はすぐ人を信じちゃうからね。

信じるのは勝手だが、自己正当化して他人に価値観を押し付けようというのは、困りものだね(笑
信じて損するのは、本人の勝手だが。
マンコミュにも、結構出没してるでしょ。
それとも業者なのかな?
872: 匿名さん 
[2010-10-10 09:00:47]
性悪説で向き合わないとね、この世界は。
873: 匿名 
[2010-10-10 09:38:11]
世の中の商品の下代は定価の25〜40%なんだから、マンション価格のデベ利益が1〜2割って、そんなに目くじらたてなくても。
874: 匿名さん 
[2010-10-10 09:44:26]
さすがどんぶり勘定業界
875: 匿名さん 
[2010-10-10 09:52:59]
湾岸のタワマンはもっと相当乗ってますよ。
土地代は激安ですから。
そうじゃなきゃマドンナ使ったCMなんてとても無理です。
876: 匿名さん 
[2010-10-10 10:04:16]
相当利益のってるのに中古が新築より高くなってる。
877: 匿名さん 
[2010-10-10 10:06:33]
中国もオワタ!


中国、バブル回避へ強硬手段 空き室調査で投機にメス
フジサンケイ ビジネスアイ 9月17日(金)8時16分配信

 中国当局が不動産投機への規制に強硬手段を取り始めた。国家統計局が11月から建国以来6回目となる人口調査を実施する際、北京や上海などでマンションの空き室も同時調査し、転売目的で購入したとみられる物件をリストアップして「指導」に乗り出す。また上海市当局は投機行為を働いた不動産業者から土地を没収したり、免許を剥奪(はくだつ)したりすると警告し始めた。中国当局は今年4月から住宅ローン規制など相次ぎ対策を取ってきたが効果は限定的で、バブル崩壊の懸念が再燃していた。

 ◆売却・没収も

 中国紙、第一財経日報などによると、空き室調査では売買契約を終えて1年以上が経過しても実際に住人のいない部屋を投機物件とみなす。立地が良い高級マンションなどで新築時に物件を数多く押さえて空き室にしておき、値上がり後に売り抜けて利ざやを稼ぐ組織的な投機資金が動いており、不動産相場のバブル要因にもなっていた。

 投機目的とみなされる物件について業界関係者は「当局は1年以上の賃貸契約を結んで店子(たなこ)を入れるか所有者自身が住んで住宅実需に結びつけるよう指導し、応じない場合は購入時の価格以下で強制売却させられる可能性がある」とみている。

 バブル崩壊懸念が一段と強まっている上海の場合、着工予定日以後も放置されていた市内の遊休地15区画を当局が先月、実際に没収した。区画の面積や具体的な場所などは不明。今年1月に当局が、土地の使用権取得後、遊休地として2年以上棚ざらしにした不動産業者からの土地没収を決めていた。

 また今月に入って上海当局は市内の関連部門に「不動産市場の管理監督と住宅販売の規範強化に関する通達」を出した。業者の不正行為の取り締まりを強化し、違反業者から不動産業の免許を剥奪するよう命じた。物件販売時に従業員を“さくら”として行列させて人気ぶりを装うなど悪質な手口には厳罰を加える。

 ◆続くインフレ

 国家統計局が10日発表した今年1~8月の全国完成不動産開発投資額は2兆8355億元(約35兆円)となり、前年同期比で36.7%増加した。また、8月の全国70都市の住宅価格(オフィス含む)は前年同月比9.3%上昇した。伸び率は鈍化傾向にあるが、カネ余りによるインフレと資産バブル懸念が続いており、従来の相場抑制策の効果はまだあまり上がっていない。

 こうした動きについて日系金融機関の幹部は「不動産価格が急落すれば乱発融資を繰り返した中国の金融機関が数兆元の不良債権を抱えて破綻(はたん)するのは明らか。中国当局はその悪夢を見まいとバブル崩壊防止に政治力をフルに使うだろう」と話し、不動産投機の抑制に向けた強硬措置が今後も相次ぎ打ち出されるとの見方を示した。(上海 河崎真澄)
878: 匿名さん 
[2010-10-10 10:35:12]
日本も近々中にインフレが起きるから備えは必要。

「個人が行えるインフレ対策は外債や不動産などを購入することだが、低所得者は現金貯蓄に励む傾向にあり、
インフレの影響をもろに受ける」

879: 匿名 
[2010-10-10 10:37:53]
円高が進む中で、外債買うとは度胸がありますね。
880: 匿名さん 
[2010-10-10 10:56:40]
>>877
中国で不動産投機していた人たちはどうするのかだね。

不動産投機を止めるか、抜け道探して続けるのか。
881: 匿名 
[2010-10-10 11:08:22]
中国内に投資してた資金が元々利回りもよく、取り上げられる心配のない日本に流れ込むのは間違いない。資金そのものが枯渇すればできないが。
882: 匿名さん 
[2010-10-10 11:38:19]
そんなことを許す国だと思ってるか?
883: 匿名 
[2010-10-10 11:43:35]
↑許す国=中国を指してるなら、もう流入してますが。信義房屋とかご存知?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる