23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
[スレ作成日時]2010-09-15 21:42:11
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)
814:
匿名
[2010-10-08 18:22:45]
買える、ではなく、買わない人も増加
|
||
815:
匿名
[2010-10-08 18:25:12]
底の見えない泥沼経済で
買うのは勇気いるなぁ。 逆張りだよなぁ。 |
||
816:
匿名さん
[2010-10-08 18:40:11]
うち接客業だからしみじみ・・・。
ある程度の経済層相手だから大丈夫かなと思ってたけど、じりじりきてます。痛 |
||
817:
匿名さん
[2010-10-08 19:26:41]
プリウス関連のラインもまた調整始めました。
期間工からリストラですかね。 対岸の火事と片付けられないです。 |
||
818:
匿名
[2010-10-08 19:38:51]
プリウスも徐々に工場は海外移転でしょ。
しまいには、本社機能移転する企業とか出てくるのでは? 日本は財政難で、思い切った経済対策できないんだよね。 |
||
819:
匿名さん
[2010-10-08 19:53:04]
野村のファンド関係はシンガポールでしたっけ?
影響懸念してこっそり機能移転してるメジャーもありますね。 |
||
820:
匿名さん
[2010-10-09 00:17:46]
検討者らしきレスも激減したもんな。
深刻だよ。 |
||
821:
匿名さん
[2010-10-09 00:19:27]
割高外周区ではここ数カ月着工がストップしてます。
|
||
822:
匿名さん
[2010-10-09 00:41:53]
ニコタマの入居が一段落して9月から世田谷区も人口が減り始めそうです。
|
||
823:
匿名さん
[2010-10-09 00:58:59]
マンション飽和時代は秒読み段階 住宅市場に忍び寄る「2015年問題」
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/ |
||
|
||
824:
匿名さん
[2010-10-09 01:02:46]
都内も外周もヘッタクレもないぞ
NY円、81円台に突入=15年半ぶり高値 時事通信 10月8日(金)21時42分配信 【ニューヨーク時事】8日のニューヨーク外国為替市場では、米雇用統計の悪化を受けて円買い・ドル売りが加速し、円は1ドル=81円台に突入、一時81円72銭まで上昇し、1995年4月以来約15年半ぶりの高値をつけた。午前9時45分(日本時間午後10時45分)現在は81円80~90銭と、前日午後5時(82円37~47銭)比57銭の円高・ドル安。 米労働省が同日朝方に発表した9月の雇用統計は、非農業部門就業者数が4カ月連続で減少。減少幅も市場予想を大きく上回り、米経済の低迷ぶりが改めて鮮明になった。これを受け、円買い・ドル売りの動きが活発になっている。 外為市場では、この日開催の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)を控え、日本政府・日銀による介入警戒感が後退。欧米の金融当局が日銀の単独介入に対して嫌悪感を示していることから、G7前には政府・日銀は介入には動けないとの見方が広がっており、足元を見透かされる形で円買いの勢いが止まらない状況となっている。 |
||
825:
匿名さん
[2010-10-09 01:05:32]
外周区でも割高なとこは売れ行きが激減っす。
|
||
826:
匿名さん
[2010-10-09 01:39:59]
市場全体で激減なんだよ。
|
||
827:
匿名さん
[2010-10-09 01:45:45]
雨も西から降り始める、か。
関西牽引のはずが…売却ゼロ 大阪市臨海埋め立て 産経新聞 10月8日(金)14時14分配信 「関西を牽引(けんいん)する戦略拠点」を目指して大阪市が進めている大阪湾臨海部の埋め立て事業で、埋め立て地の売却が一向に進まずピンチに追いこまれている。売却実績は、昨年度が目標額118億円の10分の1に低迷し、今年度は9月末時点で民間売却がゼロの状態。市は特別会計で平成26年度末までに約500億円の借金返済を迫られており、その余剰資金も23年度には底をつく見通しだ。原則独立採算の事業だが、市の一般会計から市民の税金を投入して赤字を補填(ほてん)するという“最悪のシナリオ”も現実味を帯びてきた。 市の埋め立て事業は、埋め立て地の造成費を企業債発行による借金で調達し、売却益で返済する仕組み。これまでに咲洲(さきしま)(住之江区)、舞洲(まいしま)(此花区)、鶴浜地区(大正区)の計585ヘクタールを販売し、今年度から5年間で、造成中の夢洲(ゆめしま)の一部を含む計70ヘクタールをさらに販売する計画だ。 16~18年度はマンションや倉庫用などの需要が多く、特別会計では年度ごとに売却益の実績が目標を上回る「ミニバブルの状態」(市港湾局担当者)が続いていた。最盛期の18年度には売却益が175億円に達し、目標の134億円を大きく超えた。 ところが19年度以降、世界的な金融不況の影響もあり、売却が一転して低迷。昨年度の売却益は11億8千万円に落ち込んだ。今年度は、咲洲の大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)を大阪府に譲渡するため市の所有地を売却した1件(売却額8700万円)だけで、民間売却は9月末時点でゼロだという。 市港湾局は「先端産業では土地を所有から賃貸などに切り替える流れがあり、企業からの引き合いがない」と、厳しい状況に頭を抱えている。 一方、企業債の発行残高は昨年度末で約1500億円に達しており、今年度から5年間で計496億円の借金返済を迫られる。特別会計の資金剰余額は今年度予算で54億円しかなく、このままでは貯金にあたる「大阪港振興基金」の約80億円を全額投入しても、24年度には底をつく見通しだ。 さらに、WTCの破綻(はたん)処理に伴って発行した164億円分の「第三セクター等改革推進債」の借金返済も重くのしかかる。32年度に一括返済する際、埋め立て地の売却益から捻出(ねんしゅつ)する計画となっており、売却低迷が続けば資金不足に陥る恐れもある。 平松邦夫市長は「土地が長年塩漬けにされていて、売る側の市職員も埋め立て地の値打ちを見失っている。もう一度、売る側の意識を耕さないといけない」と危機感を募らせている。 |
||
828:
匿名さん
[2010-10-09 07:47:24]
城東教授、消えたかと思っていたが
地味に復活して念仏唱えているな |
||
829:
匿名さん
[2010-10-09 09:20:21]
こういう時こそ人気地域を買うべき。
|
||
830:
匿名さん
[2010-10-09 09:22:00]
んじゃ吉祥寺三鷹府中
|
||
831:
匿名さん
[2010-10-09 09:43:05]
うちの会社も大阪の湾岸埋立地にビル建てて支社を移転させたんだが、あまりにも不便なので(ちょうど東京だと有明みたいな場所)ついに我慢できずそこを売却して梅田のほうに移転したよ。
やっぱり交通不便な埋立地なんてなんの価値もないってことだな。 |
||
832:
匿名さん
[2010-10-09 10:00:24]
吉祥寺の威を借る、三鷹かな
|
||
833:
匿名さん
[2010-10-09 10:02:20]
というか、さすが大阪としかいいようがない。
住民税やら、公共費に跳ね返ってくるね。 |
||
834:
匿名さん
[2010-10-09 10:35:03]
円高の流れは止められねえ・・・大丈夫か日本の輸出関連中小企業
|
||
835:
匿名さん
[2010-10-09 10:39:28]
UR解体で賃貸事業を民間譲渡、UR難民はどこに行くのだろか?
|
||
836:
匿名さん
[2010-10-09 10:41:40]
なんだか7が見えてきたよ
連休明けはどうなるのか 年明けは会社無いかもー |
||
837:
匿名さん
[2010-10-09 11:02:49]
企業の海外移転は加速だね。
失業率も上がる。 あっちこっち、土地が放出されるんじゃないかな? デフレも止まらないな。 |
||
838:
匿名さん
[2010-10-09 11:06:30]
|
||
839:
匿名さん
[2010-10-09 11:20:13]
東京とて例外ではない
デフレでマンション価格が下落 しばらくは新築マンションなど買わないのが吉 |
||
840:
匿名さん
[2010-10-09 11:24:53]
ローンはデフレしないからねー
買っちゃったら最後 デフレ時は金利が付かなくても現金の資産価値は上がるから一時金を増やすことが大切かもしれない。 10年債金利は0.4%まで行ったからまだ今の水準は途中状態。ボーナス払いは絶対できないね。 |
||
841:
匿名さん
[2010-10-09 11:25:10]
邪魔
取り壊してよ 目障り |
||
842:
匿名さん
[2010-10-09 11:33:43]
移転してんのは地方や郊外の工場。中国人と競争してる人は大変。
|
||
843:
匿名さん
[2010-10-09 11:59:03]
不動産屋だけだよ
移転できないのは |
||
844:
匿名さん
[2010-10-09 12:47:06]
マンションもケーソンみたいに海上曳航して海外輸出しろ
円高で儲からないけど売れないよりいいべ! |
||
845:
匿名さん
[2010-10-09 13:05:02]
>> ローンはデフレしないからねー
>> 買っちゃったら最後 >> デフレ時は金利が付かなくても現金の資産価値は上がるから一時金を増やすことが大切かもしれない。 >> 10年債金利は0.4%まで行ったからまだ今の水準は途中状態。ボーナス払いは絶対できないね。 確かに デフレ時代に長いローンを組んだら人生終了かもね |
||
846:
匿名さん
[2010-10-09 14:17:48]
>デフレ時代に長いローンを組んだら人生終了かもね
それは皆避けたいね。 実際いつからがデフレ? 気にしすぎて永遠に買えない気がするよ…。 |
||
847:
匿名さん
[2010-10-09 14:25:18]
たしか日銀からデフレ脱却宣言出てただろ。
不動産はいざ知らず全体としては、もう必ずしもデフレとは言えない。 それに、そのうち国債次第では一気にインフレが来る可能性あるよ。 企業が海外に出ても、人が出るわけではないんだよね。 出る人はごく一部、あとは現地人や外国人。 それができなければ国際化なんてできないし。 国内への送金が滞ってはいるが、海外で儲けてくれればいい。 ちなみに、こうした投資による資本収支は、2000年代前半から貿易収支を上回ってます。 日本はすでに貿易立国とは言えない状態になってる。 |
||
848:
匿名さん
[2010-10-09 14:33:01]
いまは マイナス1%くらいのデフレだっけか・・・
|
||
849:
匿名さん
[2010-10-09 14:34:32]
新築マンション買うのは、どあほう のすること
中古マンション買って、リノベーション 買うならこのパターンやね 買わないのもオススメの選択肢 |
||
850:
匿名さん
[2010-10-09 14:37:36]
リノベーション
しても変わらぬ共用部 エントランスやエレベーターや 玄関ドアは古いまま |
||
851:
匿名さん
[2010-10-09 15:10:30]
まだまだ買わないほうがいい
新築より中古 など言われてるんですが、新築、もしくは割高中古を買うとどうなるんでしょうか。 バブル後と似たような、急な資産価値の下落ですか? 不動産の価値が今100だとすると、どれくらいのレベルになるんでしょうね。 |
||
852:
匿名さん
[2010-10-09 15:43:28]
デフレと人口減少が続くなら、そのうち新築業者は方向転換するだろうな。
市場は、他の先進国同様、中古の割合が増えてくだろうし。 リノベーションして築数十年でもいい値で流通なんて海外では普通だが、そういう市場になるかも。 そういう市場は築年数ではあまり値落ちしないよ。 立地ともとの基本的な施工の良し悪し、賃貸の収益性が基準だから。 新しいというだけでは、あまり意味がなくなるかも。 |
||
853:
匿名さん
[2010-10-09 15:47:37]
日本が新築市場主体だったのは、それまで満足な住宅供給がなかったなかで、人口の増加、東京への急速な人口集中、買えるだけの所得の安定した増加が進んだから。それに国民の新し物好きもあっただろうし。でも、こうした条件が崩れれば、毎年大量の新築を供給して成り立つわけがないわけです。ダメな新築より、いい中古を選んだほうがいいでしょうね。
|
||
854:
匿名
[2010-10-09 16:42:54]
いい中古
業者に言われて買えば 後で分かった割高中古 大喜びしたのは 前の持主 |
||
855:
匿名さん
[2010-10-09 16:52:31]
すると例え新築を買っても、そんなに値下がりする事はないっていう事かな。
|
||
856:
匿名さん
[2010-10-09 16:59:46]
立地やベースの仕様がだめなところは、新築でもNGってことでしょ。
新築ならなんでも高く売れるわけじゃなくなってるということでしょう。 |
||
857:
匿名さん
[2010-10-09 18:05:41]
新築か・・・、中古か・・・。
安全に賃貸がいい時代。 俺は戸建だけど。 |
||
858:
匿名さん
[2010-10-09 18:21:40]
ローン実績上げろいわれ
審査は通過せず 銀行勤めも相当イライラしてるよ |
||
859:
匿名
[2010-10-09 21:09:52]
新築買って値下がりしない?ないない。最初からデベが広告だなんだで乗っけてるから。中古になればその分確実に下がると思ってた方が懸命。
港南や豊洲ばりのバブルを願うのは危険もいいところ。 |
||
860:
匿名
[2010-10-09 21:35:38]
ミニバブルのときは、他の街でも
中古が値上がりした物件はたくさんあったよ。 中古だから、新築中心の検討板では当時余り話題にならなかったけど。 |
||
861:
匿名さん
[2010-10-09 21:38:51]
これからは、2-3割はマンション価格が下がる(さらに経年劣化により価格が下がる)前提で、
買うか買わぬか、判断した方が無難だね |
||
862:
匿名さん
[2010-10-09 21:41:24]
>>リノベーションして築数十年でもいい値で流通なんて海外では普通だが、そういう市場になるかも。
>> >>そういう市場は築年数ではあまり値落ちしないよ。 >> >>立地ともとの基本的な施工の良し悪し、賃貸の収益性が基準だから。 >> >>新しいというだけでは、あまり意味がなくなるかも。 新築マンションを買うより、中古マンションを厳選して購入した方が よさそうだね。 将来賃貸を考えているなら特に。 |
||
863:
匿名さん
[2010-10-09 21:43:08]
新築は買ったとたんに2割下がるのは常識。
いまどき買った値段より高く売れる物件なんて日本中どこを探してもない。 開発前の湾岸物件を買った人はあったかもしれんが、今の湾岸新規物件は思いっきりデベが利益を乗せてるからそれ以上上がるなんて無理。 営業のセールストークに騙されないように。田舎者はすぐ人を信じちゃうからね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |