23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
[スレ作成日時]2010-09-15 21:42:11
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)
651:
匿名さん
[2010-09-28 09:52:57]
|
||
652:
匿名さん
[2010-09-28 10:01:27]
シェルって良さそう。
前から中古で無いかなって見てましたが、手放した人は購入価格より高く売れてるんじゃない? |
||
653:
匿名さん
[2010-09-28 11:15:36]
購入価格よりも4割とか5割とか、高く売れるみたいですね。
自分も内覧したことがありますが、住みたいような仕様ではなかったけど。 |
||
654:
匿名さん
[2010-09-28 11:21:33]
えーーー!そんなに高く!その資産価値も魅力ですね
当時、買った人凄い ららぽーと近くの三井のマンションも購入価格より高く売れそうですね |
||
655:
匿名
[2010-09-28 12:21:32]
シエルの分譲は激安で戸数も少なかった。
高倍率になり買えない人が多かった。 だけど今は、他のマンション住民から存在を忘れられがち。 |
||
656:
匿名さん
[2010-09-28 12:24:58]
ひっそりと住まうのもよいかもですよ
|
||
657:
匿名さん
[2010-09-28 17:22:40]
しかし、トヨスのマンションを見てるとマンションが値下がりする気がしないね。需要があって人気の物件っていうのはこういうもんなんだね
|
||
658:
匿名
[2010-09-28 17:30:17]
中古で出ている物件は販売価格よりアップですか?
|
||
659:
匿名
[2010-09-28 19:14:28]
本当に需要があって人気なら、
新築が売れ残ってるワケ無いんだけどね。トヨス。 |
||
660:
匿名さん
[2010-09-28 22:24:10]
そんなこと無いと思うよ。需要があって人気があるから1年もたっていないが着実に売れてる。
新築が売れ残るのは坪300超えているからでしょ。買える人が日本にいない。 10%でも値引きしたら瞬間蒸発する値付けでしょ。最後煽りとの我慢比べ。 |
||
|
||
661:
匿名さん
[2010-09-28 22:25:18]
坪300以上で2000戸売ってるのってどこ?
ライズって何戸だっけ? |
||
662:
匿名さん
[2010-09-28 22:27:24]
不動産なんて基本的に地縁が無いと買わないもの。
人が住んでいなかった豊洲に5年間で10000戸以上売れてるんだから 人気無いって不動産素人以前にただのバカでしょ。 |
||
663:
匿名さん
[2010-09-28 22:59:08]
豊洲を買ったひとのこと?
|
||
664:
匿名さん
[2010-09-28 23:00:24]
うらやましいよなぁ。。。。豊洲買った人。
本当にそう思うわ。 |
||
665:
匿名
[2010-09-28 23:06:52]
全く思いません。
検討候補にすら入っていません。 |
||
666:
匿名さん
[2010-09-28 23:08:11]
スレ違いです
|
||
667:
匿名
[2010-09-28 23:10:35]
>買った人
過去形だから、まだ販売中の物件は対象外なのね。 |
||
668:
匿名さん
[2010-09-28 23:16:36]
贈与税絡みの駆け込み需要で一部の小規模近郊物件が好調のようです。
高値づかみにはご用心w |
||
669:
匿名さん
[2010-09-28 23:19:26]
真空地域にポコッと出てきたような物件は、地元民が選択の余地が無くて高値づかみ中です。
|
||
670:
匿名さん
[2010-09-28 23:21:14]
門前仲町ですか?瞬間蒸発でしたね。
|
||
671:
匿名さん
[2010-09-28 23:27:54]
高値づかみと分かっていながら、地元に住みたい需要って必ずあるんだよね。
業者の狙いどころですな。 まあ、数は売れないけどね。 100戸以内の小規模なら掛け込み需要ではけるだろうね。 |
||
672:
匿名さん
[2010-09-28 23:29:31]
親元の近くに住まないと、贈与してもらえないから(笑)
|
||
673:
匿名さん
[2010-09-28 23:31:52]
たとえ不便な私鉄支線であろうが、親元は親元、
選択の余地なしだよ~んw |
||
674:
匿名さん
[2010-09-28 23:33:45]
贈与で買った物件なら値下がりしてもそんなに苦にならないのでは?
|
||
675:
匿名さん
[2010-09-28 23:36:01]
もらったお金は経済観念が無くなります。
|
||
676:
匿名さん
[2010-09-28 23:40:29]
そうね、ぱーっと使って欲しいよね、贈与ぐらい。
|
||
677:
匿名さん
[2010-09-28 23:41:22]
でも後々、相続税の精算を遺族兄弟でやるときには
値下がり目減りした額ではなくて贈与された額で精算します。 |
||
678:
匿名さん
[2010-09-29 01:52:44]
いったい いつ下げ止まるんだ!マンション価格!!
|
||
679:
匿名さん
[2010-09-29 06:27:02]
豊洲だけは上げ続けてる。
都心は上げ一服? |
||
680:
匿名さん
[2010-09-29 06:54:36]
羽田ー成田
成田エクスプレス モノレール ユリカモメ キーワードは、コレだね(笑) 値上がるところ探したいの〜 |
||
681:
匿名
[2010-09-29 07:42:56]
680
新橋駅に将来関係する物を集めてみました か。 |
||
682:
匿名さん
[2010-09-29 11:35:51]
富裕層はあまり上がる下がるを気にしない。
上がれば上がったで税金対策が必要だし、下がれば下がったでナンピン買いをする。 年収1000万円程度じゃわからない話。 |
||
683:
匿名さん
[2010-09-29 14:43:52]
9月日銀短観は大企業製造業DIが改善、先行きは悪化
[東京 29日 ロイター] 日銀が発表した2010年9月全国企業短期経済観測調査(短観)によると、大企業製造業・業況判断指数(DI)はプラス8となり、前回の6月短観から7ポイント改善した。2010年12月予測はマイナス1となった。(ロイター) |
||
684:
匿名さん
[2010-09-29 15:59:32]
新橋駅ね…
681さん あの辺り どうなるでしょうか? |
||
686:
匿名さん
[2010-09-30 15:26:00]
完成して二年くらいに完売くらいが調度いい。
完成時は6か7割売れてりゃ十分だよ。 |
||
688:
匿名さん
[2010-09-30 15:53:31]
上がってる妄想って、地上げ工作用の買取チラシかなにかを信じてるの? イタくない?
|
||
689:
匿名さん
[2010-09-30 16:59:07]
この前全国で下落の発表あったばかりなのに上げてる上げてるって
夢は寝て見ろっての(笑) |
||
690:
匿名さん
[2010-09-30 17:20:31]
駅近や他の条件が整っているマンションの中には上昇している物件があるのは事実です。
|
||
691:
匿名さん
[2010-09-30 17:26:18]
上昇してるというより、
ミニバブル中に高く土地を仕入れてしまったマンションを 安く売れずに高く分譲して、 完売できずにいる。 |
||
692:
売却経験者
[2010-09-30 17:43:17]
高騰というほどの物件は知りませんけど、
ここ数年間に購入し、当時より2割3割アップで売れる物件もあります。 |
||
693:
匿名さん
[2010-09-30 18:03:30]
付け値を上げて更新したのは皆無
平均が上がって見えたのは安物件が売れたからだけ。 |
||
694:
匿名さん
[2010-09-30 18:05:43]
意味がわからない
|
||
695:
匿名さん
[2010-10-01 17:13:12]
不動産は似たようなものはあっても同じものはないんだよね。
株は同じ会社のものならみな価値は同じだけど、不動産はそうじゃないよ。 どこそこのマンション価格の平均というのは指標としてみるならいいけど、それがどこそこのすべてのマンションに当てはまるわけではないよね。 だから、同じ地区でも下がってるところや上がってるところもあっても、不思議でもなんでもないのよ。 |
||
696:
匿名さん
[2010-10-01 17:18:37]
高い付け値して相場が上がったように見えて
実際には売れずにたなざらしの中古マンションもあるけどね。 |
||
697:
匿名さん
[2010-10-01 18:47:19]
<消費者物価指数>18カ月連続下落…8月 総務省発表
毎日新聞 10月1日(金)11時7分配信 総務省が1日発表した8月の全国消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を除く総合)は、前年同月比1.0%下落の99.1と、18カ月連続のマイナスだった。下落幅は前月より0.1ポイント縮小したが、長期のデフレに歯止めがかかっていない。 品目別では、薄型テレビが33.2%、ノートパソコンも22.8%下落し、家電製品の大幅な下落が続いている。エアコンも15.0%下落した。一方で、電気代は1.3%の上昇で、1年4カ月ぶりのプラスとなった。原油の価格上昇が原因で、電力各社の値上げの動きを反映した。 物価の先行指標となる東京都区部の9月の消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を除く総合)は、前年同月比1.0%下落の98.7で、17カ月連続で下落した。【高橋昌紀】 |
||
698:
匿名さん
[2010-10-01 18:53:42]
初任給「据え置き」が9割=人件費抑制、鮮明に―経団連調査
時事通信 10月1日(金)15時0分配信 日本経団連は1日、今年4月入社の従業員に企業が支払った初任給(所定内賃金)の調査結果を発表した。それによると、支給額を前年と同額に据え置いた企業は90.9%に上り、2003年(91.4%)に次ぎ過去2番目の高水準となった。厳しいコスト削減圧力の中で、企業経営者が人件費の抑制に努めていることを改めて印象付けた格好だ。 初任給を上げた企業は8.3%だったのに対し、下げたのは0.9%だった。 初任給の平均は、大卒事務系が20万7445円(前年比0.13%増)、大学院(修士)修了技術系は22万6645円(0.06%増)、高卒事務系は16万2749円(0.05%増)。 |
||
699:
匿名さん
[2010-10-01 19:07:17]
消費者物価指数のテレビやパソコン等は、
価格が同じでもモデルチェンジで性能アップしたら、 「価格下落」として計算される。 極端な話、売値が変わらないでも性能が倍になれば半値になった、として計算される。 定期的なモデルチェンジは当然なのに、統計のマジックみたいなもの。 |
||
700:
匿名さん
[2010-10-01 20:32:46]
大和システムが民事再生手続き開始、負債総額633億円
ロイター 10月1日(金)18時36分配信 [東京 1日 ロイター] 大和システム<8939.T>は1日、大阪地裁に民事再生手続き開始の申し立てを行い、受理されたと発表した。8月31日現在の単体ベースの負債総額は633億円。 今年6月に産業活力再生法に基づき「事業再生ADR」を申請して裁判外での再建を目指してきたが、スポンサー選定に至らず、取引金融機関の同意が得られる事業再生計画を策定することは困難だと判断した。同日付で、事業再生ADR手続きの終了を関係者に申し入れ、民事再生手続きの申請に至った。 同社は、2005年4月の東証2部上場を機会に大和ハウス工業<1925.T>から独立して事業を拡大してきたが、金融危機後の不動産市況の大幅な悪化で多額の自社保有物件の評価損を計上した結果、09年3月期決算で140億円の当期純損失となった。その後、財務改善を図るため、取引金融機関の支援を受けてきたが、10年3月期も242億円の債務超過に陥っていた。 一方、東証は同日、同銘柄を本日から11月1日まで整理銘柄に指定した。上場廃止日は11月2日。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
駅直結のシエルですよん。
駅近よりも駅直結。