23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
[スレ作成日時]2010-09-15 21:42:11
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)
121:
匿名さん
[2010-09-17 21:15:22]
入居する前に家を手放されますか?
|
122:
匿名さん
[2010-09-17 21:18:11]
まだ現役で働いているので先のことではありますが、
手放しませんよ 賃貸にもだしません |
123:
匿名さん
[2010-09-17 21:22:35]
入居時に6千万円近く必要になるので困っています。
私は家を手放すしか方法がなさそうです。 |
124:
匿名さん
[2010-09-17 21:28:49]
先生方の資産になるのでしかたありません。
|
125:
匿名さん
[2010-09-17 21:31:43]
家より残りの人生のほうが大切です
|
126:
匿名さん
[2010-09-17 21:33:46]
東急不動産は9月17日、シニアレジデンス「グランクレール成城」(東京都世田谷区)を開業した。
小田急小田原線の成城学園前駅から徒歩13分。東京都終身建物賃貸借事業認可を取得した健常者向け高齢者専用賃貸住宅「グランクレール成城シニアレジデンス(79戸)」に、介護付き有料老人ホーム「グランクレール成城ケアレジデンス(33戸)」を併設した、複合型のシニア向け住宅。「シニアレジデンス」に入居後、万が一介護が必要になった際は「ケアレジデンス」へ移り住むことも可能。「シニアレジデンス」の居室はワンルーム、1LDK、2LDK、3LDKで構成され、2人での入居も受け入れる。 このほか、最寄り駅までの送迎やレストランと同等の配膳など、既存施設の入居者の声を反映したサービスを取り入れた。また、施設内に併設した提携医療機関は、一般診療から往診までカバーしホームドクターとしての役割を担う。 シニアレジデンスは7月中旬から一般募集を開始し、現在約4割が申し込みか契約済み。ケアレジデンスの募集は今年秋に始め、11年3月の開業を予定している。 |
127:
匿名さん
[2010-09-17 21:37:27]
世界に展開する華僑の勢いと正反対だ・・・。
高齢化社会から超高齢化社会へ・・・老人を大切にする日本はえらい!!! |
128:
匿名さん
[2010-09-17 21:39:07]
日本の高齢者はお金持ちだからw
|
129:
匿名さん
[2010-09-17 21:39:33]
訪問看護ステーションと訪問介護ステーションって何が違うの?
運営はクリニックとかNPO法人とか株式会社とかいろいろだよね。 |
130:
匿名さん
[2010-09-17 21:42:08]
介護保険をめいっぱい使えるのはどっち?
|
|
131:
匿名さん
[2010-09-17 21:42:27]
たとえ家族がいても、介護のために仕事をやめ生活苦に陥るといった例もある。
東京・足立区で111歳の男性のミイラ遺体が見つかった事件も象徴的。 不動産もハコだけではなくてソフトが大事。 |
132:
匿名さん
[2010-09-17 21:43:01]
↓郊外で家が余る時代だから当たり前。
「数カ月続いている供給増、順調な契約率、在庫圧縮の状況を見ると、好調さはもう少し続く」と見ているが、「ここ数年の低い着工水準から見た場合、着工のV字回復があってもしかるべきだが、それがまだ見受けられないのが不安要素の1つ」 |
133:
匿名さん
[2010-09-17 21:44:11]
年金を予定通りの満額もらえる親世代が羨ましい
|
134:
匿名さん
[2010-09-17 21:45:43]
郊外戸建ては早めに現金化した方が良さそうですね。
|
135:
匿名さん
[2010-09-17 21:45:46]
介護のために失職するよりヘルパーさんを頼んだ方がお互いのためにプラスと思うが
|
136:
匿名さん
[2010-09-17 21:45:58]
入居待ち42万人の特別養護老人ホーム
以前は自治体の予算で運営されていたものが、00年の介護保険導入とともに自立運営が求められた 入居者を決める会議では過程での介護が大変な認知症のヒトが優先される |
137:
匿名さん
[2010-09-17 21:47:50]
郊外戸建てを現金化するには、もう遅すぎます
|
138:
匿名さん
[2010-09-17 21:47:57]
まずはお金(現金)を持っている人が第一優先です。
|
139:
匿名さん
[2010-09-17 21:50:32]
現金ありすぎて相続の時に揉めるのもね~
|
140:
匿名さん
[2010-09-17 21:52:11]
①特養:在宅が難しい要介護1~5の高齢者が入居、低額だが介護優先度が高いヒトから順に入居。相部屋多い。
②新特養:全室が個室。サービスは個室をグループ分けしてその中で人間関係を作る。02年以降増えている。 ③老健:リハ・看護・介護が必要な要介護者が利用。在宅復帰を支援する。 ④介護療養型医療施設:療養病床を持つ病院の介護保険適用部分に入院する要介護者に対し、介護や機能訓練などの医療を行う。 以上の4つぐらいがまぁ社会福祉法人や地方公共団体や医療法人がやっている比較的人気の住処だな。 |