23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
[スレ作成日時]2010-09-15 21:42:11
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)
834:
匿名さん
[2010-10-09 10:35:03]
円高の流れは止められねえ・・・大丈夫か日本の輸出関連中小企業
|
835:
匿名さん
[2010-10-09 10:39:28]
UR解体で賃貸事業を民間譲渡、UR難民はどこに行くのだろか?
|
836:
匿名さん
[2010-10-09 10:41:40]
なんだか7が見えてきたよ
連休明けはどうなるのか 年明けは会社無いかもー |
837:
匿名さん
[2010-10-09 11:02:49]
企業の海外移転は加速だね。
失業率も上がる。 あっちこっち、土地が放出されるんじゃないかな? デフレも止まらないな。 |
838:
匿名さん
[2010-10-09 11:06:30]
|
839:
匿名さん
[2010-10-09 11:20:13]
東京とて例外ではない
デフレでマンション価格が下落 しばらくは新築マンションなど買わないのが吉 |
840:
匿名さん
[2010-10-09 11:24:53]
ローンはデフレしないからねー
買っちゃったら最後 デフレ時は金利が付かなくても現金の資産価値は上がるから一時金を増やすことが大切かもしれない。 10年債金利は0.4%まで行ったからまだ今の水準は途中状態。ボーナス払いは絶対できないね。 |
841:
匿名さん
[2010-10-09 11:25:10]
邪魔
取り壊してよ 目障り |
842:
匿名さん
[2010-10-09 11:33:43]
移転してんのは地方や郊外の工場。中国人と競争してる人は大変。
|
843:
匿名さん
[2010-10-09 11:59:03]
不動産屋だけだよ
移転できないのは |
|
844:
匿名さん
[2010-10-09 12:47:06]
マンションもケーソンみたいに海上曳航して海外輸出しろ
円高で儲からないけど売れないよりいいべ! |
845:
匿名さん
[2010-10-09 13:05:02]
>> ローンはデフレしないからねー
>> 買っちゃったら最後 >> デフレ時は金利が付かなくても現金の資産価値は上がるから一時金を増やすことが大切かもしれない。 >> 10年債金利は0.4%まで行ったからまだ今の水準は途中状態。ボーナス払いは絶対できないね。 確かに デフレ時代に長いローンを組んだら人生終了かもね |
846:
匿名さん
[2010-10-09 14:17:48]
>デフレ時代に長いローンを組んだら人生終了かもね
それは皆避けたいね。 実際いつからがデフレ? 気にしすぎて永遠に買えない気がするよ…。 |
847:
匿名さん
[2010-10-09 14:25:18]
たしか日銀からデフレ脱却宣言出てただろ。
不動産はいざ知らず全体としては、もう必ずしもデフレとは言えない。 それに、そのうち国債次第では一気にインフレが来る可能性あるよ。 企業が海外に出ても、人が出るわけではないんだよね。 出る人はごく一部、あとは現地人や外国人。 それができなければ国際化なんてできないし。 国内への送金が滞ってはいるが、海外で儲けてくれればいい。 ちなみに、こうした投資による資本収支は、2000年代前半から貿易収支を上回ってます。 日本はすでに貿易立国とは言えない状態になってる。 |
848:
匿名さん
[2010-10-09 14:33:01]
いまは マイナス1%くらいのデフレだっけか・・・
|
849:
匿名さん
[2010-10-09 14:34:32]
新築マンション買うのは、どあほう のすること
中古マンション買って、リノベーション 買うならこのパターンやね 買わないのもオススメの選択肢 |
850:
匿名さん
[2010-10-09 14:37:36]
リノベーション
しても変わらぬ共用部 エントランスやエレベーターや 玄関ドアは古いまま |
851:
匿名さん
[2010-10-09 15:10:30]
まだまだ買わないほうがいい
新築より中古 など言われてるんですが、新築、もしくは割高中古を買うとどうなるんでしょうか。 バブル後と似たような、急な資産価値の下落ですか? 不動産の価値が今100だとすると、どれくらいのレベルになるんでしょうね。 |
852:
匿名さん
[2010-10-09 15:43:28]
デフレと人口減少が続くなら、そのうち新築業者は方向転換するだろうな。
市場は、他の先進国同様、中古の割合が増えてくだろうし。 リノベーションして築数十年でもいい値で流通なんて海外では普通だが、そういう市場になるかも。 そういう市場は築年数ではあまり値落ちしないよ。 立地ともとの基本的な施工の良し悪し、賃貸の収益性が基準だから。 新しいというだけでは、あまり意味がなくなるかも。 |
853:
匿名さん
[2010-10-09 15:47:37]
日本が新築市場主体だったのは、それまで満足な住宅供給がなかったなかで、人口の増加、東京への急速な人口集中、買えるだけの所得の安定した増加が進んだから。それに国民の新し物好きもあっただろうし。でも、こうした条件が崩れれば、毎年大量の新築を供給して成り立つわけがないわけです。ダメな新築より、いい中古を選んだほうがいいでしょうね。
|