23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!
[スレ作成日時]2010-09-15 21:42:11
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)
729:
不動産素人
[2010-10-04 01:10:02]
湾岸マンション、港区でも値下がりして坪単価240とかで買える日が来るんだろうか?環境がいまいちの港南なんか、江東区豊洲より安くなる?そういう書き込み結構あるけど信じられないがなあ。
|
730:
匿名さん
[2010-10-04 09:59:17]
鳳凰網より
温家宝批评美国议员将中美贸易政治化 |
731:
匿名さん
[2010-10-04 10:31:42]
台湾
チベット 新疆ウイグル 釣魚島(日本名はセンカク?) 中国の核心的利益と位置付け。 ⇒今更、当たり前のことぬかしてんじゃねぇよ、弱腰中国政府! 沖縄⇒九州⇒中国・四国⇒近畿 このあたりまでは中国領になったほうが経済的に発展するでしょう。間違いなく。 日本は東京23区を中心として、糸魚川何とか線までの国としての方が効率がいいと思う。 23区のマンションの価格も上がるでしょう。 |
732:
匿名さん
[2010-10-04 11:36:59]
最近は、マンションと戸建てと賃貸どっちがお得?
みたいな特集がテレビでも結構やってますが、 これでマンションが値下がり止めになってくる 可能性もありますかね? |
733:
匿名さん
[2010-10-04 12:41:37]
無い。
|
734:
匿名さん
[2010-10-04 12:44:08]
最近に限らず、昔からやってるからね。
宣伝みたいなマンション特集は。 |
735:
匿名
[2010-10-04 12:48:25]
不況でも転売価格が上がるマンション特集(題は不明)的なのを見たことがあるんですが、
その本はかわずにチラ見をしただけでした。 上がるのはどんな条件を満たした物件なんでしょうか。 |
736:
匿名
[2010-10-04 23:09:26]
マンションな…
管理会社に騙されて、自治会に強制加入させられるが、金だけとられて何もして貰えないんだよな? 戸建てや賃貸なら自由なのにな、退会するには裁判するしかないらしいよ |
737:
匿名さん
[2010-10-05 00:03:28]
ライズで大きな事故があったみたいです。
|
738:
匿名
[2010-10-05 06:58:32]
|
|
739:
匿名
[2010-10-05 08:27:34]
>>738
クレーン事故はライズとは別物。代官山。 |
741:
匿名さん
[2010-10-05 11:29:08]
トヨタが軽自動車市場に参戦するタイトな時代ですよ。
イメージだけでハリボテマンションが売れることはもうないでしょう。 |
742:
匿名さん
[2010-10-05 11:41:34]
中野区は町内会加入絶対なのか?
中野の町内会は、宴会してないのか? |
743:
匿名さん
[2010-10-05 13:36:13]
中野区の町内会費はおいくらでしょうか?
参加意志はなくても、微々たる金だから黙って払うのでしょうか? |
744:
匿名さん
[2010-10-06 07:17:56]
円、再び82円台突入=3週間ぶり高値―欧米市場
時事通信 10月6日(水)1時0分配信 【ニューヨーク、ロンドン時事】5日の欧米外国為替市場では、日銀の包括的な追加金融緩和策を受けた円売りが一巡する一方、米国の追加金融緩和策への期待が高まったことなどから、一時1ドル=82円96銭まで円高が進行した。82円台は日本政府・日銀が円売り・ドル買い介入を実施する前の9月14日以来、3週間ぶり。 ニューヨーク市場では午前11時現在、83円00~10銭と、前日午後5時比31銭の円高・ドル安。 日銀が実質ゼロ金利政策の導入を含む包括的な金融緩和策を打ち出したものの、政策出尽くし感から円売りは一服。一方、市場関係者の間では米景気回復の減速懸念や、米連邦準備制度理事会(FRB)による追加金融緩和観測が根強いため、ドルは円だけでなく他通貨に対しても安くなっており、「日銀の政策変更効果よりもドル売り圧力の方が強い」(邦銀筋)状況だ。 日本政府・日銀による再介入への警戒感はあるものの、「(8日発表の)米雇用統計の内容次第では80円台割れもあり得る」(同)との見方も出ている。 |
745:
匿名さん
[2010-10-06 08:16:35]
ゼロ金利復活 住宅ローンや預金、家計への影響は
毎日新聞 10月6日(水)0時1分配信 日銀が5日決定した実質ゼロ金利政策などの金融緩和策は、長期金利の低下などを通じて、家計にも住宅ローンの負担軽減などの効果が見込める。だが、預金金利も低下する見通しのため、既に「スズメの涙」の金利収入はますます減りそうだ。 日銀は、実質ゼロ金利政策のほか、長期国債などを買い取る基金創設を決めた。長期国債の購入拡大は長期金利の低下を招く。5日の東京債券市場では長期金利が低下し、指標となる新発10年物国債の利回りは0.895%と8月25日以来の低水準をつけた。 長期金利と連動する住宅ローン金利の低下も見込める。住宅ローン金利が下がれば、住宅投資の下支えが期待される上、「所得が伸び悩む中、金利の低いうちに借金を返す好機になる」(経済ジャーナリストの荻原博子氏)。 ただ、これまでの日銀の超低金利政策などで、既に大手行の住宅ローン金利は期間10年の固定型で3.75~3.8%(9月)と昨年4月以来の低水準。また、大手行の変動型住宅ローン金利は2.475%だが、大手行は優良顧客獲得のため過去最低水準の1.075%の優遇金利を提示しており、「これ以上の低下余地は少ない」との見方が出ている。 一方、預金金利は、1000万円以上の大口定期でも1年物が0.06%(税引き前)にとどまっている。100万円を1年間の定期預金で蓄えた場合、現在でも320円程度(税引き後)の利子しかつかないが、預金金利が低下すれば、ささやかな利子収入もさらに減ることになる。第一生命経済研究所の熊野英生氏は「住宅ローン金利低下のメリットよりも預金金利低下の影響の方が広く薄く及ぶ」と指摘する。 また、国債買い増しが財政規律の悪化を招くとの懸念から、将来的に長期金利が急上昇に転じ、ローン債務者を直撃する可能性もある。【和田憲二】 |
746:
匿名さん
[2010-10-06 08:35:13]
万策尽きた。
|
747:
匿名さん
[2010-10-06 08:46:02]
都心・不動産を中心に緩やかな価格上昇の予感!
外資は虎視眈々、ボンビー達は関係なし。 |
748:
匿名
[2010-10-06 10:26:47]
予感が当たるといいね。
|
749:
匿名さん
[2010-10-06 10:34:33]
予感はアカン
ヨソウはウソよ か・・ |