ドレッセ青葉台
475:
契約済みさん
[2007-07-30 15:08:00]
|
||
476:
契約済みさん
[2007-07-30 21:12:00]
472です。
工事現場の鉄筋の量を自分で見に行けば素人でも解ると思います。 多すぎるくらい。 モデルルームの構造の説明だけでも充分ですけど。 デメリットは騒音と排ガスのみだと思っています。南面の崖も現場を確認すればよく解りますよ。高台の道路から2階のテラス部分が見えますから。 |
||
477:
物件比較中さん
[2007-07-31 13:41:00]
>No.476
私は崖を現地に行って見た結果、危険という判断をしてしまいました。476さんは、崖を見てどのように感じられたのか、教えてください。私は崖のコンクリート舗装も何度も見ましたが、不十分な物に感じられました。危険な場所だと思うので、念には念をいれていいのではと思うからです。 鉄筋は、多いのであればいいですね。 東急は姉歯問題のときに、強度不足で着工中止になったマンションが何棟かありましたから、同じ過失は繰り返さないと思っています。 特にドレッセ青葉台は「高層マンション」ですから、イヤでも鉄筋は多くなるはずですよね? |
||
478:
契約済みさん
[2007-07-31 14:16:00]
崖は現況から削って傾斜を緩和することになっています。
MRで聞けばわかることなのに、現況だけで判断するなんて もったいないですね。 |
||
479:
購入検討中さん
[2007-07-31 15:22:00]
日照はみなさん気になりませんか?
ガーデニングをしたく1Fを希望してましたが 崖からの距離が近く低層階は日照(特に冬場)はかなり厳しいと聞きました。 CD棟は若干崖から離れているようですが 既に気に入った間取りはもうありません。 中層階は、やはり戸建が気になります。 高層階は価格的に厳しいかな。 |
||
480:
契約済みさん
[2007-07-31 15:41:00]
同じことを考え、MRで日照図(夏至と冬至だったと記憶)を見せて貰いました。テラスのある2Fは厳しかったですが、3.4Fは問題なかったですよ。B棟の一部は戸立てエリアの正面を避けられるので視界がC棟よりは抜けるようです。
|
||
481:
購入検討中さん
[2007-07-31 16:09:00]
474です。MRに行って説明を受けて、私は構造部分の不安を感じたのですが、たまたま当たった担当者が悪かったのかもしれません。
現地にも行きましたが、鉄筋が多いなどの判断は私にはできませんでした。MRでの不信をひきずっていたせいでしょうか・・・・皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます。ありがとうございました。 この物件はほぼ永住覚悟で買うべき物件のように、最近は考えています。青葉台の中古市場なども調べたうえで思うのですが、立地や条件を鑑みれば、かなりの高値設定です。当初の売値が高いマンションの場合、下げ幅も相当高くなると、不動産会社から聞きました。 都心通勤者ではなく横浜方面の通勤者には、けして悪い立地ではない、しかしC,Dがほぼ売れているということは、残りは246沿い・・・・排ガスと騒音を考えると、相当厳しいですね。 |
||
482:
匿名さん
[2007-08-01 00:51:00]
中古マンション価格で考えてしまうと青葉台は厳しいでしょうね。
田園都市線の相場で言えば、23区内は別格としても、 神奈川県内では、二子新地−宮崎台辺りまでが高いエリアであり、その次に高いのがあざみ野までのエリア。江田以遠(青葉台を含め)はその次の価格ゾーンとなる。 あくまでも新築購入→永住をベースに考えるべきでしょう。 |
||
483:
買い換え検討中
[2007-08-01 09:54:00]
>>482
何か大きな勘違いをされていませんか? 二子玉川はもちろん価値は高いですが、二子新地になると(川を越えると)値段はぐっと下がります。 川崎市となると、ごく一部(新百合ヶ丘など、アッパー川崎と呼ばれる地域)を除いて価値が下がり、横浜市青葉区になると価値があがります。もちろん、高級住宅地はどこでも別格扱いですが、荏田=青葉台・藤が丘ではけしてありませんよ。溝の口を考えればすぐにわかると思いますが。 |
||
484:
契約済みさん
[2007-08-01 12:29:00]
田園都市線(たまプラーザ〜青葉台)で物件を探していました。当初の希望は6階建てくらいの物件を探していましたが、適当なものがなくあきらめていました。ドレッセは『とりあえずMRでも見ようか』程度に考えていたのですが、セキュリティー、駅近、値段(適度な高値)、地盤(他の物件と比較し安定していた、消防署が近くに出来ることも一つの証明になる?)などを考え決めました。
また、担当者の丁寧な応対(私の担当者は本当に感じが良かったです)もあり、ここに決めました。 |
||
|
||
485:
買い換え検討中
[2007-08-01 13:00:00]
今、残っている物件って、やはり246に最も隣接している部分なのでしょうか?
でも、C棟やD棟でも、246の東京方面から一般道に下りてくる道路のT字路にあたるんですよね。。。。 どこにいても、246の影響はのがれられないんですね。 友人が溝の口のタワーマンションを購入したのですが、中層階でも風の音がするし、上階の生活音も響くし、なれるまでに時間がかかりそうだと言っていました。二重床でも生活音ってそんなに響くものなんですね。 うーん、悩んでしまいます。早くしないと、いい所はなくなってしまいますよねえ。主人は戸建てがいいみたいなんですが、私はセキュリティの面から絶対にマンション派なんです。ドレッセのセキュリティは、魅力的ですよね。 |
||
486:
匿名さん
[2007-08-01 22:12:00]
>>482-483
悪いけど、なんだか勘違いしているのは483さんの方と思いますよ。。 ◎神奈川県発表の主要駅周辺住宅地平均価格(千円/㎡) 溝の口294 たまプラーザ302 青葉台258 <参考>武蔵小杉330 ◎東京カンテイ発表の首都圏駅別中古マンション現在価格相場(万円/坪) 二子新地143 高津143 溝の口135 梶が谷117 宮崎台130 宮前平105 鷺沼121 たまプラーザ123 あざみ野126 江田110 市が尾113 藤が丘105 青葉台109 田奈89 長津田103 南町田107 つきみ野91 <参考>二子玉川194 |
||
487:
匿名さん
[2007-08-01 22:56:00]
住所別 土地坪単価
二子170.16 溝口144.21 梶ヶ谷107.72 鷺沼160.68 有馬121.12 犬蔵126.33 美しが丘172.87 あざみ野146.18 新石川148.21 荏田北156.67 市ヶ尾町118.62 藤が丘125.69 つつじが丘145.29 田奈町109.77 長津田120.36 土地が高くて中古相場が安い青葉台は中古マンションがお得ですかね。 本音は、つつじが丘、松風台は別格。 |
||
488:
匿名さん
[2007-08-01 23:12:00]
486さんとは違いますが
東京カンテイによるマンション資産力(PER)調査では 青葉台は首都圏のお借り得Top10以内になっています。 すなわち新築分譲価格は高いけど、賃貸相場が安い(首都圏内で10位以内) したがって新築分譲マンションを買うより賃貸マンションで過ごすのが Bestの選択になります。 486さんではないですが新築分譲マンションや中古マンションを買う場合 は永住をベースに考えるべきでしょう |
||
489:
匿名さん
[2007-08-04 00:49:00]
賃貸は特なのか・・・?
正直、その感覚がわかりません。 青葉台・3LDK・駅から徒歩17分なのに賃貸料20万弱ですよ? 会社の家賃補助があるからいいものの、なければとても厳しいです。 駅徒歩7分で築20年でも、3Lだと17〜18万。 敷金、礼金などを考えたら、絶対に購入したほうが特なのでは? 自分の家でもないのに一度に100万程のお金を支払って、私はなんだかとても悲しくなりましたが。 |
||
490:
匿名さん
[2007-08-04 08:36:00]
広いのでは?その3LDKや3Lって何平米ですか?
というか、賃貸で徒歩17分って・・・。 青葉台が好きなんですねー。 |
||
491:
匿名さん
[2007-08-04 20:24:00]
住宅地は老人たちがその昔安値で買ったところが
今はやや高くなっていて老齢化が凄い。 神奈川の僻地で親が住んでいたので自立するまでは 青葉台に住んでいたのでもう二度とすみたくない。 青葉台出身の友達はみんなもっと都心に行ってしまった。 すみたくない理由として 物凄くキツイ通勤に雨になると住宅街だったから 道路が込んでバスが立ち往生。 帰りもこれまた通勤がキツイ。 子供のための環境がとか言う人もいるがその子供 達は大人になってみんな都心よりに住んでる現実。 とにかく丸の内、大手町、霞ヶ関に出るのは超キツイ。 もうはやらないでしょ郊外は。 ただ土日は夫婦でお散歩には悪くない。 それにしても実家の近所は老齢化が進んだよ。 |
||
492:
周辺住民さん
[2007-08-05 12:30:00]
郊外が好きか嫌いか、何に価値を見出すかの違いではないですか?
親の代から郊外に住み、自分の代になっても郊外に住む有名人や著名人だっていっぱいいます。この界隈だと、有名作家や作曲家、音楽家の方もちらほらいらっしゃいます。 |
||
493:
匿名さん
[2007-08-05 12:55:00]
>有名作家や作曲家、音楽家の方
まあ、そういう人たちは通勤ラッシュにもまれる必要がないですからね・・・。 郊外でさらにバス便は、確かにつらいと思います。このマンションは駅近ですから、その点はクリアなのでは? それに大手町なんかは一本で行けるんですから、便利だと思うんですけど。ラッシュ自体が厳しいというならわかりますが。 |
||
494:
匿名さん
[2007-08-05 22:04:00]
かつて政治討論番組で、公明党の松あきら氏(生田在住らしい)が、「朝の通勤ラッシュがどれだけひどいかご存知ですか?あんな中、永田町に通うのは無理があります。だから議員宿舎は必要なんです」みたいな発言をされていましたね。
|
||
495:
匿名さん
[2007-08-05 22:23:00]
生田?
小田急? |
||
496:
匿名さん
[2007-08-05 22:29:00]
うーん、よくは知りませんが小田急なんでしょうね。
|
||
497:
匿名さん
[2007-08-06 11:10:00]
賃料ですが、私は3年前まで賃貸で青葉台に住んでいました。駅から徒歩8分、80平米弱で16万ほど。
ちなみに、不動産会社からは「相場に比べて少し安い。貸主が海外赴任しているから、マンションを遊ばせておきたくないみたいです」と言われました。 ドレッセなら、賃貸に出しても、もっと高い値がつくのではないでしょうか? |
||
498:
購入検討中さん
[2007-08-06 21:22:00]
そうなんですよねえ。友達はもっと都心よりに行ってしまって
青葉台には残ってないんですよ。 でも都心に近づくと、やっぱり高いんですよね。 青葉台より都心に近づきたいと思いつつ なかなか実現しませんね……。 |
||
499:
匿名さん
[2007-08-06 21:25:00]
ただ、あの立地がねえ・・・。
でも、建物には工夫があると思う。ポーチも他のマンションと比べると深く取っていて、なるたけ246の被害を受けないようにしている気がする。HP上の写真しか見てないけど・・・。 ドレッセたまプラーザと比べるとお得感もある(笑)。 |
||
500:
匿名さん
[2007-08-06 21:30:00]
>498さん
都心って例えばどこら辺ですか? |
||
501:
契約済みさん
[2007-08-07 11:30:00]
田園都市線の混雑は決して馴れるものではありませんが、以前何回か青葉台から7時台に急行に乗ったとき、車両内部で網棚に荷物をおける位置を確保できたので、ドア付近に押し込まれるより楽かなって思いました。
たまたま運が良かっただけかもしれませんけどね。。。 |
||
502:
周辺住民さん
[2007-08-07 15:33:00]
田園都市線の混雑は確かにひどいです。
だからこそ、できるだけ他の乗客の方に広い心を持ちたいものです。 老人が乗ってきても寝たふりをする高校生、妊婦さんに気づかないふりをするサラリーマン…疲れているのはわかりますが、思いやりの気持ちを大事にしていきたいですよね。 一人でも多くの人がそう心がけることで、田園都市線の印象が変わっていくことを願うしかない…おおらかにいきませんか? 都心だろうが、郊外だろうが、賃貸だろうが分譲だろうが、自分の気に入って納得したところが一番です。すめばみやこ。わずかな格差に汲汲とすることは、逆に自分を追い詰めます。 |
||
503:
匿名さん
[2007-08-07 18:14:00]
ここは、自分が納得するマンションを見つけるための、情報交換の場なのでは?
買ったあとは、そりゃあ住めば都でしょうね(笑)。 |
||
504:
契約済みさん
[2007-08-08 15:11:00]
住めば都・・・その通りだと思います。
未だ住んでないので都にはなってませんが。 全て満足することができれば理想ですが、ある部分は妥協でした。 246とかね。 通勤はいまの会社に何年働くかもわかりませんし。 早起きすると結構空いているので、それもアリかと。 |
||
505:
ビギナーさん
[2007-08-08 16:06:00]
私は青葉台に30年あまり住んでいました。
朝は、それなりに気力が充実してるので、田園都市線の激混みも根性で耐えていましたが、体に一日の疲労が溜まっている夜の下りの田園都市線が辛かったです。 夜、下りの急行は、渋谷駅でドアを開けたまま長い時間停車しています。 すでにすし詰め状態になっている車内に、後から後から人が乗り込んできます。そして、発車のベルが鳴ると、乗り遅れてなるものか、という人たちが、人のはみ出しているドアを目がけて突進してきます。 車内にギュウギュウに押し込まれた人たちは、鷺沼、たまプラーザ、あざみ野で少しずつ降りて行き、最後に青葉台でドッと吐き出されます。青葉台に住んでいる人のなんと多いことか…! 今は、「人気の青葉台」「憧れの青葉台」から脱出して、人気もなく、憧れられもしない所に住んでいますが、精神的にも肉体的にもすごく楽です。 |
||
506:
匿名さん
[2007-08-08 17:07:00]
通勤に重きを置き、なおかつ都心に通勤している人にとっては、田都のラッシュがたえられないのなら、住めないかもしれないですねえ。
田都のラッシュですが、なんか対応策みたいなのはないんですかね? 私は鎌倉生まれの鎌倉育ちです。学校や会社は遠方にあるのが当たり前だったので、郊外に住むことに何の不満も不便もありません。鎌倉に比べれば、青葉台は便利で住みやすくていいですよ〜。 都心に憧れは全くありませんし、逆に都心は住むところじゃないなあ、なんて思っているので、都心に住みたい人の気持ちはよくわかりません。 私なら、都心に近づくのなら、成城学園まで、と思っていますが、成城学園は高いですからねー。青葉台と成城学園を比較するのは無理があると思いますが、青葉台という選択に非常に満足しています! |
||
507:
契約済みさん
[2007-08-08 19:03:00]
私も都心敬遠組です。
土日の活動地域が川崎、横浜周辺なので。 それに都心は高いですしね。 |
||
508:
契約済みさん
[2007-08-08 21:26:00]
私は、数年前、新百合ヶ丘から通学してましたが、当時のラッシュは地獄のようでした。毎朝『押し込み係』に押し込まれないと乗れないくらい。
たまに気分転換で、バスであざみ野に出て遠回りして通ってました、ぜんぜん楽に通学できたので。 現在も実家暮らしの兄弟は、小田急線は耐えられないと言ってあざみ野から通勤しています。他地域と比べたら田園都市線はそんなにラッシュひどくないと思いますけど・・・ ただ、朝から立ちっぱなしで電車はとても辛いですよね。 ちなみに、今は田園都市線も『押し込み係』いるんですかね? 私は今は自動車通勤なのでわかりませんが。 |
||
509:
物件比較中さん
[2007-08-08 21:41:00]
京急沿線が穴場ですよ。
都心・川崎・横浜に近いし、安い。 ラッシュもたいしたことないし。 |
||
510:
匿名さん
[2007-08-08 22:00:00]
多分、青葉台に住もう・もしくは住んでいらっしゃる皆さんは、都心敬遠組なんですよね!?
そのあたりの価値観は同じなわけですから、きっと仲良くできることと思います。 ラッシュは地獄だけど、だからといって京急沿線には住みたくないなあ。 これも価値観の問題ですが。 要するに、ラッシュを避けようと思えば、いくらでも選択肢はあるわけです。私の友人は地方から出てきて青葉台に住んでいますが、田舎らしさと都会らしさが同居している町だと言って気に入ってすんでいますよ。彼はラッシュもそんなに不快じゃないみたいです。ただ、痴漢に間違われないよう、万全の注意をはらっていて、それが疲れると嘆いていました。 確かに、ちょっと何かがあたっただけで、痴漢!?と思ってしまいますからね。。。 |
||
511:
ビギナーさん
[2007-08-08 22:07:00]
恥ずかしながら、今日の今日まで知りませんでした。
鉄筋のマンションでも、木材は使われるのですね。。。 鉄筋マンションの外壁=鉄筋+コンクリート だとばかり思っていたので、ちょっと驚いてしまいました。 |
||
512:
ビギナーさん
[2007-08-08 22:51:00]
青葉台を含め、田園都市線沿線を検討している人は、京急沿線には死んでも住みたくないと思うでしょね。
青葉台に住みたいと思う理由の中で、大きなウエートと占めているのは、そのイメージの良さではないかと思うからです。 駅前に主要銀行が揃っていたり、大きな書店が2つもあったりと、非常に便利な街ですが、この程度の利便性を備えた場所なら、他にいくらでもあるでしょう。たとえば、駅周辺の利便性なら、センター北のほうが断然上だと思います。 また、郊外のよさ(田舎らしさ)といっても、実は青葉台の大気は意外に汚染されています。以前、自治体の観測データを見せてもらって驚いたことがあります(京急沿線の鶴見より大気が汚染されていました!?)。 結局、利便性の面からも、郊外としての環境面からも、良いことは良いのですが、そんなに素晴らしいということはないと思っています。 にもかかわらず、青葉台がこんなに人気なのは、要するに、ここは「それなりの人」が住んでいる街、お洒落な街、というイメージが広く浸透しているからだと思います。 そして、そういうイメージを重視する人(大多数の人がそうかもしれません)は、田園都市線の混雑がすごくても、坂が多くて高齢者にはきつくても、空気が意外に悪くても、青葉台に住みたいと思うのではないでしょうか。 でも、先入観を一旦横に置いて、もう少し柔軟に、そして合理的に考えてみると、これだけの金額を出すなら、もっといい場所が他に見つかると思います。 決してドレッセが良くないと言っているのではないので、念のため。 |
||
513:
匿名さん
[2007-08-08 22:54:00]
>もっといい場所が他に見つかると思います。
512さん、それはどこですか? オススメはセンター北ってことですか? |
||
514:
ビギナーさん
[2007-08-08 23:17:00]
|
||
515:
買いたいけど買えない人
[2007-08-08 23:45:00]
そっかーイメージがいいだけに、割高に
設定されているともとれますねえ。 |
||
516:
匿名さん
[2007-08-09 00:48:00]
私も「青葉台」というイメージ、先入観の良さから候補の一つでした。
私が「青葉台に住みたい」と思ったのはイメージが先行していたからだと思います。 しかし結婚前に主人が田都線には懲り懲りになっていたので、 都心への通勤が気の毒で仕方なくなったのも確かです。 子供が成長して私自身働く事になった時、自分も乗りたくないと思います。 結局あきらめて(というか買えなかった!?)立地的には田舎で 価格も安い別物件を購入しました。 でも人それぞれ、どこを妥協して折り合いをつけるかでしょうね。 結局うちはこことは立地と価格で折り合いがつきませんでした… |
||
517:
購入検討中さん
[2007-08-09 00:49:00]
センター北、いいですか!? 私には、完璧に街づくりを間違えたとしか思えません。青葉台との比較対象にはなりようがない。
以前にセンター北・センター南も検討しようと、夜の10時過ぎにドライブしたことがあります。そんな時間なのに、駅前では小さい子たちが奇声を発して遊びまわり、スタバでは母親たちが大声で語り合っていました。 将来、自分たちに子供が生まれたとしても、正直、ここで子育てしたくはないと強く思いました。 また、鶴見より青葉台の大気が汚れているというのも、にわかには信じがたいです。昼間に246沿いで大気検査をしたのではないですか? まあ、ドレッセはまさに246に面しているので、だとすれば問題なのですけれど。 |
||
518:
購入検討中さん
[2007-08-09 00:53:00]
>結局あきらめて(というか買えなかった!?)立地的には田舎で
価格も安い別物件を購入しました。 差しさわりのない範囲で教えてください。 都心に勤務されているということですが、路線はどこですか? |
||
519:
匿名さん
[2007-08-09 01:50:00]
>>518さん
都筑区(港北ニュータウン)です。 沿線は、東急東横線に接続している沿線です。 現在は東横線綱島駅の賃貸暮らし、理想は東横線で購入したかったのですが、価格面で絶対に無理でした。 主人が通勤は今より少し時間がかかっても、田都の激混みでなければ喜んで通勤できると言ってました。 ただ青葉台には主人も私も、今もなおいいイメージを持っております。 |
||
520:
購入検討中さん
[2007-08-09 02:05:00]
519さん、ありがとうございます。
東横線って、混まないんですか・・・? 知りませんでした。盲点でした。 参考にさせていただきます。 |
||
521:
匿名さん
[2007-08-09 08:10:00]
|
||
522:
匿名さん
[2007-08-09 08:19:00]
521です
そうか。これから、引っ越されるんですね。 馬鹿丸出しでごめんなさい。 スルーしてくださーい(泣)。 |
||
523:
匿名さん
[2007-08-09 18:12:00]
センター北を含めて市営地下鉄沿線は、いくらお買い得でも京急沿線同様死んでも住みたくないと思います。ドレッセ青葉台を購入検討の方はみなさん同じだと思いますけど。おそらく価格にはそれほど重点を置いてないので。自動車通勤や時間に拘束されない方も多いと思うので、通勤ラッシュを気にしている人はごく一部だと思います。
|
||
524:
匿名さん
[2007-08-09 18:34:00]
>センター北を含めて市営地下鉄沿線は、いくらお買い得でも京急沿線同>様死んでも住みたくないと思います。
こういう言い方やめてくれない? そこだけ、京急やら市営地下鉄関係のスレッドに貼り付けて、荒そうとする人がいるから。 それと、自動車通勤や時間に拘束されない人は、そもそも駅近にこだわらないと思うよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
素人なりに本を読み、ほどほどに及第点(際立った悪い点は無いという意味で)であると判断し購入しました。