たまプラーザ ドレッセ美しの森フロラージュ NO3
501:
匿名さん
[2007-02-21 10:37:00]
タイルの仕上げの悪さは下地の構造体のコンクリートの面が均一でないために修正しきれない様に感じます。あまりひどい所はタイルをはがして下地を削れば多少は直ると思いますが・・・、私も共有部分ということで強くは言いませんでした。許容範囲かどうかが自分でも判断しにくく悩むところです。他の新築マンションを見て比較するか、内覧業者なる方々の見解を聞くしかないのでしょうか。
|
||
502:
匿名さん
[2007-02-21 10:59:00]
東急さんも共用部分に関してもしっかり対応するべきだし、そのほうが東急さんのためでもあると
思います。セントヴェールも含めこれから3棟(1000戸弱)売り切らなければならないわけだし 検討者は皆フロラージュの出来に注目しています。実際私の友人・親族何組かは今後の市況もあり 「美しの森」物件を本気で検討しており、引越し後すぐに見に来る予定になっています。 引渡しまで時間はありますので共有・専有ともにしっかり直してください。楽しみにしています。 |
||
503:
匿名さん
[2007-02-21 16:59:00]
489です。497さん、私も全くの素人なのでちゃんとした説明ができないのですが・・・
>端末(エッジ)シールを施すとはどういうことでしょうか? 塩ビシートの末端処理の事らしく、内覧会業者曰く、普通はその処理を行うらしいのです。それがやっていなかった事、バルコニーとアルコープの溝の防水加工がしていない事も本当にこのままなのかと確認していました。 私も493さんと同じく、共有部分より室内が気になっていたので内覧会当日はそういうものなのかと思ってしまいました。 489さんのおっしゃるように「組合発足後のアフター3ヶ月点検での改善要求」でもいいのかと私も思いました。ただ気になったのは、コンクリートの亀裂や破損、雨漏り等が生じていなくても対象になるのかどうかです。 業者のアドバイスはまだいただけてないです。 |
||
504:
匿名さん
[2007-02-21 19:08:00]
共用部分の仕上げ方法について引渡し後にクレームを付けても東急建設が後から仕様を変えることは期待しない方がいいです。知人の話だと引渡しも終わり残金の回収も終わったら明らかな瑕疵がない限り多額の費用をかけて改善工事をすることはありえないそうです。だからといって組合の修繕積み立て金を新築の時点で使うなどということもあってはならないので、引渡し前に解決すべき内容でしょう。気づいた点はどんどん電話をして改善してもらいましょう。
|
||
505:
匿名さん
[2007-02-21 21:17:00]
今日は天気もよかったので現地に行ってきました。
内覧会ではうちも含めかなりの修繕が必要だったはずなのに・・・、 もう完成しましたと言わんばかりにガラーンとしてました。 再内覧会が不安です。 毎日大人数で対処しなければ間に合わないと思います。 引渡しまで時間がないので一日一日がとても重要なのに・・・。 |
||
506:
匿名さん
[2007-02-21 21:36:00]
再内覧から数日後に残金支払いになりますね。結局「最善尽くしましたがこれ以上は改善できませんでした」といって逃げられると困ります。
|
||
507:
匿名さん
[2007-02-21 22:52:00]
489さん、497です。
説明ありがとうございました。自分でも色々調べてみて下記のサイトでようやく判りました。 http://www.water-proof.co.jp/siryou/siryou3.htm 489さんの説明で納得しました。 なんとかしなければいけませんね。 |
||
508:
匿名さん
[2007-02-21 23:10:00]
507さん、非常に分かりやすい情報です。いずれも細かい点のようでいて、先々ひびわれなどが発生するか否かの重要なポイントになりますね。ちなみにセントベールの掲示板でもフロラージュの状況が心配されてます。別のドレッセ物件では「アフターサービスで共有部分を無償で直してはもらってる」とも書いてありますが、正直504さんおっしゃるように瑕疵でもないことの修繕を期待するのは楽観過ぎるように思います。
|
||
509:
匿名さん
[2007-02-22 12:27:00]
シーリング、ウレタン防水の件。
雨漏りがするなど具体的な不具合があれば瑕疵担保責任として文句なしに修繕を受けられるでしょうが、それを未然に防ぐための処理が甘い、ということに対して今の時点で瑕疵としてどこまで追求できるか、、。住宅性能保証でも劣化対策が評価されるようですので、そこで指摘されれば明確(逆にそれが通れば文句言えない)でしょうが、果たしてそこで細かな防水性/浸食性までチェックするのか疑問です。10年以内に「これは劣化が激しいぞ」という指摘を正当化できれば瑕疵担保責任によって無償修繕が要求出来るのかなぁ?社会通念とか実例からみてどなたかご意見はありませんか?そもそもの処理自体は継ぎ目部分に半固形のシーリング材をちゅーと吹き付けるとか、側溝にウレタン塗装するとか、おそらくたいした作業ではないように思いますし、それをするだけで中長期的な劣化が防げるのであれば是非今のうちにやるべきですよね? |
||
510:
匿名さん
[2007-02-23 13:14:00]
503です。内覧会業者さんからコメントいただきました。しかし・・・
仕上概要をみてもわかるように「共用廊下 床:長尺塩ビシート」としか記載されていません。そしてそれに対する説明も記載されていません。その為、こちらがなんと言おうと、売主が言い逃れができる感じです。又、509さんがおっしゃるように「住宅性能保証でも劣化対策が評価されるようです」である以上、とても難しい問題のようです。 なぜエッジシール等の処理を行わないのか、は、私達には知る権利があると思います。これについて私は、再内覧会時に直接東急建設に確認するつもりです。 10年後?の大規模修繕工事において、この事は絶対に忘れずにしていかなければなりません。 まだ住んでもいないのに、10年後?の良い話ではないことを考えるとは思いませんでしたが。 仕上概要をみて、「共用廊下の床は、塩ビシートしか記載されていないが、エッジシールを施すのか?」など私のような素人がどうしてわかるでしょうか?なんだかとても悔しいです。 |
||
|
||
511:
匿名さん
[2007-02-23 21:51:00]
東急グループの仕事内容は雑で金儲けだけに走っているようです。
共用部分であったとしても瑕疵担保責任によって2年間は無償修繕が要求できるのではないでしょうか?今回のマンション購入で東急グループを少しは信用していましたが、信頼できない企業グループなのではないかとおもわれることが多すぎます。今後は管理会社も含めてどんどん要求すべきだと思います。 |
||
512:
匿名さん
[2007-02-23 22:47:00]
内覧会に行ってきました。カルムを選んだかたで玄関の石きになった方いませんか?我が家は真ん中の石だけモデルルームのようにきれいに光っていて他の石は白くなっていました。張り替えてもらうように交渉中なんですが、返事がまだもらえていません。レスを見ていると返事伸ばすだけ伸ばして結局できないって作戦なんでしょうか???って気がして
|
||
513:
匿名さん
[2007-02-23 23:53:00]
510さん、内覧業者は「最近のマンションはエッジシールが一般的」というような言い方をしていたんでしょうか?もしそうなら、詳しく書いてなくても「世間一般の仕上げをしろ」と東急に言えると思います。内覧業者という人々も金をとるならもう少しプロらしい仕事をしてもらいたいと思います。プロとして東急の担当に「こんな仕上げは現在は一般的ではない」とはっきり言うくらいでないと・・・。何だか人を心配させるだけさせておいて後は知りませんというような感じで無責任な商売ですよね。
|
||
514:
匿名さん
[2007-02-24 17:10:00]
うちもカルムです。内覧時、玄関の石に何枚か傷がある指摘をし、
当然替えてもらうことになってます。 どうして交渉中ということになったのですか? 白くなっているというのは傷ではないんですか? |
||
515:
匿名さん
[2007-02-24 22:18:00]
私もカルムで玄関の石の傷が気になりました。触ると表面はツルツルしているですが、その下にたくさんの白い擦り傷がありました。
明らかに傷ついた石の上にツルツルにする作業をしたと思ったので指摘したところ、石自体がそういう模様だと言われました。 でも512さんの石はツルツルではないものもあったとのことですから、最初からツルツルではないということになりますね。 514さんの石はどのような傷でしたか? |
||
516:
匿名さん
[2007-02-25 01:46:00]
傷って言うよりは、色が一枚だけまったく違うってかんじでした。天然石を使っている以上色の違いは仕方がないという説明でした。多少の違いは仕方がないと思うんですが、まったく違うのは、、、玄関ですし。モデルルームの石とつやや色が全然違い、同じグレードの石なのか疑問です。張り替えてもらわないとマンションの残金の支払いもしないつもりです。
|
||
517:
匿名さん
[2007-02-25 20:39:00]
モデルルームの石を撮影された方はいらっしゃらないのでしょうか?是非、ご提供していただきたいです。
|
||
518:
匿名さん
[2007-02-25 20:58:00]
私のも中だけを気にしていて共用部分はよくみていませんでした。
何か分かりましたら情報提供お願いいたします。 また、棟によって状況が違うことはないのでしょうか? モデルルーム玄関の石を撮影した方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いします。 |
||
519:
匿名さん
[2007-02-25 21:11:00]
玄関の傷?!
エッジシール?! 入居してすぐにでも傷が付くところに、読んでいて恥ずかしいくらいそこまで熱くなれる 人生を送ってみたい。 木の枝のさらに小枝を見て森を見ないような、神経質さでマンション暮らし大丈夫ですか? |
||
520:
匿名さん
[2007-02-25 22:38:00]
共用廊下の塩ビシートのエッジシールと玄関の床の傷とは別次元の話。それに玄関の床は傷ではなくて色違いを気にされているんでしょう。まあ程度にもよりますが気になるんだったら指摘すれば良いでしょう。
|
||
521:
匿名さん
[2007-02-25 22:42:00]
気になるところって人それぞれでいいんじゃないんですか。
こだわりや考えもひとそれぞれですし。 まずは、東急がきちんと、購入者に向き合って欲しいですよね。誠意がないきがします。 519さんのような方が、購入者だったら東急にしたら、ラッキーなんでしょうがね。 |
||
522:
匿名さん
[2007-02-26 02:01:00]
マンション購入で言う「森」は何を示すんだろう。
森にあたる部分は無いような気もする。結局マンションはディテールの集合体だろうし。逆にディテールを気にせずに全体を評価するのって危険なんじゃないかな? まあ、全体はパンフレットやモデルルームで物件のイメージを評価する程度でいいんじゃないだろうか。 |
||
523:
匿名
[2007-02-26 10:38:00]
>>521
しいていうなら、森=構造部分やら全体の仕上がりを言ってるんでは? そんなところは内覧の段階では既に関係ないと思うがね。(もっと前の段階だと思う) 森全体を眺めるだけで森の中に入らずに森の様子を把握する人はいないと思うのに。。。 |
||
524:
匿名さん
[2007-02-26 11:47:00]
まったく同感。細部の集合体がマンションなので細部を見るのが肝要。でもこの521さんは購入者ではない流しの方でしょうからあまり相手にしない方がいいと思います。とにかくエッジシールは中長期的な耐久性なので「いま手を打つ」か「組合の機能に任せる」なのか。どうしたものか。
|
||
525:
匿名
[2007-02-26 12:24:00]
高い買い物なんだし、残金支払い前に気になる事はどんな些細な事でも指摘するのは当然でしょう。
|
||
526:
匿名さん
[2007-02-26 13:42:00]
524です。「519さんは購入者ではない」の間違いでした。521さんごめんなさい。
|
||
527:
匿名さん
[2007-02-26 18:38:00]
私も、玄関の石の件は、指摘をさせていただきました。次回再内覧会の際に再度見てそのときに業者と話し合いになると言われました。いずれにせよ、モデルルームとは明らかに違いますし、色合いや柄が安っぽく白い部分が多すぎます。取り替えできないというのであれば、ほかのお部屋も見せていただくつもりです。東急側としては、張替えが大変な作業だと言ってましたが、高い買い物な訳ですし、後悔のないように指摘したほうがよいと思います。
|
||
528:
匿名さん
[2007-02-26 22:33:00]
張替えがなぜ大変なのでしょうか?理解できないです。ただ、もってきた石を適当におくだけでしょ。。そこに色や風合いを合わせるという作業はないそうですからね。
|
||
529:
匿名さん
[2007-02-26 23:15:00]
玄関の大理石の写真は「master book」(B4サイズで青い表紙の厚みのあるカタログ)のP33に小さく載ってますよ。うちは白っぽい方ですがP37を改めて見てみるとこの写真と現物は少し違ったような気もしますねえ。(気のせいかも知れませんが・・・)
|
||
530:
匿名さん
[2007-02-27 00:04:00]
私は『アルモニ』を選択した者ですが、やはりモデルルームで見たものと印象が異なり、実際は黄色っぽい感じがしました。いやいや、明らかに目も粗くなり安っぽい素材に変わってしまったような気がしました。内覧会では、その点を指摘しましたが、「なにぶん天然物ですから・・・」と言う回答で何となく納得をしてしまいました。ですが、やはり玄関と言うのは大事な場所ですから、再内覧会の際には、再度確認しようと思います。参考までに、私の発見した不具合箇所は16箇所になります。実際には、まだ有りそうな気がしますが。。。
|
||
531:
匿名さん
[2007-02-27 00:21:00]
実は大理石は本当の天然物(100%天然石)と「天然の石を使って人工的に作った大理石(接着剤の様な物を混ぜて固めたもの)」とあるそうです。今回の物がどちらのものかはわかりませんが、おそらく100%ものではないと思われます。生産工程のロットの違いで多少の色あいや柄違いが出来てしまうのでしょうがそんなに大きくは変わらないはずなんですけどねえ。
|
||
532:
匿名さん
[2007-02-27 07:00:00]
玄関の石を張る作業をした業者はきちんと柄あわせをしたのでしょうか。東急側は選んで張ったと言ってますが。それであんなに柄も色もばらばらであればほかの箇所も大丈夫なのかと疑ってしまいますよね。モデルルームと同じ石を使ってるなんて言ってましたが、高いお金を払うんだから、手抜きなんて許せません。玄関に関しては、東急側の対応が遅いです。直したくないんでしょうね。
モデルルームにはお金をかけて実際の仕上がりには手を抜くんですかね。 絶対に直してもらいます。 |
||
533:
匿名さん
[2007-02-27 23:17:00]
それぞれの家で進み具合に差があるので色や柄が違うからといって他の家用に用意した石と変えることはなく、きたものをそのままはると東急から説明されました。担当や状況によって説明が違うんですね。再内覧がんばりましょうね。残金支払い期限はあくまでも東急の都合で設定されてるだけみたいですから引き取るまでにきちんと支払えば問題ないみたいですよ。
|
||
534:
匿名さん
[2007-02-28 01:36:00]
前出のエッジシールとウレタン防水について専門家に意見を聞きました。前者は施工してないケースも一般的に多く見られるため、捲れなどの具体的な瑕疵がない限り強くは要請できないだろうと言う見解でした。後者は防水モルタルなどで施工されていればよいが、通常のモルタルなのに防水処理がなされてない場合は水漏れがおきやすくなるので指摘すべきとのこと。共有部分なので組み合いで取り組む内容だが、発足前でも内覧会などで指摘だけはしておいた方が良いようです。ところでマスターブックと同じ大きさで見開き1枚の「DRESS UP SELECT SYSTEM」と言う冊子にも各大理石のサンプルが載ってますね。
|
||
535:
匿名さん
[2007-02-28 07:18:00]
あと少し気になったのですが、ベランダの水はけの部分が大きく穴を作ってましたが、あれはほかのごみが入ったりしないのでしょうか。ベランダの造りが雑な気がします。
最内覧の際に指摘をしようと思いますが、エントランス付近は雨上がりで水はけが悪いのか、一部の木の植え込みのところが水がたっぷりたまってました。大雨が降ったらいったいどうなるのか心配です。共有部分については、あの状態での引き渡しになりそうですね。 高いお金を出す住まいですし、気になるところは皆で意見を出し合い、協力し合って良くしていきたいですね。 |
||
536:
匿名
[2007-02-28 14:21:00]
534さん
貴重な情報ありがとうございます。 自分は今週末再内覧会なのでモルタルの防水処理の件を指摘します。 |
||
537:
匿名さん
[2007-02-28 18:58:00]
535さんの情報、貴重ですね。ありがとうございます。私も今週末再内覧会ですので、536さんと同じく指摘します。少しでも良い方向へいくよう、頑張りましょう!!!
|
||
538:
匿名さん
[2007-03-01 12:20:00]
指摘してそれを書面に書き残しておいてもらいましょう。今すぐ対応してもらうのがベストだとしても、少なくとも複数人から指摘があったという記録があれば、あとあと組合で対処する際もスムースに行くのではないでしょうか。
|
||
539:
匿名さん
[2007-03-01 20:27:00]
いよいよ明日から再内覧会ですね。No538さんがおっしゃるように皆さんで指摘しましょう。
そこで、共用部分での気になった事で皆さんに確認して頂き指摘してもらいたい箇所があります。 前回の内覧会の際に、ラウンジからミーティングルームへ行く途中の左側にあった黒い鉄製の門扉を覚えていらっしゃいますか?。そこの門扉の閉まる音が思ったより大きな音がしていました。門扉近くのカレンヴィラやエクシードヴィラにお住まいになる方にはかなりのストレスになるのでは。 ゆっくり閉まるクローザーに付け替えるなど、比較的簡単に解決できる指摘事項だと思います。 これを読んだ東急さんが意図的に鍵を掛けない限り開けられているはずです。(前回の内覧会の際は喫煙場所だった)。再内覧の際に是非試して、担当者に指摘して下さい。ひとつひとつの小さな指摘が東急さんを動かすことを願って。 |
||
540:
匿名さん
[2007-03-01 20:59:00]
近くに住んでいる者ですがこの3週間くらい修繕してる様子全くなしです。
明日からの再内覧会大丈夫でしょうか。 私は土曜日なので明日終わられた方の情報お待ちしております。 |
||
541:
匿名さん
[2007-03-01 22:43:00]
玄関の石、張替えてもらうことになりました。再内覧で石を見せていただき納得したものを張ってもらうことで解決です。東急建設との話し合いでは、何も進まなかったのでリヴァブルを通して交渉しました。ちゃんと期日を決めて返事をしてもらったり、期日までに決まらないなら理由を教えてもらったり何度も話し合わないと何もしてもらえないきがしました。
エントランスの水はけの悪さは指摘しましたが無理だといわれています。直すことをしてもあまり変わらないといわれました。 |
||
542:
匿名さん
[2007-03-01 22:58:00]
玄関の石を私も変えてもらいました。
御影石の金箔貼りです。 そしてお客様には玄関ではなく、玄関ドア前で靴を脱いでもらいます。 どうせこだわるならここまでやりました。 |
||
543:
匿名さん
[2007-03-02 11:38:00]
539さん
どこを指すのか定かではないのですが、セキュリティー上は開くことのない扉ならあまり問題ないような気もしますがいかがでしょうか?それが私のイメージしている扉であれば、確かに塗り方が雑だなぁとは思いました。可動する蝶番ごと塗り固めたような様子にショックを受けた記憶があります。とにかく外回りの作業や検討の雑さは目立ちますね。出来るかぎり指摘したいです。ところで、セントヴェールご検討の皆さんは事前に完成状態が見れて良くも悪くもうらやましい。 |
||
544:
匿名さん
[2007-03-02 19:50:00]
539です。本日再内覧を済ませました。 問題の門扉はクローザーを替えたようで、スムースに閉まりました。実は内覧の際に指摘はしていたのですがまさか改善されているとは思いませんでした。さて、再内覧の結果ですが概ね改善されていました。ただ、玄関石床がまだ納得できる仕上がりになっていません。液体をこぼしてそのまま乾いたようなシミが今回も取れていませんでした。再再内覧は10日とのこと。それまでには直すと言ってますが・・・。
|
||
545:
匿名さん
[2007-03-03 23:54:00]
うちも再内覧終わりました。やはり指摘事項全ては直っていませんでした。それに加え新たに傷がついていた箇所もありました。
結局5〜6箇所は次回へ持ち越しです。うちも再々内覧は10日です。 この掲示板を見てから共用部分が気になり本日よく見てみましたが、メインエントランスのタイルに多数のペンキ跡がついていましたね。 「ドレッセ美しの森フロラージュ」のプレートも安っぽかったですね。 3ヶ月点検があると言っていたので、共用部分でも入居後気になった点はその時に言えば直してくれるのでしょうか? |
||
546:
匿名さん
[2007-03-04 00:01:00]
やはり指摘事項すべて直ってなかったんですね。我が家も同様でした。10日に再々内覧する前にお金を支払うことが心配です
|
||
547:
匿名さん
[2007-03-04 00:43:00]
再内覧会の結果はほぼ綺麗に仕上がってました。
さて、私も共用部分をよくみて気になったことを2つ。 ・イーストエンド側の「ドレッセ美しの森フロラージュ」のプレートは、触ると動いて、取れそうな文字がありました。 ・メインエントランスの外側に敷き詰めている薄茶色の石ですが、やわらかい材質なのか、うすくはがれた様な石の残骸をいくつか見つけました。 |
||
548:
匿名さん
[2007-03-04 01:54:00]
内覧会で洋室廊下側の窓下のタイルの貼り込みが波を打っており指摘。そんなとこ直るんかいと思ったら、今日すっかり直ってました。前回の指摘は40箇所近くでしたが、ほぼ修正済み。ただし今日は新たに追加指摘して10日に再々内覧となりました。前回写真を撮っていなかったのでおおまかな場所はわかっても、はっきりどこだったか記憶があいまいになってました。今回はばっちり収めましたが。クロスの張替えも指摘箇所すべて行われていたので、安心しました。
イーストヒルエントランスの外から1枚目の自動ドアが閉じた状態で、ドアの一番下がピッタリ閉まっていても、上に行くほど隙間が開いており、それは指摘し次回までに直してもらうことになりました。 確かにイースト入り口のロゴはしょぼいですな・・・。 |
||
549:
匿名さん
[2007-03-04 07:19:00]
イーストエントランスの外の階段部分の石張りタイルは黒い油しみがいっぱいあってひどいもんです。それと入口に付いたマンション名のロゴは余りに安っぽいですね。これから周りに似たようなマンションが出来るのにもう少し大きくセンスの良いプレートを付けないと宅配業者や来訪者が迷ってしまいます。
|
||
550:
匿名さん
[2007-03-04 08:19:00]
イーストヒルのロゴは、あれは仮張りだと思ってましたが、違うんですね。。。。
|
||
551:
匿名さん
[2007-03-04 18:18:00]
イーストエントランスだけでなく、ウエストエントランスの玄関のロゴモ同様に余りにもショボ過ぎます。
汚れたコンクリートに極細の書体で貼り付けられていて、最初はどこにマンション名があるのか気づきませんでした。 大金払うんだから他のマンション同様に恥ずかしくないマンション名の入ったプレートにしてくれないとお金払いませんよ!! |
||
552:
匿名さん
[2007-03-04 19:04:00]
正直、噴水などはラスベガスの大味なホテルみたいでイマイチですが、エントランスのロゴに関しては私は気に入りました。書体の選び方も大きさも。パンチはありませんが華美でなくシックで、ミニマルな美意識を感じます。ただ547さんおっしゃるように「取れる」というのなら問題です。でも、逆にこのような根本的な問題は後からいくらでも直るのかな、とも楽観してます。防水やシーリングのような指摘しにくいことの方がやはり重要かも。
|
||
553:
匿名さん
[2007-03-04 19:18:00]
自分もエントランスのロゴは気に入りましたよ(イーストのほうは見ていないのですが
ウエストと同じですかね?)。 ドレッセのマークとかを予想していましたので。 ところで、秋のインテリア販売会で見積もり後、その後電話にて注文し 送られてきた契約書に記入をし郵送したのですが、それっきりインテリア会社からの 連絡はないのです。 本当にきちんと発注できてるのかな?と直前になった今突如不安になってしまって・・。 もちろん自分で直接確認すればいい話ですが、「そんなもんですよ」ってこともあるのかなと 皆様にちょっとお尋ねさせていただこうと思いまして。 販売会で注文された方皆さんこんな状況でしょうか? |
||
554:
匿名さん
[2007-03-04 21:13:00]
うちもほぼ直ってました。数箇所のみ再々内覧ですが、大きな補修ではないのであまり心配していません。1回目は指摘に集中しすぎたのか、目が慣れてきたせいか、今日あらためて「なかなかいいマンションだな」と思いました。とは言え、指摘すれば直る=なければ直らない、とか、ちょっとした処理の雑さとか汚れ、こういうのはやはり悲しい。257戸という作る側の視点ではなく買う側の1戸の視点でモノを作って欲しいな。美しい森では最初の物件、引渡しまでのラストスパート、今からでも遅くはないでしょう東急さん。
|
||
555:
匿名さん
[2007-03-04 22:24:00]
あのマンションロゴじゃ、いたずらされて取れてしまうのは時間の問題でしょう。まずは小さい「ユ」が危なそう。公共の場であの取り付け方はまずいでしょう。取れるたびに我々の修繕積立金から高い費用を支出して東急に直してもらうのでしょうね。
|
||
556:
匿名さん
[2007-03-04 23:22:00]
再々内覧になりました。再々内覧ってあたりまえなんですか。内覧ですでに直すべきことは指摘してあるのにそれすら直せてないって、レベルが低いきがしてなりません。石がはげていたりペンキがてすりについていたり分かっていて購入者に言われなければこのまますまそうって思っているなら悲しいですよね。プロとしての仕事を望みたいです。
|
||
557:
匿名さん
[2007-03-05 10:58:00]
再々内覧は施工側だけでなく売り主の「恥」でもあるはず。物件によっては「大変申し訳ありませんでした」とお詫びすることもあると聞きます。ただその売り主が厳しいコストダウンを要求しているので施工側もレベルを落とすしかなくなるし、チェック側も指摘しにくくなる。汚れとか粗雑さはその影響なのでしょう。とはいえ、我々購入者はしつこく指摘して直してもらうしかないですね。でもほんと言われたらやるという以前に、雑な作業を作業者自身が許していることが悲しいです。親が泣くよ職人さん!
|
||
558:
匿名さん
[2007-03-06 13:02:00]
再内覧会で①エッジシール②モルタル防水について確認しました。質問された方沢山いらっしゃったと思います。①に関しては、塩ビシートの接着のりを強力なグレードの高い物を使用している為、エッジシールを施す必要があまりないそうです。②に関しては、コンクリートの上に防水を施し、その上がモルタルになっているそうです。最近のマンションではモルタル防水をしているのが普通であるのは確かみたいです。しかし、モルタル防水を行うと勾配ができずらくメンテナンスに影響があるそうです。モルタル防水よりメンテナンスを重要視したという事ですね。①②に関して自分の中ですっきりはしてないのですが、このままで引渡しになるのは確かです。今後は管理組合に取り上げメンテナンスをしっかりしてもらうしかないようですね。
|
||
559:
匿名さん
[2007-03-06 14:36:00]
有益な情報ありがとうございます。1は仕方ないように感じますが、2はすっきりしませんね。素人ですので想像ですが、おおもとのコンクリ部は防水層に守られてるので大丈夫。つまり致命的な雨漏りなどは起きにくい。でもその上層のモルタルは防水ではないので劣化するかも。ただ表面の溝形状を作ってるだけの役割なので将来的にはそこ(モルタル)だけ塗り直すことで補修できる、ということでしょうかね。確かに勾配付いてないとゴミがたまりやすくなりメンテが大変だと言う意味なんでしょうが、そもそも勾配ができずらい=勾配付ようとすると手間がかかる、ということだと思うんです。つまり重視したのは手間がかからない(低コスト)作り方ということなんですねきっと。長くなりましたが、下層のコンクリが防水であれば致命的な雨漏りや強度不足が起きにくいのかどうかだけでも再々で確認しようと思います。
|
||
560:
匿名さん
[2007-03-06 15:35:00]
東急さんの肩を持つ訳ではないのですが、ひとつの意見として。①がシールだったとしてもやはり経年劣化はあるので3年ぐらいで点検なり塗り直しは必要。だとしたら強力なグレードの接着のりも同じように定期的な点検補修が出来れば良いのかも。②のバルコニー部は、当物件は外に張り出ていないので雨水がかかりにくい。アルコープも(部屋によるが)ほとんどが直接雨水を受ける位置にはない。よって防水性より排水性を重視、という解釈はあるのかもしれません。でも溝は排水するためにあるので結局水による影響は大きいのかな?素人の想像ですのでどなたか専門の方のご意見があればぜひ。
|
||
561:
匿名
[2007-03-06 19:00:00]
同じ東急物件のセントヴェールは①、②についてどう対処しているのだろうか。。 すごく気になる。
|
||
562:
匿名さん
[2007-03-06 21:31:00]
558です。
559さん、 「下層のコンクリが防水であれば致命的な雨漏りや強度不足が起きにくいのかどうかだけでも再々で確認しようと思います」 是非お願いします。私は再々内覧会はないので宜しくお願いします。 |
||
563:
匿名さん
[2007-03-07 17:51:00]
ドラム式洗濯機を使用する方いますか?内覧会時に採寸したのですが、電気屋に写真、寸法をみせて確認したのですが、うちの場合ドラム式は幅がない為入らないようなんです。皆さんはいかがですか?
|
||
564:
匿名さん
[2007-03-07 20:31:00]
563さん、洗濯機置場の幅って何センチでしたか?うちは図面上で図っただけで現場をはかりませんんでした。65〜68センチくらいありそうなのでうちのドラム式は入るものだと思い込んでました。
|
||
565:
匿名さん
[2007-03-07 21:18:00]
洗濯機ですが、防水バンの実寸が62か3で(採寸の紙を紛失したため正確なところが今はもうわからなくて。確か契約時の冊子に冷蔵庫は70、洗濯機が64として確保しているとかって書いてあった気も)、ウチもその寸法と写真とを持参し電気屋に行きましたが
問題ないということでドラム式を購入いたしましたよ。 防水バンの四つ角分(というのか?)が、洗濯機の足をのせるように盛り上がってる(?)ので ホースを下にもちゃんともぐりこませることが出来る・・ということです。 |
||
566:
匿名さん
[2007-03-07 22:47:00]
563です。
564さん、565さん、お返事ありがとうございます。 部屋によって洗濯置場の広さが違うのですが、うちは565さんと同じ大きさだと思います。もう一度相談しに行ってみます。ありがとうございました!! |
||
567:
匿名さん
[2007-03-08 00:13:00]
我が家のドラム式洗濯機の奥行きは、防水パンの大きさよりも大きいですよ。横は壁があるならきちんと図らないと駄目ですが、最近のドラム式は奥行きが、下だけ防水パンに収まるように小さめになってます。おくとかなり手前にでて初めは圧迫感がありました。
|
||
568:
匿名さん
[2007-03-08 14:08:00]
566です。567さんアドバイスありがとうございます。横が壁になっているので、もう一度確認してみようと思います。
|
||
569:
匿名さん
[2007-03-10 22:37:00]
562さん
排水溝の件、再確認しました。やはり558さんが書かれているように内側のコンクリート部が防水されているので大丈夫。表面にウレタン塗布するケースも確かにあるが、この場合は仮にそこから内部(コンクリ表面)に水が浸入した場合は内部劣化がひどくなることもある、という説明でした。当然表面のモルタルはそれなりの経年劣化になるわけですが、それは建造物の宿命的な部分として適切にアフターで点検や補修がなされるべきとのこと。ただし細かなヒビは通常避けられないので余程大きなヒビなどが出た場合のみ瑕疵の疑いがあるとして問題視されるようです。要は何かを手抜きしたわけでなく、表面を守るか根幹を守るかという設計のしかただと理解しましたので、私としては納得しました。 |
||
570:
匿名さん
[2007-03-11 12:35:00]
569さん
562です。ありがとうございます!私も納得できました。すっきりした気持ちで明後日の受け渡しに望めそうです。 |
||
571:
匿名さん
[2007-03-12 09:03:00]
土曜日に再々内覧に行ってきました。今回の指摘事項は1箇所だったので、すぐに終わると思っていましたが、新たな不備が見つかりがっかりでした。
フローリングのワックスをかけたのか、以前より光沢があるように思えました。しかし、よく見てみると・・・毛髪がワックスでフローリングにこびりついている箇所、脚立で傷をつけたのか3箇所もフローリングに凹み傷がありました。 もちろん指摘をして入居時の確認事項になりましたが、内覧後なら傷をつけてもいいのかと少し腹立たしく思ってしまいました。 |
||
572:
匿名さん
[2007-03-12 21:12:00]
YAHOO不動産に中古が出てるのはなぜ?
84.87平米が7200万円 |
||
573:
通りすがり
[2007-03-12 22:47:00]
通りすがりですが、高!驚!このエリアで欲しい気持あるけどさすがに手がでない。
こちらは販売価格のままなんですか? もしかして割高なのかな。 |
||
574:
匿名さん
[2007-03-14 13:20:00]
ついに入居が始まりましたね。白っぽく安っぽいと心配してた外観すら今では堂々とした美しの森のシンボルに見えてきました。ただ新築ピカピカのはずの共用廊下や室内の壁が汚れてたのが残念です。これも小学校や他の建設現場からの影響で土ぼこりが避けられないからでしょうか?入居日に合わせて清掃するぐらいやってもいいのに。あとはカフェラウンジの椅子がフィリップスタルクではなくなってましたね。
|
||
575:
匿名さん
[2007-03-16 09:14:00]
今週末に引越しをする者です。
今週13日の引渡しからもうお住まいの方も多いと思いますが、 住み心地はどうですか? 何か気になるところはないですか? ウエストエントランス前の電気工事な何とかしてほしいですよね。 |
||
576:
匿名さん
[2007-03-16 09:17:00]
まだ未入居ですが先日通りかかったら電柱まるごと引っこ抜いてました。このことでしょうか?
|
||
577:
匿名さん
[2007-03-19 15:49:00]
みなさんお引越しは終わりましたか?我が家は無事入居しました。
引越し後でゴミが大量に出るのは仕方ないですが、あのゴミ置き場の分別は分かりにくいです。隣のゴミとの境目がないのでもはや仕分け不能です。 それから駐車場の出入り口に警告されていましたが、明らかに粗大ゴミを捨てている人が多くてびっくりしました。 他県から来た方でしょうか?横浜では何年も前から粗大ゴミが有料になっています。 誰が捨てたか分からないからいいや、というのはやめてほしいです。 |
||
578:
匿名さん
[2007-03-19 21:38:00]
日通さんさすが良くも悪くも幹事会社!!それ以外の業者は肩身が狭そう、、、。
|
||
579:
匿名さん
[2007-03-20 21:09:00]
セントヴェール購入検討者です。フロラージュは参考に拝見させていただいています。
先日夜にフロラージュのまわりを車で通ってみたのですが、 エントランス、カフェラウンジの照明が明るすぎ、外から丸見え状態で、 少々プライバシー性に欠ける印象を持ってしまいました。 エントランス付近にダウンライト、ペンダントライト、色々な種類の灯りが煌々としていて、 疲れて帰ってきてホッ、とできない気がします。 カフェラウンジの自販機の白い灯りも気になりますが、 あそこはあの状態で完成なのでしょうか? もう少し光と影の効果を意識した照明コーディネートであれば、 もっと良い物件になりそうなのになぁ、と感じてしまいました。 まわりの木々が成長していけば、ほどよく目隠し効果がでてくるのでしょうか。 |
||
580:
匿名さん
[2007-03-20 21:41:00]
エントランス、カフェラウンの照明を明るくしてるのは、防犯上のものだと思いますよ。あのあたりは道路沿いも街灯がないですし、確かに煌々と明るい気はしますが、そんなに気にはなりません。
プライバシーという意味では気になる方もいるでしょうが、カフェラウンジに夜足を運ぶことはないですしね。自分が見られるというよりも、不審者を入れにくくするという意味では、明るくしてくれたほうが効果はあるのではないでしょうか。 |
||
581:
入居済み住民さん
[2007-03-20 21:55:00]
ウチはもう子供が床・壁に傷を結構つけちゃってます。
内覧会では神経質になりすぎたかな・・・。 |
||
582:
匿名さん
[2007-03-21 14:23:00]
579です。580さんご意見ありがとうございました。
防犯上としてはいいのかもしれませんが、個人的にはムードも欲しい派だったりします。 どちらにしてもフロラージュは警備システム等しっかりしているでしょうしね。 このマンションステキだな・・・と思うところは外から中の様子が窺い知れないところが多くて。 それがまた想像力をかきたてられるというか。 でもそれは単に灯りの問題だけではなく、外から見える面積も関係していることに今気づきました。 今はまだ選べる立場なのであれこれ言ってしまいましたが、 フロラージュ、素敵なマンションです。 購入者の皆様、たまプラ生活楽しんでくださいね! |
||
583:
匿名さん
[2007-03-21 21:20:00]
引越し完了しました。さっそくお隣さんや上下、ご挨拶に伺いたいと考えてますが皆さんいかがなされましたか?
|
||
584:
匿名
[2007-03-24 00:05:00]
不動産やに聞いたのです、フロラージュを買って、転勤か何かの理由で、入居前に売りに出した人がいるそうですが、売値は購入価格より高いそうです。不動産やは「あそこは完売して、希少価値があるので、それでも売れるだろう」と言っていました。
|
||
585:
入居済み住民さん
[2007-03-24 21:52:00]
ごみには、驚きました。ゴミは、一番モラルが出る部分だと思います。産業廃棄物で、残った物は捨てる予定と伺っています。結局は自分たちのお金なんで、もっと有効につかいたいですよね。
|
||
586:
匿名さん
[2007-03-25 10:24:00]
そもそも粗大ごみを捨てるなんてモラルに欠けすぎていますよ。
いまどき分別は常識です。捨てる前に確認くらいしてほしいですね。 |
||
587:
匿名さん
[2007-03-25 21:27:00]
無事引越しが済んだ安堵感、新生活への期待、いろいろあると思いますが
ゴミの件では初っ端から凹んだ気分になりました。 これから長く同じ土地でお付き合いしていく人の中に このようにモラルに欠けている方が(しかも複数)いるとは。 引越しのドタバタで少し気が緩んだだけならまだ良いのですが これから先も同じようなことが起こるようでは困ります。 |
||
588:
匿名さん
[2007-03-25 22:43:00]
いまさらですが、マンションの清掃や照明のひとつひとつ、管理員さんに至るまで、すべて私たちの管理費で賄うわけで、この住宅を良くしていくためそして周りの住宅の恥にならぬよう、最低限のルールは守ってほしいですね。ごみについては、市役所で詳しいパンフレットをもらえます。
わからないことは管理員さんに聞けば教えてくれるでしょう。 みんなが気持ちよく住めるよう、みんなで努力していきましょう。 |
||
589:
匿名さん
[2007-03-26 08:29:00]
今朝ゴミを捨てに行きました。燃やすゴミの置き場所が変わっていましたが、この方が分かりやすいと思いました。世帯数が多いので大変ですが、管理する側の工夫も大切ですね。
週に1回しか出せないゴミでも24時間いつでも捨てられるとなると、捨て場所の区分けがかなり重要になってくると思います。 今のように当日の朝にしか捨てられないと制限を設けてある方が本来はスッキリするのですが・・・ |
||
590:
匿名さん
[2007-03-26 17:54:00]
セントヴェールを検討しているものです。
こちらでお尋ねしたいのですが、 入居者の方でお子さんのいらっしゃるかた、よろしかったら幼稚園について 教えていただけないでしょうか?小学校は学区がありますが、幼稚園は特に学区はないと 思いますので、徒歩や自転車で通える幼稚園、園バスがマンションの近くまで来る 幼稚園について教えていただけたら助かります。 |
||
591:
匿名さん
[2007-03-26 20:05:00]
川崎市はサレジオ学園(徒歩 車可)
ゆりかご幼稚園、潮見台みどり幼稚園 柿の実幼稚園 以上はバス 後は横浜市 國學院幼稚園 東洋英和かえで幼稚園 美しの森幼稚園も徒歩限定で距離的に ぎりぎりアウトかセーフかってところ。以上は基本徒歩限定でお弁当 あざみ野しらゆり幼稚園 大場しらゆり幼稚園 有馬しらゆり幼稚園 さくら幼稚園 愛和幼稚園 愛和太陽幼稚園 以上はバス 給食ありの人気園なのでどこも激戦。 確実に入りたいならプレから入れること。といわれている。 遠いところで都筑区のみずほ幼稚園 黎明幼稚園 金の星幼稚園 バディスポーツ学園 同じく激戦。加えてお勉強系あるいは超体育会系と特徴のあるところ。 こんなものかな。いずれも桜並木どおりや美しが丘公園付近にバスが止まる。 中には美しの森圏内にも人数が多ければバス停作ってくれるフレキシブルな幼稚園、 あると思う。 多分さくらやあざみ野しらゆり系はやってくれる。 激戦といわれても案外人気は流動的で、キャンセル待ちですんなり入れる年もある けど、それは賭け。青葉区宮前区都筑区は子供の超過密地域。覚悟して。 我ながら親切だわ 頑張ってください。 |
||
592:
匿名さん
[2007-03-27 20:30:00]
本当にご親切に教えてくださり、ありがとうございました。
幼稚園、こんなにたくさんあるんだと思いましたが、激戦でプレから入れるべきとは。。。 今住んでいる地域も幼稚園に入れるのは大変と聞いていますが、 どこも変わらないのですね〜。さらにひどいくらいかなぁ??? プレの申し込みも秋なのでしょうかねぇ。。。心配になってきました。 プレや見学について、気になる幼稚園に問い合わせをしてみようと思います。 本当にありがとうございました! |
||
593:
匿名さん
[2007-03-27 20:44:00]
ところで、布団干しは規約でタブーにはなっていないんでしょうか。
景観を損ねるという理由で干せない物件もあるかと思いますが、ドレッセは違うのでしょうか。 外観素敵なマンションで、ベランダで布団がパタパタ干されているのをみると正直悲しくなります。 |
||
594:
匿名さん
[2007-03-27 20:59:00]
入居のしおりにバルコニーの手すりに布団をかけるのはやめてください。建物全体の美観を損なう行為はしないでくださいとあります。
入居者ですが、見た目もあまり格好のいいものではないですし、万が一落っこちたら大変ですし、やめていただきたいです。 |
||
595:
匿名さん
[2007-03-28 12:18:00]
ゴミ捨て大変ですね。また清掃局が回収してくれなかったようですね。自分達は川崎から引っ越してきて、まだゴミ分類に不慣れではありますが、袋を一杯用意して分類に心掛けています。今後は管理費で私営の回収業者に委託を頼まなければならない事態は失くしたいですね。
布団干しもはちらほらいらっさしゃいますね。 確かに危ないの止めてほしいです。 あと、玄関のアルコープに自転車や物置等々が置かれているのも気になります。引越しで整理が付かないからでしょうか。 景観も悪いですし、止めてほしいです。 |
||
596:
匿名さん
[2007-03-28 12:50:00]
マンション内のネットワークシステムは、もう稼動しているのでしょうか?
ゲスト用駐車場を自宅からネット予約したいんですが方法がわかりません。 イッツコムの設定は終了して、こうしてネット接続は可能な状態です。 マンション内ネットワークシステムへのアクセスの方法や使い方を説明している冊子などがあったでしょうか? |
||
597:
匿名さん
[2007-03-28 13:04:00]
日通で引越しをした者です。
台所用の梱包材(黄色い紙)は古紙としての扱いなのでしょうか?? たくさんあってそのまま捨てるのはもったいないと思い、台所でちょっとしたものの水切りに利用して、使い終わったあとは燃やすゴミにしています。 パンフレットには、汚れた紙は古紙としては出さないと書いてあります。 色々考え始めると難しいですね。 |
||
598:
匿名さん
[2007-03-28 13:20:00]
596です。
自己解決しました。 フロントまで行って尋ねてみたら「パスワード通知書をお渡ししているはずです」と言われ、 ようやく探し当てました。 お騒がせしました。 |
||
599:
匿名さん
[2007-03-28 13:32:00]
>>597さん
汚れた紙は「家庭ごみ」です。 私もあの紙を再利用してから捨てようかと思っていましたが、引越しで出たものは業者に回収してもらうようにとのことなので、普通のゴミに混ぜていて「ルール違反です!」と言われたらいやだと思い、ダンボールと一緒に全て日通に持っていってもらいました。 少しずつ捨てる分には問題ないと思いますが。 再三ルールを守るように言われているのにまだ曜日と関係なくごみ出しをする人、 引越し業者のダンボールを出している人、 引越し用のプチプチの梱包材を大量にプラゴミで出している人・・・ あまりのモラルのなさにがっかりします。 |
||
600:
匿名さん
[2007-03-28 14:01:00]
599さんありがとうございました。
私も日通さんに持っていってもらうことにします。 やはり、それが原因で回収拒否をされたら困りますもんね。 自分自身、紙の捨て方に関してはまだまだ勉強不足なのでこれから頑張りたいと思っています。 皆がそういう意識を持てばよいのですが、何を言われても全く変わらない人がいるようでは 悲しいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報