グランツオーベル逗子海岸ってどうですか?
1:
周辺住民さん
[2010-09-26 00:03:17]
ここは海は見えるけど、江ノ島はみえないんだよね。あと、夏は海の家が前に立つし、交通量多いからよほど防音しないとうるさいと思う。暴走族もよく来る。
|
2:
近所をよく知る人
[2010-09-29 01:00:04]
風が強い日は砂が飛んでくるよね
このマンション |
3:
近所をよく知る人
[2010-10-03 00:22:25]
良くも悪くもシーサイドマンションでしょう。
万難を排してでも海辺で暮らしたい人、あるいは海辺にセカンドハウスを持ちたい人向けですね。 いや、皮肉じゃなくて、それだけメリット・デメリット両方ともインパクトでかいっていうことです。 |
5:
匿名さん
[2010-10-10 02:37:11]
↑この物件の最寄り路線(京急逗子線とJR横須賀線)には、女性専用車両はないんじゃないかな?
でも、こんな事ここに書くのかなー? よっぽどいやな目に遭ったとか・・・? |
6:
みみ
[2010-11-29 09:16:10]
ビーチサイドは憧れますね。
お値段的にはどのくらいになるのでしょうか? |
7:
匿名
[2010-12-10 20:26:19]
年明けに完成した建物を見せながら販売予定で、値段はまだ未定だそうです。
資料送ってもらいましたが、HPと情報量があまり変わらずでした。 実際の部屋と眺めを確認して検討できるのは良いですね。 |
8:
購入検討中さん
[2011-03-21 20:49:15]
たしか6000万くらいの案内が来ていました。
|
9:
匿名さん
[2011-04-23 11:13:37]
今後、必ず来るであろうと言われる東海地震。津波が怖くて買えるか。
解体しろ |
10:
購入検討中さん
[2011-06-14 23:18:10]
たしかに津波の件は・・・
でも、海目の前のロケーションはは捨てがたいし・・・ 皆さんはどのようにお考えでしょう??? |
11:
匿名さん
[2011-06-25 11:28:54]
あの恐ろしい津波の映像を見たら買えますか?
|
|
12:
匿名
[2011-06-25 12:19:39]
海抜どれくらいなの?
|
13:
ご近所さん
[2011-07-12 10:22:43]
R134が海抜4-5メートルで1階とほぼ同じ、エントランスは半地下で2メートルないと思うのでたとえ防水板を上げてもちょっとした台風で浸水する懸念があります。
|
15:
近所をよく知る人
[2011-07-12 12:48:48]
んー、ちょっとした台風でこの周辺が浸水したって話はきいたことないけど...あるんですか?>No.13さん
眺めは良いですよね〜! ただ内装は知りませんが、外側からみた感じはありふれていてリゾート感なし。 |
16:
ご近所さん
[2011-07-14 14:23:11]
はい、アンダーパスに面して開口部がある近隣のマンションでは地下駐車場に浸水したケースがあります。
|
17:
ご近所さん
[2011-07-21 22:16:29]
関東大震災のときは鎌倉は大仏まで津波がきたのは有名な話です。
逗子はそのときどうだったのかは知りません。 ちなみに今回の地震で小坪港なども津波はちょこっときました。 鎌倉、逗子は湾になってるので危険かもしれませんね。 田越川の周辺も危険といわれてます。 自分も震災前はいいなぁと思っていましたが、震災後はちょっと難しくなりました。 後もうひとつ気になるのはここら辺は昔というか少し前は海だったということですね。 液状化も心配の種です。 みなさんが慎重になるのも当たり前かと思います。 |
18:
葉山
[2011-07-27 15:55:36]
津波などの災害リスクより、何のライフスタイルのためにその物件が必要かだけで選択すればよいと思います。
おきたときはしょうがない。 あそこは、通りの車の音が終日うるさいのではないかと。もぷすこし南の葉山の道路をはさまない海岸線に築10年くらいのほどよい中古が今後はひんぱんに出るのではないでしょうか?一部のマンション以外は相当値下がりしています。セカンドで利用ならそうしたほうが静かでのどかですよ。 |
19:
地元不動産業者さん
[2011-08-05 15:16:50]
>No17 残念、大仏殿は津波じゃない。
「建武2年(1335年)、大風で大仏殿が倒壊した旨の記載があり、 『鎌倉大日記』によれば大仏殿は応安2年(1369年)にも倒壊している。大仏殿については、 従来、室町時代にも地震と津波で倒壊したとされてきた。この津波の発生した年について、 『鎌倉大日記』は明応4年(1495年)とするが、『塔寺八幡宮長帳』などの他の史料から、 明応7年(1498年)9月20日(明応地震)が正しいと考証されている。一方、室町時代の禅僧・ 万里集九の『梅花無尽蔵』によると、文明18年(1486年)、彼が鎌倉を訪れた際、 大仏は「無堂宇而露坐」であったといい、この時点で大仏が露坐であったことは確実視されている。 平成12年から13年(2000 - 2001年)の境内発掘調査の結果、 応安2年(1369年)の倒壊以後に大仏殿が再建された形跡は見出されなかった。」 >No18 値下がったソースは? 日本語で書いてください。 とにかくR134沿いのマンション群全てが3.11の規模の津波ならば1/2F部分は 壊滅的な被害=建替え。地震から約20分で津波が到達している事を考えると、 夜中に避難すべき高台(桜山側?)へ辿り着けるか甚だ疑問。 |
20:
匿名
[2011-08-05 21:11:00]
津波の心配するくらいならR134沿いはやめた方がよい。
|
21:
ご近所さん
[2011-08-05 21:38:26]
海辺ライフには、あの様な悲惨な出来事があったんですから、覚悟が必要です。その代りに、沢山の恩恵が貰えるのですから、自分の心に真剣に聞いて、生活する場所を決めて下さい。普段からの防災訓練、近隣との防災意識の共有も必要でしょうね。
|
22:
匿名
[2011-08-07 14:22:12]
店舗って何が出来るんだろう。近隣住民だからそっちが気になる!
|
23:
匿名さん
[2011-08-07 14:38:24]
>22
防災グッズの専門店ならば17さんも安心さ。 |
24:
購入検討中さん
[2011-08-07 20:29:26]
>>18
海岸周辺のマンションは空きが出ないって不動産の方がおっしゃってましたよ。 築年数がかなり経っているこの近所のマンションも当時売り出した価格とそうは変わっていません。 ちゃんと調べてから発言してください。 |
25:
購入検討中さん
[2011-08-12 22:51:29]
心配なのは売れ残ることです。
売れ残れば当然値引き販売になりますし、それ以上に修繕費管理費等のその分の不足分が生じます。 それをいつかはみんなで負担せねばならなくなります。 周りの戸建てもみていますが、震災前からみるとものすごい勢いで値下がりしてますよ。 1000万引きとかザラです。 資産価値としてこの物件をもつのに疑問を感じ始めてます。 お金がありあまっていて、セカンドとして買うのならいいと思いますが。 三浦断層についても不安を感じます。 たしかに新築でこのロケーションのマンションはまずでないとも思いますので迷っています。 |
26:
いつか買いたいさん
[2011-09-01 21:55:47]
公開抽選日に台風襲来? 本当に運が悪い。でも、冷静な判断ができるかも。
ところで、屋上に登る非常階段って、どこかにあった? |
27:
近所をよく知る人
[2011-09-09 18:06:59]
津波を心配するもR134のシーサイドマンションに憧れる方は高台の逗子望洋邸へ。
まだ売れ残ってますヨw |
28:
ご近所
[2011-09-29 21:14:18]
やはり台風15号で、上げた防水版の真ん中位まで水が来ていました、大潮の満潮時だったら防水版を超えてエントランスに浸水していたかもしれませんね。
|
29:
ご近所
[2011-09-29 21:16:01]
正解:防水板、間違い:防水版 でした。
|
30:
物件比較中さん
[2011-10-01 18:06:30]
オーシャンビュー、富士山ビューにはとても惹かれますが時期が悪すぎますね。
連日震災のニュースで映画よりすごい津波の映像を見続けていまだに頭にこびりついていますから。 でも津波の被害は震源によって異なるようです。 用事があって東北沿岸の一部を車で通り過ぎましたが、海岸すれすれの古い民家が無傷(表面的に)のまま残っているのを見ました。 前のほうのレスでこの周辺も以前は海だったとおっしゃっている方がいましたが、埋め立て地なのでしょうか。とても意外です。 |
31:
物件比較中さん
[2011-11-05 22:32:11]
オーシャンビューに惹かれてここ検討してたけど、
神奈川県の地震被害調査報告を読んで思いとどまったよ 東海、南関東、三浦半島、東京湾北部地震といろいろな地震で 揺れによるリスク 津波のリスク 液状化のリスク が大き過ぎる ■神奈川県 地震被害想定調査 http://www.pref.kanagawa.jp/press/0907/115/gaiyouban.pdf |
32:
匿名
[2011-12-15 12:48:51]
134号線沿いは嫌。
|
33:
匿名さん
[2012-02-11 23:55:59]
|
34:
匿名さん
[2012-02-12 09:52:57]
逗子望洋邸があるぞなもし!平地が不安な方はぜひ!
|
35:
匿名さん
[2012-02-14 14:23:07]
海好きの人にはたまらないマンションですね。
ホテル並みの眺望じゃないですか。 でも地震の被害は高い割合であるでしょうね。 素人の私にも確実にそう思えます。 津波も絶対来るでしょう。 参考に逗子望洋邸のページを見てみましたが価格がそれなりにアップしますね。 グランツの方はいつ人生が終わってもいいという覚悟で住んでもいいかなくらいの魅力はありますよ。 津波が到達するのにほんの少し時間があるわけだから、もし暮らすことになったら日頃から避難訓練して最低限の安心確保に努めたらどうですかね。 最短で行ける安全な場所ってありますか? 屋上っていうのはどうなのでしょう。 とりあえず助かることは助かるのでしょうかね。 |
36:
匿名
[2012-04-05 19:49:43]
眺め最高でしょうね!まぁ津波は怖いですが、考え出したらこんな素敵なロケーションには住めないですね。仕事が車通勤なら検討したいぐらい魅力的!価格もお隣に比べたら一般的だし
|
37:
匿名さん
[2012-04-20 02:10:08]
これで一般的な価格なのですか。
都心並みのような気がしますが。 |
38:
H特急
[2012-05-17 21:34:32]
逗子26分っていうアピールの仕方がいやらしい感じ。逗子・横浜間は横須賀線なら大船の長時間停車、京急なら八景の乗換えで標準31分、早くて29分です。26分というパターンにはまずお目にかかれないはずです。素直に30分って書けばいいのに。
|
39:
匿名さん
[2012-05-17 22:01:35]
不動産表示はどこでも乗り換え時間は含まず、時刻表の中で最短時間のところを見つけてそれを載せるのは常識ですよ。
ふだん日常に使っているものからしたら、そんな時間で絶対行けないよね、って時間表示になっている。 実際にかかる時間の半分ぐらいになっている時もある。どうやったら、こんな時間で行けるんだろう、どの時間帯のことなんだろうって |
40:
匿名
[2012-05-20 01:30:28]
逗子会館は駅から離れてますから電車通勤組には厳しい環境かと思います。
こちらからの夕日よりも寧ろ海岸からの観光客の目が一番気になります。 |
41:
マンション投資家さん
[2012-05-21 13:04:27]
「横浜26分」は、乗り換え時間を含まなくてよいという不動産業界の慣例を効果的に利用した表示なのです。横須賀線だと最短28分にしかならないですが、京急は金沢八景乗り換えで必ず5分程度の待ち合わせがある代わりに、正味乗車時間は26分になる時がある。つまり京急の運行が本線と逗子線に分かれている場合があることを逆利用しているのです。うまい広告手法ですが、これの欠点は、昨今主流の相互乗り入れによる利便性向上を数字で表現できないことで、自ら業界の首を絞める手法ともいえます。
|
42:
購入検討中さん
[2012-06-19 19:49:32]
震災の影響がなければ、買えないような良い物件だと思うのですが、みなさんのご意見はどうでしょうか?
|
43:
匿名さん
[2012-06-20 06:47:54]
????????意味分かんない。
|
44:
購入検討中さん
[2012-06-20 18:50:31]
震災がなければ、即日完売してしまうような物件という意味です
|
45:
匿名
[2012-07-26 22:21:12]
確かに
買おうか悩み中です。通勤品川なんで、朝座れるのはいいなあと。 しかし帰りは難しいのかな?! |
46:
匿名
[2012-07-28 15:25:33]
海に近いですものね 波の音とか癒されるでしょう
朝・夕の散歩もいいなと。 潮風で窓が結構汚れるでしょうか こまめに掃除できればいいのですが 眺めが悪くなるのはいやだなと思いまして。 |
47:
匿名さん
[2012-07-31 11:04:05]
そうですね。
風向きによっては塩がかなり飛んできそう。 それも海岸らしくて良いとも思います。 黒っぽい排ガスが付くよりずっとマシ。 電車、皆さんのおっしゃる通りです。 距離的には近いのに待ち時間で思った以上に時間がかかる。 海岸暮らしは気持ちもゆったりと時間に追われない生活をすべきということかな。 |
48:
匿名さん
[2012-08-06 01:54:56]
通勤に関係のない身分になったらこういうところに住みたいです。
都心には用事のあるときだけ出かければ十分。 マンション購入前にフリーの仕事に転職するか定年まで待つか大きな選択がありますが。 どちらの夢も叶えたいですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報