現在ツーバイフォーで建築を予定しています。
しかし、アレルギー物質に敏感なので
シックハウス対策に気をつけています。
現在以下の仕様で相談中です。
●床:無垢材
●内装壁:モイス
●断熱材:ウール
●構造用合板(壁)⇒ダイライトor モイス
●天井:ビニールクロス(一部光触媒のクロス)←効果は怪しいが。
●構造用合板(床)
室内から外まで透湿性があるし調湿性に優れている。
またVOCも外に拡散していけるので
室内に滞留せず濃度を下げられると思います。
なので、床下の合板、天井のクロス、集成材
などから発生するVOCは許容できるのかなと思います。
しかしながら、軸組み工法の耐力壁にはダイライトはいいと思いますが
2X4には耐震的にどうなのかちょっと疑問です。
私はこの仕様ならVOC対策、また多湿な日本にも適した仕様かなと思いますが
いかがでしょうか。
他にもいい材料、アイデアがあればよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-09-11 19:16:24
シックハウス対策のツーバイフォー
No.1 |
by 匿名 2010-09-11 19:32:54
投稿する
削除依頼
室内から外へ透湿性があると結露しやすくなります。
断熱材はウールならセルロースの方がいいかと… 構造用面材はケナボードがお奨めです。外部からの火は壁材で防げます。それ以上の炎は何を使用しても防ぎようありません。 |
|
---|---|---|
No.2 |
過敏症なら1番表に壁の仕上げの方が重要かと。
あとはホルムアルデヒドまで分解してくれる富士通の空気清浄器など考慮してはどうでしょうか。 |
|
No.3 |
まずは天井材と床材をしっかり選びましょう
樹脂合板を避け、接着剤を避け、塗料に気を付けましょう。 まずはそこからです。 |
|
No.4 |
レスありがとうございます。
No1さん、 「室内から外へ透湿性があると結露しやすくなります。 」 確かに防湿シートがないので室内から発生する湿気は断熱材を通って 壁面に達し、そこで結露が生じるということが起きるかもしれません。 しかし、ウールは吸湿性があるし、モイス、ダイライトともに吸湿性があるので 結露は起きないのではと思いました。 これは安易な考えでしょうか。 防湿フィルムを貼ってしまうと室内のVOC除去が換気扇頼みになるので不安です。 また、コストの関係でセルロースファイバーは断念しました。 ウールのVOC吸着にもちょっとだけ期待しています。 また、ケナボードを進める理由は何でしょうか。 透湿性はダイライトより高いのでよさそうな気はしますが、 接着剤で固めたものというイメージがありちょっと抵抗があります。 粘り強さなどは無機質のダイライトよりは強そうですね。 設計士に相談してみます。 No2さん、 外壁はやはり重要なのでしょうか。 現在は光セラで検討しています。 そとん壁にしたいのですが、コストの関係でかなり厳しいです。 光セラなら10年おきの塗装も必要ないと考えているのでサイディングでも大丈夫かと思いました。 No3さん、 床の構造用合板の代替材料があればいいのですが、 今のところ知りません。何かいい材料があれば教えてください。 天井材も同様に悩んでいます。 モイスでもいいのですが、見た目が微妙な気がします。 自然素材のクロスはモイスよりも高くなりそうなので微妙です。 壁のモイスでVOCを吸着できると考えていますが、甘いでしょうか。 フローリング施工時の接着剤は避けたほうがいいのでしょうかね。 |
|
No.5 |
きにしてるようだけど、家具やキッチンも合板だらけですがオール無垢にする予定ですか?
今は建材からくるシックハウスなんてほとんどない。 気にしすぎ。 そんなんで金かけるくらいなら、嫁さんが気に入った豪華なシステムキッチンとかを気にした方がいいと思いますが。 |
|
No.6 |
確かに気にし過ぎ。壁紙を有害物質吸着タイプにしたら?半年くらい持ちます。半年も過ぎれば落ち着いてきて有害物質の放出も大分減ってると思います。
私もケナボードのサンプルもらいましたが薄いのに強靭でびっくりしました。容器の上に乗せて透湿性を実験しましたが水滴なんか何も乗せてないのと同じくらい乾きが早かったです。 |
|
No.7 |
ウールもセルロースもそんな値段かわらないんじゃないかな?
いくらくらい違いました? 建物の坪数と合わせて教えて下さい |
|
No.8 |
>多湿な日本にも適した仕様かなと思いますが
むやみに透湿性をあげると、逆ですね。 冬は室内の過乾燥、夏の冷房時に室内の多湿をより促すことになります(全熱交換換気と逆のようなもの)。 また、調湿素材を使っても、季節の変化の長い時間に対して効果は全くありませんね。 防湿シートがいやなら調湿シートくらい使わないと十分な気密も取れないし、室内側の透湿抵抗を上げ目にしておかないと、壁内結露の恐れが高くもなります。 また、これらのシートがあれば、それから外側は室外と言えるので、それらの素材に気にする必要が無いのにもったいない。 |
|
No.9 |
ついでに自宅内の家具家財も一新した方がいいよ。布団なんかもダニだらけだったりするし。持込のぬいぐるみなんかも怪しいよね。結構お金かかるけどしょうがない。
あと、立地(外的環境)も入念に選びましょ。 |
|
No.10 |
>ウールもセルロースもそんな値段かわらないんじゃないかな?
37.4坪、 セルロース:約70万、 ウールブレス(70%):40万、(100%):52万 でした。(ロックウールとの差額) エコールやサーモウールはもっと高いとのことで、セルロースとの差額はほぼなさそうです。 今回は妥協してウールブレス70%を壁面に使い、天井にはロックウールを使おうと思います。 >冬は室内の過乾燥、夏の冷房時に室内の多湿をより促すことになります(全熱交換換気と逆のようなもの)。 勉強不足でした。wb工法を参考に室内から外への透湿性を気にしたあまり、 外気の湿気の拡散を忘れていました。 石膏ボードとウールの間にザバーンを施工すれば冬の過乾燥は防止できそうですが、 夏の湿気を呼び込むのは防げませんね、 とはいっても、ザバーンの透湿抵抗はそれなりに高そうなので大丈夫なのでしょうか。 しかし、vocの拡散が妨げられるのでその点はマイナスですよね。 vocはモイスが吸着すると思いますが、外気側に放出してくれないと駄目ですよね。 気密シートはその機能を失うと考えてやめようと思っていました。 その辺をどうするかが悩みどころです。 |
|
No.11 |
>>10
高いね・・ セルロース、もっと安いとこあると思うよ メーカーによって値段違うから調べてみるといい ちなみに安いとこだったら、38坪 床・壁・天井で80万くらいだよ(工務店の管理費は別途です) |
|
No.13 |
自分もツーバイで主な壁、天井を漆喰で仕上げた。追加250万円也。施工は問題ないようだが、効果は不明。なぜなら下地に(クロスの代わりに)数ミリ塗っているだけなので素人にはその違いがよくわからない。
その他、カーペットや畳にもこだわろうとしたが、インテリアコーディネーターは全く乗ってこなかった。また、「リノリユームはどうでしょう」と切り出したら、全く無視された。もはや、ただの愚痴ですね。すいません。 |
|
No.14 |
アレルギーとシックハウスは違います。
スレ主は、何に対してアレルギーなんですか。 ふつうアレルギーは、たとえば花粉など、生物由来です。 VOC対策しても、アレルギーは避けられません。 シックハウスが気になる理由は何ですか。 化学物質過敏症と診断されていますか。 何に対して、どのくらい過敏なのかで対策が変わりますよ。 |
|
No.15 |
空気清浄機のついた、全館空調換気システムを入れるといいよ。
|
|
No.16 |
花粉症と、シックハウスです。
シックハウスは主にホルムアルデヒドに反応している用ですが、検査したわけではありません。 新築の完成見学などに行くともれなくのどや目、鼻がやられだるくなります。 内装が無垢材やモイス前面貼りの家では症状が出なかったことがあります。 基本的にはVOC対策に注視しています。 |
|
No.18 |
ダイライトやモイスは釘保持がちょっと不安だね。
|
|
No.19 |
|
|
No.20 |
ここはやっぱり2種換気でしょう。
全館クリーンルームにしくださいと頼んでみたら? |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
私もダイライトの釘保持性が気になるので、やはり合板がいいかなと思ってきました。
内装にはモイスを全面的に使うので、室内で発生したVOCはモイスに吸着・固定・分解されるので 結局のところ壁の外側へ拡散していくことはほぼないようですね。 ということになると、モイスの外側は合板があってもよいし、通気性も重要ではないと言うことですね。 モイスの機能がカタログどおりなら安心な気がしてきました。 また、一応壁内結露防止としてウールは使おうと思います。 しかしながら、壁が合板なら透湿抵抗が高いので透湿抵抗比が0.2程度になりますがどうなんでしょうね。 ウールなので結露の心配は少ないので多分大丈夫な気がします。 |
|
No.23 |
>ウールなので結露の心配は少ないので多分大丈夫な気がします。
そんな理由は、何も無いのに。。。 昔ながらの寒い家で、冬、押入れにウールのセーター詰め込んでおいたとしましょう。 ウールと接する押入れの面は、どうなるでしょう? |
|
No.24 |
↑どうなる?
|
|
No.25 |
そんなに気にするなら、基本的に合板を主体として考えられてきたツーバイは
避けて通るのが正解なんじゃないかな。 RCか鉄骨系、もしくは軸組なら面材の種類に悩むことなく、合板を避けて通ることが出来る。 特に軸組みであれば、無垢板と無機ボード類を使えば普通に家が建つ。 ただし、ドア・枠、巾木の類に注意は必要ですけれど。 |
|
No.27 |
>>10
私も新築予定で同じような悩みでいろいろと勉強しているものですが ザバーンは少し値段が高いので、もっと安い調湿シートを探していたら ウエザーメイトプラスが良さそうです。 平米245円で性能は十分だと思います。 http://www.cascadecomponents.com/newsflash/10%20Weathermate%20Plus/wea... |
|
No.28 |
>>27
>ウエザーメイトプラスが良さそうです。 それは、合板よりも外側(外気に面する)に貼る透湿防水シートですよ。 断熱材の室内側に使えるのは、次の「インテロ」とかです。 http://www.ecotransfer-japan.com/proclima.html |