パート3です。
前スレ
【1】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9438/
【2】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9421/
「小杉駅周辺特定地区」について
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/kosugi-to...
再開発模型写真
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/mokeiphot...
開発動向図
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/doukouzu....
武蔵小杉タウン情報マップ<全体マップ>
http://www.alles.or.jp/~salut/kosugi_map.html
[スレ作成日時]2006-08-20 11:12:00
武蔵小杉地区の今後について・・・【3】
673:
匿名さん
[2007-01-06 21:45:00]
|
674:
匿名さん
[2007-01-06 21:53:00]
>代官山や自由が丘のような街
代官山と自由が丘は一括りにできないでしょう。 自由が丘は、ロータリーのすぐ近くにラブホまでできてますから。 |
675:
匿名さん
[2007-01-06 21:58:00]
いいじゃねーか
武蔵小杉はどこも似てねーよ! 世界でここだけ |
676:
匿名さん
[2007-01-06 23:16:00]
駅北側の都市計画道路は街のための道路というよりフロム跡に
できるマンション工事のための道路だろうね。 工事が終わったら使える道にしてほしいね。 ところで、一連のマンション工事が終わるころにはそれなりの キャパの駐車場は整備されるのだろうか。 駐輪場の計画も不明だし、民間にマンションばっかり建てさせて ないで川崎市自身も街並みの整備をしてほしい。 |
677:
匿名さん
[2007-01-07 11:25:00]
>664
今後、東京機械の跡地やレジのモデルルームと不二サッシのところは どんな形態かは別として、ほぼマンションが予想され、価格は周知の 通り非常に高くなっている。 わからない以上、もちろんここも5年後に景色が変わっていることも 否定しないけど、難しいと思うよ。 個人的にはスポーツクラブを利用中なんで、残して欲しい。 コスタのモデルで聞いた話ですが、レジの敷地は地区計画がかかっており、1Fは商業施設とする必要があるようです。(パンフを見ていないので、確認していませんが、レジの1Fは商業施設が入っているのですよね。)また、不二サッシのところは、1・2Fが同様に容積アップの条件として商業施設の縛りがあるようです。それなりに商業施設ができることになりそうですね。地区計画の原文を見ていないので、あくまでも聞いた話しです。どなたかご存知でしたらお知らせ下さい。 |
678:
匿名さん
[2007-01-07 14:47:00]
>>676
一般財源から80億円もJRに献上して新駅 市内で最大の図書館建設 なぜか川崎市がビジネスホテルを建設 近くには等々力アリーナに市民ミュージアム。 ここに住んでる人は、どれだけ自分たちのためだけに川崎市にインフラ整備の金を使わせたら気が済むんでしょうか。 それともどこかの不動産開発取次屋の工作員? 迷惑ですからさっさと夕張にでも引っ越してください。 |
679:
匿名さん
[2007-01-07 15:38:00]
川崎市は、南部ばかりに力を入れすぎ。
企業からの税収が南部には、あるから仕方ないけど、 個人からの税収は、北部の方が多いんだけどね。 |
680:
匿名さん
[2007-01-07 16:59:00]
>>677
レジの1階は商業施設が入ります。まだ詳細が明らかになっていない住友 も1階は間違いなく商業施設です。私も詳細は知りませんが、駅前なのと、 その高さ制限緩和の条件だかで、商業施設と駅前広場設置が条件と聞いた 覚えがあります。(レジのモデルルームで) ただ規模としては大きくないですね。集客施設というよりはレジ及びコスタ 、住友及び賃貸棟の人の利便性施設でしょうか。(スーパーやコンビニ等) っあ、これは希望的観測なので、確証はありません。 そういう意味では、東京機械の跡地がちょっと期待かな。(大規模集客施設 としては。)ただ、電車の利便性だけでお腹一杯なので、もう集客施設は こないで欲しいですけど。 |
681:
匿名さん
[2007-01-07 20:03:00]
>>678
ちょいエリートくらいの労働者が集まれば 税金もたっぷり吸い上げることが可能になるんだから 川崎市としては投資対効果は十分あるとみてるんじゃない? 678さんこそそんなに小杉に嫉妬するなら引っ越してくればよい。 |
682:
匿名さん
[2007-01-07 21:06:00]
>>678
貴様は一生住めないだろう |
|
683:
匿名さん
[2007-01-07 21:55:00]
お前もな
|
684:
匿名さん
[2007-01-07 22:16:00]
>>676
駐輪場は、フロム跡地開発で地下駐輪場ができますよ。 それ自体はご存知で、詳細が不明という意味でしたらすみません。 http://www.city.kawasaki.jp/50/50zigyo/home/kosugi/kosugi060328/(sakaihatu)/2(saikahatu)nisi-gaiku.htm |
685:
匿名さん
[2007-01-07 22:45:00]
617さん
本当です。 この物件は去年はじめより横浜市民優先分譲とかで小出しに売ってました。 ゴールドクレストは銀行に提出する必要がある全室の価格表もいただけないようです。 ただ、企業として利益を追求する姿勢は正しいと思いますし、 最近の相場に合わせて値上げするのは当たり前ですよね。 |
686:
匿名さん
[2007-01-07 22:59:00]
>>683
とっくに住んどるわい ○ホ |
687:
匿名さん
[2007-01-07 23:11:00]
なんで、何かというとすぐに関係者とか工作員とかいうのかね。
素直でないね。 |
688:
匿名さん
[2007-01-08 00:01:00]
>>684さん
フロムの地下には駐輪場できるんですね。 >>678さん 他の掲示板で武蔵小杉駅の公共駐輪場は数年待ちでいつになったら 入れるかわからないと役所から回答をもらったとあったので。 駅前のマンション群は通勤に自転車を使わないけれど少し離れた 人たちのための駐輪場は行政が整備しなくてはならないと思いませんか。 他の施設に税金を投入している云々もあるけれど、行政がどんどん許可を して市内に住宅を増やしているのだから、それにあわせた街づくりをして いくのが行政側の仕事じゃないかと思うのですが。同じ川崎市でも溝の口 や登戸あたりは中途半端な都市整備で車の流れが複雑になったり、通勤自 転車が路上にあふれたりしているので、小杉の街も同じくなってほしくな いものです。 |
689:
匿名さん
[2007-01-08 00:37:00]
たまに本当にあからさまな工作員が出てくるからややこしいんじゃない?
|
690:
匿名さん
[2007-01-08 11:21:00]
>677
>680 下記の『小杉駅東部地区』の『計画書』内P1の土地利用に関する基本方針に書いてます。レジはA地区(約2.0ha)に立地します。特に1・2F商業施設などの縛りは無いようですね。 また、不二サッシについては、『中丸子地区』の『計画書』内P2のC−1地区(約0.8ha)に書いてます。1・2Fは商業・業務施設限定となっています。 http://www.city.kawasaki.jp/50/50tosike/home/osirase/saitiku/saitiku.h... |
691:
匿名さん
[2007-01-08 12:35:00]
すごい街になりそうですね。
交通の混雑が心配だけど。 |
692:
匿名さん
[2007-01-08 12:39:00]
|
今年中には出るらしいので、まずはそれ待ちでしょうか。
具体的な材料はそれが最初っぽい。
今、駅北側の都市計画道路はちょっと出来てきてますけどね。
駅周辺の道路が脆弱なので、フロム撤去完了したら道路だけでも
先に作ってほしい。