パート3です。
前スレ
【1】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9438/
【2】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9421/
「小杉駅周辺特定地区」について
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/kosugi-to...
再開発模型写真
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/mokeiphot...
開発動向図
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/doukouzu....
武蔵小杉タウン情報マップ<全体マップ>
http://www.alles.or.jp/~salut/kosugi_map.html
[スレ作成日時]2006-08-20 11:12:00
武蔵小杉地区の今後について・・・【3】
653:
匿名さん
[2007-01-06 02:38:00]
|
654:
匿名さん
[2007-01-06 02:40:00]
東横線は、人口動態的にも、東急の政策要因的にも、混雑は徐々に改善する方向性にあるということで
ファイナルアンサー。 混雑激化は杞憂にすぎない。 |
655:
匿名さん
[2007-01-06 03:11:00]
ジーンズメイト最近行ってないなぁ。
|
656:
匿名さん
[2007-01-06 05:31:00]
649,653
お初だが、お前らの文章ウザイわ。 それに もっとやさしく書けや わいから見てもくさい |
657:
匿名さん
[2007-01-06 05:38:00]
あさくま、ジーンズメイト、小杉ペット、あいやは5年以内に閉店すると思う
てか、物件見に来た時初めて行ったんだけど、えらく適当に建てたような建物だし 駐車場も整理されてないし、配置がぐちゃぐちゃ。店も倉庫のような作りで驚いた これは短期的な商売しか考えてないなと思ったよ ああいう下が鉄骨むき出しの建物は建設費が安いしね |
658:
匿名さん
[2007-01-06 05:42:00]
相鉄直通が新横浜を通るということは、将来新横浜に
マンションラッシュが来る可能性があるかもね。 あそこは、駅の裏手に未開発の田畑、山林がいっぱいあるし。 関西出身者や出張の多い人にとっては、新横浜は魅力的じゃないかな。 |
659:
匿名さん
[2007-01-06 07:45:00]
東海道・横須賀線・東横線で通学通勤歴30年のオイラが実感するに、
横浜市民の学生の通学のベクトルは主に渋谷新宿方向に向かっているが、 サラリーマン通勤のベクトルは今でも品川新橋東京方向の方が 大きいように感じる。 戸塚東戸塚、相鉄沿線開発、新線開通新規相互乗り入れが起こるたびに 東横線は学生が増えて、東海道線はサラリーマンが増えていた。 だから相鉄と東横が乗り入れしても横浜市西部からの通勤者は それほど東海道から東横には乗り換えないんじゃないかな。 |
660:
匿名さん
[2007-01-06 07:52:00]
なるほど、じゃあ学生にとっては武蔵小杉
リーマンにとっては新横浜がいいわけだ |
661:
匿名さん
[2007-01-06 09:17:00]
へー、新横ねぇ。
今小杉に持ち家だけど、地価が上がるようなら、 売ってもっと広いところを買うのもいいかな、と思ってる。 新横は検討に値するかもね。 |
662:
匿名さん
[2007-01-06 10:18:00]
都心アクセスは新幹線使わない限り小杉の方が便利。新横浜へも15分で行けるし。
|
|
663:
匿名さん
[2007-01-06 13:40:00]
>>649
630の者です。 個々の話は面倒ですし649さんも望んでいないようなので特に細かい反論とかしませんが、 匿名の掲示板で、勝手に「特定の個人の連続した発言」だと思い込み過ぎですよ。 ちなみに、私は別に混雑増加要因は否定しませんよ。それだけ認めろ、というなら それだけ言っておきますが。 なお、630以降私はこれが初の発言です。653、654は私ではありません。 勝手に相手を妄想することがいかに馬鹿らしいかわかるでしょ。 |
664:
匿名さん
[2007-01-06 14:14:00]
>657
おまえが思うだけで勝手に閉店すんなよ。 いまどきコストかけないで店舗作るのなんてあたりまえ。 そんなに高級志向の店でもないだろ。 お店側からすれば、再開発で売上の皮算用してるだろうし、 普通は店側から撤退する理由なんてない。 もちろん地主がどう考えるかだけど、契約形態がわかんないけど、 ここは複数地主だから簡単ではない。それぞれ契約時期、条件が 違えば相当な出費となる。 今後、東京機械の跡地やレジのモデルルームと不二サッシのところは どんな形態かは別として、ほぼマンションが予想され、価格は周知の 通り非常に高くなっている。 ここからさらに出遅れた感のある、売却でどれだけの値がつくか? それが立退き料なども含め経済性があるかは、わからない。 わからない以上、もちろんここも5年後に景色が変わっていることも 否定しないけど、難しいと思うよ。 個人的にはスポーツクラブを利用中なんで、残して欲しい。 |
665:
匿名さん
[2007-01-06 15:31:00]
ばかばかしい。もっと心豊かにできないのかしら?
|
666:
匿名さん
[2007-01-06 15:41:00]
心は貧しくても懐は豊かな人いっぱいかも。
|
667:
匿名さん
[2007-01-06 15:55:00]
あさくまも藍屋も立て替えしてからは繁盛してないね。
綱島街道の拡幅工事はいつになったら終わるのやら。 |
668:
匿名さん
[2007-01-06 16:57:00]
|
669:
匿名さん
[2007-01-06 17:13:00]
長に文章って煙たいですね。
|
670:
匿名さん
[2007-01-06 18:10:00]
賃貸タワーの低層階に飲食店とか入りそうだよね。もしかして藍屋とか色々♪
|
671:
匿名さん
[2007-01-06 20:28:00]
ららぽーとやラゾーナのような
大きな商業施設もいいですが 個人的には代官山や自由が丘のような街のほうが魅力を感じます。 …武蔵小杉はムリかww |
672:
匿名さん
[2007-01-06 20:36:00]
代官山や自由が丘にも近いからすぐ行けるとこが奥様連中のお気に入りの立地です。
|
だけではないだろう。これからもその改善傾向が続く保証
もない。
>雇用延長により団塊の世代が働き続けるかもしれないし、
>少子高齢化により地方の過疎化がさらに進み、東京を初め
>とする都市圏への人口の集中がさらに進むかもしれない。
少子高齢化と都市部集中の因果関係が不明。都市部も少子高齢化するから
通勤・通学者が減る方向はかわらない。
>根拠となる数字はないが、こういった点を考慮することを
>忘れてるよ。
サポートする根拠がないので反論になってないということでよろしいか。
これは、620さんが指摘した東横線の混雑率の推移、すなわち
H15 173% → H16 175% → H17 173%
を根拠にしていると思いますが、ここ数年東急は毎年ダイヤ改正
を行い通勤時の列車を増発していましたので、少なくとも通勤時
の利用者数は増加していると考えられ、影響はなかったとは言い
切れないのでは?
→東急の政策的要素でも混雑は改善できるということを示唆しているが。。
混雑激化する要素は見つけられないのだがね。
混雑率緩和を謳わなければ、国交省から補助金が出ないだろ。
東急のページ見たが、混雑率の予想に関する根拠や前提条件を公表
していないので、信頼できる数字とは言えない。
→補助金ほしさに、混雑率緩和に努力するというインセンティブ効果もあるわけだ。
混雑激化とは反対のモーメントだな。