ベランダ喫煙 止めろよ Ⅴが1000を超えましたので次スレを立てました。
前スレ↓↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5914/
[スレ作成日時]2010-09-08 21:33:16
ベランダ喫煙 止めろよ Ⅵ
6451:
匿名さん
[2013-01-28 09:18:13]
|
||
6452:
匿名さん
[2013-01-28 09:24:50]
>TPOに制限などありませんし、「喫煙可能場所で喫煙」は、なんらTPOに反するものでもありません。
この考え方が、まさに指摘した「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」のことだよw >ルールを無視し、「俺様が迷惑と感じるか否か」でしか判断が出来ないのが、ここの嫌煙者な訳ですけどね(笑) はて? 喫煙行為に関して、非喫煙者が、一体どのようなルール無視をしてると? まさか、 「お煙草様を吸うためには、自身が受ける全ての迷惑を、迷惑と思い浮かべる事すら許されず、黙って受け止めないといけない・・・ 」 とかっていう、謎ルールを非喫煙者にも適応するつもりですか?w |
||
6453:
匿名さん
[2013-01-28 09:37:12]
>他人に迷惑をかけている可能性など、例を挙げだしたらキリがありません。
それらの可能性から一切目をつぶり、 「禁止されてないからやっても良い!」 なんて言って開き直ってるのが、ここの喫煙者様でしょ? >嫌煙さんが個人的に、異常なまでに煙草の匂いを嫌っているだけであって、 喫煙者様が個人的に、異常なまでに煙草を欠かせないだけであって、 でしょ? 非喫煙者は、その行為の結果に巻き込まれてるだけなんだけどねぇ・・・ ベランダ喫煙が、「ニンニクの調理」みたいに、月に1~2回とか年に数回するかどうか・・・なんて行為ならそんなには文句言われないと思うよ? >個人的にニンニクの嫌いな人が、「ニンニクを調理するのをやめろ!」と、 >身勝手極まりない主張をしているのとなんら変わりありません。 「ベランダ」でニンニクを調理してるなら、「止めろ!」と言う主張があっても身勝手でも何でもないと思うけどなぁ・・・ 逆に、「禁止されないからベランダでやるんだ!」なんていう方が、よっぽど身勝手では? つか、「ベランダ喫煙をしている理由」が、他者から「身勝手」と思えるもの以外にあるのなら聞かせて欲しんもんだ・・・ |
||
6454:
匿名さん
[2013-01-28 09:42:04]
>日本は法典法主義ですから判例は、法的拘束力を持つ事はありません。
「判例」といわれるものにあえて反した判決を出した例がどのくらいあって、その結果その判決がどうなったか一度調べてみるといいよ。 wikiにもちゃんと書いてあるんだけど、1行目だけ読んで終わっちゃって、そこから先は読んでないみたいだからねww |
||
6455:
匿名さん
[2013-01-28 10:01:59]
ここの喫煙者は喫煙に対する文句を言う者を『嫌煙者』とした古い固定概念があるようだ。
非喫煙者が最初から『迷惑喫煙者』と言っていないのに、『嫌煙者 』と決めつけるのも身勝手と言われてもおかしくない。 非喫煙者が何故喫煙しないのか? この根本的な事がわかっていない。 喫煙者の頭の中は吸って当たり前の固定概念があるためだろう。 |
||
6456:
特命
[2013-01-28 10:22:07]
>このような司法判断が下った以上屁理屈と言われてもあながち的外れとは言えませんね。
たった「一度だけ」の地裁の判断で、慣習的な判例であるかのごとく言うのはまったくの的外れですが・・・ >この考え方が、まさに指摘した「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」のことだよw 反論したいのであればきちんと根拠を述べて下さい。 >喫煙行為に関して、非喫煙者が、一体どのようなルール無視をしてると? 非喫煙者の話はしていません。嫌煙者の話です。 >迷惑と思い浮かべる事すら許されず、黙って受け止めないといけない・・・ 前にも言いましたが、迷惑と思い浮かべる事は自由です。 >謎ルールを非喫煙者にも適応するつもりですか?w をれが「受忍限度」というものであり「ルール」です。 >「判例」といわれるものにあえて反した判決を出した例がどのくらいあって、 いくらでもありますが・・・ あなたこそよく調べた方がいいですよ。 |
||
6457:
匿名さん
[2013-01-28 10:36:08]
特命の主張は酷い。
まるでアルツハイマー病性認知症を相手にしているのではないか? と思う程。 |
||
6458:
匿名さん
[2013-01-28 10:38:08]
>反論したいのであればきちんと根拠を述べて下さい。
根拠? 根拠もなにも、君の文章を読んだ結果だが? 君の考えが、「「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」にあたらないと言うのならその「根拠」を書いてくれw >非喫煙者の話はしていません。嫌煙者の話です。 それこそ、どっちでも良いよw 喫煙行為に関して、非喫煙者(嫌煙者)が、一体どのようなルール無視をしてると? 反論したいのであればきちんと根拠を述べて下さい。 >前にも言いましたが、迷惑と思い浮かべる事は自由です。 じゃあ、喫煙行為に関して、非喫煙者(嫌煙者)が、一体どのようなルール無視をしてると? 反論したいのであればきちんと根拠を述べて下さい。 >をれが「受忍限度」というものであり「ルール」です。 君脳内以外に、どこにそんなルールがあるんですか? 反論したいのであればきちんと根拠を述べて下さい。 |
||
6459:
匿名さん
[2013-01-28 10:57:05]
>6456
馬鹿な君には以下のwikiの続きをプレゼントしてあげようww >現行制度は最高裁判所の判例につきその変更は慎重な手続きを設けて、容易に変更が出来ないようにしており、またこれに反する下級審の裁判があったときには法令解釈の違背があるとして取り消すことができる。法令の安定的な解釈と事件を通しての事後的な法令解釈の統一を図るためであり、最高裁判所の判例には後の裁判所の判断に対し拘束力があるものと解釈されている。 まあこれを見たら次には 「今回の地方裁判所の判決は判例ではありません」という的外れな言い逃れをするんだろうけどねww >日本は法典法主義ですから判例は、法的拘束力を持つ事はありません。 上は君の「誤った発言」だから。ごまかそうとしても消えないよww |
||
6460:
特命
[2013-01-28 11:19:48]
>君の考えが、「「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」にあたらないと言うのならその
まず、世の中で認められているものを認められた場所で行うことが 何故「「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」につながるのか説明願います。 >それこそ、どっちでも良いよw よくありませんよ。 あなたがよくても嫌煙者と一緒にされては非喫煙者が迷惑ですからね。 >君脳内以外に、どこにそんなルールがあるんですか? 「受忍限度」で検索してみて下さい。 脳内ではなく現実に存在する事が理解できると思います。 >上は君の「誤った発言」だから。ごまかそうとしても消えないよww はて? なにがどう「誤った発言」なのでしょう? あなたの「プレゼント」には何処にもそのような内容は記されていませんが?? |
||
|
||
6461:
匿名さん
[2013-01-28 11:49:55]
>>あなたがよくても嫌煙者と一緒にされては非喫煙者が迷惑ですからね。
良くこんなことが書けるな。 そんな事言っていたら、受動喫煙とは何ぞや?と意味をなさなくなる。 タバコを吸うのが当たり前の喫煙者の歪んだ考え方。 何故、タバコを吸わないか? 非喫煙者側にあんたが問い詰めてみよ。 |
||
6462:
匿名さん
[2013-01-28 12:15:27]
>まず、世の中で認められているものを認められた場所で行うことが
>何故「「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」につながるのか説明願います。 自発的な意見として「ベランダ喫煙は禁じられていないが、~と言う条件下ではすべきではない」という類の意見を見たことがないから。 はい、君の番! 君の考えが、「「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」にあたらないと言うのならその「根拠」を書いてくれ。 >よくありませんよ。 >あなたがよくても嫌煙者と一緒にされては非喫煙者が迷惑ですからね。 では、「非喫煙者」と「嫌煙者」とやらの、線引きの「根拠」を教えてくれ。 >「受忍限度」で検索してみて下さい。 >脳内ではなく現実に存在する事が理解できると思います。 「受忍限度」というルールは当然知ってるさ。 君のご意見は「を(こ)れが「受忍限度」というものであり」で、 「これ」=「お煙草様を吸うためには、自身が受ける全ての迷惑を、迷惑と思い浮かべるのは自由だが、黙って受け止めないといけない・・・ 」 で、「自身が受ける全ての迷惑を黙って受け止めないといけない」が「どこにそんなルールがあるか?」と聞いてるんだが? 君の理屈で言うと、迷惑を訴えたら裁判を起こすどころか、迷惑を訴える事自体が違法行為になっちゃうんだが?w |
||
6463:
匿名さん
[2013-01-28 12:17:33]
非喫煙者と嫌煙者を訳なきゃいけないのだとしても、
>じゃあ、喫煙行為に関して、非喫煙者(嫌煙者)が、一体どのようなルール無視をしてると? は、無視なんだなw |
||
6464:
匿名さん
[2013-01-28 12:23:31]
|
||
6465:
匿名さん
[2013-01-28 13:36:08]
>>6451
あなたも屁理屈と非難するに至る論拠がありません。 それ以前に意味がわかりません。 具体的に言うとこれらです。 >このような司法判断が下った以上屁理屈と言われてもあながち的外れとは言えませんね。 司法判断が論拠と思いきや >このニュースの記事によれば、これまでは和解で解決したものが多かったと書かれていたことから、従来から裁判所は身勝手極まりない主張とは判断していなかったのでしょう。 ニュースの記事によれば~から~でしょう??? それは司法判断とは言いません。論拠にもなりません。 あなた個人の推論上の見解です。 しかもかなりのバイアスがかかっているようです。 司法判断と個人見解を同列に語ることに違和感を感じないのでしょうか? >身勝手極まりない主張にたいして裁判所が和解を勧めることなど殆どありませんから。 殆どありませんから? これも司法判断ではありません。論拠にもなりません。 あなたの個人の推論上の見解です。 良く考えてみてください。 |
||
6466:
匿名さん
[2013-01-28 13:42:07]
>6460
何?認知的不協和を装ってるのww 正>最高裁判所の判例には後の裁判所の判断に対し拘束力があるものと解釈されている。 誤>日本は法典法主義ですから判例は、法的拘束力を持つ事はありません。 これだとどこが「間違ってる」か分るよね。言葉の意味はともかく、「間違ってる」箇所は小学生でも分ると思うけどww |
||
6467:
匿名さん
[2013-01-28 13:43:15]
>>6457
>特命の主張は酷い。 >まるでアルツハイマー病性認知症を相手にしているのではないか? と思う程。 その判断に至った論拠を示しましょう。 ここはバトル板です。 論拠なき非難をするところではありません。 野次の類いはやめて戦いに挑んでください。 反論されると困る卑怯者には無理でしょうが。 |
||
6468:
匿名さん
[2013-01-28 14:14:16]
>>6467
>>その判断に至った論拠を示しましょう。 >>ここはバトル板です。 >>論拠なき非難をするところではありません。 >>野次の類いはやめて戦いに挑んでください。 >>反論されると困る卑怯者には無理でしょうが。 おなじ投稿を繰り返しているが、これはコメントになっていない。 単なる文句にすぎない。 |
||
6469:
匿名さん
[2013-01-28 14:43:10]
>>6462
>自発的な意見として「ベランダ喫煙は禁じられていないが、~と言う条件下ではすべきではない」という類の意見を見たことがないから。 喫煙者側から「苦情を言われたらやめる方向で話し合うべき」というのは見たことがないですか? これは「相手の状況に応じて喫煙すべきではない」と言うことですよ。 |
||
6470:
匿名さん
[2013-01-28 14:47:48]
>喫煙者側から「苦情を言われたらやめる方向で話し合うべき」というのは見たことがないですか?
「苦情を言われたら」って言うのを、喫煙者様の世界では「自発的」って言うのか・・・ |
||
6471:
匿名さん
[2013-01-28 14:58:20]
>6465
>それは司法判断とは言いません。 では 名古屋地裁が 『ベランダ喫煙を迷惑行為と認定し、防止策を講じない喫煙者に対して損害賠償を命じる判決を下した』 と報じた司法記事に鑑みれば屁理屈と言われてもあながち的外れとは言えませんね。 ※ここまで書かないと理解できない人なんでしょうかねぇ? ※頭が悪いと自認している常連さんとそっくり(笑) >あなたの個人の推論上の見解です。 裁判所が身勝手な主張だと切り捨てながら和解を勧めるという推論のほうが合理的ですか? 裁判所が身勝手な主張だと切り捨てながら損害賠償を命じるという推論のほうが合理的ですか? ※『推論上の見解』というのも変な日本語だと思いますよ。 ※『個人の推論』または『個人の見解』じゃないかな? |
||
6472:
匿名さん
[2013-01-28 15:04:04]
|
||
6473:
匿名さん
[2013-01-28 15:14:24]
>>6471
>名古屋地裁が >『ベランダ喫煙を迷惑行為と認定し、防止策を講じない喫煙者に対して損害賠償を命じる判決を下した』 >と報じた司法記事に鑑みれば・・・。 いつの間にか「名古屋地裁がベランダ喫煙を迷惑行為と認定し」で固定されたみたいだけど どの記事のどの部分を引用しているのか示してくれるかな? |
||
6474:
匿名さん
[2013-01-28 15:23:44]
>喫煙者側の「苦情を言われたらやめる方向で
>話し合うべき」は自発的意見だよね。 「先生に怒られたら~するのを止めます」 いやぁ、こんなことを自発的に言えるなんて実にすばらしい生徒です・・・ってんなわけあるか!w >読み違えてるよ。 「自発的な意見」と言う言葉を、自分の都合の良い様に解釈してるだけだよw |
||
6475:
匿名さん
[2013-01-28 15:28:27]
>「苦情を言われたらやめる方向で話し合う」
そもそも、この意見自体が「誰かに言われないと判断できない」と言うことであり、 「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」 の証拠のひとつだよなw |
||
6476:
匿名さん
[2013-01-28 15:31:29]
>6473
>いつの間にか「名古屋地裁がベランダ喫煙を迷惑行為と認定し」で固定されたみたいだけど 『ベランダ喫煙が他の居住者に著しい不利益を与える行為』 は 『ベランダ喫煙は迷惑行為でない』 と解釈するのが合理的ですか? あっ、これも『名古屋地裁の判決を報じた司法記事によれば』が頭につきます(笑) そうすると 『ベランダ喫煙が他の居住者に多大な利益を与える行為』 だと裁判所が認めると 『ベランダ喫煙は迷惑行為である』 になっちゃうのかな? |
||
6477:
特命
[2013-01-28 15:43:41]
>>6462
>自発的な意見として「ベランダ喫煙は禁じられていないが、~と言う条件下ではすべきではない」という類の意見を見たことがないから。 日本語でお願いします。 >では、「非喫煙者」と「嫌煙者」とやらの、線引きの「根拠」を教えてくれ。 「非喫煙者」とは、文字通り喫煙者では無いというだけです。 自分がタバコを吸わないだけですから、被害にあった事すらないベランダ喫煙にクレームをつけたりはしません。 対して、「嫌煙者」はタバコが嫌いな人。煙草の存在を否定する人です。 本当は煙草に限らず、何か対象を見つけて攻撃したい人なのかもしれませんが・・・ >で、「自身が受ける全ての迷惑を黙って受け止めないといけない」が「どこにそんなルールがあるか?」と聞いてるんだが? それが「受忍限度」というルールなのですが・・・ >君の理屈で言うと、迷惑を訴えたら裁判を起こすどころか、迷惑を訴える事自体が違法行為になっちゃうんだが?w なりませんが? 裁判を起こしたいのであればご自由にどうぞ。 >一体どのようなルール無視をしてると? 禁止されているものを行うのもルール違反ですが 認められている事を自身の都合で抑制しようとするのもルール違反です。 |
||
6478:
匿名さん
[2013-01-28 15:47:49]
>>6476
どの記事のどの部分を引用しているのか示してね。 |
||
6479:
匿名さん
[2013-01-28 15:52:50]
>6478
>どの記事のどの部分を引用しているのか示してね。 そのくらいしかレスしようがないだろうね。 ずっと前からこのスレで話題になっているんだから、自分で探してね。 ※なんでも他人任せって頭が悪いと自認している常連さんとそっくり(笑) |
||
6480:
特命
[2013-01-28 15:57:02]
>これだとどこが「間違ってる」か分るよね。言葉の意味はともかく、「間違ってる」箇所は小学生でも分ると思うけどww
あなた以外は誰も分からないと思いますが・・・ |
||
6481:
匿名さん
[2013-01-28 16:05:21]
|
||
6482:
匿名さん
[2013-01-28 16:07:28]
>日本語でお願いします。
別の人は、一部恣意的な単語の解釈はある物の、書いてあることその物はちゃんと理解できてるみたいだけど?w >本当は煙草に限らず、何か対象を見つけて攻撃したい人なのかもしれませんが・・・ で?そんな人が君の脳内以外のどこにいるのか知らないけど、その人が、喫煙行為に関して一体どのようなルール無視をしてると? (3回目w) >それが「受忍限度」というルールなのですが・・・ だから、それがどこにどんな文言で「ルール」として定めてあるんだい? まさか、「俺様の考えるルール」ってやつですか?w >なりませんが? >裁判を起こしたいのであればご自由にどうぞ。 「裁判を起こす」事の一体どこが「黙って受け止める」なんだよw それとも、「裁判以外での苦情」って言うのを一切認めないってのが、君の言う「ルール」かい?w 君のご意見は、他人の足を踏んでも、 「文句を言いたいのなら、障害罪で訴えろ!それ以外なら、足踏まれたぐらいでいちいち文句言うな!」 ですか?www >禁止されているものを行うのもルール違反ですが >認められている事を自身の都合で抑制しようとするのもルール違反です。 じゃあ、今回の裁判は「認められている事を自身の都合で抑制しようとするのもルール違反」だったわけですねwww ちなみに、これこそが「「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」の証明的発言ですねw 支離滅裂極まりなしw |
||
6483:
匿名さん
[2013-01-28 16:07:55]
>6480
おいおい間違えるなよww ×あなた以外は誰も分からないと思いますが・・・ ○私以外はみんな分るのかもしれませんが・・・ だろww それから、「小学生でも分る」と書いたことに対して、小学生の皆さんに謝罪いたします。こんなのと比較してしまって申し訳ありませんでした。 |
||
6484:
匿名さん
[2013-01-28 16:10:18]
|
||
6485:
匿名さん
[2013-01-28 16:28:23]
裁判では喫煙が負ける
調停でも話し合いでも喫煙者の負け |
||
6486:
特命
[2013-01-28 16:36:08]
>>6482
>別の人は、 私からみればあなたも「別の人」も同じ有象無象の「匿名さん」でしかありません。 >だから、それがどこにどんな文言で「ルール」として定めてあるんだい? 「受忍限度」という文言で検索して下さい。 >喫煙行為に関して一体どのようなルール無視をしてると? 認められている事を自身の都合で抑制しようとするのもルール違反です。 >「文句を言いたいのなら、障害罪で訴えろ!それ以外なら、足踏まれたぐらいでいちいち文句言うな!」 ですか?www 素直に謝りますよ? しかしここの嫌煙者の様に骨折しただの、賠償しろだの延々と難癖をつけるようならわかりませんが。 >ちなみに、これこそが「「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」の証明的発言ですねw 何故ですか? >おいおい間違えるなよww もはや支離滅裂ですね。 小学生以下のレスは止めた方がよいでしょう。 |
||
6487:
↑
[2013-01-28 16:42:24]
妄想のオンパレード。
どっかの誰かさんと同じでパラレルワールド出身だろうね。 |
||
6488:
↑
[2013-01-28 16:46:07]
反論できなくなると煽りに走る。
いつもの嫌煙者のパターンだなw |
||
6489:
匿名さん
[2013-01-28 17:39:20]
>私からみればあなたも「別の人」も同じ有象無象の「匿名さん」でしかありません。
なるほどw 自身には有象無象以下の読解力しかないとw >「受忍限度」という文言で検索して下さい。 検索しました。 期待する答えが得られません。具体的に説明願います。 それとも、ただの妄想ですか? >認められている事を自身の都合で抑制しようとするのもルール違反です。 じゃあ、今回の裁判は「認められている事を自身の都合で抑制しようとするというルール違反」だったわけですねwww(2回目) >素直に謝りますよ? 文句を受け入れるんですか?w 自説(ルール)である 「自身が受ける全ての迷惑を黙って受け止めないといけない」 は、どこに行っちゃったんですか?w >何故ですか? 「認められている事を自身の都合で抑制しようとする」と言う発言のどこに「禁止されていない」以外の要素があるんだい?w それとも、「認められている」≠「禁止されていない」ってことで、法律に「~という条件下では吸っても良い」的な「認める」という条文があるんですかね?w |
||
6490:
匿名さん
[2013-01-28 17:42:21]
>>自分がタバコを吸わないだけですから、被害にあった事すらないベランダ喫煙にクレームをつけたりはしません。
この文章の前後関係ではなく、タバコを何故吸わないか?だ。 喫煙者は、タバコを吸うのを当たり前の行為と解釈してるが、非喫煙者はそうではない。 それは何故か? 元喫煙者だと真の意味での非喫煙者にはならない。 友人や同僚と隣り合わせの席で喫煙者がタバコを吸うと元喫煙者は『ああ、しょうがねえなあ』と心の中で思うが、元からの禁煙者は今の時代そうは思わなくなっている。 特命の言う非喫煙者とは、元喫煙者の事を指すのだろう。 禁煙外来はあっても、嫌煙外来なんかこの世にはない。 特命の考える嫌煙者とは禁煙者の事だろうに。 20年近くはズレた感覚。 |
||
6491:
匿名さん
[2013-01-28 17:55:22]
何か、あ〜言えばジョーユーの如くAUMの信仰の様な投稿だ。
喫煙真理教信者??? |
||
6492:
特命
[2013-01-28 18:05:31]
>>6489
>期待する答えが得られません。具体的に説明願います。 「受忍限度」とは社会生活を営むうえで、「迷惑」の程度が、社会通念上がまんできるとされる範囲の事ですよ。 >「自身が受ける全ての迷惑を黙って受け止めないといけない」 >は、どこに行っちゃったんですか?w 当たり前の事ですが、当然「ルールの範囲内」「受忍限度内」の話です。 もう少しまともな話はできないのですか? >法律に「~という条件下では吸っても良い」的な「認める」という条文があるんですかね?w 禁止されていないものはやっても良い、つまり「認められている」のですよ。 これは法の基本的概念ですから、おぼえておくと良いでしょう。 >>6490 >喫煙者は、タバコを吸うのを当たり前の行為と解釈してるが、 >友人や同僚と隣り合わせの席で喫煙者がタバコを吸うと元喫煙者は『ああ、しょうがねえなあ』と心の中で思うが、元からの禁煙者は今の時代そうは思わなくなっている。 どれもあなたの主観的な妄想に過ぎません。 |
||
6493:
匿名さん
[2013-01-28 18:13:35]
>>禁止されていないものはやっても良い、つまり「認められている」のですよ。
>>これは法の基本的概念ですから、おぼえておくと良いでしょう。 >>どれもあなたの主観的な妄想に過ぎません。 まさに、認知症患者の正常な判断が出来ない疑いのある投稿。 |
||
6494:
匿名さん
[2013-01-28 19:07:25]
>「受忍限度」とは社会生活を営むうえで、「迷惑」の程度が、社会通念上がまんできるとされる範囲の事ですよ。
これは、世間一般で言われる「受忍限度」の意味の説明であって、君の御説であところの 「自身が受ける全ての迷惑を黙って受け止めないといけない」 の説明に全くなっていないんだが? >当たり前の事ですが、当然「ルールの範囲内」「受忍限度内」の話です。 ベランダ喫煙の「受忍限度」に関する、具体的な「ルール」を提示してください。 一体何を根拠に「範囲内/外」を語ってるんですか?俺様ルールですか? 「記述はない(禁止されてない)」であれば、「「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」ですよ? もう少しまともな話はできないのですか? >禁止されていないものはやっても良い、つまり「認められている」のですよ。 つまり、君の御説は 「「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」 ですね。 >>認められている事を自身の都合で抑制しようとするのもルール違反です。 じゃあ、今回の裁判は「認められている事を自身の都合で抑制しようとするというルール>違反」だったわけですねwww(2回目) ちなみに、これは何故無視ですか?w これで、3回目ですねw |
||
6495:
匿名さん
[2013-01-28 19:43:33]
>>禁止されていないものはやっても良い、つまり「認められている」のですよ。
>>これは法の基本的概念ですから、おぼえておくと良いでしょう。 これの拡大解釈。 クローン技術の進展で可能になっているが、クローン人間もやって良いことになったらどうする? 科学技術の進展に対して、法整備は常に遅れているのを知らんのか? 科学は宗教を破壊すると昔から言われていたように。 |
||
6497:
匿名
[2013-01-28 20:16:01]
たかが、ベランダ喫煙ですよ。
その状態が『たかが』では済まされ無い、 『尋常ではない』『常軌を逸した』状況であるなら、何処ぞの裁判のように、不法行為と認められる事もあるでしょう。 が、しかし、 所詮はベランダでタバコを吸っているだけの事。 個人こそあれ、ニンニクの方が余程迷惑ですよ。 |
||
6498:
匿名さん
[2013-01-28 20:18:41]
>>6468
>単なる文句にすぎない。 は?何の話してんだろう? あんた都合が悪くて答えられないだけでしょ? なんとも哀れな奴。 これ文句ではなく、でっち上げの誹謗中傷に対する当然の注意でしょ。 >その判断に至った論拠を示しましょう。 >ここはバトル板です。 >論拠なき非難をするところではありません。 >野次の類いはやめて戦いに挑んでください。 >反論されると困る卑怯者には無理でしょうが。 こんなのバトル板の基本でしょ? バトル板の議論相手にでっち上げの誹謗中傷で難癖とか人としてどうなのよ。 議論で勝負出来ないの? |
||
6499:
周辺住民さん
[2013-01-28 20:26:05]
あー。事実誤認。
臭いも迷惑の一つではありますが、主たる要因は受動喫煙問題であり ニンニクが余程迷惑なる文言は経過を無視したものといえましょう。 さらに、たかがの一言に喫煙者の浅はかな思考が凝縮されていると 言えましょう。これも、事実誤認といえましょう。 |
||
6500:
特命
[2013-01-28 20:33:53]
>>6494
>「自身が受ける全ての迷惑を黙って受け止めないといけない」 >の説明に全くなっていないんだが? 「社会通念上がまんできるとされる範囲の事」は我慢すべきというのが「受忍限度」な訳ですから 主観的に迷惑に感じる事であっても「受忍限度内」であれば、受け止めるべきという説明にはなってますが? >「記述はない(禁止されてない)」であれば、「「禁じられているか否か」でしか判断が出来ない」ですよ? なぜ判断が出来ない〜、につながるのかさっぱり分かりません。 >じゃあ、今回の裁判は「認められている事を自身の都合で抑制しようとするというルール>違反」だったわけですねwww(2回目) さあ? 少なくともベランダ喫煙に対する受忍限度は認めていた様ですが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>身勝手極まりない主張をしているのとなんら変わりありません。
ベランダ喫煙者はそう思いたいのでしょうが、名古屋地裁の判断は違ったようです。
判決ではベランダ喫煙を迷惑行為と認定し、防止策を講じない喫煙者に対して損害賠償を命じたのですから。
身勝手極まりない主張ならば損害賠償など命ぜられるはずがありません。
>6450
>屁理屈と非難するに至った論拠を示しましょう。
横からですが
このような司法判断が下った以上屁理屈と言われてもあながち的外れとは言えませんね。
このニュースの記事によれば、これまでは和解で解決したものが多かったと書かれていたことから、従来から裁判所は身勝手極まりない主張とは判断していなかったのでしょう。
身勝手極まりない主張にたいして裁判所が和解を勧めることなど殆どありませんから。