【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア
881:
匿名さん
[2007-01-23 23:06:00]
|
||
882:
匿名さん
[2007-01-23 23:22:00]
建設関係で働いています。
電磁波云々の影響など聞いたことありません。 「現時点」では合法だなどと言い出したらキリありませんよ。 農作物に使われている農薬だって、数年後には使用禁止になるかもしれないじゃないですか。 長谷工も色々と調査した上で販売しているはずです。 なんらかの問題があると認識しながらも販売したとなってはH社の二の舞です。 私は購入を前向きに検討してます。 |
||
883:
匿名さん
[2007-01-24 00:26:00]
オプションのステンレスフードのメーカを知ってる方いらっしゃいますか?
双日の担当者に質問したのですが、 「多分ナショナルだと思うのですが」 と頼りない返事 ナショナルのショールームやホームページ見ても同じタイプが見つかりませんでした。 |
||
884:
匿名さん
[2007-01-24 00:27:00]
> 881
ご存知だと思いますが、電磁波の影響は発生源との距離が重要です。 十分は距離が確保されていれば問題ないレベルと考えられますがね (-。-)y-゜゜゜ |
||
885:
匿名さん
[2007-01-24 00:36:00]
電磁波を気にするならドライヤーも使えないよ!
そうそう、掃除機も危ないね。健康維持の為に山の中で生活するしかないなぁ。 お山の冬は寒いですよ〜 |
||
886:
匿名さん
[2007-01-24 06:48:00]
皆さん納得の上で購入しているし、実際売れているようですし送電線といっても66000Vですからね。。
事実として建築関係者が避けるのは土地の価値が低いからです。土地の価値にはこだわる方は多いですし、昔からの地域のイメージなどは嫌でも詳しくなっていきます。家の親父が特にそうだったので。 条件の悪い土地に建てたすごく工夫を凝らした家より、いい土地に立てた普通の家のほうが暮らしやすいです。 注目の物件だとどうしても繰り返し繰り返し同じような書込みが出てきます。最初からスレッド読んで書き込むのも面倒ですからしかたのないことと思いましょう。 |
||
887:
匿名さん
[2007-01-24 23:40:00]
購入者です。
和室を無くして、リビング拡張に変更したいと思っているのですが、和室を無くした際のメリット・デメリットって、どんなことが考えられますかね? ◆メリット = リビングが広くなって良いよね\(^o^)/ ◆デメリット = お客さんが来た時に、和室で寝てもらうことが出来なくなる(ToT) などなど みなさんのご意見を聞かせて下さい。 |
||
888:
匿名さん
[2007-01-25 01:11:00]
購入者です。
鉄塔の電磁波ってそんなに気にしなきゃいけない程度にヒドイものなんですか?なんか上の書き込みみてると、以前テレビで話題になってた、名前を忘れてしまいましたが、白装束の集団を思い出してしまうのは私だけでしょうか?そんなの気にしてたら、いまこうしてやりとりしてるPCとか顔に密接させる携帯とかどうなっちゃうんでしょうか? 887さんへ うちもとても迷ったのですが、やはり拡張すると部屋が一部屋減ってしまうのがデメリットですね。でもリビングは広くしたい!と思ったので、ある程度の値段がかかりますが、「ハンガー吊戸」を依頼しました。普段は開け放してリビングを広々と使う予定です。友人が来た時なども、ご飯とか食べてたり話たりしている時は開け放してリビングを広々と使って、夜寝るときは、吊戸を閉めて和室で寝てもらうという使い方ができます。部屋タイプによるみたいですが、ハンガー吊戸が「物入に引き込みタイプ」なら、開け放した時、全く戸がなくなるので、広々としたリビングとして使えます。もし、887さんの物件が、「片寄せタイプ」というのになるようでしたら、一番端にのところに襖が残ってしまいますが・・・。 |
||
889:
匿名さん
[2007-01-25 22:36:00]
もう電磁波の話を繰り返すのはやめませんか。オール電化で鉄塔ありのマンションという事実は変わりませんから。それを承知で皆さん検討しているわけですし。心配ならやめる、気にしないなら購入ただそれだけです。
|
||
890:
匿名さん
[2007-01-25 22:49:00]
今まで先着順の販売でしたが、物件HP見たら登録、抽選に変わってますね。
販売戸数も80戸になったようですが、残り80戸で完売なんでしょうか? 先着順は何戸まで販売できたんでしょうか? |
||
|
||
891:
匿名さん
[2007-01-25 23:00:00]
先着順のときは140戸残ってましたが・・・・
|
||
892:
匿名さん
[2007-01-26 00:21:00]
80戸(第1期) でしょ
残りは第2期以降にわりあて |
||
893:
匿名さん
[2007-01-27 21:48:00]
和室の押入れって重要ですよね。
リビング拡張にすると押入れが物入れに変更されて布団を片付ける場所に悩みます。 でも、リビングが広い方が良いことが多いと思います。 |
||
894:
匿名さん
[2007-01-27 22:58:00]
SHINKA CTIYは シックハウス対策は書かれてなかったような気がしたのですが、大丈夫でしょうか?どなたかご存知ですか?
|
||
895:
匿名さん
[2007-01-28 09:07:00]
>>894
現在室内で使用できる建材また流通している室内用建材は建材4つ星がほとんどです。 またホルムアルデヒド以外の化学物質も減らしているのが普通です。 ですから普通に建てても心配ないと思いますが、さらに心配なら壁などを珪藻土などの塗り壁にしてしまうか、入居前にベイクアウトしてしまうかどちらかが現実的な対応かと思います。 以前小学校の床を無垢のフローリングに張り替えて、ウレタン系で3回塗りで仕上げました(苦笑)。その後1週間ほど換気を行い、ホルムアルデヒドなどの計測を。夏休みの昼間を含む時間で計測しました。まった定量限界以下とはなりませんでしたが規制値には余裕を持って届きませんでした。 |
||
896:
匿名さん
[2007-01-28 09:18:00]
購入者です。昨日オプション説明会に行ってきましたが床暖房で悩んでます。床暖房の仕様を聞いてエリアごとにON/OFFスイッチがあることはとっても気に入っていますが、価格が高いこととフローリングの色が若干変わること。申し込み期限まで悩みそうです。
> 894 確かに貰ったパンフには記載ないですね。でもホームページの設備/快適性能に詳しくないですが記載はあります。今の新規マンションではシックハウス対策標準だと思います。 |
||
897:
匿名さん
[2007-01-28 14:41:00]
マンション購入→入居までに必要な資金はどれくらいなんでしょうか?
不動産取得税や引越し費用などを含めて、自己資金はどの程度必要なんでしょうか? |
||
898:
匿名さん
[2007-01-28 15:12:00]
借入可能な金額と、物件価格はいくら?
答えようなし。 |
||
899:
匿名さん
[2007-01-28 15:27:00]
894さん
重要事項説明書に下記の旨の記載があります。 参考になるかしら。 売主は住宅性能評価書を取得する。 住宅性能評価制度の「空気環境に関すること」の項目については、標準装備の24時間換気システ の作動を前提に評価を受けている。 |
||
900:
827
[2007-01-28 15:37:00]
室内物干しのパンフレットに記載してある
「※天井下地が必要なので後付はできません」 の件について、双日のオプション担当者に質問をしました。 回答は、 「室内物干オプション取り付け時に、天井下地(軽量鉄骨)を ”追加” します」 とのことでした。 私は建築の知識がないので、天井下地の追加が具体的にどういうことなのかうまく理解できませんでしたが、一応ご参考のために聞いたままをご報告しておきます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
高圧電線による電磁波の影響は、建築業界では有名な話です。
たぶん建築関係者で購入される方はいないと思います。
マスコミで報じられるのも時間の問題かもしれません。
職場のPCや携帯電話とは比較できない量の電磁波です。
特に耐性のない子供への悪影響は深刻です。
それを承知で購入されたのであれば、良いのですが。
勿論、販売業者はそんなことは口にしません。
「現時点」では合法な基準値ですから。