横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 鹿島田
  7. 【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-12-02 16:29:00
 

進化スタート、新川崎はどの様な所ですか?



所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田字向島760-2外(地番)
交通:JR横須賀線JR湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩5分
    JR南武線「鹿島田」駅 徒歩10分
総戸数:411戸

【一部タイトルを修正と物件情報の一部を追加しました 2013.11.27 管理担当】

[スレ作成日時]2006-07-06 12:31:00

現在の物件
SHINKA CITY
SHINKA
 
所在地:神奈川県川崎市 幸区鹿島田字向島760‐2他(地番)
交通:横須賀線新川崎駅から徒歩5分
総戸数: 411戸

【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア

833: 匿名さん 
[2007-01-15 10:44:00]
ゴクレの物件チラシ見ました。かなりの大規模で、今までのゴクレイメージを払拭してくれる
物件になるのでは?と思っていましたが、周辺ゴクレ物件と大差ないものに感じました。
価格が発表されたらMRを見に行ってみたいとは思いますが、SHINKAより高ければ
即検討外となりそうです。
ただ、床暖房はうらやましい・・・。
834: 匿名さん 
[2007-01-15 20:24:00]
あの立地でSHINKAより高いのは有り得ないでしょう。
設備・仕様だって特別いいとは考えにくいし。
835: 匿名さん 
[2007-01-15 22:17:00]
ここは武蔵小杉と同様電車の利便性でしょう。現在新川崎駅利用
(でも歩いて12分ぐらいかかりますが)で、営業の職種柄社有車での
直行直帰も多いですが、自動車の利便性は非常に不便です。前に住んでいた
のが、幕張本郷、北千住、三郷だったので特に不便を感じます。
もっと不便なところもあるんで、なんとも言えませんが、少なくとも
車の利便性ならもっと高いところが山ほどあります。
朝だと、大師、戸越とも40分ぐらいかかります。ちょっとタイミングずらすと
1時間はゆうにかかります。東名川崎や羽田はほとんど利用しませんが、同じような
感じだと思います。
最近は高速が比較的空いているので、もう少し近くにまで入口が来てくれると
いいと思います。
但し、電車、特に東京方面と渋谷方面、横浜方面が仕事や活動範囲なら
超便利だと思いますし、武蔵小杉と比べればお買い得な気がしますけどね。
前向き検討者でした。
836: 匿名さん 
[2007-01-15 22:57:00]
購入者です。
この間オプションの説明会にMRに行ってきましたが、相変わらず説明会場は満員御礼でした。早く完売して欲しいですね!工事も3階部分くらいまで進んできてるようです。オプション、いろいろ悩みましたが床暖房とハンガー吊戸を頼みました。リビング拡張も迷ったのですが、一部屋減るのもどうかと思い、ハンガー吊戸にしました。うちは、縦型リビングの隣の和室を洋室に変更にしたので、普段は開け放してリビングを広くして使う予定です。
837: 匿名さん 
[2007-01-16 01:34:00]
>834

立地は50歩100歩でしょう!その根拠のない、恥ずかしき自信はどこから来るの?
送電線があって、貨物列車が四六時中騒音を出している立地より、悪いも良いもないとは思うけど。
仕様も、将来薄汚れる白い吹き付けタイルマンションを何も知らずに買うのと、どちらがいいだろうか?
私はこの辺だと、川崎駅のタワーの方がいいと思いますが・・。あ、この立地もアクアアリーナには勝っている。
838: 匿名さん 
[2007-01-16 06:20:00]
室内物干しの情報ありがとうございます。
機会を見まして双日リアルネットのかたに詳しく聞きたいと思います。天井下地があるのでてっきり自分でつけることができると思っていました。同時に天井下地の種類も確認したいと思います。マンションは経験ないですがそんなに特殊な下地とは思えないのでまさか点検口なみに4点で吊り下げなんてことは無いですよね、、、、、

>>834
よっぽど管理の悪いマンションしか見てこられなかったのですね。
吹き付けタイルにもいろいろと種類がありますが、実際の施工の時にどの製品をどの程度の大きさで吹き付けるかを確認してから書き込んだほうがいいとおもいますよ。
ただしこの物件の仕上げ表には45二丁掛タイル、一部吹き付けタイルとなっています。詳しい使用位置がわわかりませんがそのあたりも確認されての書き込みですか?恐らくは反射的に書き込まれたのでしょうね。
>>834さんがいろいろとご心配されているようですが、購入済みもしくは検討中の皆さんはすべて織り込み済みですから、ここで声を高々に上げて書き込んでもあまり意味を成さないと思われますので、もし書き込むとすればもっと調べてから書き込まれたほうが皆さんのためかと思いますよ。

 立地に関しては人それぞれ生活スタイルが違いますから一概に言えませんが、反対運動が盛んで、既存不適格になるかもしれない立地よりはよいと思います。
839: 匿名さん 
[2007-01-16 11:09:00]
817です。

私は基本的に車で動きます。
通勤も車かバイクです。

東名川崎     30分〜1時間
東名青葉     30分〜1時間
第三京浜都筑   20分〜30分
第三京浜川崎   20分〜30分
首都高 浅田   15分〜30分
首都高 生麦   15分〜30分
首都高 大師   20分〜30分
首都高 浮島   20分〜30分
首都高 羽田   20分〜40分
首都高 戸越   20分〜40分

こんなもんでしょうか

*平日の通勤ラッシュ時には高速を使用してないので、その辺は分かりませんが。
840: 匿名さん 
[2007-01-16 11:18:00]
室内に観賞用水槽を置きたいと思っているのですが
床は何キロ位まで耐えられるのか分かる方いらっしゃいますか?
100*50*50の水槽で約250キロ+約50キロの設備で300キロ位になりそうなのですが。。
841: 匿名さん 
[2007-01-16 12:42:00]
>>840さん
ベタ置きですと、100×50=0.5㎡→600kg/㎡にもなってしまいますね。
かなり大きな水槽かと思います。300kgでもバイク以上の重さですね…。
(今まではどのように設置されていたのでしょうか?)
参考サイトのリンクを貼っておきます。
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/soudan/20061121hg03.htm
ここにもコメントがあるとおり、事務所レベルでさえ、300kg/㎡程度で設計するので、
事前に営業担当の方に相談するのがよいかと思いますよ。
(パンフレベルではなくちゃんと技術的な答えができる人が理想ですね。)
構造図の最初の特記に、設計強度が書いてあると思いますが、
それは、あくまでスラブの話で、次に、フローリング自体の耐加重も気になるところですね。
(クボミ、曲がり、ソリの発生など。竣工後に発生しても、売主の瑕疵を追及できなくなるかもしれませんね。)
842: 匿名さん 
[2007-01-16 23:07:00]
購入者です。
オプションでは床暖房を考えていますが、床暖房とそれ以外の場所とではフローリングの材質と色が変わることを知ってますか?双日さんがサンプルを持ってますので、是非参考にした方がいいですよ。かなり違うのでリビングのドアを開けると廊下との色の差が際立ちますよ。
843: 匿名さん 
[2007-01-17 02:35:00]
アーベストのお姉さんにかなり強く勧められたのですが、やっぱり買われなかった皆さんの
指摘と同じように思えたので、結局買いませんでした。
鉄塔については、電磁波うんぬんの前に、物件の共有資産の毀損につながると思いましたが
その点を販売員に訪ねても「問題ありませんよ」の一点張りなので信用できないと思い
それが買わない決定打でした。(過去の例とかで具体的な数字を出して反論してくれれば
説得力があったのですがね)
ただ、必要十分な装備と立地条件からすれば妥当な価格帯なので、今後計画される北街区は
気にしています。
それにしても都市計画ではもっと高く建ててもいいのに、やっぱり長谷工は高いマンションを
建てられないんですね…(だから物件価格が割安にならない)
844: 運送業 
[2007-01-17 04:51:00]
朝のラッシュ時間では、839さんよりも835さんの感覚が近いですね。
8時台にインターチェンジに行こうとすると、どこも小一時間かかります。
とにかく、JR東海道線と多摩川を越えるのが大変

尻手黒川道路は平日通勤時のみならず、土日も動かないので、
府中街道側のほうがすいています。
845: 近所のリーマン 
[2007-01-17 05:26:00]
>>834
法に触れなければ高いマンション建ててもいいのでしょうが、あまり高層化されたマンションにされると近隣の住民にさらに迷惑かかりますからこのくらいでちょうど良いと思いますよ。購入する視線だけではなく周りの迷惑も考えていただけると助かります。
 物件の毀損につながるとありましたが、今まで無かった鉄塔が新たにできるわけでないです(これ重要です)。購入された方は織り込み済みなのでわざわざ毀損という言葉を使うほどでもないと思われます。今後街中から鉄塔が消える(普通の電線電柱さえ地中化されていく時代)方向に動けば物件の価値は上がるとも考えられます。割安に買えてよかったと思っている人もいると思います。
 なんにせよ最終的には個人の判断ですから、外野がとやかく言う問題でもありませんし購入できた人はおめでとう。購入見送った人はいつか気に入ったものと出会えて購入できますように‥‥‥としか言えません。
846: 匿名さん 
[2007-01-17 06:35:00]
購入者です。(入居までに転勤しなければ)来年から他の購入された方々、
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、
現在、和室をつぶしてリビング拡張を考えていますが、布団をどこに収納するか??
布団って標準のクロゼットに入るものなんでしょうか??
(OPでさらにウォークインも取っ払うことにしようと考えてます)
和室なし、ウォークインなしの方っていらっしゃいます?
847: 匿名さん 
[2007-01-17 06:41:00]
846です。

前レスに布団ねたありましたね。すいません。
「工夫すれば」入るんですかね?
848: 匿名さん 
[2007-01-17 07:50:00]
フローリングに布団で寝るんですか?
ベットにした方が床の為に良いですよ
849: 匿名さん 
[2007-01-17 17:42:00]
848さん

布団は来客用です。来客用ベッドを置く余裕は無いため、布団の一組二組はあったほうが
よいかと考えてます。

ちなみに、床の表面は突き板+UVコーティングされてますので、上からの湿気には強く
出来ており、布団でも(むしろ布団のほうが傷凹みに対しては◎)万年床で無い限り問題
ないですよ(^_^)
850: 匿名さん 
[2007-01-17 20:59:00]
849さん
床の部材はこのマンションはUVコーティングされたものをつかっているのですか?
851: 匿名さん 
[2007-01-17 21:30:00]
845さん、東京電力は電柱地中化を進めてなんていませんよ。
電力会社側になんのメリットもありませんから。
ちょっと前の報道でもあったように老朽化電柱を立て直してますから。
鉄塔の地中化???営業さんの無責任トークでしょ???
852: 近所のリーマン 
[2007-01-17 21:49:00]
851さん
営業トークではありません。まして単なる可能性の話を不動産のプロが販売のために言うはずがありません。
そんな話をして誤解させたと言われたら後々面倒になることくらい素人でもわかります。それに鉄塔を地中化して何の意味があるのですか。
電線類の地中化は国土交通省が進めている事実です。少しずつですが確実に増えています。世の中の流れです。特に首都圏では直下型地震に備えて進むかもしれませんよ。誰が、もしくはどんな事象がトリガーになるかわかりませんがね。
電線類の地中化は少しずつですが確実に増えています。
853: 匿名さん 
[2007-01-17 21:54:00]
まして単なる可能性の話を不動産のプロが販売のために言うはずがありません。

これが一般的に営業トークといいます。
854: 近所のリーマン 
[2007-01-17 21:54:00]
そうそう、進めているといっても重点は幹線道路や歴史的景観を取り戻したりといった場合です。
そういう事実があることも知っておいたほうが良いかと思います。
855: 匿名さん 
[2007-01-17 23:31:00]
ところで、LDのダウンライトって?
シーチングファン付の電燈は付けられるのでしょうか?
856: 匿名さん 
[2007-01-18 02:51:00]
850さん

849です。UVコートはフロアの一般的な塗装の方法です。UVで硬化する塗料を使っているも
のです。UV照射ですぐに乾き、量産性に優れてます(=最も安い部類のフロア用)。

うちは入居後しばらくしたら床を全面張替えしたいと思ってましたが、管理組合の許可が
要るとかなんとか長谷工が言ってました。

それにしてもオプションの貧弱さと高さにはがっかりです。この物件以外はよく知りませんが、
だいたいそんなものでしょうか?双日だから??
857: 匿名さん 
[2007-01-18 12:27:00]
>>842さん
ちょっとレス遅れちゃいましたが…。
床暖いれると確かに、フローリング材変わっちゃいますね。
なんでなんでしょうか?熱収縮対策ですかね。
色の違いとかは、あんまり気にしないので、よいのですが、理由は気になるところです。
どなたかお聞きになったかたいらっしゃいませんかね?

>>855さん
MRで見た限りでは、LDはDLのみで、シーリングソケットはありませんでしたね。
全面、DLで照度を確保しているようでした。あんな天伏せ初めて見ましたよ。
双日さんが持っているオプションの天伏せを見せてもらって確認するのが良いかと思います。
858: 匿名さん 
[2007-01-18 15:04:00]
余談ですか電線地中化は景観での観点から進められている方が多いです。全国的にはそんなには広まってはいません。(コストがかかりすぎて現在の財政ではかなり厳しい)100年以上過ぎれば変わるとは思いますが…。今更鉄塔関連の話をしても無駄な気がします。
マンションの場合内装のリフォームとかは全て管理組合を通さないといけないのですか?初めて住むので分かる方がいらしたら教えていただけますか?
859: 匿名さん 
[2007-01-18 20:27:00]
>>855 シーリングファンのことかな?引っ掛けシーリングローゼットが残っていればファンの取り付けは素人でも比較的簡単です。引っ掛けシーリングローゼットがなくなってしまうプランだとファンの設置は面倒です。
間接照明は見た目がいいけど掃除とライトの交換が面倒です。作るのも面倒だけど、でも雰囲気はとってもいいんですよね。
860: 匿名さん 
[2007-01-18 21:38:00]
素人なのでどなたか判る方、教えていただきたいのですが、物件概要の構造・規模の欄に「鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造一部鉄骨造」と書いてありますが、道路から見える建築現場(レジデンスⅠの部分)を見ると鉄筋は見えるのですが、鉄骨らしきものが見えません。レジデンスⅡ、Ⅲもモデルルームの屋上から見る限りでは、鉄骨らしく骨組みが見えません。鉄骨鉄筋コンクリート造のイメージとして、以下のリンクの感じをイメージしていたのですが、どうもイメージと違うようです。鉄骨鉄筋コンクリート造にもいろいろ種類や工法があるのでしょうか?

http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%C5%B4%B9%FC%C5%B4%B6...

もちろん長谷工の人に聞けばよいのですが、聞く前に既にお尋ねの人がいれば・・・・
861: 匿名さん 
[2007-01-19 00:12:00]
855です
すみません、シー「リ」ングファンでした、たった2行なのにミスタッチ…(。。)ゞ
もうひとつすみません、間取図とニーズアップ確認したらオプションの「ダウンライトプランA」に『標準引掛けシーリングは残ります』と明記されてました。だから後付けOKでしょう。

間接照明・ダウンライト、859さんのおっしゃるように直接光源が見えないから雰囲気いいんですよね、迷ってます。ただ少し暗い印象もあるのですが。LDだけに明るさが欲しい時のためにプロペラ付きの電燈を付けたいな、と思って。全部灯けると熱いかな〜???蛍光ランプにすれば熱さは解消しそうな気もするのですが…。
廊下がダウンライトだし、いっそのことLDもキッチンもまとめてぱっと見えるところをダウンライトにすれば、連続する空間の整合性が出て良さそうな気がするんです。
862: 匿名さん 
[2007-01-19 02:01:00]
>860さん
レジデンスⅡは「鉄骨鉄筋コンクリート造」ですが、
レジデンスⅠは「鉄筋コンクリート造」です。
Ⅱのほうが背が高いのでより頑丈に造るのだそうです。
Ⅲはどうなのかは知りません。
863: 匿名さん 
[2007-01-19 02:23:00]
>858さん
重要事項説明のときに、管理組合の規約集をもらいませんでした? すっごい細かいことまで、いろいろ決まりが書いてありましたよ。カーテンは防炎カーテンじゃなきゃダメとか、内装に使う材料の品質は落としちゃダメとか。。。

そうそう。ペット可だけど、抱きかかえられる大きさの小型のもので二匹までしかダメなんですね。しかも共用部分は歩かせちゃダメで、抱っこして移動しないといけないそうで…。あと、ペットのベランダ飼いは禁止ってなっているのに、モデルルームのベランダに犬のぬいぐるみとエサが置いてありませんでした? あれ、誤解を生みますよね。犬や猫は好きだけど、ベランダや庭で飼われるのは騒音とかニオイとかの問題になりそうでイヤだなあ。。。
864: 匿名さん 
[2007-01-19 13:10:00]
うちが今住んでいるマンションでは、エレベーター内でどこかのお宅の犬がおしっこをしてしまったようで、悪臭&サビが発生してしまいました。「必ず抱きかかえて乗ってください」と注意の張り紙が貼られるようになりました。
865: 匿名さん 
[2007-01-20 01:02:00]
床暖、確かに色が異なりますね。サンプル見せて頂きました。でも、うちは今でもリビングと廊下のドアは必ず閉めているので、色が違ってもあまり気にならないかと思ってOPつけました。ちなみに、なぜ色が違うのかというと、素材が違い床暖房の床の方が柔らかいものらしいです。
866: 匿名さん 
[2007-01-20 05:06:00]
内装リフォームについては、床の場合は遮音性能、カーテンについては耐火性能など、
近隣に影響を及ぼす可能性のあるものは厳しく制限されているようですよ。
よって、ジェットバスもNGとか。。

床暖用の床は、通常の床とは違います。熱による収縮を小さくするために木材の含水率を
通常のものよりも低くしたものが用いられます。
通常床と床暖用の床と同じメーカーにすれば色はそろいますが、床暖は床板を含めたセット
販売が多いため、この物件の場合、通常床と床暖用床とはメーカーが異なり、色が違うわけです。

長谷工の営業の方は結構適当なことを言ってますので、疑問点はご自身で調べるのが
BESTと思いますよ。
867: 匿名さん 
[2007-01-20 09:09:00]
床の色が違う理由やその他疑問点はきちんと聞けば教えてくれますよ。
床暖の説明聞いたとき実際に使う床暖の材料と、通常の材料と見比べさせてくれましたよ。
疑問は整理して聞くことができれば、営業の人も答えやすいとおもいますけどね。
868: 匿名さん 
[2007-01-20 12:38:00]
長谷工=欠陥マンション
869: 匿名さん 
[2007-01-20 15:59:00]
食洗機は標準装備なのに、トイレのウォシュレットがオプションなのには驚きました…
870: 匿名さん 
[2007-01-20 23:05:00]
ウォシュレットなんて簡単につくからオプションでも標準でも関係ない。
それよりも後付(規則で変更が難しい)ガラスや防犯にもっとお金を使って欲しいです。
871: 特命さん 
[2007-01-21 20:59:00]
購入者です。
掲示板上での皆様の感想を参考にさせて頂いた上で、やっぱり購入して良かったと考えてます。
不動産として「高い」と思われる方は、この物件に価格相応の魅力を感じないだけでしょうか。
加えて、ご自分の払える「予算が足りない」という方々もいらっしゃるのでしょう。
そもそも不動産に適正価格など存在しないものと思います。
駅からの距離や周辺環境、セキュリティなど人それぞれ評価の物差しは違うと思います。
411戸という集団生活において、一定水準以上の生活レベルを共有できる必要があると思います。
この物件が仮に割高としても、購入された同じ物差しを持った方々と暮らせることを嬉しく思います。
872: 匿名さん 
[2007-01-21 23:02:00]
マンションから小学校への渡るの道路に信号がないというのが気になっていて、
信号機設置について、再開発事務所に直接聞いてきました。
神奈川県警と信号機設置にむけて協議をしていると聞きました。

場所は「創造のもり」とマンションの境目の交差点につくる予定だそうです。
873: 匿名さん 
[2007-01-22 00:13:00]
早く駅前広場が完成すると嬉しいです。今の新川崎駅はひどいですもの。あと商業ビルの完成も待ち遠しい。こじんまりしていても日用品が揃うスーパーで充分です。
874: 匿名さん 
[2007-01-22 14:01:00]

そうですねー。マンション建ってから、しばらくはかかるんでしょうけど、
交通広場と北街区は早く完成してくれるとうれしいですよね。
875: 匿名さん 
[2007-01-22 18:15:00]
872さん、情報ありがとうございます。
うちも子供がおりますので、小学校が近いとはいえ近辺に信号のある横断歩道があればと
思っておりました。現状、信号のある横断歩道は陸橋をのぼらないとないですし
道路を通る車は結構スピードを出していますので。
日吉小学校をきちんと見たことがないのですが、校門(入り口)は信号設置予定場所あたりの
細い道を入っていった先あたりにあるのでしょうか?
876: 匿名さん 
[2007-01-22 20:44:00]
875さんへ
再開発事務所の人は
信号設置についてマンション購入者からけっこう問い合わせがきていると言ってました。

自治体への働きかけもけっこう大事ですね!

マンション周辺を散歩したときに
マンション建設地と創造のもりの間の交差点から小学校へ向かって歩いてみました。
校庭側ですけど、そのまま学校敷地内に入れそうな感じでした。
877: 讀盟さん 
[2007-01-22 23:01:00]
環境省運営の研究所では電磁波による子供・胎児への深刻な悪影響を懸念する声明が出されています。
http://www.nies.go.jp/chiiki2/emf/elec_hp1/index.html
小さな子供を持つ親として、有害かもしれない(可能性を完全に否定できない)環境に住居を構えることを良しとして、後々、子供が小児ガンや白血病に罹患した場合には、何と申し開きするつもりなのでしょうか?
878: 匿名さん 
[2007-01-22 23:33:00]
かれこれ20年新川崎駅徒歩圏内に住んでます。
サブエントランス近辺に信号できればいいですよね、日吉小学校へふたりの子供を通わせた購入者です。以前文房具屋さんの前にあった校門って登下校時開いたっけなー???忘れました、加瀬山側からいつも入ってたんで。
電磁波は気にし始めたらきりないのでは、私の認識が甘いのでしょうか、そんなに強烈なんでしょうか、だったら電子レンジもテレビも携帯も、そしてこれ打ってるPCも使わないほうがいいような気がしますが。仕事でもPCに囲まれて。
鉄塔、ないに越したことはないですが移設も何もどうにもならないならいいんじゃないですか?だってもう買っちゃったんだもん、わかってて。まさか「え、そんなのあったの?」って人はいないでしょう。
879: 匿名さん 
[2007-01-23 00:00:00]
日吉小近くに信号設置の協議中なんですね。
入居開始までに設置してくれるといいですね。
880: 匿名さん 
[2007-01-23 05:45:00]
信号の件ですが、新川崎駅の交差点がが改修されたように是非【歩車分離式】にして欲しいです。
現在は丁字路ですが、当物件が完成したら普通の交差点になるはずです。先日も歩車分離式なら起こらなかったかもしれない事故がマスコミで大きく報道されていました。子供、大人、お年寄りかかわらず歩車分離式のほうが安心してわたれますし車の流れもいいと思います。
881: 匿名さん 
[2007-01-23 23:06:00]
建築関係の仕事をしています。
高圧電線による電磁波の影響は、建築業界では有名な話です。
たぶん建築関係者で購入される方はいないと思います。
マスコミで報じられるのも時間の問題かもしれません。
職場のPCや携帯電話とは比較できない量の電磁波です。
特に耐性のない子供への悪影響は深刻です。
それを承知で購入されたのであれば、良いのですが。
勿論、販売業者はそんなことは口にしません。
「現時点」では合法な基準値ですから。
882: 匿名さん 
[2007-01-23 23:22:00]
建設関係で働いています。
電磁波云々の影響など聞いたことありません。
「現時点」では合法だなどと言い出したらキリありませんよ。
農作物に使われている農薬だって、数年後には使用禁止になるかもしれないじゃないですか。
長谷工も色々と調査した上で販売しているはずです。
なんらかの問題があると認識しながらも販売したとなってはH社の二の舞です。
私は購入を前向きに検討してます。
883: 匿名さん 
[2007-01-24 00:26:00]
オプションのステンレスフードのメーカを知ってる方いらっしゃいますか?
双日の担当者に質問したのですが、
「多分ナショナルだと思うのですが」
と頼りない返事
ナショナルのショールームやホームページ見ても同じタイプが見つかりませんでした。
884: 匿名さん 
[2007-01-24 00:27:00]
> 881
ご存知だと思いますが、電磁波の影響は発生源との距離が重要です。
十分は距離が確保されていれば問題ないレベルと考えられますがね (-。-)y-゜゜゜
885: 匿名さん 
[2007-01-24 00:36:00]
電磁波を気にするならドライヤーも使えないよ!
そうそう、掃除機も危ないね。健康維持の為に山の中で生活するしかないなぁ。
お山の冬は寒いですよ〜
886: 匿名さん 
[2007-01-24 06:48:00]
皆さん納得の上で購入しているし、実際売れているようですし送電線といっても66000Vですからね。。
事実として建築関係者が避けるのは土地の価値が低いからです。土地の価値にはこだわる方は多いですし、昔からの地域のイメージなどは嫌でも詳しくなっていきます。家の親父が特にそうだったので。
条件の悪い土地に建てたすごく工夫を凝らした家より、いい土地に立てた普通の家のほうが暮らしやすいです。

注目の物件だとどうしても繰り返し繰り返し同じような書込みが出てきます。最初からスレッド読んで書き込むのも面倒ですからしかたのないことと思いましょう。
887: 匿名さん 
[2007-01-24 23:40:00]
購入者です。
和室を無くして、リビング拡張に変更したいと思っているのですが、和室を無くした際のメリット・デメリットって、どんなことが考えられますかね?
◆メリット  = リビングが広くなって良いよね\(^o^)/
◆デメリット = お客さんが来た時に、和室で寝てもらうことが出来なくなる(ToT) などなど
みなさんのご意見を聞かせて下さい。
888: 匿名さん 
[2007-01-25 01:11:00]
購入者です。
鉄塔の電磁波ってそんなに気にしなきゃいけない程度にヒドイものなんですか?なんか上の書き込みみてると、以前テレビで話題になってた、名前を忘れてしまいましたが、白装束の集団を思い出してしまうのは私だけでしょうか?そんなの気にしてたら、いまこうしてやりとりしてるPCとか顔に密接させる携帯とかどうなっちゃうんでしょうか?

887さんへ
うちもとても迷ったのですが、やはり拡張すると部屋が一部屋減ってしまうのがデメリットですね。でもリビングは広くしたい!と思ったので、ある程度の値段がかかりますが、「ハンガー吊戸」を依頼しました。普段は開け放してリビングを広々と使う予定です。友人が来た時なども、ご飯とか食べてたり話たりしている時は開け放してリビングを広々と使って、夜寝るときは、吊戸を閉めて和室で寝てもらうという使い方ができます。部屋タイプによるみたいですが、ハンガー吊戸が「物入に引き込みタイプ」なら、開け放した時、全く戸がなくなるので、広々としたリビングとして使えます。もし、887さんの物件が、「片寄せタイプ」というのになるようでしたら、一番端にのところに襖が残ってしまいますが・・・。
889: 匿名さん 
[2007-01-25 22:36:00]
もう電磁波の話を繰り返すのはやめませんか。オール電化で鉄塔ありのマンションという事実は変わりませんから。それを承知で皆さん検討しているわけですし。心配ならやめる、気にしないなら購入ただそれだけです。
890: 匿名さん 
[2007-01-25 22:49:00]
今まで先着順の販売でしたが、物件HP見たら登録、抽選に変わってますね。
販売戸数も80戸になったようですが、残り80戸で完売なんでしょうか?
先着順は何戸まで販売できたんでしょうか?
891: 匿名さん 
[2007-01-25 23:00:00]
先着順のときは140戸残ってましたが・・・・
892: 匿名さん 
[2007-01-26 00:21:00]
80戸(第1期) でしょ
残りは第2期以降にわりあて
893: 匿名さん 
[2007-01-27 21:48:00]
和室の押入れって重要ですよね。
リビング拡張にすると押入れが物入れに変更されて布団を片付ける場所に悩みます。
でも、リビングが広い方が良いことが多いと思います。
894: 匿名さん 
[2007-01-27 22:58:00]
SHINKA CTIYは シックハウス対策は書かれてなかったような気がしたのですが、大丈夫でしょうか?どなたかご存知ですか?
895: 匿名さん 
[2007-01-28 09:07:00]
>>894
現在室内で使用できる建材また流通している室内用建材は建材4つ星がほとんどです。
またホルムアルデヒド以外の化学物質も減らしているのが普通です。
ですから普通に建てても心配ないと思いますが、さらに心配なら壁などを珪藻土などの塗り壁にしてしまうか、入居前にベイクアウトしてしまうかどちらかが現実的な対応かと思います。
 以前小学校の床を無垢のフローリングに張り替えて、ウレタン系で3回塗りで仕上げました(苦笑)。その後1週間ほど換気を行い、ホルムアルデヒドなどの計測を。夏休みの昼間を含む時間で計測しました。まった定量限界以下とはなりませんでしたが規制値には余裕を持って届きませんでした。
896: 匿名さん 
[2007-01-28 09:18:00]
購入者です。昨日オプション説明会に行ってきましたが床暖房で悩んでます。床暖房の仕様を聞いてエリアごとにON/OFFスイッチがあることはとっても気に入っていますが、価格が高いこととフローリングの色が若干変わること。申し込み期限まで悩みそうです。

> 894
確かに貰ったパンフには記載ないですね。でもホームページの設備/快適性能に詳しくないですが記載はあります。今の新規マンションではシックハウス対策標準だと思います。
897: 匿名さん 
[2007-01-28 14:41:00]
マンション購入→入居までに必要な資金はどれくらいなんでしょうか?
不動産取得税や引越し費用などを含めて、自己資金はどの程度必要なんでしょうか?
898: 匿名さん 
[2007-01-28 15:12:00]
借入可能な金額と、物件価格はいくら?
答えようなし。
899: 匿名さん 
[2007-01-28 15:27:00]
894さん
重要事項説明書に下記の旨の記載があります。 参考になるかしら。
 売主は住宅性能評価書を取得する。
 住宅性能評価制度の「空気環境に関すること」の項目については、標準装備の24時間換気システ の作動を前提に評価を受けている。
900: 827 
[2007-01-28 15:37:00]
室内物干しのパンフレットに記載してある
 「※天井下地が必要なので後付はできません」
の件について、双日のオプション担当者に質問をしました。
回答は、
「室内物干オプション取り付け時に、天井下地(軽量鉄骨)を ”追加” します」
とのことでした。
私は建築の知識がないので、天井下地の追加が具体的にどういうことなのかうまく理解できませんでしたが、一応ご参考のために聞いたままをご報告しておきます。
901: 匿名さん 
[2007-01-28 19:58:00]
>>900
物干しを取り付け予定箇所にインサートを入れて吊ボルトを増設しているのかな?
それとも取り付けやすいように、指定の位置にダブルバーを入れているだけかな?
どちらにしてもその双日の説明は説明になっていないのでもう一度確認をされたほうがいいと思います。
902: 匿名さん 
[2007-01-28 20:21:00]
888さん電磁波もっと気にした方が・・・いいですよ!病気になってからは遅い!!!
903: 匿名さん 
[2007-01-28 20:22:00]
元川なので地盤が悪いです!!
904: 匿名さん 
[2007-01-28 20:24:00]
値段のわりに部屋が広くない。
905: 匿名さん 
[2007-01-28 21:10:00]
連続投稿お疲れ様です。
※電磁波は気にするレベルではないし
※元川って多摩川と鶴見川の間だから悠久の歴史の中で川だった時期もあるでしょうし、ここは川を埋め立てた場所ではないことくらいは知っていますよね。
※値段の割りに部屋が狭いかもしれませんが、最近分譲されたものと比較するとたいして変わりは無いですね。
ここ数年鹿島田、新川崎駅に徒歩5分以内の物件があった記憶がないので比較ができません。もっと遠く(徒歩15〜20分前後)ではありましたが。便利な立地にあるとそれだけ土地お金がかかってしまうので残念ですが部屋の広さ(世帯数を多くする)を狭くする方向で調整しなければなりません。残念ですが仕方の無いことです。
906: 匿名さん 
[2007-01-28 22:16:00]
MRに行ってきましたが、残り80戸以下になっていました。
06年11月から3ヶ月経過しましたが、だいぶ売れ行きも良いみたいですね。
今後リクルート,北街区の物件も出てきますので、見送った人は検討してみては?
>>902,903,904さんもね!購入可能ならですが・・・(笑)
907: 匿名さん 
[2007-01-28 22:21:00]
室内物干しについて取り付けを決めたものです。
双日の担当者に伺ったところ、後付も出来るらしいですが、
そのままだと洗濯物の重さに天井がもたないとのことで、
それに耐えられる下地を結局工事しなければいけないとのことです。
1本8千円程度の商品に後日の施工費を考えると
初めから取り付けてもらったほうが手間も時間もかからずいいかなと思います。
908: 匿名さん 
[2007-01-28 22:30:00]
894さんへ
購入者です。
住宅性能評価書(設計ですが)のコピーをもらいました。
その中に
「6.空気環境に関すること」の「6-1ホルムアルデヒド対策」
にホルムアルデヒド発散等級の記載がありました。
内装3・天井裏等3で「ホルムアルデヒドの発散量が極めて少ない」
(F☆☆☆☆等級相当以上)
とありました。
等級的には一番上の等級でした。
909: 匿名さん 
[2007-01-28 22:30:00]
オプション説明で室内物干しについて確認しましたが、>>900さんと同様に
「室内物干オプション取り付け時に、天井下地(軽量鉄骨)を ”追加” します」と回答受けました。
双日の担当者も分かっていないみたいで、「現場に確認しそのように言われています」といって、上記以上の回答は得られない模様です。
我が家も室内物干しを追加したいと思っているのですが、詳しく確認された方が居ましたら教えてください。
少し専門的なことを聞くと、双日の担当者が「分からない」「現場に聞かないと」と頼りない感じが・・・
売るときは、良いこと言うんですがね。ほんと頼りになる双日の担当者が居ないなあと思っています。
910: 匿名さん 
[2007-01-28 23:11:00]
909さん
購入者です。ホント双日の担当者のレベルはどうにかならないもんですかね。結局営業の言うことは大して聞かずに資料だけで決めたような気が・・・。担当者が呼んできたマネージャーも大したことなかったし。
先日建築現場見てきましたがⅠは4階Ⅱは2階まで建ってました。先は長いなー。
911: 827 
[2007-01-28 23:52:00]
双日担当者けちょんけちょんですね、、、、
私はオプション説明会2回出席しましたが、2回目の担当者は1回目と比較すると
100倍ましでした。
というか、1回目の担当者は、質問にまともに答えられないばかりか
 回答内容が間違っている点が3〜4点あるような始末でした。
 (2回目担当者の回答と全く食い違っていたため判明)
担当者による当たり外れも大きいのではないかと思います。
912: 900 
[2007-01-28 23:58:00]
901さんアドバイスありがとうございます。
901さんの説明された単語の意味がわからない状態なので、
よく理解していない担当からよく理解してない私が説明を聞いても
結局なんだかよくわからないと思いました。
私も物干オプションについては頼むのやめよう(自分でつけるかどうかも未定)という気持ちに
なってきています。
913: 匿名さん 
[2007-01-29 00:12:00]
オプションのステンレスレンジフード(富士工業製)ですが、
ネットでは7万円(本体価格)くらいで売ってるんですね。
工事費については、標準でもオプションでもどちらもほぼ一緒なのに
なんでオプション価格13万になってしまうのかしら。
これだったら、もう少しハイグレードな(IH対応品&掃除が楽な)モデルを
自分で手配したほうがいいかな。
914: 匿名さん 
[2007-01-29 22:10:00]
今日って抽選日でしたが、結果でどうっだったんでしょう?
結構倍率あったのかな、それとも無抽選?
登録された方いますか?
915: 匿名さん 
[2007-01-29 22:17:00]
ホームページ見たら第1期第2次販売で30戸になってたんで、
今回の登録で80−30=50戸販売できたんでしょうかねぇ?
916: 匿名さん 
[2007-01-29 23:36:00]
28日(日)、MR行きました。購入者です。

ノーアポだったのですが双日担当者がビッタリ張付いて説明してくれ、確認したい項目のほとんどが解決しました。私の確認したい項目が甘いのでしょうか、それとも対応してくれた方がよかったのか、みなさまが言われるほどの悪い印象はありませんでしたよ。
今はLD拡張とキッチンキャビネットで迷ってます。LDは広いほうがいいけれど部屋数が…、キッチンキャビはあれば収納便利だけどキッチンスペースと価格が…、ニコニコしながら困ってます^^。

室内物干し、あ〜、8kgって言ってたっけ10kgって言ってたっけ???すみません、お風呂場に竿4本(まともに掛けると2本かな)掛けられるからあまり興味なかったもので。

レジデンスⅠ、4Fまで出来てきて新川崎陸橋からはMR越しででも見えるようになってますよ。待遠しいですが確実に高くなって来てます。
917: 匿名さん 
[2007-01-30 00:07:00]
購入者で床暖房を検討している者です。
今現在マンションにお住まいの方にお聞きしたいのですが、今年は暖房器具を毎日使われてますか?

今住んでいるマンションは築12年で2階の中部屋で床暖房がありません。1階が飲食店(24時間営業)ということが影響していると思っていますが、今のマンションに移って暖房エアコンを年20日間使うか使わないかの状況です。今シーズンは一切使用すること無く生活してます。今の室温は21度(エアコンのリモコン表示で)です。
マンションってこんなに暖かいのでしょうか。であればエアコンで十分という認識なのですが、やっぱり飲食店の熱が大きく影響して暖かいのであれば床暖房を前向きに検討したいと思ってます。
よろしくお願いします。
918: 匿名さん 
[2007-01-30 04:39:00]
同じ長谷工施工のガーデンティアラ購入者が、洗濯乾燥機が洗濯機置き場に置けないと
いう話がありました。
こちらの洗濯機のパンのサイズや設置可能なサイズの確認をされたかたいますか?
気になっています。
919: 匿名さん 
[2007-01-30 11:06:00]
>916さん
我が家は迷った結果、キッチンキャビネットをつける方向で考えています。
ただ、双日の方に伺ったところキッチンキャビネットについては、後に行われるオプション会でも同様のものをつけることが出来るということで、うちはもう少し検討してからオプション会で申し込むことにしました。
オプション会までなら、時間もあるし他社メーカーからでているキャビネットなどもゆっくり見てから検討できると思いましたし、なにより、今出ているキャビネットよりオプション会のキャビネットの方が選択肢が広い!とのことでしたので・・・。
例えば、下の段数やパターン(引き戸、観音開き)など組み合わせが変えれたりするらしいです。
ネックとしては、オプション会で頼むと内覧会の時には設置されていないので、入居するときまで実物を確認することができません。ただ、入居日に確認して問題があればもちろん、対応してくれるということなので、もし迷われてる方は双日の方に聞いてみるといいかもしれません。
920: 匿名さん 
[2007-01-30 13:51:00]
>>917さん
うちは鉄筋コンクリート造マンションの5階の中部屋に住んでいますが、
南向きでめちゃくちゃ日当たりがいいので、昼間は暑いくらいです。
夜でもそれほど寒くないので、一度も暖房エアコンを使用したことはなく、
足元を暖めるハロゲンヒーターをつける程度です。

方角、日当たり、角部屋か中部屋か、が室温に影響していると思います。
SHINKAはバルコニーが2mあるので、差し込む日差しは少なくなるかもしれないですね。
うちは暖かさよりも、床の色が変わるのが嫌なので、床暖房は入れない予定です。
921: 匿名さん 
[2007-01-30 18:49:00]
ウチもマンションの五階の中部屋、南窓です。昼間は暖かいのですが、朝夜は冷える事もあるので時々ガスヒーターを使ってます。とは言ってもすぐ温まるので短い間で切ってしまいますが・・。SHINKAだとガスヒーターは使えないのでエアコンを使う事になるんでしょうか。
922: 匿名さん 
[2007-01-30 20:57:00]
>915さん
土曜にMRに行って聞いた話ですが、残り60戸だそうですよ。6月には北街区も工事を始めるとか。
923: 匿名さん 
[2007-01-30 21:03:00]
むむ。 北街区着工ですか?何か情報ありますか。
凄い楽しみです。
現在新川崎在住なので、その便利さからここに決めようと
思ってましたが、あまりの装備に(すいません。)ちょっと
決断できませんでした。
北街区はさらに駅から近いので、値段は上がると思いますが、
その分内装・装備が良くなるのではと期待しています。
駐車場100%はいらないんで、制震又は免震、GL工法ではない
隣戸壁、できれば二重床を期待したいなー。
924: 匿名さん 
[2007-01-30 21:31:00]
北街区の勝手な予想!!

1階に店舗が入る関係もありますが、南街区とは違う性格付けのマンションになると思います。
端的にいうなれば南はファミリーからDINKS向け 北街区はDINKSからシングル向けではないでしょうか。恐らく分譲面積は少し減らしてくると思われます。

もし好評のうちに南街区が完売すれば価格の設定はさらに上昇(強気)するでしょう。
土地の仕入れは同時のはずですが、人件費・建築材料その他の価格も上昇傾向と言うことですから、坪単価はアップするかもしれませんね。そうなると設備面ではあまり代わらないか、さらにオプションでの対応となりそうです。(購入層の収入が急激に増えることは無いので)

ただしコスモイニシアのマンションと販売時期が万が一でも重なれば強気な価格はつけられないかなと期待しています。
925: 匿名さん 
[2007-01-30 22:51:00]
北街区は南街区と違って、DINKSやシングル向けの面積の少ないタイプが中心と営業さんから聞きました。南街区が好調なこともあって、北は南よりも割高って話でしたよ。装備は変わらないんじゃないでしょうかねえ。

オプションがあまりにも多すぎてガッカリといえばガッカリですが、気に入らないものやいらないものを付けられて、さらに値段に上乗せされるよりはマシかな…と思うように。床暖房も一戸建てじゃなければいらないと思うんですけどね。コスモイニシアのマンションも気になるけど、あっちはタワーっぽいですよね???
926: 匿名さん 
[2007-01-30 23:30:00]
923です。
コスモスイニシアにはひそかに期待です。小杉も装備や内装は非常に
よかったですし(但し高かった)、あのぐらいの装備がいいなー。
まさか小杉より高いって言うことはないだろうし、楽しみです。
北街区はもちろん高いとは思いますが、それでも小杉ほどではない
だろうと思ってるんで、予算的にはぎりぎりまだ大丈夫です。
坪220万超えると厳しいですが。
927: 匿名さん 
[2007-01-31 00:37:00]
917です。

920さん、921さんレスありがとうございます。
ある程度は床暖房なしでもそれほど生活は問題なさそうですね。
床暖房は見送ってその分パワフルなエアコンや暖房器具を装備
するのも手ですね。参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。
928: 匿名さん 
[2007-01-31 06:26:00]
リクルートコスモスの地元に対する説明会に出ました。
もう去年のことで手元に資料が残っていませんが、店舗併設の集合住宅で
15階建て位だったと思います。鹿島田跨線橋から見て交通広場があって、住宅棟
駐車棟という配置でした。
あそこの心配点は三菱ふそうの工場と冠水と交通広場でしょうか。
工場がある場所近くに建設するので騒音振動対策は考えていると思います。
冠水は道を隔てて西側の住宅地が水はけが悪いことで有名なので影響が心配です。
交通広場は公共交通機関のターミナルのような気がするのですが、そうするとバスや
タクシーがひっきりなしに通過しそうなので。
929: 匿名さん 
[2007-01-31 10:42:00]
>>928さん
西側の住宅地の水はけが悪いのは、あそこの土地は新鶴見操車場を作るときに基礎工事用に土砂を掘り出したからです。そのあと、しばらく沼地だったところを整地して住宅地にしました。なので、操車場跡地とは水はけがだいぶ違うと思います。
930: 匿名さん 
[2007-01-31 11:51:00]
今まで、敷地内に鉄塔がある物件はすごく安いとイメージがあったのにここは高いねー!
駅近だからかな?けど普通、駅近でそこそこ値段がするのに鉄塔は要らないよね。
それだけで資産価値2〜3割落ちるもんね。今まで鉄塔があった物件をよく調べてみるといいよ
931: 匿名さん 
[2007-01-31 12:24:00]
>>929
追加です
そこに住んでいる住民の方が言うには、現状でも水はけが悪く困っているのに、マンションその他ができると下水、雨水がさらに増える(今までは更地だったので地下に浸透していた分が雨水枡経由で集められ、下水路の能力を超えないか)て大丈夫なのか、ということを心配されていました。
932: 匿名さん 
[2007-01-31 12:48:00]
>>931さん
確認申請とはリンクしませんが、ある程度の敷地面積を設計するときには、設計段階で、官庁と折衝をする際に、「雨水流出抑制計画書」によって、雨水貯留槽などを設置し、土地への浸透分は一時的にプールするように下水道局に指導されているから、ある程度は大丈夫なんじゃないでしょうか?現に「SHINKA」にも雨水槽があったと思いますが。
ただし、近年起こってるような局地的豪雨90mm〜100mmに対しては、そもそも論、下水本管の能力は追いついていませんんがね。(下水道の本来の能力は50mm程度までしか対応していませんよ)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる