【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア
761:
匿名さん
[2007-01-05 00:04:00]
|
||
762:
匿名さん
[2007-01-05 09:02:00]
>>761
情報ありがとうございます。 さっそく検索してみました。カタログ見ましたがたくさんありますね!! 神奈川県内でも展示しているお店があるようなので見に行きたいと思います。 あすからモデルルームがオープンしますが何か変更があったのでしょうか? 時間ができたら行こうと思います。 |
||
763:
匿名さん
[2007-01-05 14:01:00]
我が家は悩んだ末に、ナチュラルに決めました。
部屋が暗くなるのが嫌だったのと、どんな色の家具も合わせやすそうだなーと思ったので決めました。現物が見れないところが残念ですが・・・。 初めはモダンにしようと思っていたのですが、洗面所とトイレの床の色が濃いブラウンになってしまうということでMRではイメージがわかず最終的には決めきれませんでした。 ナチュラルもレンジフードが白なのが気になっていましたが、結果的にはいずれ汚れが目立つようになれば変えればいい!と思うことにしました。 うちは家具はほとんど新調するので、お手持ちのものを持って越される方の方がイメージがしやすく きめやすいかもしれませんね。 |
||
764:
匿名さん
[2007-01-05 14:04:00]
購入者です。
どなたか、キッチンをダウンライトに変更される方はいらっしゃいますか? もしくは今のお住まいがダウンライトの方・・・。 吊り戸棚をはずしてMRのようにダウンライトにしたいのですが、手元が暗くないか心配です。 蛍光灯の方が見やすいということはわかるんですが、戸棚なしだと電気が丸見えになってしまいうため迷っています。 |
||
765:
匿名さん
[2007-01-05 16:20:00]
>>764
我が家はオープンキッチン、ダウンライトに変更しました。 60過ぎるまでいるかわかりませんが、まだ若いうちはそんなに気にならないと思います。またリビングかダイニング側の明かりもつけっぱなし(現在でもそう)でしょうからあまり気にしませんでした。あとはキッチンの蛍光灯が結構でかいんですよね。費用はかかりますが後からおしゃれなものに変更するのもひとつの手かと思います。 妻にどうしても暗いといわれればカウンターにスタンドかなにか明かりをつけます。というのも私(夫)の希望でオープンとダウンライトに変更したので(>_<) |
||
766:
匿名さん
[2007-01-05 17:51:00]
>765さん
764です。ありがとうございます。うちも前向きに検討したいと思います。 通常のレンジフードはライトがついているのか確認して、ついていればダウンライトでも大丈夫かなと思っています。電球もいろんな種類が出ていますからそこで調整することも可能ですよね。 機能も大事ですが、見た目も大事ですよね。 キッチンもフラットにしたかったのですが・・・こちらはお値段的にあきらめることになりそうです。 |
||
767:
765
[2007-01-05 20:01:00]
>>766
レンジフードに照明ついていたと思いますが(いじった記憶がある)確認お願いします。m(__)m フラットカウンターは妻の大反対にあいました。いわく 妻:「吊戸棚がなくなって丸見えなのにフラットカウンターにしたらさらに丸見え(フラットにすると高さが低くなりますから)だし、シンクにものを置けないじゃない」 夫:「食洗機で洗えばいいじゃん」 妻:「二人分洗うのに手で洗ったほうが早いし安い、水はね気にしながら洗い物できないでしょ。洗うのは私なんだから(本音:そんなにお金出せないわよ)」 夫:「そうだね、、、(>_<)」 以上実話でした。 |
||
768:
匿名さん
[2007-01-08 19:25:00]
>>766
MRでレンジフード確認してみましたが、標準・ニーズセレクト共にライトが付いていました。 7割近く分譲済みになっていました。 我が家もダウンライトに変更する予定ですが、オープンキッチンにするか悩んでいます。 カラーセレクトも悩みますよね。 |
||
769:
匿名さん
[2007-01-08 20:04:00]
室内物干しや玄関人感センサー、廊下保安灯や浴室の手すりなどをつける方はいますか?
|
||
770:
匿名さん
[2007-01-08 21:35:00]
八時過ぎに鹿島田陸橋通りました。
二人並んで駐車場を歩いて入るところを見ました。 こんな遅くまでお客さんがいるんだと感心しました。 ところで、くじ引きかなにかやっていましたか? |
||
|
||
771:
匿名さん
[2007-01-08 21:56:00]
室内物干し、玄関人感センサー、浴室の手すり(L型)を追加しようと思っています。
室内物干しは、市販で買うと1万円程度で買える物みたいなので、高い気もしますが・・・ 物干しの場所の天井について補強みたいのしてくれるのか、聞いてみたいと思っています。 確認された方いますか? 今日MRを見た感じでは、かなり盛況でした。 あと、くじ引きは、また1等がプラズマTVになっていました。 |
||
772:
匿名さん
[2007-01-08 22:09:00]
玄関人感センサーは市販のものと性能について違いってあるのでしょうか?
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 |
||
773:
匿名さん
[2007-01-08 22:11:00]
キッチンの蛍光灯のサンプルがモデルルームのカラーセレクトの場所の天井で使われているものだと伺いました。
白いカバーがかかっていて吊戸棚付のキッチンであればこれで十分かな、 という感じの蛍光灯でしたよ! |
||
774:
匿名さん
[2007-01-08 22:57:00]
物干しについて、補強という聞き方はしていないですが、二重天井のスラブ面に固定するか?聞いたところ、天井面に固定するという回答をもらいました。以下のサイトを見ると、個人でもそれほど難しくなく、取り付けられそうでしたので、我が家ではコスト面から物干し金物は後で自分でつけることとしました。
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/644876/644877/645775/ |
||
775:
匿名さん
[2007-01-09 19:46:00]
最上階のグルニエって本当に140センチの高さしかないのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
|
||
776:
匿名さん
[2007-01-09 20:09:00]
>>744
室内物干しの場合は、天井の補強をしないと危なくないですか? コンクリート天井に直接ネジ止めするなら大丈夫だと思うのですが、2重天井の天井ボードにネジで取り付けただけだと、ネジが抜けてしまうことが考えられるのでは? 吊るす重量が少ない(ハンガー程度)なら問題ないと思いますが・・・ 補強については、確認した方が良いと思います。 http://www.geocities.jp/five_housing/monohosi-q-and-a.html 室内物干しの耐えられる重量は、カタログスペックの8Kg程度なのでしょうか? お使いの方がいましたら感想を聞かせてください。宜しくお願いします。m(_^_)m |
||
777:
匿名さん
[2007-01-09 20:43:00]
|
||
778:
匿名さん
[2007-01-09 20:50:00]
>>775
A3程度の34ページ有るパンフレットの19ページに、グルニエは約1.4mと記載されていますのでご確認下さい。 |
||
779:
匿名さん
[2007-01-09 21:12:00]
774です。
ここからは双日リアルネットに確認した訳でなく、個人的に判断したことですが、774で記載したリンクの一番下に「設置箇所について」という項があります。ここの記載を読んで、二重天井の場合、梁のある部分を探し、そこに設置するということと解釈し、双日リアルネットにあえて聞きませんでした。念を入れるなら一度確認された方が良いと思います。 ちなみに近くのリフォーム屋さんへオプションと価格を見てもらったのですが、かなり割高ではあるようです。もちろんあとで工事すると返って高く着くものもあり、最初からやった方がよいものもありました。 |
||
780:
近隣住民
[2007-01-09 22:03:00]
新川崎あたりの治安はだいじょうぶですか?
数百メートル南に住むものですが,こちらは中高生の喫煙,たむろ,夜間徘徊がひどいです. 先日はコンビニでレジに割り込んだ男性に注意したらすごまれました. あとから気づきましたがこちらは子連れ,ジャージにベンツで駐車場2台分使って斜めに停めてました. 加えて爆音スクーターもかなりの数です. 明らかに中学生という少年も運転していたりします. 上下スウエットにサンダル自転車二人乗り少女達もよく遭遇します. 南武線矢向の駅は朝のラッシュ時にもかかわらずホームでの喫煙者が多いですし・・・ 安アパートでは大音響で音楽を窓から流しているのも見かけました. 住み始めて3ヶ月ですが引っ越し先を探しています. 検討中の方ご参考まで. |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
綾野が気に入られたのであれば、パモウナも候補に上がるかと。
パモウナのほうが、シリーズバリエーションは多いです。
価格帯は大体同じ位。
ちなみに、うちは電子オーブンレンジと合わせた結果、綾野を使用中です。
下段の大皿類を入れた重い引出しが、膝でちょっと押すと半自動で
スゥーと閉じるのが最高です。
備え付けのキッチン下の引出しは、思いっきりバタンと閉まるので、
ギャップありすぎですけど。(階下に響いてないかなぁ〜)