横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 鹿島田
  7. 【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-12-02 16:29:00
 

進化スタート、新川崎はどの様な所ですか?



所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田字向島760-2外(地番)
交通:JR横須賀線JR湘南新宿ライン「新川崎」駅 徒歩5分
    JR南武線「鹿島田」駅 徒歩10分
総戸数:411戸

【一部タイトルを修正と物件情報の一部を追加しました 2013.11.27 管理担当】

[スレ作成日時]2006-07-06 12:31:00

現在の物件
SHINKA CITY
SHINKA
 
所在地:神奈川県川崎市 幸区鹿島田字向島760‐2他(地番)
交通:横須賀線新川崎駅から徒歩5分
総戸数: 411戸

【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア

221: 匿名さん  
[2006-11-05 15:49:00]
確かに日常生活でも電磁波からは逃れられなさそうですが、電気毛布を使用すると流産する確率が何倍にもなるという研究もあるようですし、妊娠中の方などは気にしたほうがいいと思います。
222: 匿名さん 
[2006-11-05 15:55:00]
鉄塔は電磁波よりも見た目が気になりますね。あんまり気分いいものではないです。
電磁波という意味ではIHクッキングヒーターの方が強いし、距離も近いです。奥様は気をつけた方がよろしいかと。
223: 匿名さん 
[2006-11-05 16:01:00]
モデルルーム行かれた方は、あのふわふわした歩き心地気になりませんでしたか?なんで直床なのかなあ?長谷工だって高遮音性二重床開発したんでしょうに…。それを使わないってことはそういうレベルのマンションってことですよね。
224: 匿名さん 
[2006-11-05 16:07:00]
どうでもいいが、本当にここの営業は最低。
何回他の物件を契約済みといえば、電話を停止してくれるのか。
営業全員**よ。
225: 匿名さん 
[2006-11-05 16:14:00]
二重床は間に挟む遮音材(?)の良し悪しによるので、大して遮音性の無い二重床よりは直床のほうが良いとかなんとか聞きました。モデルルームには太鼓が置いてあって、二重床だと逆に太鼓みたい音が響くみたいでしょ?みたいなことを説明したかったようですが。
226: 匿名さん 
[2006-11-05 16:24:00]
>225さん
確かに「へたな二重床より直床のほうがよい」という説明は受けたんですが、じゃあ長谷工の高遮音二重床は「へたな二重床」なのかと。その辺の説明がないのがマイナスでした。これこれこういう理由で直床にしました、と説明してくれれば良し悪しはともかく納得するんですけどね。
高遮音二重床:http://www.haseko.co.jp/tech/030627.html
       http://www.haseko.co.jp/hc/news/pdf/061027.pdf
227: 匿名さん 
[2006-11-05 18:30:00]
鉄塔については、事前に一切連絡なく、図面にも記載なく、モデルルームのシアターその他でも説明ありませんでした。
ただ同行した妻によれば、商談スペースの隣の模型にはあったらしい。東京から来て現地を知らずに購入する人は、買ってびっくりということになるのでは。

電磁波も気になるが、鉄塔の点検・維持・補修のために業者が立ち入ったり、鉄塔の強度や耐用年数も気になる。もし大きな補修が必要になった場合はどうするのだろう。外からクレーンで部品を取り外し・取り付けしたりするのか?契約書を一通り読んだ限りでは、鉄塔があるということ、鉄塔の南西・北東部分に地役権が設定されていることしか書かれていない。現在質問中だがどんな回答が返ってくるのだろうか?
228: 一般公開は? 
[2006-11-05 18:54:00]
モデルルーム行かれた方で一般公開がいつごろか聞かれた方いらっしゃいますか?

鹿島田・新川崎駅の間の再開発の話が縮小され、現実味が帯びてきています。将来鹿島田・新川崎駅間が小杉のようにペデストリアンデッキで歩行者専用通路などで結ばれたら便利だと期待しています。
近所に住んでいますが、操車場跡などの再開発が遅々として進まなかったのが歯がゆかったのですが、やっと話が進み始めたので、操車場跡も三井ビル前敷地も個別ばらばらの開発ではなく一体感のある開発になればと期待しています。
229: 匿名さん 
[2006-11-05 19:31:00]
>226さんへ
確か二重床の住民の方からイマイチだと意見があったので今回は直床にしたとか聞いた気がします。それが高遮音二重床だったのかはわかりませんが・・・。床に関しては不安が残りますね。

>227さんへ
モデルルームでもらった敷地配置図に鉄塔と送電線は思いきり記載されていますよ。我が家は電話攻撃の第一声で「鉄塔があることはご存知ですか?」と聞かされましたので、別にあえて隠しているわけではないんだなと思いました。模型の鉄塔は私も見ましたが、想像していたよりも小さかったです。でも確かに、色々な情報をスルーしてしまうと鉄塔に気付かない方もいらっしゃるかもしれないですね。
230: 匿名さん 
[2006-11-05 20:49:00]
家に送られてきた大量の資料にはサイクルポートの真ん中に四角い空白があっただけで何の記載もされていなかったので公園か何かかと思っていました。電話でも送電線が上を通っているとしか聞かされてなかったし、モデルルームでも一切説明が無かったのであやうく鉄塔に気づかない所でした。自分の土地に人の物が建ってるのを説明しないなんて驚きです。
今までの震災とかで鉄塔は倒れたりした事は無かったのかとちょっと心配です。
231: 匿名 
[2006-11-05 21:03:00]
そりゃ電磁波は日常浴びまくっているでしょうけど、やっぱり毎日ドアを開けた瞬間あの鉄塔がいたら・・・気分良くないですよね。
電磁波を気にしても仕方がないと頭では分かっていても、一度気になってしまうとだめですね。うちは検討から外すことに決めました。
でも、あの立地は今後ないかな・・・数年後、惜しいことをしたと後悔するかもしれませんね。
232: 匿名さん 
[2006-11-05 21:18:00]
鉄塔の下の敷地は東電の敷地らしいです、メンテナンスとか部外の人が入るのは仕方ないかもしれませんね。要は気にするかしないかということでしょうか?再開発の計画がバブル崩壊で進まなかったのが実情で縮小はしましたがやっと三井不動産や市と地権者の話がまとまり開発にこぎつけたみたいです。一部開発から外れた場所は建て直したりして新しい家になったりしています。タワーマンションが建ち、医療関連の建物が1つ建ち、道路は拡幅とのこと。新川崎と鹿島田はデッキでつなぎ全ての完成予定が平成23年と広報に載っていました。期待して待つしかないですね。床の件は隙間がある分音を伝えてしまうこともあるようで本当に良し悪しのようです。メンテナンスのこともあり2重床が普及しているみたいです。SHINKAは天井が2重でそこに配管を埋めメンテしやすくしているとのことです。
233: 匿名さん 
[2006-11-05 21:29:00]
パーフェクトな物件なんてありえないので、あとは問題点をどこまで妥協できるかですよね。うちは以前決断を躊躇して出遅れて、結局購入できず激しく後悔したことがあるので、今回はそんな思いはしたくないと思っています。が、やはりいくつかの問題点が気になってまだ気持ちは揺れてます・・・。
234: 匿名さん 
[2006-11-05 21:50:00]
>229さんへ
おっしゃられた通り敷地配置図に記載ありました。ただし今までもらった他の図面などには一切記載がありません。229さんの営業担当者は良い人なのでしょう。

ただし担当者によって説明有・無が変わるのはおかしい。こちらの担当者はなぜレジデンスⅠの一部が4階建てなのかと質問して「送電線が通っているから」と回答した。それでWebの地図の航空写真を見ていて鉄塔を発見したが、移設されるものとばかり思っていた。ところがこの掲示板で鉄塔が移設されないことを知り、ようやくあのサイクルポートの四角が鉄塔とはじめて認識できた。

以前、どこかで川の対岸にガスホルダーがある物件があったが、業者は施設の説明と安全性のパンフレットを配布し口頭でも説明していた。そのときは、対岸でしかも安全だったらこんなに大げさに説明する必要はないのにと思った。しかし今回でその説明の重要性がよく認識できた。大きな懸念事項はあらかじめ客に説明するのが筋だと思う。しかも今回は物件のど真ん中に立っているのに。
235: 匿名さん 
[2006-11-05 22:00:00]
>219さん
電磁波の具体的な測定数値、確かに出ていました。
が、どの資料をみてもあくまで地上または地上から1mの位置では?
マンションの場合、例えば鉄塔と同じ高さの10Fであれば地上ではなく鉄塔からの水平距離が問題になってきますよね・・・。手持ちの資料で距離をあたると、近いところで10数メートル位でしょうか。地上の数値ではあまり参考にならないかと思っています。
236: 匿名 
[2006-11-05 22:09:00]
1F,4F,F10で、いろんな位置で測定した数値が出てましたよ。
確か10Fが最も大きい数値が出てました。(すみません、数値まで覚えてません。コピーもらっとけば良かった。)
なのに上階の売れ行きは好調でした。勇気あるなぁって思いました。
そして、レジデンスⅡは値段が凄く高いのに、真っ赤でした。(事前予約済みか契約予定は赤いシールや花が張られるのです。)
あんな風に、鉄塔を囲むことなかったのに・・・もうちょっとずらすとかなんとかできなかったんですかね。惜しい。
237: 匿名さん 
[2006-11-05 22:26:00]
予約なしでモデルルームに行ったら残念ながら見る事は出来ず。
それは決まりのようなので仕方ないにしてもチラシのような資料しか
くれないのは酷いんじゃないの?価格べたべた貼ってあって花まで付いてるのに
価格表もくれないし。私どもにとっては現地環境も気に入らなかったので
いずれにしてもここに縁はなかったのですが他の長谷工物件も検討してたりするので
大変残念な対応をされてへこんでおります。
238: 219 
[2006-11-05 23:03:00]
>235さんへ
そうそう、測定地点についてはうちの主人もツッコミを入れていました(笑)。部屋の階数や鉄塔からの距離によっても差はありますしね。ちなみに、営業さんは送電線の高さは7〜8階くらいだと言っていましたが、慣れていない感じの方だったので信用できる情報かどうかはわかりません。
239: 匿名さん 
[2006-11-05 23:06:00]
>237さん
価格表は資料を請求してたらもらえましたよ。MRの見学行きましたが事前にいただいた価格表と変わりはなかったです。縁がないなら価格表もいらないのでごみにならずに済んだと思って前向きにいきましょう。
 縁がないといえば私も価格的に縁がなかったのですが、今の状況だと正直高いと思います。しかし数年後に周辺の再開発が終わってマンションや店舗ができたら買っておけばよかったと思うんだろうな。きっと、、、
店舗つきの北街区はさらに単価は上がるでしょうし、やはり跨線橋の反対にある店舗つきのマンションも高いんでしょうね。もともと店舗つきは候補からはずしているので問題ないのですが、あと数年早くこのマンションが販売されていたらと思ってしまいます。


240: kapi 
[2006-11-05 23:17:00]
平成21年にできる予定の北街区の住宅棟は、こじんまりしているらしく、南街区よりは一部屋一部屋が狭くなるそうです。
ちなみにうちはレジデンスⅡで『事前済』になりましたょ。
購入動機は、オール電化と駅近と南向きだったので、他のことはあんまり・・・(苦笑)
241: 匿名さん 
[2006-11-06 01:42:00]
モデルルーム行きましたが、ターゲットが若いファミリー向けなのか、子連れの若夫婦が多かった印象を受けました。あの床で走り回られたらと思うと、ちょっと…(苦笑)
あと駅近といっても、レジデンスⅡやⅢからだと結構な距離がありますね。かといってⅠだと階によっては廊下の通行人が多いし。なんかもったいない印象が拭えない物件ですね…。残念です。
242: 匿名さん 
[2006-11-06 02:08:00]
エレベーターの数が少ないので大勢の人が使うことになるので少しうるさくはなるんでしょうね。(下の階)。まあその分メンテナンス費用が少なくなるとプラスに考えたりして・・・。勝手な想像ですが長谷工さんにしてはかなり高い物件なのでは、それなりにチカラを入れているんでしょうね。結局予想に反してかなり人気物件ということになるのでしょうか?
243: 匿名さん 
[2006-11-06 03:52:00]
ごみごみした武蔵小杉や川崎よりも良いかなぁと思って見に行きました。新川崎駅、南口作って、西側に歩道橋でも付けてくれないですかね?あの駅前の混雑は何とかならないものでしょうか?第三京浜〜横羽線の首都高が出来るのって、いつでしたっけ?
車半分、電車半分通勤ですので、高い安いの話よりも、住環境がどうなのかが気になります。
244: 匿名さん 
[2006-11-06 08:57:00]
利便性で考えるなら、武蔵小杉の方がいいかもしれませんね。
価格も80㎡クラスで5500万前後(階数、向きによって違う)
シンカで5000程度でしょ

どうなのかなぁ〜って思います。
245: 匿名さん 
[2006-11-06 09:01:00]
前に多摩川河川敷で電磁波によって
手に持った蛍光灯が点灯するってニュースがありました。(ソースは誰か宜しく)
実際に起こった現象ですから、マンションの電磁波ってチョット考えさせられますね。

シンカ側が大丈夫です。って言っているなら平気なのかね?
246: 匿名さん 
[2006-11-06 10:09:00]
鉄塔のメンテナンス等で部外の人が入るって事は、自分達とは関係ない工事の為に自分の家の庭に他人が知らない間に頻繁簡単に入ってくるって事でしょうか。せっかくのセキュリティもあまり意味無くなる感じもするな。
247: 匿名さん 
[2006-11-06 19:37:00]
ここの地盤について「昔は川だった」という書き込みが以前ありましたが、本当でしょうか?阪神大震災ではかつて川だった土地で多くの犠牲者が出たとTVで見たので、ここの地盤が気になります。
タワーではないので免震や制震にする必要はないのかもしれませんが、倒壊しなくとも損傷はあるでしょうし、損傷レベルが中途半端だと保険も下りないと聞いたのでちょっと心配です。でもこんなことを考え始めたら一生家なんて買えないでしょうし、もし倒壊しなかったらそれだけでも良かったと思うべきなんでしょうね・・・。
248: 匿名さん 
[2006-11-06 21:52:00]
近所に住んでますがいろいろ昔話きいてます。

いろんな見方があると思いますが、現在の多摩川と鶴見川の間に位置するのが鶴見操車場跡地ですよね。そう考えると川は蛇行して位置を変えますから昔は川だったかもしれません。

もうひとつは昭和になるかならないころからの歴史がある操車場です。つまり重量級の貨物列車が通っても平気な地盤に作ったとも考えられます。現代に比べて地盤改良なんてなかったでしょうから土地の選択はシビアだったと思いますのでもしかしたら周辺に比べて割とましな地盤かもしれません。

ただしそれが現代の建築事情にあっているかどうかは専門家に任せます。
249: 匿名さん 
[2006-11-07 00:48:00]
>248さん
なるほどと思って調べてみたら、やはり操車場用地に選ばれた理由のひとつに地盤が固かったからということがあったようです。
http://www.city.kawasaki.jp/88/88hiyosi/home/kyoudo/turumi/turumi.html

当時どれほどの地盤測定技術があったのかはわかりませんが、少しほっとしますね。
250: 匿名さん 
[2006-11-07 15:40:00]
こちらの掲示板を見ていて、結構皆さん、マイナスな面のレスが多く影響を受けておりました。
自身も思う、鉄塔問題や長谷工さんのしきりない電話営業…正直戸惑ったのもひとつの原因です。ですが、実家と会社の行きやすさで家探しをしていたのでここはちょうど良かったのでとりあえず事前予約会に予約して行くだけ行ってみよう!!と行って見ました。

印象としては、鉄塔つきのジオラマがありわかりやすかったです。マンションよりもかなり小さい印象を受けました。最近、外に出かけて鉄塔があると周りに何が建ってるのかなと気になって見てしまいます。意外とマンションや家が建ってるのですよね…。家なら5件先に鉄塔があってもレジデンスⅠより近いんじゃないかと思います。
でも実際敷地内に鉄塔があるわけですから嫌な人は嫌でしょうね。私は鉄塔から遠い部屋なら視界にあまり入らないのでここで住むならレジデンスⅠにしようかと思いました。

あと、直床の事ですが、天井に配水管を通すスペースがあり二重天井となっていて床の下はコンクリート20センチあり逆に音が下に響きにくいらしいです。太鼓のバチで体感するようなとこもありました。知識がないもので実際はどうなのでしょう?床暖房は今までの長谷工マンションの入居者の意見でだんだん使わなくなるからオプションでならありますって言ってました。

実際行って見ていい印象でした。迷ってます…。一年後には歩行者専用のデッキが出来れば駅まで3分(マンションの入り口から)になるそうです。今は殺風景ですが、何年後を見越して予測できた方は購入するんじゃないでしょうか。
251: 匿名さん 
[2006-11-07 19:32:00]
>250さん
うちも全く同じ考えです。期待していなかったというか、むしろ電話攻撃にはちょっと引いていたのですが、モデルルームに行ってみて結構気に入ってしまいました。うちも実家と通勤のバランスで武蔵小杉か新川崎で探していたのですが、駅からこんなに近いファミリー向けの大規模マンションでこの価格というのは、これを逃したら今後はなかなかないかもと思いました。武蔵小杉のタワー群も検討しましたが、高層同士で窓からお見合い状態&タワー生活や修繕費などへの不安があり、購入には至っていませんでした。ここは窓から緑も見えるし、駅としては少し劣りますが、子供を育てるなら新川崎のほうが良いかもと思っているところです。道路が整備されペデストリアンデッキができれば、周囲の雰囲気もずっと良くなるだろうという期待もあります。自走式駐車場なので管理費や修繕積立金も機械式駐車場の所より安く済みますし、アウトフレームなので室内が広く感じられるところも良いと思いました。最初はあれこれと叩かれていたのに実際は抽選倍率がすごく、入居後も中古ですらなかなか出回らないほど人気が出てしまったマンションをいくつか見たことがあるので(と言うかそれで後悔したことがあるので)、SHINKA CITYについては後悔したくないと思っています。ちなみに、うちも鉄塔が視界に入らないレジデンスⅠを検討しています。ただ、一度良いと思うとマイナスポイントが見えなくなってしまうこともあるので、皆さんのマイナス面のご意見も参考にして判断したいと思っています。
252: 匿名さん 
[2006-11-08 00:31:00]
11月7日読売新聞朝刊に電磁波の記事載ってますね。オランダの話ですが、
変電所に隣接しており、測定の結果かなり危険な値(1.6μT)がでた小学校が、
保護者の声に応じてすぐ遮蔽設備を整え、値が下がったというものです。
「送電線からの電磁波が0.3μT(マイクロテスラ)以上の場所では、
小児白血病の発症率が3.8倍に高まる」「15歳以下の子供が長時間過ごす
学校や保育園で0.4μT以上の電磁波が生じる状況は極力避けるべきだ」そうです。
まして、住んでいる家ならなおのことですね。
253: 匿名さん 
[2006-11-08 09:14:00]
いろいろな話があり参考になります。
ちなみに 0.4μT(マイクロテスラ)=4mG(ミリガウス)という換算でいいですよね
219さんの情報(国際非電離放射線防護委員会(WHO協力機関)が定めた安全基準である1,000mG)
と比較すると200倍くらい厳しい基準ですね。
254: 匿名さん 
[2006-11-08 09:39:00]
253です
上に数値を書いてみたものの、自分の場合、最後は気持ちの問題になりそうです。
お役所にしても、「電磁波は危ない(仮名)」等の本にしても、自分の立場に都合のよい
研究結果や数値だけを抜き出して主張する傾向があるので、話半分程度に聞くことにしてます。
256: 匿名さん 
[2006-11-08 15:59:00]
結局始めのうちはあれだけ高すぎとの声ばかりだったのにMRを見に行ったら妥当かもという声も増えたりして最後は自分が納得できるかということですね。電磁波が気になるなら検討をはずすしかないと思います。新川崎はマイナーな場所ですが個人的には鹿島田程度になれば満足ですがどうなることやら・・・。
257: 匿名さん 
[2006-11-08 22:46:00]
>255
立地に比べたら、値段高すぎでしょ。
新川崎なんて発展しませんよ。
川崎西口か武蔵小杉に吸い取られておわり。
258: 匿名さん 
[2006-11-08 22:49:00]
新川崎のこと、シンカって呼ぶんですか?ほんと?
259: 匿名さん 
[2006-11-08 23:30:00]
>>258さん
呼びませんよ。はっきりいって恥ずかしいからやめてほしいです。
260: 匿名さん 
[2006-11-09 00:23:00]
>257
なぜ?
261: 匿名さん 
[2006-11-09 01:01:00]
257に激しく同意
262: 匿名さん 
[2006-11-09 05:59:00]
>>255
私にとっては大きな商業施設からちょっと離れた距離が魅力的です。
そもそも商業的な性格が強い場所と比較するのがおかしな話で、大きな駅の中間として住環境(駅へのアクセス方法や公園の整備など)がどれほど充実するかが重要だと思います。鹿島田商店街もあるし、それ以上はいらないと思っています。
もし商業施設が重要と考えるならば大きなターミナル駅近くの物件を探せばいいので、そもそもこの掲示板くる必要もなかったかもしれませんよ?
お店を開くわけではないし、一駅、二駅で横浜、川崎及び都心方面にアクセスできる新川崎と鹿島田駅に徒歩5分から10分(再開発が完了すれば短縮されるかな?)は大変魅力的です。


263: 匿名さん 
[2006-11-09 06:01:00]
ごめんなさい
間違えました。
>>257さんへの間違えです。
264: 匿名さん 
[2006-11-09 10:05:00]
>>262
ごもっとも。でも一般的な利便性、資産価値を重視する人にとって
比較するのは当然ではないでしょうかね。
257さんを擁護するわけではないですが、
色々な意見の方がいて掲示板は成り立っているのですから
マイナスの意見も参考にするか、嫌ならスルーしましょうよ。
この掲示板にくる必要もなかったかも知れません…は言い過ぎでは?
265: 匿名さん 
[2006-11-09 12:49:00]
257です。
住環境として良いか悪いかということは言ってません。
単に価格が高いということを言いたかったのです。
大規模な商業施設が欲しいなんて一言も言ってません。
ただ、資産価値としての将来性を考えたら、商業地として魅力がないとね。
とても、新川崎が高級住宅地にはなるとは思えませんし。
262さんは、高いと思わないんですかね?
それなら無視して下さい。あなたの見当違いですから。
266: 匿名さん 
[2006-11-09 15:05:00]
まあ鹿島田と新川崎はコスギや川崎とはもとから環境が違うことは頭に入れておいた方がいいかもしれません。高級住宅地を望んでいる訳でもありませんし。多少高い気はしていますが駅から近いだけで個人的には充分なので。結局なにを基準で選択するかですね。予断ですが多摩川沿いに建築予定のマンションですが環境基準を超える何かの数値がでました。シンカは平気みたいです。
267: 匿名さん 
[2006-11-09 15:52:00]
川崎や小杉を好む人は新川崎は興味ないでしょう、別物ですものね。
現状ですとここは確かに高いなという個人的な感想。みなさん未来に期待を
寄せているのでしょう。新川崎がどういう開発をされるのか楽しみですね。
うまくいけば良いです。
268: kapi 
[2006-11-09 19:15:00]
262さんに激しく同意。
鹿島田や新川崎に住んでみると、確かにそう思えてしまいます。
ぱっと見で小杉の方が高いと思いました。
269: 匿名さん 
[2006-11-10 06:21:00]
おはようございます262です
>>257さんご自分で言っているので不思議だなぁと思うのですが資産価値がないと思っている街にできるマンションの掲示板にわざわざ書き込みをされる気持ちがわからないのですが??
その気持ちがわからないので「そもそもこの掲示板くる必要もなかったかもしれませんよ?」と書き込みました。
ただ不思議な人だなと。
価格と資産価値とおっしゃっているようなのでおそらく価格と資産価値重視なのでしょう。資産価値のあるマンションに出会えるようにがんばってくださいね。もしすでに所有されているのでしたらそのお話でも聞かせてください。
270: 匿名さん 
[2006-11-10 11:46:00]
私は川崎西口、小杉、大田区の駅近物件と比較検討中です。
257さんと同じく周りの相場に比べて価格は高いと思います。
それぞれの賃貸相場を見てみるとよくわかりました。
ただ、資産価値は他より劣っても住環境として他にはないメリットはありますね。
262さんは比較するのがおかしな話と言いますが、実際価格的には両者検討の範囲ですし、
資産価値重視でもこの掲示板を参考にさせてもらっている人間もいますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる