【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア
893:
匿名さん
[2007-01-27 21:48:00]
|
894:
匿名さん
[2007-01-27 22:58:00]
SHINKA CTIYは シックハウス対策は書かれてなかったような気がしたのですが、大丈夫でしょうか?どなたかご存知ですか?
|
895:
匿名さん
[2007-01-28 09:07:00]
>>894
現在室内で使用できる建材また流通している室内用建材は建材4つ星がほとんどです。 またホルムアルデヒド以外の化学物質も減らしているのが普通です。 ですから普通に建てても心配ないと思いますが、さらに心配なら壁などを珪藻土などの塗り壁にしてしまうか、入居前にベイクアウトしてしまうかどちらかが現実的な対応かと思います。 以前小学校の床を無垢のフローリングに張り替えて、ウレタン系で3回塗りで仕上げました(苦笑)。その後1週間ほど換気を行い、ホルムアルデヒドなどの計測を。夏休みの昼間を含む時間で計測しました。まった定量限界以下とはなりませんでしたが規制値には余裕を持って届きませんでした。 |
896:
匿名さん
[2007-01-28 09:18:00]
購入者です。昨日オプション説明会に行ってきましたが床暖房で悩んでます。床暖房の仕様を聞いてエリアごとにON/OFFスイッチがあることはとっても気に入っていますが、価格が高いこととフローリングの色が若干変わること。申し込み期限まで悩みそうです。
> 894 確かに貰ったパンフには記載ないですね。でもホームページの設備/快適性能に詳しくないですが記載はあります。今の新規マンションではシックハウス対策標準だと思います。 |
897:
匿名さん
[2007-01-28 14:41:00]
マンション購入→入居までに必要な資金はどれくらいなんでしょうか?
不動産取得税や引越し費用などを含めて、自己資金はどの程度必要なんでしょうか? |
898:
匿名さん
[2007-01-28 15:12:00]
借入可能な金額と、物件価格はいくら?
答えようなし。 |
899:
匿名さん
[2007-01-28 15:27:00]
894さん
重要事項説明書に下記の旨の記載があります。 参考になるかしら。 売主は住宅性能評価書を取得する。 住宅性能評価制度の「空気環境に関すること」の項目については、標準装備の24時間換気システ の作動を前提に評価を受けている。 |
900:
827
[2007-01-28 15:37:00]
室内物干しのパンフレットに記載してある
「※天井下地が必要なので後付はできません」 の件について、双日のオプション担当者に質問をしました。 回答は、 「室内物干オプション取り付け時に、天井下地(軽量鉄骨)を ”追加” します」 とのことでした。 私は建築の知識がないので、天井下地の追加が具体的にどういうことなのかうまく理解できませんでしたが、一応ご参考のために聞いたままをご報告しておきます。 |
901:
匿名さん
[2007-01-28 19:58:00]
>>900
物干しを取り付け予定箇所にインサートを入れて吊ボルトを増設しているのかな? それとも取り付けやすいように、指定の位置にダブルバーを入れているだけかな? どちらにしてもその双日の説明は説明になっていないのでもう一度確認をされたほうがいいと思います。 |
902:
匿名さん
[2007-01-28 20:21:00]
888さん電磁波もっと気にした方が・・・いいですよ!病気になってからは遅い!!!
|
|
903:
匿名さん
[2007-01-28 20:22:00]
元川なので地盤が悪いです!!
|
904:
匿名さん
[2007-01-28 20:24:00]
値段のわりに部屋が広くない。
|
905:
匿名さん
[2007-01-28 21:10:00]
連続投稿お疲れ様です。
※電磁波は気にするレベルではないし ※元川って多摩川と鶴見川の間だから悠久の歴史の中で川だった時期もあるでしょうし、ここは川を埋め立てた場所ではないことくらいは知っていますよね。 ※値段の割りに部屋が狭いかもしれませんが、最近分譲されたものと比較するとたいして変わりは無いですね。 ここ数年鹿島田、新川崎駅に徒歩5分以内の物件があった記憶がないので比較ができません。もっと遠く(徒歩15〜20分前後)ではありましたが。便利な立地にあるとそれだけ土地お金がかかってしまうので残念ですが部屋の広さ(世帯数を多くする)を狭くする方向で調整しなければなりません。残念ですが仕方の無いことです。 |
906:
匿名さん
[2007-01-28 22:16:00]
MRに行ってきましたが、残り80戸以下になっていました。
06年11月から3ヶ月経過しましたが、だいぶ売れ行きも良いみたいですね。 今後リクルート,北街区の物件も出てきますので、見送った人は検討してみては? >>902,903,904さんもね!購入可能ならですが・・・(笑) |
907:
匿名さん
[2007-01-28 22:21:00]
室内物干しについて取り付けを決めたものです。
双日の担当者に伺ったところ、後付も出来るらしいですが、 そのままだと洗濯物の重さに天井がもたないとのことで、 それに耐えられる下地を結局工事しなければいけないとのことです。 1本8千円程度の商品に後日の施工費を考えると 初めから取り付けてもらったほうが手間も時間もかからずいいかなと思います。 |
908:
匿名さん
[2007-01-28 22:30:00]
894さんへ
購入者です。 住宅性能評価書(設計ですが)のコピーをもらいました。 その中に 「6.空気環境に関すること」の「6-1ホルムアルデヒド対策」 にホルムアルデヒド発散等級の記載がありました。 内装3・天井裏等3で「ホルムアルデヒドの発散量が極めて少ない」 (F☆☆☆☆等級相当以上) とありました。 等級的には一番上の等級でした。 |
909:
匿名さん
[2007-01-28 22:30:00]
オプション説明で室内物干しについて確認しましたが、>>900さんと同様に
「室内物干オプション取り付け時に、天井下地(軽量鉄骨)を ”追加” します」と回答受けました。 双日の担当者も分かっていないみたいで、「現場に確認しそのように言われています」といって、上記以上の回答は得られない模様です。 我が家も室内物干しを追加したいと思っているのですが、詳しく確認された方が居ましたら教えてください。 少し専門的なことを聞くと、双日の担当者が「分からない」「現場に聞かないと」と頼りない感じが・・・ 売るときは、良いこと言うんですがね。ほんと頼りになる双日の担当者が居ないなあと思っています。 |
910:
匿名さん
[2007-01-28 23:11:00]
909さん
購入者です。ホント双日の担当者のレベルはどうにかならないもんですかね。結局営業の言うことは大して聞かずに資料だけで決めたような気が・・・。担当者が呼んできたマネージャーも大したことなかったし。 先日建築現場見てきましたがⅠは4階Ⅱは2階まで建ってました。先は長いなー。 |
911:
827
[2007-01-28 23:52:00]
双日担当者けちょんけちょんですね、、、、
私はオプション説明会2回出席しましたが、2回目の担当者は1回目と比較すると 100倍ましでした。 というか、1回目の担当者は、質問にまともに答えられないばかりか 回答内容が間違っている点が3〜4点あるような始末でした。 (2回目担当者の回答と全く食い違っていたため判明) 担当者による当たり外れも大きいのではないかと思います。 |
912:
900
[2007-01-28 23:58:00]
901さんアドバイスありがとうございます。
901さんの説明された単語の意味がわからない状態なので、 よく理解していない担当からよく理解してない私が説明を聞いても 結局なんだかよくわからないと思いました。 私も物干オプションについては頼むのやめよう(自分でつけるかどうかも未定)という気持ちに なってきています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
リビング拡張にすると押入れが物入れに変更されて布団を片付ける場所に悩みます。
でも、リビングが広い方が良いことが多いと思います。