【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア
873:
匿名さん
[2007-01-22 00:13:00]
早く駅前広場が完成すると嬉しいです。今の新川崎駅はひどいですもの。あと商業ビルの完成も待ち遠しい。こじんまりしていても日用品が揃うスーパーで充分です。
|
874:
匿名さん
[2007-01-22 14:01:00]
そうですねー。マンション建ってから、しばらくはかかるんでしょうけど、 交通広場と北街区は早く完成してくれるとうれしいですよね。 |
875:
匿名さん
[2007-01-22 18:15:00]
872さん、情報ありがとうございます。
うちも子供がおりますので、小学校が近いとはいえ近辺に信号のある横断歩道があればと 思っておりました。現状、信号のある横断歩道は陸橋をのぼらないとないですし 道路を通る車は結構スピードを出していますので。 日吉小学校をきちんと見たことがないのですが、校門(入り口)は信号設置予定場所あたりの 細い道を入っていった先あたりにあるのでしょうか? |
876:
匿名さん
[2007-01-22 20:44:00]
875さんへ
再開発事務所の人は 信号設置についてマンション購入者からけっこう問い合わせがきていると言ってました。 自治体への働きかけもけっこう大事ですね! マンション周辺を散歩したときに マンション建設地と創造のもりの間の交差点から小学校へ向かって歩いてみました。 校庭側ですけど、そのまま学校敷地内に入れそうな感じでした。 |
877:
讀盟さん
[2007-01-22 23:01:00]
環境省運営の研究所では電磁波による子供・胎児への深刻な悪影響を懸念する声明が出されています。
http://www.nies.go.jp/chiiki2/emf/elec_hp1/index.html 小さな子供を持つ親として、有害かもしれない(可能性を完全に否定できない)環境に住居を構えることを良しとして、後々、子供が小児ガンや白血病に罹患した場合には、何と申し開きするつもりなのでしょうか? |
878:
匿名さん
[2007-01-22 23:33:00]
かれこれ20年新川崎駅徒歩圏内に住んでます。
サブエントランス近辺に信号できればいいですよね、日吉小学校へふたりの子供を通わせた購入者です。以前文房具屋さんの前にあった校門って登下校時開いたっけなー???忘れました、加瀬山側からいつも入ってたんで。 電磁波は気にし始めたらきりないのでは、私の認識が甘いのでしょうか、そんなに強烈なんでしょうか、だったら電子レンジもテレビも携帯も、そしてこれ打ってるPCも使わないほうがいいような気がしますが。仕事でもPCに囲まれて。 鉄塔、ないに越したことはないですが移設も何もどうにもならないならいいんじゃないですか?だってもう買っちゃったんだもん、わかってて。まさか「え、そんなのあったの?」って人はいないでしょう。 |
879:
匿名さん
[2007-01-23 00:00:00]
日吉小近くに信号設置の協議中なんですね。
入居開始までに設置してくれるといいですね。 |
880:
匿名さん
[2007-01-23 05:45:00]
信号の件ですが、新川崎駅の交差点がが改修されたように是非【歩車分離式】にして欲しいです。
現在は丁字路ですが、当物件が完成したら普通の交差点になるはずです。先日も歩車分離式なら起こらなかったかもしれない事故がマスコミで大きく報道されていました。子供、大人、お年寄りかかわらず歩車分離式のほうが安心してわたれますし車の流れもいいと思います。 |
881:
匿名さん
[2007-01-23 23:06:00]
建築関係の仕事をしています。
高圧電線による電磁波の影響は、建築業界では有名な話です。 たぶん建築関係者で購入される方はいないと思います。 マスコミで報じられるのも時間の問題かもしれません。 職場のPCや携帯電話とは比較できない量の電磁波です。 特に耐性のない子供への悪影響は深刻です。 それを承知で購入されたのであれば、良いのですが。 勿論、販売業者はそんなことは口にしません。 「現時点」では合法な基準値ですから。 |
882:
匿名さん
[2007-01-23 23:22:00]
建設関係で働いています。
電磁波云々の影響など聞いたことありません。 「現時点」では合法だなどと言い出したらキリありませんよ。 農作物に使われている農薬だって、数年後には使用禁止になるかもしれないじゃないですか。 長谷工も色々と調査した上で販売しているはずです。 なんらかの問題があると認識しながらも販売したとなってはH社の二の舞です。 私は購入を前向きに検討してます。 |
|
883:
匿名さん
[2007-01-24 00:26:00]
オプションのステンレスフードのメーカを知ってる方いらっしゃいますか?
双日の担当者に質問したのですが、 「多分ナショナルだと思うのですが」 と頼りない返事 ナショナルのショールームやホームページ見ても同じタイプが見つかりませんでした。 |
884:
匿名さん
[2007-01-24 00:27:00]
> 881
ご存知だと思いますが、電磁波の影響は発生源との距離が重要です。 十分は距離が確保されていれば問題ないレベルと考えられますがね (-。-)y-゜゜゜ |
885:
匿名さん
[2007-01-24 00:36:00]
電磁波を気にするならドライヤーも使えないよ!
そうそう、掃除機も危ないね。健康維持の為に山の中で生活するしかないなぁ。 お山の冬は寒いですよ〜 |
886:
匿名さん
[2007-01-24 06:48:00]
皆さん納得の上で購入しているし、実際売れているようですし送電線といっても66000Vですからね。。
事実として建築関係者が避けるのは土地の価値が低いからです。土地の価値にはこだわる方は多いですし、昔からの地域のイメージなどは嫌でも詳しくなっていきます。家の親父が特にそうだったので。 条件の悪い土地に建てたすごく工夫を凝らした家より、いい土地に立てた普通の家のほうが暮らしやすいです。 注目の物件だとどうしても繰り返し繰り返し同じような書込みが出てきます。最初からスレッド読んで書き込むのも面倒ですからしかたのないことと思いましょう。 |
887:
匿名さん
[2007-01-24 23:40:00]
購入者です。
和室を無くして、リビング拡張に変更したいと思っているのですが、和室を無くした際のメリット・デメリットって、どんなことが考えられますかね? ◆メリット = リビングが広くなって良いよね\(^o^)/ ◆デメリット = お客さんが来た時に、和室で寝てもらうことが出来なくなる(ToT) などなど みなさんのご意見を聞かせて下さい。 |
888:
匿名さん
[2007-01-25 01:11:00]
購入者です。
鉄塔の電磁波ってそんなに気にしなきゃいけない程度にヒドイものなんですか?なんか上の書き込みみてると、以前テレビで話題になってた、名前を忘れてしまいましたが、白装束の集団を思い出してしまうのは私だけでしょうか?そんなの気にしてたら、いまこうしてやりとりしてるPCとか顔に密接させる携帯とかどうなっちゃうんでしょうか? 887さんへ うちもとても迷ったのですが、やはり拡張すると部屋が一部屋減ってしまうのがデメリットですね。でもリビングは広くしたい!と思ったので、ある程度の値段がかかりますが、「ハンガー吊戸」を依頼しました。普段は開け放してリビングを広々と使う予定です。友人が来た時なども、ご飯とか食べてたり話たりしている時は開け放してリビングを広々と使って、夜寝るときは、吊戸を閉めて和室で寝てもらうという使い方ができます。部屋タイプによるみたいですが、ハンガー吊戸が「物入に引き込みタイプ」なら、開け放した時、全く戸がなくなるので、広々としたリビングとして使えます。もし、887さんの物件が、「片寄せタイプ」というのになるようでしたら、一番端にのところに襖が残ってしまいますが・・・。 |
889:
匿名さん
[2007-01-25 22:36:00]
もう電磁波の話を繰り返すのはやめませんか。オール電化で鉄塔ありのマンションという事実は変わりませんから。それを承知で皆さん検討しているわけですし。心配ならやめる、気にしないなら購入ただそれだけです。
|
890:
匿名さん
[2007-01-25 22:49:00]
今まで先着順の販売でしたが、物件HP見たら登録、抽選に変わってますね。
販売戸数も80戸になったようですが、残り80戸で完売なんでしょうか? 先着順は何戸まで販売できたんでしょうか? |
891:
匿名さん
[2007-01-25 23:00:00]
先着順のときは140戸残ってましたが・・・・
|
892:
匿名さん
[2007-01-26 00:21:00]
80戸(第1期) でしょ
残りは第2期以降にわりあて |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報