【新川崎】SHINKA CITY南街区(シンカシティ)レジデンシャルスクエア
363:
匿名さん
[2006-11-14 22:22:00]
|
364:
匿名さん
[2006-11-14 23:40:00]
>>362さん
売主の長谷工を忘れてますよ。売主・設計・施工で完璧ですね orz |
365:
匿名さん
[2006-11-15 04:03:00]
駅近・再開発・南向きは日当たり良好なことから、購入を決意しました。
と言いながら価格がちょっと高めなので、正直言うとまだ迷ってますが..。 |
366:
匿名さん
[2006-11-15 12:28:00]
再開発しない駅前はないですよ。ただ、それがいつになるかだけ。
「駅近」で選ぶのは良いけど、「再開発」を基準に高い物権を購入してしまうのは危険。 何十年スパンで考えたほうがよいですよ。 |
367:
匿名さん
[2006-11-15 17:27:00]
鹿島田弧線橋交差点からSHINKAに向かう途中で匂う時があります。時間帯としては平日の夕方です。昼間はいないのでわかりません。他に気になる方がいらっしゃらないということはそこまでの匂いじゃないんですかね・・・今まで工場と無縁の住宅街に住んでいたために敏感になっているのかもしれません。
|
368:
匿名さん
[2006-11-15 17:46:00]
川崎は工場地帯ですので。汚名を晴らすべく環境にはそれなりにチカラをいれているみたいです。
|
369:
匿名さん
[2006-11-15 18:56:00]
新川崎も工場地帯なの?
|
370:
匿名さん
[2006-11-15 19:59:00]
三菱は近くにあるけど〜〜
川崎の工場地帯って言うのは俗に浮島の方の事だよね。 川崎って、長っ細いけど その南部のイメージって強いもんね |
371:
匿名さん
[2006-11-15 20:12:00]
住んでる所は? って聞かれた時
鶴見の人は「横浜〜」 蒲田の人は「大田区〜」って答えるみたいに 新川崎周辺の人も゛新゛川崎って「新」を強調するのかなww |
372:
匿名さん
[2006-11-15 20:31:00]
小杉の工場もほとんど無くなっちゃうし、いまや工場は浮島の方の話ですな。
登戸のあたりの人に「工場地帯」って言っても意味わかんないだろうし。 新川崎だって特に工場多いわけじゃないでしょう。 |
|
373:
匿名さん
[2006-11-15 20:58:00]
>>367
近くの美容室からだったりして |
374:
匿名さん
[2006-11-15 21:31:00]
川崎は多摩川と鶴見川に囲まれた都市ですが、もともとこの水運を利用して、電機・金属・機械メーカーが集中している都市です。
南部は製鉄・石油化学・自動車の工場がいっぱいあります。 バブル以降の不景気で、これらの工場が閉鎖され、開いた土地にマンションがいっぱい建っています。 京急大師線沿いは、味の素などの化学メーカー跡地 川崎駅西側は東芝跡地 武蔵小杉の再開発も、中小の機械・金属メーカーの跡地 武蔵中原・新城あたりは、これらの社宅の跡地 平間のNECも出て行くとかいかないとか。中原の富士通、府中の東芝含め、工場は無くなるかも知れませんね。 |
375:
匿名さん
[2006-11-16 00:01:00]
購入意思をあるていど決めてしまってから、このレスを見たので、
マイナスの意見が多くて、読みながら萎えてしまいました。 もうちょっと早く、このレスを見に来てれば考よかった。。。 今年の夏過ぎから、マンション探し始めましたが、 横浜、小杉は値段が上がりすぎてとても手が出せず。。 (この時点で既に乗り遅れた感をかんじました;;) シンカのMR見に行きましたが、 駅近で、品川、横浜に便が良いということと、今のマンション価格上昇からすると 値段は決して安くないですが、仕方ないのかとおもってます。 そんなこんなで、あと5年ぐらいはマンション価格上昇&金利上昇し続けそうな気がするので 購入するなら今のタイミングかなとエイッと決めてしまいました。 シンカの北側に商業施設ができるようなので、生活が便利になることを期待してます。 |
376:
匿名さん
[2006-11-16 00:05:00]
|
377:
匿名さん
[2006-11-16 00:12:00]
このサイトはどのスレでもネガティブな意見が多いですものね。
最終的には自分の判断を信じるしかないですよね。 私はここも検討してましたが、結局つい先日他の物件を購入決定しました。 が、管理費や修繕費、加えて駐車場代も高くて、今更ながら心配になってます。 (タワマンなのである程度仕方がないかもしれませんが) 駐車場100%のデメリットもありますが、ここは入居してからの費用が かからなそうで、その点は魅力ですね。 (修繕費は5年毎に50%くらいupですが、それでも安いです) |
378:
匿名さん
[2006-11-16 00:33:00]
>修繕費は5年毎に50%くらいupですが、それでも安いです
5年毎に50%upですか? だとすると、例えば当初5000円なら ・ 5年後:7500円 ・10年後:11250円 ・15年後:16875円 ・20年後:25312円 ・25年後:37968円 ・30年後:56953円 ・35年後:85429円 ということでしょうか? |
379:
匿名さん
[2006-11-16 00:49:00]
> 378
そうですね。 計画では25年とかそれくらいからは上がらなくなっているようですが。 まぁあくまで計画ですので、実際とは違ってくるとは思いますが。 |
380:
匿名さん
[2006-11-16 02:36:00]
5年毎に50%upは無いんじゃない?
モデルルームでもらった資料とかなり乖離があるし。 タワーマン並みだよ。 |
381:
匿名さん
[2006-11-16 02:59:00]
予定では、北街区の計画と、跨線橋の向こう側の計画しているマンションにも店舗が入る予定ですよね。交通広場ができれば平坦な道でいけると思うので期待しています。
あくまで購入できたらの話ですが便利な街になりそうです。東京・品川・千葉・横浜、川崎・立川方面に出やすいのは魅力的です。(特に東京・品川、川崎・横浜あたり) |
382:
匿名さん
[2006-11-16 12:01:00]
>378さんへ
修繕費など値上がりは覚悟ですが、そんな8万まではあがりませんよ。そしたら年をとったとき払えなくなる人続出ですから。タワーマンとこの物件のお互いのメリット・デメリットを考えて決めればいいのでは。そもそもタワーマンは価格が高すぎて候補にも上がりませんでした。景気が上向きなのは嬉しい反面価格や金利が上がるのはきついですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そんな記述はありませんでしたね。