グランドオーク今川について色々と意見交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:福岡県福岡市中央区今川2丁目15区542番(地番)
交通:
福岡市地下鉄空港線 「西新」駅 徒歩8分
福岡市地下鉄空港線 「唐人町」駅 徒歩10分
間取:3LDK、4LDK
面積:78.43平米~113.00平米
売主:九電不動産
販売代理:住友不動産販売 九州販売センター
施工会社:松尾建設株式会社福岡支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2010-09-07 10:06:09
グランドオーク今川ってどうですか?
21:
匿名
[2010-11-29 05:51:00]
モデルルーム、オプションだらけですよ。
|
22:
匿名さん
[2010-11-29 21:05:05]
西新から徒歩8分。同等距離の西新よりはかなり安いですが、城西・曙・祖原とは、大きな差はないと思います。校区のみ考慮すると、城西・曙・祖原の方が人気があります。
|
23:
買うの無理だった人
[2010-11-30 10:12:05]
あれでお買い得だと感じていないのはモデルルームで説明までは聞いていない方々なんでしょう
というより校区のみとりあげてどうするんですか?城西あたりのほうが人気あるとはちょっと思えませんが やはり営業の人が言ってたとおり業者が9割の掲示板なんでしょうか? |
24:
周辺住民さん
[2010-11-30 14:36:14]
校区のみで評価すると22の方が正しいと思います。
総合的にみて城西と今川どっちが良いか、と聞かれたら迷います。 どっちも良いところでしょ。 割安かどうかは分かりませんが、 私の場合、Bタイプなら手が届きますけど、それ以外は絶対無理です。 そういう意味では全然割安じゃないです。 |
25:
匿名さん
[2010-11-30 19:50:18]
福岡市の不動産価格は、マジ校区で大きく違うんですよ。
例えば、戸建用の土地で道路を挟んで腹と翔台、T取校区の方が坪単価約¥20万高い。 地下鉄までの距離は、徒歩1分程度しか違わないのに。 |
26:
近所をよく知る人
[2010-11-30 20:47:35]
校区は重要ですよ。
結構、本気で検討していたのですが校区のことがどうしても気になるので私はやめます。 |
27:
匿名さん
[2010-11-30 21:13:32]
城西が西新に比べ安いのは、同じ校区で利便性では大差がありませんが、中学校までの距離が城西の方が遠い点が大きいからです。
本当に校区と通学環境って、価格に影響していると思います。 |
28:
匿名さん
[2010-11-30 23:36:54]
今川で80平米も100平米超えも計算すると分譲坪単価136万円くらいじゃん。
客観的に安いよ。105平米が4000万円台前半なんて、なかなか見当たらないよ。 設備は知らないけど。 |
29:
匿名
[2010-11-30 23:57:45]
確かにルーフバルコニー付きの2部屋以外は割安だな。ここの売りは広さで勝負という事だろ。
|
30:
匿名さん
[2010-12-01 00:25:29]
百道校区のマンションを買いましたが、ここの物件が先に出ていたら、こちらを買っていたと思います。付属や私立にいけば、校区は関係ないし。
|
|
31:
匿名
[2010-12-01 00:35:41]
〉28、29
価格表見たのですか? |
32:
匿名
[2010-12-01 00:51:01]
モデルルームにも行き、価格も拝見しました。オプションを差し引いてもかなり仕様等良いと思いました。あの仕様・設備内容でこの設定価格は、他いろんな物件を見てきた中で格安に思えましたよ。
でも、うちは、物件の仕様よりも駅までの感じや学区を優先して他を契約しましたが。。。 |
33:
匿名さん
[2010-12-01 20:07:24]
修繕費はそれ程とは思いませんが、管理費が、ちょっと割高に感じます。
19戸だから、やむを得ないんでしょうね。 |
34:
匿名さん
[2010-12-01 21:37:58]
合わせて15000~22000円/月くらい。大丈夫でしょ。大濠1丁目のマンションなら
合わせて40000円に駐車場が20000円くらいでキツイけど。 |
35:
購入検討中さん
[2010-12-01 21:46:33]
|
36:
買い換え検討中
[2010-12-01 23:02:14]
唐人町からこのあたりや地行では中古はメタメタに下落しているぞ
投資目線ではあまりいい場所ではないぞ |
37:
匿名
[2010-12-01 23:12:00]
35さんへ
32です 地下鉄西新駅までの環境が夜になると人通りが少ない気がしまして…。 商業地域ではないので閑静な住宅街です。 住宅街でも途中からは西新の商店街もあり、便利だと思います。 バス停までは徒歩4分くらいでつくようです。 自分はこれまで、ある程度駅近くの賃貸マンションへの引っ越しを繰り返してきましたので、かなり主観的な意見が含まれていたと思いますのでご了承くださいね。 (昔、閑静な住宅街でひったくりの痴漢にあい、怖い思いをしまして、それから人通りが多い所を好んできてまして…) 喧騒と閑静さの良し悪しはそれぞれですものね。個人の趣向もあると思いますので、もし、休日などマンション近くの環境を確認出来ると良いのですけどね。 |
38:
購入検討中さん
[2010-12-02 00:22:32]
|
39:
匿名
[2010-12-02 08:05:41]
観光バスの今川営業所のところにマンションと商業施設ができると聞いたのですが、商業施設は何ができるか知ってる方はいますか?
|
40:
買い換え検討中
[2010-12-05 11:15:52]
今川 地行は取り残された町の感じがしていましたが
かなりよくかわりそうですね。 奥へ入るとお寺とかお墓とかが混在して再開発はできないのでしょうけど 幹線沿いは反対派対策ができればもんだいなさそうですね。 このあたりは西新やホークスタウンに近く実はかなり便利ですよね。 夜は静かですし、見直されてゆく気がします。 西鉄停車場うらのサーパスは再開しなのでしょうか?? |
41:
ご近所さん
[2010-12-05 19:54:58]
お寺や墓地があり静かな面もありますが、記念病院、医療センターに近い為
救急車のサイレン音は24時間かなりします。 夏場は暴走族も。 |
42:
社宅住まいさん
[2010-12-05 21:37:59]
市内の有力な再開発余地のある場所ですね
族はおまわりさんにそうだんしましょう |
43:
匿名さん
[2010-12-10 20:49:37]
具体的な再開発の計画なんて、全くきいていませんが。
この物件の周辺は、空き地も見当たりませんし。 |
44:
マンコミュファンさん
[2010-12-11 09:58:15]
う~ん
確かにこの今川あたりは古ぼけた場所ですし再開発の余地はなさそう 道路はさんで海側では賃貸マンションも増えてきているようで 新しい街の印象が強まっていますね 木造アパートが多く、個人の地主が多いのでしょう 地上げが難しそう |
45:
匿名さん
[2010-12-16 00:52:03]
最上階の2戸売れたかな?
|
46:
匿名さん
[2010-12-21 07:54:13]
残り10戸! 場所と価格から見たら完売するでしょう!
|
47:
匿名さん
[2010-12-21 20:13:58]
下の階は、日当たりや景観等で、即売は厳しいと考えますが・・・・・
|
48:
周辺住民さん
[2010-12-25 18:20:34]
中学校の校区がネックかな。
|
49:
匿名さん
[2010-12-29 11:26:08]
今川って狭いですね。
|
50:
購入検討中さん
[2011-01-08 12:47:11]
南西向きにリビングとバルコニーがあるようですが、部屋の明るさとか西日の影響とかどうですか?
見たところ西側部分の比率が多いような気がするのですが・・ 似たような環境にお住まいの方、お願いします。 |
51:
匿名さん
[2011-01-08 13:01:45]
しかし場所が中途半端。まぁ安いからそこそこ売れるとは思うが。
|
52:
匿名
[2011-01-08 14:11:22]
人はそれを程よい距離感と言う
大濠近辺の駅徒歩五分以内とは比べられないけど個人的に駅までの距離感も良く一応公園も徒歩圏 あくまでも駅前はいやだけど10分以内で静かに暮らしたい人に取ってね エリア的に眺望が楽しみな所ではないし周りも住宅街だから気になるならもっと郊外を探すべきかと 日当たりは北東から東が最悪。南西ならギリギリ大丈夫? 住宅街だから西日は入らないんじゃない?よくも悪くもね その分かどうかまでは分からないが価格は絶対的に安いし中身は良い と思う |
53:
匿名さん
[2011-01-30 08:48:09]
最上階と1階は、なかなか売れないみたいですね!
|
54:
匿名さん
[2011-02-02 20:50:38]
残7戸、竣工時期を考えると、販売は順調だと思いますよ。
ただ、周囲の環境から、低層階はちょっと苦戦するかも。 |
55:
購入検討中さん
[2011-02-19 22:02:28]
残5戸になっちゃったね! Aタイプ(4LDK)とBタイプ(3LD)が完売かな?
残りはCタイプの1~3階の3戸と最上階の2戸ってことかな? |
56:
購入検討中さん
[2011-02-19 23:08:37]
すみません、HP見たら、残りはA・C・Dタイプの5戸でした!
|
57:
購入検討中さん
[2011-02-19 23:10:07]
何回もすみません、A・C・Eタイプでした・・・
|
58:
匿名さん
[2011-02-25 20:16:15]
最上階2戸も売れて、残すは4戸か!
|
59:
匿名さん
[2011-02-27 08:42:39]
最上階が売れたということは、完売も近いですね。
|
60:
匿名
[2011-03-01 13:15:09]
すでにあと3部屋ですね
|
61:
匿名さん
[2011-03-04 18:59:15]
残るは、低層階。周辺の環境から考えると、ちょっと苦戦するかもね。
|
62:
匿名さん
[2011-03-05 20:18:44]
現地を見て、中戸と南西側が先に売れ南東側が残っている理由がわかりました。
4F以上だと問題ありませんが、3F以下だと南東側は隣のアパートと近過ぎ。 |
63:
匿名さん
[2011-03-25 18:53:24]
100㎡以上だからファミリー層向けの邸宅が残っていますが、校区の印象もあり
これまで順調な販売でしたが、この3邸は苦戦しそうですね。 |
64:
匿名さん
[2011-03-26 01:26:05]
1階は駐車場付きの専用出入り口もあって魅力的ですね!
日当たり気にしないなら、いい物件なんですがね! |
65:
匿名さん
[2011-04-04 00:05:39]
HP見たら残り2戸! Cタイプの2・3階かな?
|
66:
匿名さん
[2011-04-24 20:12:49]
HPの電気代のランニングコスト比較、誇大広告ですね。一方的に電化に有利な条件設定であるのは明確。まず、ガス器具と比較して高額である電化機器の償却が全く反映されていない。床暖房なしでガスを月40㎥もずっと使う家庭がどれだけあるの?電気の使用時間帯が不明確だし。少なくとも、昼間誰かいる家庭では逆にオール電化の方が高くなる場合もある。
|
67:
匿名さん
[2011-04-25 19:25:10]
九電グループの九電不動産が売主だからオール電化は当たり前!
公正取引委員会から排除勧告受けてるから、ちゃんと光熱費のみの比較って明記されてますよ! それとオール電化新築マンション買う時に初期費用はいくらだとか考える貧乏人はいませんよw ランニングコストは圧倒的にオール電化(エコキュート)が安いと思いますがね! |
68:
匿名さん
[2011-04-27 18:15:33]
↑誇大広告に騙されている。40㎥もガスを使うということは真冬を除き、1日に2~3回風呂に
入る家庭でしょうかね。あり得ないケースで、優位性を宣伝するのは相変わらずアンフェア。 ガスの基本料月1500円。せいぜいそのくらい。昼間電気を使用するお家だと、下手をすれば逆。 深夜電力の割引も、原発依存度が低くなると沖縄電力みたいに割引幅が小さくなるでしょう。 それに、エコキュートは、そのうち低周波騒音の問題がクローズアップされますよ。 |
69:
匿名さん
[2011-04-30 16:48:20]
エコキュートは、電気温水器に比べ寿命が半分くらい短く、価格もかなり高い。
電気代はエコキュートの方が安いが、機器の償却を考慮すると実は割高みたいです。 |
70:
匿名
[2011-04-30 19:05:33]
ガスの営業にしても質が悪すぎる
初期設置費用の差がオヨソ20万~30万くらいだが 実際エコキュート使用者がランニング安くなった話しからして少なくとも5000円~1万円の差がでる 年間6万として 開発から約10年だから 最低でも早期取り替えしたとしても60万の差 故障したとか特殊な条件がなければエコキュートのが安い 実は昼間人がいれば金かかるとか妄想する奴いるけどそれはオール電化住んでない人だとすぐわかるから 無駄に原発と絡めてイメージ悪くした方が早いぞ |
71:
匿名さん
[2011-04-30 20:14:16]
ガスからIHにする人が激増してるけど、IHからガスに戻す人は、ごく僅かってのが現実です!
4千万以上のマンション買う人は、初期費用とか故障したらとかは、鼻っから考えないんものなんです! ガスも否定はしないけど、しゃぶしゃぶや水炊き食べる際、卓上コンロがあれば十分っすよw |
72:
匿名さん
[2011-04-30 22:50:39]
電化派の方が、イメージに踊らされ真実を把握していないと思いますよ。
確かに月にガス代40㎥を前提にしていたら、月3000~5000円くらい安い。 だけど、現実的にそこまでガスを使用する家は冬の2~3ヶ月を除き非現実的。 それを1年間で計算しており、誇大広告極まる。 都市ガスでエコジョーズのランニングと比べると、本当にコストメリットはありません。 メーカー公式寿命:エコジョーズ15年、エコキュート10年、設備寿命の差も歴然、 なのに、価格はエコキュートの方が倍高い。 国も一体となったオール電化推進は、3/11で終わりました。そのうち、皆真実に気付くよ。 |
73:
匿名さん
[2011-04-30 22:57:50]
もう原発は増えないから、オール電化の普及も頭打ち。下手すれば、市場がシュリンク。
10年後のエコキュート取替えの際、どれだけ高くなっているのやら。サービスパーツ扱いかもね。ぞっとするよ。 |
74:
匿名
[2011-04-30 23:48:29]
原発問題起きてから何度も見た書き込みで飽きる
どれくらい使う前提とか関係ない 実際に住み替えた人間が安くなってるって言ってるんだからそれが事実だろ 勝手に市場予測して妄想振り撒くな だいたい書き込むのが遅い 電力会社のマンションなんだから最初から書き込んどけ 使えない国債格付会社みたいなやつらだな |
75:
匿名さん
[2011-05-01 07:38:06]
|
76:
匿名さん
[2011-05-01 07:42:03]
原発事故で、市場は急変したのよね。オール電化を選択された方々、運が悪かったですね。
|
77:
匿名さん
[2011-05-01 08:27:27]
↑ じゃあお前らは、炊飯器もレンジも冷蔵庫もガスで代替しろよな!
|
78:
匿名さん
[2011-05-03 21:27:03]
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う損害賠償をめぐる政府内の試算が2日、明らかになった。具体的な金額を入れて試算しており、賠償総額を4兆円、東電の負担を約2兆円と想定した。東電を中心に電力各社が10年にわたって負担する内容で、東電管内は2割近い電気料金の値上げを前提にしている。
だって。 電気代の値上げ避けられません。東電補償分を九電も負担で10年間、厳し過ぎる。総電力消費量の多いオール電化に不利な状況になって来たのは明確ですな。少なくとも、併用とのランニングのギャップは小さくなるよ。 |
79:
匿名さん
[2011-05-03 21:30:26]
オール電化って、低周波騒音問題でいろいろな所で裁判になっているんですね。本当に、大丈夫かしら?
|
80:
匿名さん
[2011-05-03 22:42:54]
↑ あんまり推測で嘘は書かない方がいいですよ! そんな訴え、門前払いでしょう!
国が補助金まで出して推進したのに、どこを訴えるんですか? 国?エコキュート製造メーカー?隣人? 電磁波に始まり、次は低周波、気にしない方がいいですよw |
81:
匿名
[2011-05-03 22:47:08]
|
82:
匿名さん
[2011-05-04 01:08:24]
わが家はキッチンはIH、お風呂はガスです。
ランニングコストは全く考えずに単純に便利な方を選びました。 |
83:
匿名さん
[2011-05-04 17:08:32]
エコキュートの低周波音、問題視する意見が色々ありますよ。そのうち、大騒ぎになったりして。一例ですが、
http://island.geocities.jp/antiforinfrasound/index |
84:
匿名
[2011-05-08 16:37:15]
↑
これみて心配するとか山奥でカルト宗教でもしてる人なの? |
85:
匿名さん
[2011-05-11 21:34:50]
数年間、電力の供給で日本全体が悩む事態となりました。オール電化の普及に急ブレーキがかかるのは確実でしょう。
それと、マスコミに対するスポンサーとしての電力会社の影響力が弱くなってきたので、今まで隠されていた情報が色々でてくるでしょうね。 |
86:
匿名さん
[2011-05-28 14:10:50]
完売したのかな?
|
87:
匿名さん
[2011-05-28 23:48:27]
HP見たら残り1戸ですね! 竣工前完売は、ほぼ確定ですね!
|
88:
匿名さん
[2011-07-03 20:30:38]
完売まだ~?
|
89:
匿名
[2011-07-04 22:40:18]
安くてお買い得だけどそれでも買えない・・・
年収どのくらいあれば中央区で100㎡のマンション買えるんだか・・・ |
90:
匿名さん
[2011-07-05 00:02:57]
>>89
1000万円くらいでぎりぎり買えると思いますよ。 |
91:
匿名さん
[2011-07-07 14:32:49]
九電は隠蔽体質で、昨晩より話題になっている”やらせメール”みたいに情報操作も行うようでね。
エコキュートの低周波騒音・IHの電磁波問題について、真実が隠されているように思えます。 オール電化のランニングコストの優位性についても、比較条件に公平性がなく嘘に近い内容ですね。 |
92:
匿名さん
[2011-07-07 21:14:02]
オール電化、これまでメリットばかり取り上げられていたが情報操作だったじゃないの。
都市ガスエリアでは、ランニングコスト+イニシャルコストでは全然メリット無いのに。 電磁波と低周波、そのうち大きな社会問題になるよ。 |
93:
匿名さん
[2011-07-07 23:43:19]
都市ガスからオール電化(エコキュート)乗換え組ですが、圧倒的に光熱費安いですよ!
|
94:
匿名さん
[2011-07-08 00:07:02]
>91、92
で? |
95:
匿名さん
[2011-07-08 08:19:28]
オール電化のメリットは、嘘だらけの誇大広告。都市ガス併用と比べ全く優位性がない。実は、プロパンとしか勝負にならない。
|
96:
匿名
[2011-07-08 08:31:36]
↑そう熱く言われても…
実体験として、光熱費はやすくなりました。 IHは掃除が楽だし、老人でも安全。 電気温水器内のお湯は、断水、停電してもしばらく使えるのも安心。 |
97:
匿名さん
[2011-07-08 09:55:30]
家族3~4人がエネルギー効率の良いマンション暮らしで、普通に生活すれば光熱費は月平均¥15,000以下に収まります。オール電化で安くなったとおっしゃる家庭は、それ以上にエネルギーを浪費されていたのでしょう。
ここのHPの比較データは、ガスを毎月¥9,000使用する家庭と比べオール電化の優位性をアピールしていますが、真冬を除き少なくとも夏場にこんなにガスを浪費する家庭はまず存在しない。 |
98:
匿名
[2011-07-08 12:22:13]
ランニングコストで話しても無駄だって
住んでる人が安いっていってんだから て言ったら今度は浪費してるからだとか おまえらみずほ病だろ(笑) |
100:
匿名さん
[2011-07-09 01:30:26]
浪費家のためのオール電化。普通の人には設備が高いだけで何もメリット無し。九電、誇大広告をいい加減止めろ。
|
101:
匿名さん
[2011-07-09 09:29:28]
ネットのあっちこっちで見かける光熱費が下がったという書き込みは、
月に¥2万も¥3万も浪費していた事例ばかりである。 月平均ガス¥0.5万電気代¥0.7万くらいで十分生活できます。 これ位だとオール電化のメリットは全くなくなりますが、 日本は資源が乏しく将来エネルギー不足が懸念されていますので。 |
102:
匿名さん
[2011-07-09 10:29:41]
4千万円超のマンション購買層はランニングコストなんて鼻っから考慮しないけど!
ようは、今まで使ってて、綺麗だし、火力も問題ないからオール電化を選択するだけのこと! 今後、原発停止なんかで電気料金上がっても、全然気にしないけどなw |
103:
匿名さん
[2011-07-09 18:07:44]
ランニングコストの事実に反論できなくなり、エネルギー浪費家さんは話をすり替えてますね。
IHの電磁波とエコキュートの低周波騒音もこれまで電力会社の力で表に出なかっただけで、 そのうち正しい情報が明かされると思いますよ。 |
104:
匿名
[2011-07-09 21:04:26]
話すり替えたのアンチ派だろ(笑)
一貫して安いて言ってるのにそれは浪費してたからとか頭悪いの?つまり以前の生活より安いんだろ(笑) そんなに節約したいならアフリカのジャングルで生活してこいよ(笑) 釣れるかな(^_^;)? |
105:
匿名さん
[2011-07-09 21:55:45]
オール電化のメリットのないこと、認めましたね。
|
106:
匿名
[2011-07-09 22:15:39]
僕たちは九電にうまいことだまされないようにしないとね。
やらせメール問題もまたしかり。 |
107:
匿名さん
[2011-07-09 22:58:44]
>101
今はオール電化ですが、本当に電気代安いと感じます。 月平均ガス5千円、電気代7千円の人が オール電化にすると合計で8~9千円以下で済む感覚です。 (私も、ガス併用のときは、月に1万2千円くらいでしたが、 オール電化に住むと、深夜電力でお風呂を沸かすのがすご く安いことと、ガスの基本料が不要となる分、今は、8千円 程度で済んでいます) |
108:
匿名さん
[2011-07-09 23:08:29]
うちもオール電化ですが、光熱費や安くなってますよ。
ところで、電磁波とか低周波騒音とかいろいろ書かれていますが、住んでて気になったことは 一度もありません。 電磁波云々と気になるのであれば、携帯もやめた方がいいかもしれませんね(笑) |
109:
匿名さん
[2011-07-10 01:27:51]
まあ、オール電化にもできない貧乏人どもは、油でギトギトになったアルミ衝立と換気扇ガードを定期的に交換しとけってことだよw
|
110:
匿名さん
[2011-07-10 07:11:06]
そのうち、きっと体調悪くなるよ。放射能と同じで電磁波は見えないし、低周波騒音は何か感じるけど聞こえにくい。
|
111:
匿名さん
[2011-07-10 07:29:31]
>107
昼間に電気をあまり使わない家庭であれば、割と近い。しかし、オール電化の料金体系は逆に昼間が割高であり、この光熱費の割合だと結局ほぼ同じか逆にガス併用の方が安くなる。 ここのHPに掲載している比較内容は、誇大広告なのは明らか。やっぱ、”やらせ”をやる会社だ。 >109 少なくとも関東圏では、オール電化マンションは、プロパンエリアや郊外の安物物件に採用され、高級物件は皆ガス併用。これ不動産業界の常識。 まあ、福岡は田舎だからね。オール電化が高級と勘違いしているあんたみたいな人が多いこと。約10年後の設備の更新で苦しんで下さい。原発の影響で、エコキュートはきっとサービスパーツ扱いになり、超高額になっていると予想します。 |
112:
匿名さん
[2011-07-10 07:33:59]
オール電化は、ガス管を通すのをケチったエコノミーマンションのくせに、
102、109は偉そうにし過ぎ。 |
113:
匿名さん
[2011-07-10 09:31:15]
|
114:
匿名さん
[2011-07-10 16:02:37]
急にスレが伸びてると思ったら、やらせメール事件で九電不動産の名前に過剰反応した輩がオール電化への攻撃を復活しただけか・・・ 賤しいな・・・
オール電化もガスも、それぞれ一長一短、好きな方を自由に選択すればいいじゃん! |
115:
匿名さん
[2011-07-10 17:49:20]
オール電化が富裕層なんて言っていると、笑われるよ。少なくとも、今川で¥4千万程度の物件では、富裕層に全く該当しませんね。
関東でオール電化が減っているのは、市況の変化で今後のことを心配して全く売れなくなったから。新規建築物件は、すべてガス併用と言ってもいいくらい。新聞をよく読んでね。 |
116:
匿名さん
[2011-07-10 18:08:15]
オール電化の建築費は、ガス管を通す必要がなくガス併用より安い。
しかし設備費は、オール電化の方が高い。 トータル、どっちが高いかはその物件の戸数に大きく影響される。 |
117:
匿名さん
[2011-07-10 18:54:31]
>>115
誰も大震災後の話なんてしてねーよ! あんたこそ新聞よく嫁 ↓ http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20100816-OYT8T00342.htm?from=o... |
118:
匿名はん
[2011-07-11 07:48:13]
こんな古い情報は、参考にもなりませんね。大震災後、市況は大きく変化。昔の傾向を議論しても全く意味なし。
|
119:
匿名さん
[2011-07-11 23:14:25]
震災前からオール電化が減少してることを、あたかも震災後に激減したような↑お前の間違いを質しただけ!
また、ガスより建設コストが安いっていう上の方のヴァカの意見も間違い! ただ、それだけだよw |
120:
匿名
[2011-07-11 23:26:22]
もう終わったの?餌が足りなかったかな??どんだけ喚いてもオール電化のマンションが売れなくなってるわけでもないし作られ続けてるからね
どれだけ喚いても住んでる人はランニングコスト安くなったと認識してるからね? 管首相をはじめ君たちの声を無視してきた一般大衆は妄想だけじゃ生きていけないのわかってるからね? ちょっと前回の選挙で騙された人が多かっただけ 全員節約したら日本沈没することくらい早く気づいてね? あとこのマンションのスペックは明らかに周辺で最高クラスだよ |