坪70、80万(それ以上も)するお馴染みの大手ハウスメーカーもあれば、坪25万(実際はもっとかかる)から50万をうたう、いわゆるローコスト系ハウスメーカーもあります。
一軒の家づくりに一体何故これだけの差が?1000万以上差が出る場合もあります。端的にどこがちがうのですか?材料、性能、仕様…詳しい方、具体的に教えて下さい?
[スレ作成日時]2010-09-07 09:19:51
【ハウスメーカー】大手とローコストの違いは?
61:
匿名
[2010-09-13 15:53:16]
|
62:
匿名
[2010-09-14 12:35:05]
ローコストでもいいじゃないの
|
63:
匿名さん
[2010-09-14 14:58:47]
大手は、広告宣伝費や一般管理費が高いから、それを建物にのせているから当然何割も高いよ。それをグレード上げてごまかしている。
|
64:
入居済み住民さん
[2010-09-14 15:03:29]
タマだって、みのやキムタク使ってたけど?
|
65:
販売関係者さん
[2010-09-14 15:44:47]
社員の数と人件費が圧倒的に違うよ。
|
67:
入居済み住民さん
[2010-09-14 16:37:58]
社員の給与を抑えて人件費削減っていうのは考えものだと思う。
給料低ければ、優秀な人材は採用は難しいでしょうし。 |
68:
販売関係者さん
[2010-09-14 16:38:34]
本当に半額で建てられるでしょう。
実際に見積もりとったら、100m2クラスで工務店は全部込みで1500万。三井は配管引き込み、基礎なしで2800万だった。最初吹っかけてるだけだと思うけどね。知り合いがへーベルで建てたけど、2階建て述床100m2で基礎より上がカーテンとか照明込みで1500万だったよ。その代わり基礎でかなりぼられてたけど。 |
69:
入居済み住民さん
[2010-09-14 16:43:01]
67
MH社員の高い給料のために、自分の家の値段が何割増しで納得いくの? 優秀な社員≠よい建物。優秀な社員=会社の儲け ですよ。 |
70:
入居済み住民さん
[2010-09-14 16:47:41]
|
71:
住まいに詳しい人
[2010-09-14 16:49:52]
MHファンかMH関係者かしらないけどMH擁護の発言が多いね。
注文住宅=MH=高品質と勘違いしている人が多いけど、お金に余裕があって本当に質のいいものを作ってもらいたければ、MHに高いお金を払うよりは宮大工に頼む。ほとんどいないと思うけど。 |
|
72:
入居済み住民さん
[2010-09-14 16:59:38]
>宮大工
主人の実家が、総ひのきで宮大工。屋根は銅板。但し建築は昭和50年代。 大きいから、平成の御世じゃ建物だけで2億はかかるらしい。 家じゅうが全部、職人の手で出来ていて、既製品は一つもないらしいから。 担当した宮大工は、有名な人だったということだけれど、他界してしまっているから 職人探すのも大変かも。 |
74:
入居済み住民さん
[2010-09-14 17:22:04]
宮大工は何でも作れるよ。MHの大工とは技術が違う。デザインも自由自在よ。
|
76:
匿名
[2010-09-14 17:51:19]
俺もそうだけどたいていの人は、宮大工やローコスト系に頼むとしても良い家を頼もうとするだろうから、普通の企業なら長期優良住宅の基準に性能を合わせてくると思う。これはまず間違いない
で、長期優良住宅と大手HMでの性能差を見ればいい。トヨタホームで比較 木造(ローコスト、宮大工):Q値2.7、第三種機械換気か、タマなどだと第一種熱交換機械換気 大手HM(鉄骨トヨタ):Q値1.8、第一種熱交換機械換気 耐震性 ローコスト、宮大工:耐震等級2。パティオや3階建ては等級1か等級取れない 大手HM(トヨタ):耐震等級3(実質等級8)、3階建ても等級3 基礎 ローコスト、宮大工:木造の軽さを強みにしたべた基礎、パッキン換気(タマなど大手はバッキンけちらず全面配置)、ヒノキ心材など優良木材の基礎で30年以上はまず安心 大手HM(トヨタ):基礎や木枠を全く使わない鉄骨の土台で、布基礎で無問題。鉄骨の塗装はZAM(耐用年数80年〜90年)にカチオンとリンを3層にぬりたくって100年以上保証可能な基礎構造 保証 ローコスト:5年〜10年 大手HM(トヨタ):60年 価格 ローコスト:坪25万から(コミコミで坪40万代、40坪1600万〜2200万でいける) 大手HM(トヨタ):坪60万(コミコミで坪65万〜75万、40坪2800万〜3400万。ただトヨタ等弱小メーカーだと企画品で60坪2000万、諸経費混みで2700万等で選べばローコストと同じ価格で売ってたりする) オーバースペックな大手HMもありだけど、企画品は選択肢少ないしな 書いてて思ったけどローコストの優良対応住宅のがいいね |
77:
入居済み住民さん
[2010-09-14 18:36:28]
私はローコストで建てましたけど、設計は元大手HMにお勤めの方でした。
大手で同じ物を建てたら+1000万円と言ってました。 大手と何が違うんですか?と聞いたら、大手の方が外壁とクロス(壁紙)のグレードが少しだけいいとのこと。 要するに違いは見た目だけなんですよね。 じゃあ何でそんなに値段が違うんですか?と聞いたら、家造りに関係無い人の人件費が掛かりすぎてるんだって。 ちなみに設計の給与はローコストも大手も変わらないそうです。 |
78:
匿名
[2010-09-14 18:40:13]
それ聞いたのローコスト側だろ意味ないなぁ(笑)
|
79:
入居済み住民さん
[2010-09-14 18:53:08]
78はMHでしょう?
77は普通に考えれば誰でもわかるよ。正しい。 |
80:
匿名さん
[2010-09-14 18:54:32]
MH見苦しいよ
|
81:
匿名
[2010-09-14 18:59:52]
グレードに違いはあるよ、構造体の違いからくる耐震等級8のトヨタと耐震等級2のローコスト。
空調と断熱の関係からくるQ値1.8のトヨタとQ値2.7のローコスト 保証期間60年のトヨタと10年のローコスト 耐用年数30年のパッキンを基礎に使うローコストと基礎にパッキンや木枠を使わないトヨタ 全てにおいて一回り大手のが性能がいいけど、だからといってローコストが悪い訳じゃない 自分は建物予算2000万でタマに頼むつもり、ほどほどでいいわ。ただサッシと断熱材は可能な限りつめてもらうつもり |
82:
匿名さん
[2010-09-14 19:02:11]
予算2kタマ賛成。大手MHじゃ2kでは家建たない。
|
83:
匿名さん
[2010-09-14 19:22:32]
>>81
トヨタが大手だと持ってるところがもはやアレだけど、60年保証ってことは60年間トヨタに金絞り取られるってことだよ、わかってる? Q値1.8に至っては笑うしかないんですけど。 最近のトヨタ厨に侵されてるね。 |
84:
匿名さん
[2010-09-14 20:33:59]
>>83
60年安心して住める家にしようとすれば(オーバースペックとしても)それくらいドコでもかかるだろ トヨタは大手ではないが小さくもない。中途半端。 大手ではどこでも同じ返しがあると思うが 「ローコストは20・30年後が大変です」 20年後のローコストとか知んないし。 誰かタマでもどこでもいいから20年後、そんなに酷いか?教えてくれ |
85:
入居済み住民さん
[2010-09-15 09:24:41]
>ちなみに設計の給与はローコストも大手も変わらないそうです。
じゃ、なんで転職したの? 同じ給料だったら、転職しないほうが退職金だって、待遇だって良いはずなのに。中途だと昇進にも影響するし。 「セキスイとかヘーベルハウスの設計しています。」って言った方が聞こえもいいしね。 |
86:
匿名さん
[2010-09-15 09:34:51]
設計の下請けでしょう。
|
87:
入居済み住民さん
[2010-09-15 09:41:44]
|
88:
購入検討中さん
[2010-09-16 17:18:48]
大手の方が安心感があり、ローコストの方がお得感がある…それぞれのケースで安心感・お得感を分析、見極めないと…
|
89:
匿名さん
[2010-09-16 19:58:41]
いやいや
最近は大手も価格がリーズナブルな商品出してきてるからね ローコストもなかなか厳しいんじゃないの? |
90:
匿名
[2010-09-18 23:12:14]
確かにお高いイメージのあった、業界トップ5ぐらいのところでも、意外と安い見積りが出るみたいですね。
|
91:
得迷さん
[2010-09-19 03:12:35]
>>81
最近では耐震等級8があるんですね。阪神淡路大震災の何倍の規模の地震に耐えるのでしょうか? また現実にはプランによるとはいえ、ローコストメーカーも耐震等級3が主流となった今日、耐震等級2のローコストメーカーがあるとは知りませんでした。差し支えなければメーカー名を教えてください。 |
93:
匿名
[2010-09-19 15:20:57]
>>91
むしろ窓を多めでパティオ作って耐震等級2をとれるローコストメーカーを逆に教えてほしいくらいだよ、全棟耐震等級3とります言ってるローコスト系HMはまず等級2とれない 耐震等級3を大きく上回ると言っるくらいで、好きな間取りにしたときに等級3になんだから パティオ作って等級3とれるローコストはどこ? |
94:
匿名
[2010-09-21 22:28:20]
つまるところ、大手とローコスト系の違いは?
|
95:
匿名さん
[2010-09-22 01:01:01]
違いねー 利益でしょう ハウスメーカーは、ボッタリですよ 25-30% 利益確保。 |
96:
サラリーマンさん
[2010-09-22 01:02:38]
HMは契約後の追加工事金も怖い・・・・これも別 あれも別 これが売り方です。
|
97:
匿名
[2010-09-22 06:53:16]
追加金は大手、ローコストで変わらないのでは?
|
98:
e戸建てファンさん
[2010-09-22 10:15:57]
>25-30% 利益確保
企業なんだから、普通。 買う方も企業人だったら、それくらいあたりまえと納得するでしょう ところで最近 タマホームのキムタクCM見かけない気がするんですけれど。 どうしちゃったんでしょう。 |
100:
匿名さん
[2010-09-22 13:01:40]
嵐なら売れるぞ
|
102:
匿名さん
[2010-09-22 17:16:43]
建物以外にかかるコストじゃないかな。
「ハイコストの理由」 大量の新人とって、売上に貢献する前に辞めていく・・人件費ロス。 ブランドイメージ向上の為の、CM,パンフコスト。 株主配当の原資確保。 四季報みたら、社員数、平均年収、利益、配当額などわかる。 まあ、多くの事業分野があるから、一概には言えんけどね。 |
103:
入居済み住民さん
[2010-09-23 13:19:56]
|
104:
102
[2010-09-23 19:36:51]
ディラーですが。
数年前トヨタ自で年間広告費1000億ぐらいあったとおもう(どっかの記事)その費用って、車の売り上げから出てるんですよ。 ローコストと大手の違いだよね。 本体以外にカネかけて、ブランド構築してる訳、だから高いの。 同じTVCMでも、大手とローコストの違いわかるでしょ? 品質的にはそんなに変わんないと思うがね。建材・住設メーカーは寡占だし。 |
105:
匿名さん
[2010-09-23 21:22:46]
なんでローコストって木軸ばっかりなんだろうか。
軽量鉄骨プレハブのローコストメーカーでもあれば検討もするんだけど。 |
106:
サラリーマンさん
[2010-09-23 22:06:40]
NO,105さん
>軽量鉄骨プレハブ。。。 確かに。。。究極の核心部分かもですね。木造の健康住宅もよいと思った時期がありましたが、木、材木の質の良し悪しには深い知識がないと到底難しいように思いました。。。 同じ樹齢数百年の杉でも、倒れたり、何ともなかったり。。。 木には、価格差がありすぎます。品質のある程度の確保というところで集成材が出たんでしょうけど。 こちらも全然わからない。 |
107:
匿名さん
[2010-09-23 22:13:29]
鉄の値段は上がったり下がったり先が読めない。
|
108:
e戸建てファンさん
[2010-09-24 09:14:00]
>年間1000億円
だからといって、CMしていない企業から、車買う気はしない。 税制面もあるし、それによる経済効果もあるし 単純には語れない・・・・ |
109:
匿名さん
[2010-09-24 13:13:29]
|
110:
匿名
[2010-09-24 23:12:46]
現在、検討中ですが、ローコスト系は不安が大きく、大手はブランドに支払うムダが大きい…ような気がします。FP、フィアス、パナソニックビルダーF…中間くらいのところはいかがでしょうか?
|
3階建ての家になると、ツーバイ最大手の三井も、重量鉄骨のヘーベルハウスも、軸の積水や住林も耐震等級3をとれなくなる。RCマンションは3階以上になると等級2すらとれない
(マイナーどころで間取りを制約しまくって、マジック的な感じで3階建て耐震等級3をうたってるとこはあるけど)
>>57の2階建てで等級8くらいあるっちゅう意味のない話も3階建てだと活きてくる。普通にごつごつした間取りで3階建て作って耐震等級3をとれるのはトヨタのみですよ