延べ床面積が約40坪の家で建て替えを予定しています。
ダイワハウスのXEVO C の坪単価を見ると、我が家の予算2500万円(解体費・外構費別)でも建ちそうな気がするのですが・・・。
やはり無理でしょうか?
営業マンには無理なら、はっきり言ってくださいと言いましたが、あいまいな返事です。
オプション内容にもよるとは思うのですが、標準装備だけでも不可能なのでしょうか?
40坪ぐらいでダイワハウスで建てられた方、いくらかかりましたか?教えてください。
(つけたオプション内容も教えてください)
[スレ作成日時]2010-09-06 19:48:10
ダイワハウス XEVOでいくらで家が建ちますか?
1:
匿名
[2010-09-06 20:52:34]
|
2:
購入経験者さん
[2010-10-03 02:12:33]
建つのではないでしょうか?
うちは少し延べ床面積が広く、XEVO Eで建てたのですが(オプションは2600mm天井とか、床を全てライブナチュラルにするとか、建具をいいのにしたり、システムキッチンやトイレもいいグレードにしたりとか、瓦だったりとか。太陽光発電は入れませんでした)、あまり値引き交渉もせずに(すればよかった・・・)坪単価 62-3万ぐらいでした。 地域や時期もあると思いますので参考意見として聞いてください。 |
3:
購入検討中さん
[2010-10-10 17:19:37]
担当者が、正確な見積もり金額をだすには、おおまかな間取りと、お客様の希望(オプション)を聞かないとできませんと言われ、ざっくりとした間取りと希望を告げ見積もりしてもらった結果です。
約36坪のほぼ正方形(いびつな形より正方形が安くなると言われまして・・・) ●建物本体工事費 約2400万(税込)・・A *この中には、次のオプション費用込 ・雨戸 16万(1階3箇所) ・ミストカワック 22万 ・床断 55万 ・食洗機 14万 ・サービスカウンター17万 ・カウンター収納 7万 ・タタミ 6万 ・情報BOX 7万 ・LAN 6万 ・ライブナチュラル 15万 OP合計 約165万(税込) *外溝・諸経費除く ●本体工事費以外 (こんなの本当に皆さん請求されてるのかな?・・・) ・特殊仮設費 62万(何で別料金?) ・仮設水道 5万(何で別料金?) ・屋外給排水工事 53万(何で別料金?) ・ガス設備工事 32万(何で別料金?) ・官公庁手続費用 20万 ・エコP申請等 6万 ・調査・設計監理費 38万(何で別料金?) 付随費用合計 216万(税込)・・・・B ●値引き ・入居者紹介割引 ▲60万 ・提携先会社割引 ▲75万 ・出精割引 ▲100万 ・土地値引き ▲100万 値引合計 ▲335万 *土地値引きは、建物原価があるので建物の方で割引きできないので土地で調整となりました。 ●総額 A+B-C=2281万(税込)・・・D ●坪単価(オプション含む) 2281万÷36坪=約63.3万 №2の購入経験者さんと比較すると、うちはかなりぼったくられているのではないかと思います・・・ №2さん良かったら内訳教えていただけませんか? ●坪単価(オプション含まない) (2281万-165万)÷36坪=約58.7万 僕は、希望を告げ、必要最低限の物をつけてもらってこの坪単価ならばこんなもんかな?と契約しちゃったんですが、嫁には 『これからまだ、間取りも決めて、窓増やしたりしたらこれから上がっていくばかりやのに。何でもっと値切らないのよ!』と責められたのですが・・・ 僕は、必要最低限のものがついいているのでそんなに上がる事はないと思うのですが・・・。 建てられた方で、この見積もりを見られて高いと思われますか?安いと思われますか? ちなみに、この春から建築条件付で販売されているもので、本来土地の値引きはありませんと言われましたが土地値引きを除いた単価は ●坪単価(土地値引き除く) (2281万+150万)÷36坪=約67.5万 となり、これはさすがにダイワでこの単価は高いと思います。 |
4:
入居済み住民さん
[2010-10-10 18:12:39]
全く問題ない金額ですよ。オプションの内訳は、うちも項目、金額も同じです。
|
5:
購入検討中さん
[2010-10-10 18:49:10]
早速のご意見有難うございます。
最初にざっくりで総額見積もりしてもらった時にはなかった特殊仮設費やらの200万が急にでてきたもので、夫婦で本当に皆さんかかってる費用なのか疑問で・・・ そのへんも同じうような金額ですか・ |
6:
購入経験者さん
[2010-10-11 06:27:07]
No. 2です。≠4ですが・・・。
うちもほぼ正方形です。 「本体工事費以外」は、多分同じぐらいの金額だと思います。最初からざっくり「これぐらいかかりますよ」と提示されておりました。 問題ないならよいのですが、地盤強化費(正確な名前は忘れてしまいましたが・・・)も本体工事費以外であり、150万ぐらい見積もられていました(地盤強化がいらなかったのでcancelとなりました)。 気をつけたほうがよいと思います。 あと個人的には、必要最低限のもので金額を出してもらうよりも、必要最大限(これは多分いらなくなるだろう)というのも含めて最初に出してもらい、そこから減額していくような感じにしました。 よくを出すと、2400-2500万にはすぐ行ってしまうと思いますので、色々と頑張って下さい。 |
7:
購入検討中さん
[2010-10-11 07:04:43]
朝からご意見有難うございます。
地盤補強費は、20万以内で収まりますとの回答を得ています。 ご意見、参考にさせていただきます。 |
8:
匿名はん
[2010-10-11 10:13:05]
みなさんが言う、坪単価(延床)とはどこまで入っているのでしょうか?
①税込 ②建物本体工事費(オプション含む) ③カーテン、照明 ④冷暖房 ⑤太陽光 ⑥割引後 私の場合は、延床約40坪で ①+②+⑥のみで言うと、 約65万/坪です。 オプションを抜くと、 約54万/坪です。 xevo Eです。 高いのでしょうか? |
9:
匿名さん
[2010-10-11 14:07:23]
田舎だと大丈夫です。田舎だと安く建てられます。都会だともっと予算がないと無理です。
|
10:
購入検討中さん
[2010-10-11 18:46:13]
№3です
№8さん 教えてください <質問1> ②の建物本体工事費に特殊仮設工事費等(うちは約200万だったんですが)も含まれていますか? <質問2> 割引は、どのような項目でいくらぐらい引いてくれましたか? ちなみにうちは、 ・入居者紹介割引 ▲60万 ・提携先会社割引 ▲75万(本体工事費の3%) ・出精割引 ▲100万 ・土地値引き ▲100万 値引合計 ▲335万 値切らずに契約してしまいましたので、是非参考に教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。 |
|
11:
8です
[2010-10-11 20:15:38]
>>3さん
8です。 <質問1> 見積もりには、「本体標準工事費」としか記載してないです。 特殊仮設工事費という、名称はみあたりません。 別に、「共通仮設工事費」という項目があります。 金額は、80万程度です。 オプションについては、「標準本体変更工事費」となっています。 「共通仮設工事費」のほかに「特殊仮設工事費」の項目があるのでしょうか? だけど、200万は高すぎるように感じます。 一度、営業の方に聞いてみてはどうでしょうか? <質問2> 割引ですが、提携会社割引(3%) 約90万 あとは、カーテン、照明、冷暖房(一部)、モデルルーム割引があります。 約200万 土地は、自分で探して購入したので、土地値引きはなしです。 |
12:
購入検討中さん
[2010-10-11 22:16:53]
№8さん 早速のご回答有難うございます。
特殊仮設工事費等の中身を分解しますと ・特殊仮設費 62万(何で別料金?) ・仮設水道 5万(何で別料金?) ・屋外給排水工事 53万(何で別料金?) ・ガス設備工事 32万(何で別料金?) ・官公庁手続費用 20万 ・エコP申請等 6万 ・調査・設計監理費 38万(何で別料金?) 合計 216万(税込) しかし、建物本体工事費の構造躯体工事の中にもまた、仮設費が約50万程入ってるんです。 №8さんの記述を読んでいますと、うちは余計に請求されているような感じがして不安です ダイワの資金計画書は ・建物本体工事費 2350万 ・特殊仮設費 62万(何で別料金?) ・仮設水道 5万(何で別料金?) ・屋外給排水工事 53万(何で別料金?) ・ガス設備工事 32万(何で別料金?) ・官公庁手続費用 20万 ・エコP申請等 6万 ・調査・設計監理費 38万(何で別料金?) ・割引 ▲330万 総額 2236万 消費税 111万 総額 2347万 なんですよね・・・ やっぱり、おかしいですかね? |
13:
購入経験者さん
[2010-10-12 07:20:15]
No2です。
仮設工事費はうちも取られました。 家の周りの足場のことと説明された記憶があります。 建物を持ってきたりして、道路を閉鎖する必要性がある際には、道路閉鎖の警備員の価格も含まれているといわれました。都会や道路が狭いところだと高くなるとのことです。 うちは値引きは130万ぐらいです。 屋外給排水は80万ぐらいでした。 私的には、あんまりぼったくりではない気がしますが・・・。 泣き寝入りではないのですが、専門家でないので実際の相場(例えば他社など)はわからず、あまり考えすぎないほうがよいのではないでしょうか? 間取りのほうが、ものすごく悩むと思いますよ。 |
14:
匿名
[2010-10-12 08:00:25]
ダイワは高いけど、仕事はキチンとする
みえないとこまで丁寧に仕上げるよ |
15:
購入経験者さん
[2010-10-12 13:40:30]
No2です。
うーんどうかな。 天井のクロスは、初めからきちんとしていなかったけど・・・。 「納得いかなければ、やり直させます」と営業に言われましたが、はがしてまた貼り付けるということで余計にひどくなる気がして、そのままで生活しております。 建具の不具合を直すのもすぐではなかったし・・・。 どうせ家なんて消耗品と思っているので、十分満足して生活しております(嫌味にとられるのかなー。決して嫌味ではありません)。 |
16:
契約済みさん
[2010-10-12 13:53:10]
お安いように思います。
販売センターに行く前から上物は標準2600万です。と、言われていました。(太陽光を付けたかったので、2Fはでこぼこしない長方形寄棟の屋根です) 関東の分譲地なのですが、土地40弱、延床33坪で(太陽光を付けたっかたので、2Fは凸凹しない長方形の寄棟の屋根です。) 請負工事費2790万(本体2390万・附帯400万附帯のなかには床暖、基礎補強、外構工事が入っています)の計画書でした。 このときは官庁手続き費30万は入っていません。 主さんのカウンター収納・ライブナチュラルは無く、一番安いカーテンレールが畳コーナー以外全部付いてます。 それでは無理だとなったとき、延床34坪にアップしましたが、 付帯の値引きが55万、本体工事費60万建物本体変更工事費11万計126万下げてくれました。 提携割引入れて190万です。床暖を止める事にし工事費62万引き 請負工事費2560万になりました。 でも、大和の設計から、間取りを変更し、オール電化の太陽光発電(床暖無しで160万)バルコニー2畳分広げる(一部壁面をガラスに44万)、造作収納2箇所(25万)、間仕切りのスクリーン(19万)2Fにも洗面所を付ける、窓を一部大きくする、ウォークインクローゼットを壁面のクローゼットに(扉が増えた)、室内扉を一部ガラス入りのものに変更など、こまごましたものをUPしたところ、ガス工事しない和室を止める分マイナスしても 240万UPしました。 共通仮説工事費 33万 仮設電力・用水 9万 屋外給排水設備工事費 40万 ガス設備工事費 25万 官公庁手続き費 30万 エコポイント申請費 5万 計142万(消費税別)です。 調査・設計費と言うのは無いですね。 我家の場合分譲地で他のお宅もあるから、安めなのでしょうか? 1さんの40万で1Fの天井高2600になると教えてくれればしたかったと今非常に後悔しています。(シルエットが変わる変更はもう出来ないと言われているので・・・)まだ、これから値段の分かっていない追加の分もあるので、小さい割りに高額な家になります。 長々済みません。 |
17:
購入検討中さん
[2010-10-13 00:59:37]
皆さん、ご親切にご回答いただき有難うございます。
担当者の『今日までなら決算月なので追加値引き100万できますが明日はできません』と強まれて、中身の説明も詳しく受けない中つい契約書にサインしてしまいまして・・・。 本当に妥当な金額なのか?どうか?不安だったのですが、再度皆さんの金額と照合し、検討して見たいと思います。 また、不明な点は書きこませていただきたいと思いますので、ご意見いただければ幸いです。 失礼します。 |
18:
匿名さん
[2010-10-13 13:40:54]
決算月すぎても値引きはしますよ。してくれないなら他で建てると言えば。
|
19:
匿名さん
[2010-10-13 13:43:01]
あわてて契約すると、契約後の追加が値引きなしの定価になって損をします。
できるだけ仕様を詰めて、これ以上の追加は出ないという状態になってから 値引きさせ契約したほうが得です。 |
20:
匿名
[2010-10-13 14:30:30]
金沢店サイコー!!!!!
|
21:
匿名さん
[2010-10-13 14:47:03]
みなさん
外構はどうしていますか? ダイワハウスで施工していますか? 現在、ダイワハウスにお願いをするか、悩んでいます。 >>20さん 金沢店とは、石川県ですか?どこがサイコー!!だったんですか? 教えてください。 |
22:
購入検討中さん
[2010-10-13 22:48:20]
そうですよね!(反省)
皆さん、私見たいにならないように気をつけてくださいね。 もっと、早く聞けば良かったですね。 |
23:
匿名さん
[2010-10-14 00:44:46]
>>21さん
外構は自分で探して他で頼む人も多いですが、ダイワで値切りに値切って、 下請けとの直接契約にするのもひとつの手です。下請けとの直接契約になっても、 そういうことは営業との間のやり取りだけなので、作業そのものは ダイワの監督が業者を管理し、仕上がりをチェックしてくれるので安心です。 |
24:
匿名
[2010-10-15 22:57:46]
|
25:
購入検討中さん
[2010-10-16 22:36:23]
私は、約37坪なんですが、260にしたらいくらになるか聞きましたら、外壁の内壁もすべてあげないといけないので100万程ふえますかね?
と、言われあきらめました・・・ いったい、いくらが正しいのでしょうか? 40万でライブナチュラルもと言うのは、値引き後ではないのでしょうか? いかがでしょうか? |
26:
購入検討中さん
[2010-10-16 22:40:02]
私は、約37坪なんですが、260にしたらいくら金額上がるのか?聞きましたら、外壁も内壁もすべてあげないといけないので100万程ふえますかね?
と、言われあきらめました・・・ いったい、いくらが正しいのでしょうか? 40万でライブナチュラルもと言うのは、値引き後ではないのでしょうか? ライブナチュラルを1F床と階段だけしても約15万のアップだったので、実質25万程(40万ー15万)でできたということになるかと思われるのですが・・・ いかがでしょうか? |
27:
匿名さん
[2010-10-17 09:28:37]
>>26さん
天井を240 → 260に変更しても、100万かかりませんよ。 延床37坪程度ならば、25万程度になると思います。 ※我が家は、延床42坪程度で25万程度でした。 ライブナチュラルも、40万しないと思います。 ※15万程度でした。 変なことを聞きますが、大和ハウスで施工ですよね? シリーズによって、金額に差がでるのでしょうか?? |
28:
匿名
[2010-10-17 19:31:28]
|
29:
匿名さん
[2010-10-17 19:47:13]
ずいぶんな粗利益ですね。
|
30:
匿名
[2010-10-17 20:06:40]
トヨタホームは天井上げたら50万円言われたが…
|
31:
購入検討中さん
[2010-10-17 21:41:58]
260には、25万程でできるのですね! 質問して良かったです。 ダイワハウス自体信用できなくなってきました。 家買うなんて基本的に一生に1回ですし、家のことに関してはド素人ですから、マイホームを持ちたい楽しい気持ちよりも、何が正しいのか?と言う不安要素の方が日に日に高くなり、正直非常にしんどいです。 今の担当者も頼りなくて・・・。 友人には、 ・分譲地気に入ってるなら建売を買うか?違う場所(HMも)で検討した方がよいのでは? ・信頼のおけるダイワの知り合いを紹介してもらい、1からしてもらえば・・・? などの助言もいただいてますが・・・。 ノイローゼになりそうです・・・。 何か話が違う方向へ行きすみません。 |
32:
匿名さん
[2010-10-19 00:32:33]
いまのこのご時世で家を購入するお客様はダイワハウスにとっては、とっても大事なお客様のはずです。
リーマンショック以降はダイワにかぎらずどのHMも売り上げが下がっており大変なはずです。 土地をお持ちならば、じっくりと腰を据えて鉄骨系のHMの見積もりを数社とってみるとよいと思います。 条件や建坪をお客様から提示して見積もりを提出させる方法でやれば相当値引きがあるはずです。 大手HMならば値引きしたからといって目に見えないところでコストダウンなどされないと思います。 キッチン・バス・トイレなどグレードを下げても施主にすぐばれるでしょうから。 |
33:
ダイン砂岩
[2010-10-19 08:10:46]
購入検討中さん、こんにちは。
三年前に積水ハウスで建てました。 貴殿の不安で、またもやもやした気持ちは、よーくわかります。楽しいはずの新築プランが。台無しですよね。 私も、へーベルハウスで、あれよあれよと言う間に契約までしてしまい、あとになって、へのいいなりにらなってしまい、いろいろ悩んでしまった口です。明らかな経験値不足でしたね。新築請負は、契約さたら最後。イニシアチブは、完全にHMになりますからね。 幸い法務にも詳しかったので、契約を破棄しました。一度の高価な買い物ですので、後悔したく無いからです。ペナルティは、10万くらいでしたかね。 購入検討さんも、ここはいったん契約を解除される事をお勧めします。一回失敗した後の家作りは、気合が入り、よい家がつくれますよ。 応援しています。 |
34:
購入検討中さん
[2010-10-19 23:13:10]
本当ですね!ダイン砂岩さん。
励ましていただき有難うございました。 今回、間取りの考え方、契約の重要性、値引きなどなど大変勉強にもなり全く無駄ではないかったと思いますし、ご意見を参考にし、前向きに解除するか?建売を買うか?場所変えて探すか?嫁さんと検討したいと思います! 何か凄い元気になりました。 頑張って、建てます! 有難うございました。 |
35:
匿名さん
[2010-10-20 00:41:18]
建売はやめたほうがいいと思う。大手でも欠陥住宅、手抜き住宅がざらにある。建築途中を誰にも見せてないので、メーカーとしてはできるだけ安上がりに作ることに徹しているのが建売。安いのは訳があると知るべし。
|
36:
匿名さん
[2010-10-20 01:18:32]
これから先 悩み迷い決断とある意味楽しい出来事が沢山あります。
一緒に楽しんでくれないような、信用できない営業マンとの折衝はやめた方が良いです。 |
37:
匿名さん
[2010-10-20 07:50:52]
建売でも注文と同じ工場で作り、同じ工程で、同じ人が建てていますから、大手なら大丈夫だと思いますが、
心配なら購入前にプロの検査の人にチェックしてもらえば良いのではないかと思います。 あと、注文でも営業マンへの信頼だけでなく、第三者のプロの意見も聞けた方が望ましいと思います。 営業は人を信用させるプロともいえますので、洗脳され、気付かないうちに騙されている人も多いと思います。 |
38:
購入検討中さん
[2010-10-20 22:25:52]
たまたま、親友の親友が営業さんでしたので、一度見て貰えることになりました。
親友もその親友を通して建てた(ジーボVですが)ので、今の営業よりは信頼できると思っています。 見積もりやら設計図やら見て貰い、妥当であるなら建てようかな?とも考えています。 皆さん、本当に色々とご意見いただき感謝感謝です。 また、結果書き込みさせていただきます。 |
39:
ダイン砂岩
[2010-10-21 16:42:46]
購入検討中さん
客観的に仕様書を確認してもらえるのは良いですね。 ただ、HMの営業さんとお客さんは、どんなに営業が優秀であっても、家作りのベクトルは同じではありませんから(-。-;ここだけはキモに銘じてお付き合いをして下さい。 悪い意味ではなく、1円でも安く良いものを取り入れたいのがお客様≠1円でも多くの売上を上げ会社に貢献するのが営業ですから。 |
40:
購入検討中さん
[2010-10-21 22:34:30]
ダイン砂岩さん、いつも有難うございます。
そうですよね~ HMも利益上げないと・・従業員の生活もありますから けれども、せめて適正価格(本人が納得したら良いのでしょうが・・・)でと思います。 このまま前に進んだとしても、担当の営業は、適当人間で信頼できないので変えさせます。 設計の人が、まだ親身に色々と間取りやら考え助言してくれるのがせめてもの救いです。 どうなることやら・・・。 |
41:
入居済み住民さん
[2010-10-24 19:44:15]
XEVO-Eで初めての家と建てて入居後一年が過ぎようとしていますが、基本大満足です。夏涼しく、冬暖かいというのはうそではないと思います。外張り断熱は、伊達ではないと思います。ただ、予算が約35坪60万でなんとかと思っていたのですが、結局73万程度になってしまいました。設計にもかなり口出したり妥協も出来るだけしないように時間もかけました。他社とは、そんなに比較はしてませんが、大手HMから家を買うということは、ある程度安心料込みというところもあると思います。高いのは高い!!
|
42:
購入検討中さん
[2010-10-24 19:52:20]
>>41さん
坪73万というのは建物本体のみですか?仮設費や上下水関係は含まれているのでしょうか? |
43:
購入経験者さん
[2010-10-24 19:57:46]
私もXEVOで建てました。さいわい担当営業さんや建築士さん、インテリアコーディネーターさんなど、優秀な方々に恵まれて十分納得の行くモノを造っていただきました。最終的に坪単価100万前後となりましたが、この間の担当者さん達とのやり取りは非常に楽しく充実していました。間取りにこだわったため自宅がコの字の外観になってしまったため坪単価が上がってしまいました。事前に他のハウスメーカーさんも検討しましたが、最終的には担当者さんとの波長が合うことが決定的だったように思います。ゼロから造っていくわけで、やっぱり少しでも合わない担当者であえれば代えてもらうべきでしょうね。但し、その後同じハウスメーカーで造って行くのは人間ですからやはり向こうも抵抗感が生まれるかもしれません。
ダイワさんも全国でトラブル事例を抱えているようで、なかにはブログで告発している方もいらっしゃるようです。このご時勢ですから欠陥住宅などの話題については私の担当も相当敏感でしたね。私の担当者にも、トラブル症例を経験しているかと問うと、「正直あります」と返答していました。ただ、工場での大量生産なので建物の品質は一定水準をキープしており、そうそうご心配なことはないかと思います。しいて言えば、基礎工事やその後の建物の組み立ては地元の請負業者まかせなことくらいでしょうか。不安なら第三者機関にお願いして基礎の非破壊検査や建物のスクリーニングをお願いすることを、事前にほのめかしておくとかなり徹底してよい仕事をしてくれます(ただあちらも人間なので、あまり信用されていないと思われると気を悪くしますが)。 価格の面ですが、値引き値引きと言わない方が良いようです。向こうも出来るだけ高く売れればそれに越したことないわけで、少しくらい儲けさせてやってもいいかなくらいの距離感で接することをお勧めします。いい客にはサプライズしたくなるのが良い営業マンです。高い買い物だけにいろいろ懐疑的になり相手を疑いたくなる気持ちが起きることもありますが、十分な対話を心がけていけば大手のハウスメーカーさんに変なものをつかまされることはないと思います。 |
44:
入居済み住民さん
[2010-10-24 20:15:59]
敷地内の工事は、すべて込みです。外構工事は、別ですけどね。ちなみに仕事の関係上、キッチン、お風呂、洗面化粧台は、施主支給とさせてもらいました。建物の坪単価計算には、支給分の金額も入っています。
|
45:
入居済み住民さん
[2010-10-24 20:41:08]
あっすいません。オプションの件ですが、細かくは調べないとですけど、バルコニー面積追加、畳コーナー+ほりごたつ、契約後に無理やり太陽光(3.09k)も追加でのせた金額も入っています。
|
46:
入居済み住民さん
[2010-10-24 21:06:56]
すいません。思い出しながらで、収納には、量にも場所にもかなりこだわってもういいっちゅうくらい付けました。ちなみにカーテンは、別です。なにが正しい値段かなんてやればやるほど判らなくなっていった記憶があります。
|
47:
購入検討中さん
[2010-10-25 06:39:50]
ありがとうございます。
ちなみに地盤改良はやられましたか? 私はまだ調べてもらっていないのですが、だいぶ高いようなので。 |
48:
入居済み住民さん
[2010-10-25 21:32:48]
残念ながら杭を4m24本打たれたのも込みです。土地は、別の不動産屋から媒介で買ったので、権利がこちらに渡ってからでないと地盤調査も出来無い状況でした。
建物の契約の約1.5ヵ月後にぷらす150万円と言われたときは、さすがに頭がくらくらきたものです。 でも本当は200万円以上するんですよ。なんて言われたりして。こればっかりは調査しないと判らないので・・・なんて現実を受け入れるのにかなり時間が掛かりましたね。 でも、やはり、最終的には、自分たちで納得出来る家づくりが出来て満足しています。 購入検討中さんも納得のできる素敵なお家ができることをお祈りしております。 |
49:
匿名
[2010-10-25 21:35:18]
なんでみんな契約前に地盤調査しないの?
|
50:
購入検討中さん
[2010-10-25 22:02:31]
ありがとうございます。
ダイワハウスが今のところ、センスが良くて、性能も良さそうで一番のお気に入りです。 太陽光と地盤改良込みでその値段なら、思ったほど高くない気がします。 |
51:
匿名さん
[2010-10-25 23:33:24]
契約前に、地盤改良、最悪だと200万と言われていたけど、契約後
調査したら、改良必要なしの0円ですんだ。 |
52:
物件比較中さん
[2010-10-26 01:22:59]
大手メーカーは安心料込みというのは、ハウスメーカーに限っていえば間違いだと思う。
例えば、ダイワハウスが30年前に建てた物件を何箇所も見て回る、 完成した基礎現場を何箇所も見て回る(クラックが入っていないか?欠けている部分は無いか?アンカーボルトは中心にあるか?) などの下調べをすれば大手でも全く安心はできないことがわかると思う。 ただ大手であれば会社が倒産する可能性は低いかもしれないので、そういう意味での安心感はあると思う。 |
53:
匿名さん
[2010-10-26 02:01:50]
52さんの意見同意
けどね 義理の父がリフォーム会社していましたけど 明らかな欠陥住宅のほとんどは中小の工務店で建てたの家だったそうです |
54:
購入検討中さん
[2010-10-26 05:39:36]
確立論だけど、大手だと品質管理を徹底した工場生産の割合が多いので、品質が安定し易いのもある。
|
55:
匿名さん
[2010-10-26 07:59:52]
>欠陥住宅のほとんどは中小の工務店で建てたの家
それはわかる気がします。テレビのビフォーアフターとか見ていても、中小工務店の建てた家で 酷いやつ、結構ありますよね。単なる経年劣化ではなく、もとからの手抜きがわかるような。 昔の大工さんの方が腕が良かった、とか言う人がいますが、 昔でも酷い建て方をした大工さんも結構いたんだな~と思ったりします。 |
56:
住まいに詳しい人
[2010-10-26 08:54:35]
小さい工務店、大工さんの家でも良心的なとこは、いっぱいあるんだけどね。ただ、どこが良い業者で悪い業者なのかを見極めるのが難しいよね。それと経営が苦しくなったり、2代目、3代目になると人も変わるからね。
そういう意味では大手(特にセキスイハウス、ダイワハウス)安心できるかな。 以前ダイワの家が欠陥住宅とテレビ、雑誌などにでてた(たしか関東あたりの方)クレーマーで有名な人だよね。 メーカーが手直し工事をすると何度も言ってるのに拒否 。 テレビには何度いっても対応ないといってた。 |
57:
匿名さん
[2010-10-26 09:11:09]
どこにでもアンチはいる
特に大手になればなるほど妬み忌み嫌う心が荒んだ連中が日本には多いよ ダイワで建てたが想像以上に出来がいいと思う 一生に何度も買えるものではないので、信頼できる大手で建てるのがいいと 私は思いますよ |
58:
匿名さん
[2010-10-26 09:21:28]
最近ローコストメーカーがやたら進出して
パッと見積水やダイワと遜色ないような感じ だけど、細部まで見ると違いがわかるよ 特に外壁のディテールや目地の処理、基礎の厚さなどね 新築の時はいいかもしれないけど、5年10年経った時の 状態は一目瞭然。 ローコストは早ければ一年で外壁が水垢で薄汚れてくるし 家全体の加齢速度が大手より早い |
59:
匿名さん
[2010-10-26 14:05:05]
家の契約前に地盤調査はできても、土地の契約前には調査はできないでしょう。
人の土地だから。 もともと自分の土地の建て替えなら、家の契約前に調査で着ると思います。 |
60:
物件比較中さん
[2010-10-26 19:00:36]
>購入検討中さん
日本建築検査研究所の岩山氏によると、日本の住宅の6割は欠陥住宅で、 ほとんどの方が自分の家が欠陥住宅だと気付いてないそうです。 もしダイワで建てることが決まっていたとしても、 1度でいいから欠陥住宅を調査している第3者機関へ相談することを勧めます。 ちなみに私は近所のNPO法人へ相談に行って大変参考になりました。 一生に一度の買い物ですので。 |
61:
匿名
[2010-10-29 19:16:12]
何が参考になったか少しぐらい書いてほしいね
|
63:
匿名さん
[2010-11-01 08:20:57]
普段自動車やテレビは大手メーカーじゃないと安心しない人が、一番高くて永く使う
住宅を安さだけでわけわからんところに頼んじゃう? |
64:
匿名さん
[2010-11-01 18:33:52]
自動車やテレビは大手しか作ってないだろw
|
65:
匿名さん
[2010-11-01 20:15:11]
FUNAIとかMITSUOKAとかあんだろ
ちなみにうちの親父はFUNAIの液晶買って自慢していたが1年で壊れた |
66:
物件比較中さん
[2010-11-02 00:22:25]
家電等は購入失敗しても金額的に取り返しがつくので、安易に大手メーカー選んでおいても問題はないかと。
しかし住宅購入の場合は多くの人にとって失敗すれば取り返しのつかない場合が多い。 そのため、安さだけでわけのわからないところに頼んじゃうのが危険であるのと同様、 大手だからという安易な理由だけで安心して選ぶのも危険ではないか?いう話です。 |
67:
物件比較中さん
[2010-11-02 00:23:06]
参考になった点は
家電などの場合「大手メーカーの高いものは品質が良い」というのはほぼ正解だが、 その認識をそのまま住宅の大手メーカーに置き換えるのは間違いであること。 例えばダイワなんかで言うと、工場生産されている部材に関しての品質は確かに高い。 ただダイワの場合1番問題なのが基礎のいい加減さ。(これはダイワに限らず、他大手、中小工務店でもそうですが) 立ち上がり幅が170mmあったはずだが、それを分断するほどの亀裂があったり、、、 ジャンカや欠けが多数あったり、、、 また、現場の組み立てなどに高校生のアルバイトを雇っているためか、金具の締め付けなど雑な部分が多い。 ダイワで建てた人が20~30年後に建て替えをする場合、別のメーカーで建てる割合が5~6割と高い。 後日ダイワハウスに確認したところ事実であるとのことでした。 あとは>>52などにも少し書きましたが全てあげていたらキリがないのでこの辺で。 要は「建築中の建物、出来上がった建物を見て判断すべし」とのことでした。 |
68:
物件比較中さん
[2010-11-02 00:36:54]
そのNPO法人からはハッきりと、「ダイワで建てることは勧めません」
と言われました。 あえてそのことについてや、参考になった点について書かなかったのは、 ①ネットの書き込みを信じる人は少ないだろうと思った。 ②同じメーカーでも支店によって方針が異なるらしいので、購入検討中さんの住んでる地域のダイワハウスは 品質の高い家を作ってる可能性がある。NPO法人のかたも 「あくまでうちの県での話です。県内での欠陥住宅の検査や、住宅に関するクレームの受付しかしていませんので。」とのこと。 なのでご自分で欠陥住宅を調査している第3者機関へ相談することを勧めました。 |
69:
住まいに詳しい人
[2010-11-02 01:41:19]
何を信じて良いのか、解からなくなると思いますが、1点だけ言わせて下さい。
NPO,第3機関の中にはハウスメーカーを仇に思っているところが多いようです。また検査機関はお金を頂いている以上を何も言わないと、お客さんが意外にも満足納得しない方が多いそうですよ。(忙しい中、精密検査行き結果、何もなければ、 ホットする反面、何にもほんと無かったの??と思うような、、そんな感じだそうです。 家相相談もよく同じことを聞きます。 |
70:
物件比較中さん
[2010-11-02 07:18:23]
>立ち上がり幅が170mmあったはずだが、それを分断するほどの亀裂があったり、、、
無筋構造物でないのにそのような亀裂が入るのは常識的に考え難いですね。 |
71:
匿名さん
[2010-11-02 13:29:09]
>NPO,第3機関の中にはハウスメーカーを仇に思っているところが多いようです
そういうところもあるでしょうが、そうでないところもありますよ。 住宅メーカー同様、第三者検査も良いところを選択すれば大変有意義です。 68さんのところのNPO法人?のように、はっきり名指しで大手HMに対して そこでは建てるなというのは、ちょっと胡散臭いと言うか、第三者検査の立場を 逸脱した営業妨害を行っているように思えますが、そういったことをしない 検査会社のほうが安心だと思います。 基礎のコンクリート打設なども、第三者の検査員に現場で立ち会い検査をしてもらい データをチェックし詳細を記録した報告書を作ってもらっておくと良いです。 第三者の検査員が監督にも連絡を取って呼び出すので、現場監督も打設時は工事に 立ち会うことになりますので、2人の監視の目があれば職人もいい加減な仕事はできません。 ここで言う第三者は住宅性能評価機関ではありません。E○Iの検査員はコンクリートが 固まった後で見に来て、決まった箇所をチェックするだけで、打設中の立会検査や、 建物全体、敷地全体を含めたトータルなチェックまではしてくれません。 |
73:
匿名
[2010-11-09 11:55:27]
68は、そもそもネットでの話は信憑性が薄いからこそ、具体的な話はせず、「自分で話を聞きに行くべき」と言っているわけだから、「あいまいだ!」と批判するのは違くないか?
68も72もネットのカキコミは信用すべきではないという考えなのだから、そこで詳細な情報求めても意味がないと思われ。 要は双方とも第3者機関に相談すべしっていう主張なわけだから争うこともあるまい。 |
75:
匿名さん
[2010-11-10 13:23:16]
ネット上には誹謗中傷もあるだろうけど、全部が全部というわけではないから、取捨選択すればいいだけですよ
|
76:
物件比較中さん52=60=66~68
[2010-11-11 08:33:34]
>>72
答えられる問いと答えられない問いがありますが、私も貴方も、 「ネットの書き込みは信じすぎるな」 という考えなので、詳細について答えてもしょうがないでしょう。 このことは>>68でも触れていますが。 私は、展示場や建売物件を見学する際、必ず床下や天井裏に潜り込んで基礎の出来栄えや断熱材の施行等をチェックしています。 専門家ではないので細かい部分までは見れませんが、それでも 「断熱材の貼り方が雑すぎる。。。」 等はわかるので重要な作業だと思っています。 しかし営業マンに話を聞くとそんなことをしている人はいままで見たことないそうです。 ですので私も>>52で >結局一番大事なのは >自分で見極める力です。 >自分で会社・人・現場を見て・判断して! とおなじようなことを書きました。 >>60でも >前の方の意見どおり、お金払って第三者機関に頼みましょう! とおなじようなことを書きました。 気が合いますね。 >>70 私も写真を見た時は驚きました。 |
77:
匿名
[2010-11-11 10:13:21]
威*さんのおかげで会社のやり方、実態が世に広まりましたよね
瑕疵があっても補修で済まされるなんて考えもしませんでした また被害者にあるにもかかわらずクレーマー扱い。ならびに訴えたきゃどうぞ的な対応 こんな理不尽な事が日本の会社にあるだなんて未だに信じられません 家づくりは自分の眼で慎重に考えていこうと思ってます |
78:
匿名さん
[2010-11-11 13:16:47]
瑕疵を放置されたら困りますが、補修してくれるなら、
それで良いのではないかと思ったりしますが・・。 |
82:
匿名
[2010-11-13 18:16:05]
先日保障制度について書かれたパンフレットを渡されました。専用の電話受付部門があり、客から電話があった際は直ちに対応する、というようなことが書かれた小さな冊子です。
ところがこの冊子に書かれている内容が契約書に書かれていませんでした。 契約書に追記して欲しい旨を伝えたところ、できません、と言われてしまいました。そのかわり少し値引きしてくれるそうですが。。。 どなたか契約書に追記してもらった方いますか?いるのであればもう少し粘ってみたいのですが。 |
83:
匿名さん
[2010-11-13 23:56:57]
そのかわり少し値引きって・・その値引きはどういう意味なんでしょう?
|
85:
匿名
[2010-11-14 03:10:03]
契約書に書かれていなくても、添付してもらえないかと考えています。
無理を承知でといいますが、パンフレットに「~~という対応をします」と書かれているのですから、契約書にも書いてもらうのが当たり前だと思っていたのですが違うのかな? 他メーカーについて教えて!と言われましても、そもそも私自身もそのことについて今現在聞いているわけですが・・・。 |
87:
匿名さん
[2010-11-14 15:20:01]
値引きしてほしさにゴネているように思われたんでしょうね・・
|
88:
匿名
[2010-11-14 17:37:40]
この段階で弁護士に話してもしかたないでしょう。
ダイワが法に触れてるわけでもあるまいし、気に入らなければ契約するなで終わりかと。 契約書に書かれているのにそれをしなかった場合初めて契約違反になるわけだから。 こういう契約書に関する交渉は海外だと当たり前に行われているらしいが、日本だと契約に関して感心が低く、客側もメーカー側も慣れていないので契約書への添付は難しいかもしれんね。 |
89:
匿名
[2010-11-15 07:19:06]
土地やマンションはもともと電話対応してないだろうから
そりゃ契約書に書いて無いでしょう |
90:
匿名さん
[2010-11-15 08:07:07]
82は戸建ての建築請負契約のことを言っているのでは?
|
91:
匿名
[2010-11-15 14:59:58]
そんな手口まで使って一体何をしたいんだろ
お客様に喜んでもらおうなんて考えは微塵もないのかね |
92:
匿名さん
[2010-11-15 15:42:20]
後々またいろいろ難癖付けて要求がエスカレートしても困るので
こういう人とは契約はしないほうが賢明かもしれません。 |
93:
匿名さん
[2010-11-15 23:11:10]
この程度の要求でクレーマー扱いかよw
契約書や重要事項説明書をろくに読まず思考停止状態で ぽんぽんハンコ押しちゃう奴にはそうみえるんだろうな ちゃんと契約書読んでれば、少なくてもこういう疑問点の1つや2つでてこないほうがおかしいんだけどね |
94:
匿名さん
[2010-11-15 23:17:16]
で、値引きですか・・
|
95:
物件比較中さん
[2010-11-15 23:56:13]
ここの店長やその下で働く人は柄が他社の大手より品が劣る感じでした。見た目は派手だし。ホス・・・っぽいなって人が店長だったり。
強引にサインや判子やって感じで本当に良い物売ってるならば焦らさなくても営業も契約もできるのにと感じたな。 大手なのだから高いしはわかるのでもう少しゆったりと商談してもいい気がします。 |
96:
匿名さん
[2010-11-16 07:39:27]
契約書をしっかり読むことと値引きどう関係あるんだよw
|
97:
匿名はん
[2010-11-16 11:21:46]
82、85さんは、普通に疑問に感じた(そんだけダイワの信用が低いともとれるけど)疑問を営業に投げかけたら、回答はちょっと....ってはっきりしなくて、代わりに値引きでって言われたんだろうけど。
そこは契約するまえにきっちり話をしといたほうが良い所だと思います。 後々問題おきてもパンフレットでは根拠にならないと思われます。 不安や疑問は契約前に確認調整するのが普通だと思います。 ただ、業者的には契約書には入れたくないでしょうけど....。 しかし、なぜ普通の疑問を投げかけてる質問なのにクレーマーだのそんな業者は無いだの攻撃的なレスが多いのですかね?? |
98:
匿名さん
[2010-11-16 13:32:41]
契約書になくても、アフターサービスは小冊子にある通りに対応してくれますよ。
細かいことを契約書に添付し始めたら、キリなく出てくるでしょうが、 それを実現してくれるハウスメーカーと契約したら良いと思います。 |
99:
匿名
[2010-11-16 16:50:10]
ちゃんと本に書いてあるじゃないか
いいえ「契約書」には書いてない (笑) |
100:
匿名さん
[2010-11-16 19:01:26]
>>98
アフターサービスの有無が細かいことですか・・・。 契約書に書いてあるか書いてないかで大きく違うはずなのに・・・。 そもそも契約に関してキリがないなんてことはないし、 しかも今回はアフターサービスについてのみ聞いてるわけでしょ? それでどうしてキリがないなんて発言がでるのか疑問。 今まさにダイワで建てようとしている人に向かって他社で建てろって、随分攻撃的だねぇ。 |
一階の天井2600と床はライブナチュラルの追加でで約40万円くらい
標準仕様なら60万円/坪以下で納まるでしょう
しかし地盤補強などの追加は要注意ですね
契約前に地盤調査してくれますよ