e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。
「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00
横浜・神奈川の新築マンション価格動向
886:
876
[2008-01-20 13:12:00]
|
||
889:
匿名さん
[2008-01-22 10:23:00]
>883
882では無いですが、インフレと価格上昇は まったく違うものですよ。 通常、価格上昇と言うと成長率や所得上昇と連動し 健常な経済成長を指します。 一方、インフレは成長率などを無視し価格や金利のみが 急上昇する不健全な経済状況を指します。 分かりやすく言えば経済成長率が3%の時に3%の価格上昇ならば 適正な範囲で普通の価格上昇。 経済成長率が1%なのに5%以上価格上昇が起こっている状態が インフレ。 (数字はあくまで目安で、他のGDPだとか色々な指標組み合わせて 結果分かるものですけれど。) |
||
890:
サラリーマンさん
[2008-01-22 11:27:00]
どうなんでしょう?
今まさにマンション購入を検討しているものです。 川崎エリアで、免震構造、4LDK73㎡で4,000万円内の大型物件。 この内容でピンとくる方もいるかと思いますが・・ 自分がいくつか物件を見てきた(新築・中古)中では、ようやく“有り”と思える物件なんですが。 >>876さんの言うように、他は確かに見せかけだけのチープな物件が多かったです。 心配なのは、現在の市況において ・住宅ローン金利の先高観が薄れた ・消費税引き上げの可能性が遠のいた ・商品企画自体が落ちている物件が氾濫している 上記のような要因から、需要が極端に減ってきてますよね。 そのため、自分の中では悪くないと思える物件でも、消費者全体的に敬遠傾向となっている中では、当マンションも『売れ残り続出!』なんてことになったらと・・・ 実際、検討マンションも現段階では今ひとつ契約数の伸びに勢いがないような・・ もともと、近年中に購入の可能性があるのであれば、ローン控除が有効な今年中にという基で検討してきていたんですが。 経済動向と照らし合わせた中で、今がぎりぎり買いのチャンスなのか? ある意味、今が最も冷静に様子を見るべきなのか? 判断つきかねます(-_-;) |
||
891:
匿名さん
[2008-01-22 11:38:00]
>890
買い時かどうかは、結局は購入者の 環境によって変わるので10年前後比較して 多少の高値掴みをしたとしても 30年近く住む事を考えれば 買い時でなかったとは言え無いですよね。 今を考えるとマンション価格下落傾向とはいて 低金利にローン控除があるので、買い時と言っても良いと思いますよ。 ただ、心配なされてるように、仕様がチープ過ぎないか。 最低でも完成時に9割は売れているかはチェックした方が良いと思います。 売れ残りは値引き販売だけでなく、最終的に賃貸に回る可能性があり 住環境に直接影響するので大きな問題です。 中々、購入者に販売状況は分からないですが 販売担当者にストレートに聞いてもある程度は答えてくれます。 1次販売の売れ行きを見てからの購入と言う手もあります。 とにかく売れ残らないマンションを選ぶのが1番だと思いますよ。 |
||
892:
匿名さん
[2008-01-22 11:50:00]
そういう物件を探すのも大変よね〜。
|
||
894:
890です
[2008-01-23 21:08:00]
>>891さん
ご丁寧にありがとうございます。 投資家など(資産性重視の見解)から市況をみると、今は静観というところなんでしょうが・・ 自分は、基本的には居住目的での購入検討でありますが、転勤の可能性もそこそこありますので、 居住性70%、資産性30%くらいのウエイトで考えています。 過去と比較してもどうにもならない 未来のことは誰もわからない ⇒必要とする今の時点で、周辺との比較のうえで“良”と思える物件であれば良いのかな といった感じです。(安易かな・・(^^;)) >最低でも完成時に9割は売れているかはチェックした方が良いと思います。 >中々、購入者に販売状況は分からないですが 確かにチェックしたいところですが、難しいですね。 これは予測把握できるまでは、契約を先延ばしにするということでしょうか? 完成時(契約済として)、契約金を捨ててでも再検討ということでしょうか? まぁバランスと、結局は個人の判断というとこですかね。。 まだまだ悩みつづきそぅです(^_^;) |
||
895:
匿名さん
[2008-01-25 18:13:00]
やっぱり週末のお客さんの入り具合をちゃんと見てから買った方が
いいですよ。 営業がどんなに売れてるって口では言ってても、実際お客さんが 見に来てない物件は売れてる訳がないですよ。 |
||
896:
住まいに詳しい人
[2008-01-25 20:04:00]
今はみんな様子見でマンションがまったく売れていません。
某ヨーロピアンマンションの会社は12月に大量の発売をしましたが 売れているのはごくわずか。ここはとりあえず2007年の発売数上位に いきたいからとのことですが、どうだが。 新日鉄都市開発のマンションなんかは、20%値下げしたり、 新価格は完全に崩壊しました。 一方3月決算に向けて、値引きが大量に発生するのではないでしょうか。 今年の予算を達成できない会社が、一部既発売物件を投げそうです。 まだ市況のよかった今年前半の利益があるので、今年度中なら利益ゼロでも 売る余力があるし、それを使って売上げをつくるかもしれません。 一方来年になると、売れる価格と仕入れの差がなく値引き原資が減るでしょう。 仕入れ値が高い中赤字で売るわけにはいかず、マンデベには非常に苦しい 展開が予想されます。 |
||
897:
匿名さん
[2008-01-30 19:00:00]
建設用鋼材の値上がりが続いているようです。
1980年以来の水準だそうです。 販売価格に影響があるかどうか分かりませんが、マンション建築費は確実に高くなるでしょうね。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080130AT1D2903M29012008.html |
||
898:
匿名さん
[2008-01-30 19:29:00]
全体を狭くし、全体のクオリティーを落とす傾向になるでしょう。
それで建設費を圧縮する方向になるのでは? |
||
|
||
899:
物件比較中さん
[2008-01-30 21:59:00]
しかし売れ残りがすごい積みあがっているね・・・
どうするんだろう?? |
||
900:
通りすがり
[2008-01-30 22:26:00]
叩き売るしかないだろう・・・
|
||
901:
物件比較中さん
[2008-01-30 23:28:00]
横浜市内で竣工済みで、値引きが大きそうなマンションの情報はありませんか?
|
||
902:
物件比較中さん
[2008-01-30 23:52:00]
>>901
美しの森が狙い目 |
||
903:
物件比較中さん
[2008-01-30 23:53:00]
901
レイディアント戸塚、 |
||
904:
契約済みさん
[2008-01-31 19:29:00]
世田谷のヴィークコートー千歳船橋、神奈川の橋本タワーマンションなど、
以前資料請求していたマンションから、「モデルルーム家具つきキャンペーン販売」の 案内が来ました。100万円諸費用プレゼント、とか、いろいろうたい文句が。。。 ヴィークコートは住友不動産販売で、ここは値下げしないと噂だったのですが、 全然そんなことはなさそうです。 マンション売れてないですからね。。。 あちらこちらでこういう「叩き売り」がはじまるのでしょうか。 契約済みの立場としては、ため息ですが。 |
||
905:
周辺住民さん
[2008-01-31 19:42:00]
ヴィークコートー千歳船橋、HPを見てきたけど住友物件じゃないね。
売主は清水建設で、販売代理が住友。 |
||
906:
物件比較中さん
[2008-01-31 21:07:00]
|
||
907:
905
[2008-01-31 21:13:00]
|
||
908:
匿名さん
[2008-01-31 21:27:00]
まだ確定していないのに。
契約済みさん、気が早い。 |
||
909:
物件比較中さん
[2008-01-31 21:32:00]
>>907
値下がりした物件を最悪手付金放棄して買いなおすという秘策もありますよ |
||
910:
匿名さん
[2008-01-31 21:39:00]
残っているのはそのマンションでも所謂景観が悪いとか、売れない物件です。最初に
決めたのであれば上層階や角部屋等を押さえているのでしょう?だったらつまらない 売れ残りをつかまないで前向きに考えたらいいのでは?手付金を無駄にしてまで、 売れ残りを買い叩くなんてナンセンスもいいところ。いくら価格が踊り場にあるといっても、 人件費は横ばい、鉄鋼、ガラスその他の副資材が値上がりしている現在、かえっていい けつだんだったかも?半年後の状況は誰もわからない。 |
||
911:
匿名さん
[2008-01-31 22:18:00]
パークスクエア相模大野の掲示板で、ひところ
値上げがあったんじゃないかって話題になってましたよね。 実際ありうるんですか? |
||
912:
匿名さん
[2008-02-02 17:29:00]
このご時世に?
まさかって気がするけど。 |
||
913:
匿名さん
[2008-02-02 18:20:00]
安すぎると思えばまだ販売していない部屋の価格を上げる事もあるのではないかな。
|
||
914:
905
[2008-02-02 20:08:00]
どうなんでしょ。。
夫と購入時にもらった価格帯の表をじっくり眺めながら調べたのですけど 「勘違いじゃないか?」ってことに落ち着きましたが。 買っててなんですが、相模大野という都心から離れた土地にしては (急行停車駅から徒歩5分とはいえ。)高いと思うので、 わたしも、まさかって気がしますけど。。 |
||
915:
匿名さん
[2008-02-02 22:38:00]
住友不動産は竣工前値下げはまず無いと思うのでそんな心配しなくても大丈夫じゃないですかね。
仮に1、2年後に数百万値下げしたところで、金利や消費税も上がっているかもしれないですし。 小さいデベは今期末に大幅値下げするところは多いでしょうけど。 今期末、売れ残り&大幅値引きで納得いくいい物件見つけられる方はいいですね。 でも、急速な価格高騰と供給過剰で業界は景気がかなり低迷しているが、なんだかんだいっても鉄筋等の材料費の高騰、建築基準法の改正に伴う建築コストの高騰で来期以降の販売物件も高値で推移するように思います。 私はご自身のタイミングで納得いく物件が見つけられたならそれでいいと思いますけどね。 特に駅近物件は、どんどんなくなっていきますし。 そういうので後悔する人も多いでしょう。 |
||
916:
匿名さん
[2008-02-02 23:33:00]
>住友不動産は竣工前値下げはまず無いと思うのでそんな心配しなくても
大丈夫じゃないですかね。 そりゃそうさ。住友では”即日完売”は担当者が左遷されるほどの 失敗とみなされる。 1年以上かけて、MAXの高値で売り続けて企業を潤わせるビジネス モデルですから。 でも、買う側からは別の話です。 |
||
917:
匿名さん
[2008-02-03 00:31:00]
915さんの意見に賛成ですね。
今後、3年以内に竣工するマンションは土地の仕入価格が地価上昇の影響を多少なりとも受けているでしょうし、建築資材も高止まりの状況。 いかに様子見のマンション購入予備軍が増えているとはいえ、価格を下げたくても下げれない状況なのでは? ただ、去年一昨年と便乗して値上げしたような、バス圏などは大幅に下がるのでしょうが。 人気エリアは、やや上げもしくは横ばいでしょうか? 3月決算に向けて、デベの投売りが始まるという人もいますが、そもそも在庫物件を投げ売らないと決算を乗り越えれない会社のマンションは買いたくないですね〜。 そういう会社は数年後にはなくなっている可能性大ではないでしょうか? |
||
918:
物件比較中さん
[2008-02-03 01:21:00]
917さん
価格は売り手の都合(コスト等)で決まるのではなく、需要と供給によって決まる。 3月決算に向けて「数字を作る」のは上場企業であれば当たり前の行動。 メジャー7もやっている。 |
||
919:
匿名さん
[2008-02-03 02:54:00]
建設業界の事はわかりませんが、大手企業は決算発表し始めていますよね。
果たしてあと一ヶ月の間に決算の数字を作るためにマンション大幅値下げという シナリオ(願望)どうりになるのか楽しみですね。 私はそういうシナリオにはならないと思いますけどね。 |
||
920:
匿名さん
[2008-02-03 08:06:00]
あてとフンドシは向こうから外れる・・・
いや、朝っぱらから、失礼失礼 |
||
921:
匿名さん
[2008-02-03 08:51:00]
登戸から相模大野で小田急線沿線の物件をいろいろみていますが、大手デベの物件はプライムアリーナかパークスクエア相模大野くらいでしょう。
そう考えるとこの2つは希少物件ですし、高くてもそれなりに売れるんじゃないですかね。 今後の予定を考えても登戸、向ヶ丘遊園、町田は大手が建てるような場所は既に無さそう。 相模大野は駅前にN村の物件が予定されていて、新百合は鶴川街道沿い(鶴川駅方面)ならなんか建ちそうな気はしていますが。。。 中小デベの物件ならちょこちょこあるんですけどねー。 |
||
922:
匿名さん
[2008-02-04 21:53:00]
モデルルーム価格、成約プレゼントとかいよいよ実質値引きがふえてきたね。
|
||
923:
匿名さん
[2008-02-04 22:09:00]
モデルルーム価格って具体的にどういう事ですか?
成約プレゼントは今に始まった訳ではなく昔からやってますよ。一年前もやってました。 |
||
924:
匿名さん
[2008-02-04 23:55:00]
918さん
確かに価格の決定要素に需給のバランスはあると思いますが、一番大事なのは「コスト」ではないでしょうか? 原価を無視して、「需要が減ったのでコストを無視して値下げします!」ってデベはさすがにないでしょう。 マンション業界の売り上げっていうのは、どの時点の数字をカウントするんでしょうか?? 3月までに契約したものすべてが当年度の売り上げにカウントされるなら、918さんのいう「数字を作る」というのも多少理解できます。(ただ、11ヶ月経過時点ですでに勝負は決していると思いますのであまり効果があるとは思えませんが) ただ、決算数値としては、代金が入金されていないと売り上げとしてはカウントされないのではないでしょうか? そうなると、投売りの対象は3月末入居可能な物件のみとなるので、その限られた物件を数百万程度値引いて売りさばいたところで、あまり足しにはならないと思うのですが。。 |
||
925:
物件比較中さん
[2008-02-05 00:23:00]
924さん
マンションの原価(土地+建設費)は売り出し価格の8割程度といわれますので、2割引いても 収支トントンとなります。 売れないものをダラダラ販売活動しても、人件費等がかかるだけで、売れる保証はどこにも ありません。 不動産の売上げは、「引渡し」をもって計上できます。契約書を交わして、カギを受け渡し て初めて売上げに計上できます。だからデベは必死に3月受け渡しをしようとするのです。 |
||
926:
匿名さん
[2008-02-05 00:32:00]
つまり、3月末までに引渡し完了物件か、竣工済の物件でのみ、決算対策の値引が行われるってこと?
|
||
927:
物件比較中さん
[2008-02-05 00:58:00]
3月決算の会社はそうです。
でも今はIRが厳しくなっているので、4半期、半期の決算も重要になっています。 6月末、9月末、12月末などの節目もバーゲンがあると聞きます。 いずれにせよ、3月末は年最大のバーゲンセールです。 が、しかしサブプライムの影響が今後拡大すれば、時間が経つにつれ不動産・ マンション価格下落に拍車がかかる可能性が大きいので、今買うか、もうしばらく 待つか、判断が難しいところです。 |
||
928:
契約済みさん
[2008-02-05 09:40:00]
>モデルルーム価格
モデルルームとして使用して、使用感があるため、若干お安くさせていただきます! という、値引きのある価格のことでは? 近所のマンションではそれで100万円引いてましたよ〜 実際、モデルルームがそんなにいっぱいあるわけじゃないはずだから、実際は、モデルルーム に使っていないのに、「モデルルームでしたから」という理由で値引きをして売ろうとしている のでは、と思います。 既契約者からすると、「自分たちは定価で買ったのに、同じ新築の部屋(家)を値引きするなんて 問題じゃないか!」と感情的になりやすいと思うので、そうならないために、モデルルームだった から、とか、色々表向きの理由をつけているのでは〜と思います。 |
||
929:
匿名さん
[2008-02-05 22:36:00]
「モデルルーム価格」勉強になりました。
デベには既契約者から苦情が出ないよう値引きするために、いろいろな裏ワザがあるんですね。 騙されないようにしないと・・・ |
||
930:
物件比較中さん
[2008-02-05 22:52:00]
田園都市沿線線の物件ですが交渉次第でかなりいけますよ。
3件ほど大幅値引きをていじされています。 |
||
931:
匿名さん
[2008-02-09 21:21:00]
やっとアクセス制限がとけました。
新築マンション、3月まで投げ売り〜2008年 住宅市場展望 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/80/ 記事より ・年が明けてもサブプライム問題の余波は冷めやらず、新築マンション販売も依然として急ブレーキがかかったまま。中古住宅の流通市場までもが減速感の見え始めている状況である。 ・2007年度に入って状況は一変した。一部の事例をのぞいて、販売はものの見事に失敗した。購入者は所得が上昇しているわけでもなく、買いたくても買えなかったことがその一因である。金融機関も軒並み、マンションデベロッパーに対する事業資金を露骨に絞り始めた。業界にとってはまさに、受難の年だったといえる。 今は投げ売り状態だそうです。 |
||
932:
匿名さん
[2008-02-09 21:30:00]
|
||
933:
物件比較中さん
[2008-02-09 22:30:00]
いやー 竣工まででも値引きがあたりまえになってきましたね。
田園都市沿線が熱い |
||
934:
購入検討中さん
[2008-02-10 05:31:00]
日経ビジネスまでが「不動産パニック」って書いていますね。もう、プチバブルが破裂して、販売が低迷しているのは誰でも知っています。このまま持ち続けるか、値段を下げてでも売るのか、覚悟を決めておいたほうがいいようですよ。
|
||
935:
物件比較中さん
[2008-02-10 07:22:00]
今のところ内外に弱材料が見えるものの着実に織り込みが進んでいる為
BRIC’s等との太いパイプや中東・アジアの政府系ファンドの進出 で日本の場合は本年央には反転するでしょうね。 今がまさに千載一遇のチャンスかも。 |
||
936:
周辺住民さん
[2008-02-10 07:30:00]
プレジデントでも3月危機投げ売りの記事が出ていますね。また物件価格でも急激に上がっ
たほど急激に下がる可能性があることがデータで裏付けされて紹介されています。 特に郊外の開発エリアでは顕著ですね。例えば麻生区でいくと、物件価格は96年で -47%の下落を皮切りに、99年〜02年でさらに19%の大幅下落をベンチマークしています。 つまりバブル期に億ション購入された人は涙なしでは語れない状況になっていたわけ ですね。05年に4%上昇に転じていますが、裏を返せば現況のファンダメンタルでは そのまま下揺れになる可能性が高いとみておいたほうがよいでしょう。 |
||
937:
匿名さん
[2008-02-10 11:04:00]
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q1/560750/
にあるように鋼材も上昇、ガラスも今年に入って20%近く 上がっていることを考えると。 既に竣工している物件をこの春に買うのが最も賢いかな? |
||
938:
匿名さん
[2008-02-10 13:34:00]
不動産屋の値付けが適性ならね
|
||
939:
匿名さん
[2008-02-11 00:32:00]
「首都圏の中古マンション、売り出し価格にもピーク感か 東日本レインズ」
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=24273 記事より ・中古マンション成約件数は2197件(前年同月比3.05%減)と、5カ月続けて減少した。新規登録件数は1万2389件(同38.04%増)と4カ月連続で30%超の大幅増加となり、急激な在庫の増加が続いている。 ・1平方メートル当たりの成約単価は40万6200円(同11.48%上昇)と7カ月連続の2ケタ上昇となった。ただ、15%超の上昇幅が6カ月続いていたが、若干伸び率は鈍化している。売り出し価格を示す新規登録物件の1平方メートル単価は51万8300円(同26.44%上昇)と、8カ月連続で20%超の上昇幅が続く。しかし、前月比では0.87%下落しており、価格のピーク感もうかがえる。 急激な在庫の増加 価格のピーク感 |
||
940:
匿名さん
[2008-02-13 21:38:00]
みなさん、今出てる日経ビジネスを読みましょう
特集・不動産パニック−株安も顔負けの価格下落が始まった |
||
941:
匿名さん
[2008-02-13 21:40:00]
12日大和ハウスがストップ安売り気配
http://market.radionikkei.jp/meigara/20080212_00.cfm 記事より ・大和ハウス <1925> がストップ安売り気配となっている。前週末8日に業績の下方修正を発表した。分譲マンションの競争激化、販売不振を受けて営業利益を従来の1000億円に対して880億円に修正した。 ・純利益については、開発事業損失として特別損失271億円を計上することから、580億円計画に対して350億円に修正した。 ・日経ビジネスの最新号では緊急特集として「不動産パニック 株安も顔負けの価格下落が始まった」との記事が掲載されている。大和ハウスの開発事業損失の計上と合わせ、国内不動産市況の動向が懸念されている。 国内不動産市況の動向が懸念されているそうです。 |
||
942:
匿名さん
[2008-02-14 21:18:00]
1月の首都圏マンション契約率、52.7%・91年来の低水準
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080214AT1D140C014022008.html |
||
943:
販売関係者さん
[2008-02-14 22:12:00]
去年・おととしは、売れなくなることを見越した価格設定だったから。
暴落というよりも、適正価格に戻る。具体的には、今より2割程度は下がるよ。 これから買おうと考えている人にはチャンスかもね。 資産価値があるマンションの条件 ①駅から近い ②街がきれい ③管理がしっかりしている or マンション全体がきれい ④超高層マンションではない これに全て該当しなければ、中古では売れにくい。 そもそもマンションが資産であると考える時点で間違っていますが。 |
||
944:
匿名さん
[2008-02-14 22:31:00]
|
||
945:
匿名さん
[2008-02-14 22:40:00]
>>944さん
文面から察するに田園都市線沿いの物件を検討している人の意見じゃないですかね。。。 |
||
946:
匿名さん
[2008-02-14 23:07:00]
|
||
947:
契約済みさん
[2008-02-14 23:56:00]
タワマンは中古は割と売れにくいよ。同じような新築タワーが近所にあったり、
似たような部屋が結構売りに出てたり、人気があると思ってつけた強気の価格設定が 裏目に出て売れ残ってたり。不動産会社が買い取ってくれるんでなければ、思ってる ような高値ではなかなか売れない。 |
||
948:
匿名さん
[2008-02-15 02:51:00]
>④超高層マンションではない
これは全くのデマ。 例を挙げて欲しいぐらい。 今時の超高層は40階以上を指しているので、 現状では、都内ぐらいにしかめぼしい中古物件はありませんので、 その中から暴落している物件を言って欲しい。 この言い方だと全て当てはまると言っているみたいだが??? 個人的願望丸出しで恥ずかしいレベル。 |
||
949:
匿名さん
[2008-02-15 09:01:00]
週刊ダイヤモンドの「マンションが危ない!」を読むと
海沿いタワマンを推奨していないのが分かるよ。 |
||
950:
匿名さん
[2008-02-15 10:36:00]
プレジデントも参考になる。
海沿いタワーは塩害と莫大な修繕費の事か。。 |
||
951:
匿名さん
[2008-02-15 16:57:00]
>④超高層マンションではない
テレ東でやってたけど、超高層マンションは長周期地震動で共振すると、最悪真ん中から折れるそうだ。テレ東は少しオーバーだと思うんだけど・・・ 「超高層マンション」と「長周期地震動」でググると危険ではあるけど、真ん中から折れるとまでは書いてなかった。「研究が急がれている」とだけ。 制震構造も免震構造も長周期地震動は想定して設計されていないから、富士山の火山灰で作られた関東ローム層(関東平野)の超高層マンションは危険なのは確か。低層・中層マンションなどではほとんど揺れを感じないのに、超高層マンションは高い階に行けばいくほど揺れが強くなる。テレ東曰く、最悪折れる。 地震が怖い人は、低層・中層マンションの方が良いと思う。 あくまで個人的見解ですけど。 |
||
952:
匿名さん
[2008-02-15 22:46:00]
プレジデント言行録
特集/「土地・マンション」の新知識50 http://www.president.co.jp/pre/20080303/003.html 土地は無限にある。 住宅地への転用を待っている 都市近郊の農地はいくらでもあるし、 市街化調整区域も膨大に残っている。 臨海部の古びた工業地帯、 野ざらしの埋立地、一級河川の 広大な河川敷……(中略)。 私の試算では首都圏で 一人当たり150平方メートルの家を 建てられるほどの土地がある。 (「大前研一 08年大乱時代の買い方、住み方」28ページより) 急発展したエリアほど 将来性がないことは、 多くの不動産関係者が知っている。 では、なぜ、こうしたエリアが 取り上げられるのか。 それは、業者がこうしたエリアで 多くの物件を販売しており、 少しでも高く、早く売りたいと 考えているからだ。 (「どの住宅専門誌が一番信用できるか」49ページより) など |
||
953:
匿名さん
[2008-02-15 23:02:00]
|
||
954:
匿名さん
[2008-02-16 00:31:00]
>943
超高層マンションは資産価値がない、とのことだが、 なぜ? 超高層マンション故に、資産価値が落ちる要因とは? >>そもそもマンションが資産であると考える時点で間違っていますが。 これも理解できない。資産でしょ。資産でないとでも言うのか? >944 修繕積立金や一時金は、高層、中低層による違いは一概には言えないのでは? 要は、マンションの入居率に左右されるのでは。 そういう意味では、戸数の少ないマンションは、修繕積立金や一時金の世帯当りの負担金額が大きく変動する(負担金額が急激に高くなる)リスクは高いと思われる。 そうはいうものの、高層マンションは作られてから年数が浅いため、 今後、想定外の支出が出ることは否定できないが。 |
||
955:
ご近所さん
[2008-02-16 01:11:00]
|
||
956:
匿名さん
[2008-02-16 08:24:00]
ぱーっとつかったあと、大地震もハイパーインフレも当分、先のことで、自分はまだピンピンしていたら、どうしましょ。
生活保護でも受けましょか。 |
||
957:
943
[2008-02-16 09:17:00]
>>948
スマン、横浜・川崎エリア限定で。 超高層マンションの資産価値が落ちる理由(仲介で働いている経験上) 1.人気がピークの時、超高層が建設される 2.中古よりも新築が選ばれる(お金持ちは中古を選ばない?) 最近、横浜周辺の超高層マンションを売りにきてくださる方が多いが、 最初の値段よりも平均で3割程度下げて売却した。依頼人からは「何で売れないんだ?」と怒られた。 超高層マンションを買った方々は、高ビーな方が多い。。。 構造に関しては知らん。ポッキリ行ったら大変だな。 資産は、資産価値が購入時とあまり変化しないもの。 住宅のように、価値が次第に減少していくものは資産じゃない。 もうすぐ出ないと。 |
||
958:
匿名さん
[2008-02-16 11:03:00]
>>955
それです。ジュセリーノの予言は信じてないけど、あのときの教授だか研究所所長だかが「長周期地震動で超高層ビルは最悪真ん中から折れる」って言ったのが気になって、怖くていろいろ調べたんですよ。 実例として「北海道苫小牧の石油タンク」と「六本木ヒルズ」が見つかりました。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/22/news040.html http://www.security-joho.com/topics/2005/tyousyuukijisindou.htm まだまだ研究中みたいです。 http://www.titech.ac.jp/tokyo-tech-in-the-news/j/archives/2008/01/1201... ハイパーインフレも予言は信じていませんが、最近アメリカ経済のニュースに「リセッション」て良く書いてありますね。アメリカがリセッションになったら、日本にも確実に来ますね。 職も住むところも無くなったら生活保護かブルーシート行きですかねぇ・・・ |
||
959:
匿名さん
[2008-02-16 11:13:00]
958訂正
誤) 実例として 正) 長周期地震動の実例として ポッキリ折れた実例と勘違いされそうなので、念のため・・・ |
||
961:
匿名さん
[2008-02-16 13:42:00]
|
||
962:
匿名さん
[2008-02-16 13:49:00]
高層なだけに見下ろしてるからそうなる(笑) 後で気付くよ。
|
||
964:
通りすがり
[2008-02-17 00:35:00]
直下型の地震などが来た後のタワーマンションの価格が
どのようになるのか気になります。 少しずつ増えているタワーマンションですが その中の1棟でも甚大な被害を仮に受けたら著しく 全体のタワーマンション価格が下がると思う。 (タワーの場合高さがある分かなり衝撃的な倒壊が想定され マスコミが放っておかなそう) |
||
965:
匿名さん
[2008-02-17 00:47:00]
>>964
結局、そういう答えに落ち着くのかな。 倒壊などは、仮定の話なので、100%同意ではないが、 確かにそのリスクはあるな。 設計上、大丈夫であっても施工がしっかりしていないと意味がないわけだし。 そうは言っても、不確実性のリスクを現段階でどう評価するかだなぁ。 実際は、高層のほうが、設計・施工は耐震に関しては気をつけているのだが。 建築の知識のない人は、怖がるだろうしな・・ |
||
966:
物件比較中さん
[2008-02-17 02:33:00]
藤沢の野村のプラウドは、中層の平均的な75平米くらいで4500万前後のようですが、「高い」方なのでしょうか? それとも共用施設や仕様の質の高さからすればそんなもの、というラインなのでしょうか? マンション初心者なので教えていただければ幸いです。9割以上売れてるようですが、人気がある、と判断できる物件ということでしょうか。
|
||
967:
銀行関係者さん
[2008-02-17 09:08:00]
高値掴みです。高いです。
|
||
971:
匿名
[2008-02-17 19:31:00]
高層マンションの賃貸(分譲のオーナーが賃貸に出しているもの)に住んでいますが、快適です。外からの目線が気にならない、カーテンをいつも全開にできる、日当たり、景色、駅近、スーパー/百貨店が真下にある、耐震の安心感など。 高層マンションを購入する人は、こういった快適性を買っているのではないのでしょうか? 資産価値なんて細かいことは気にしないほど、お金に余裕がある人が買っていると思います。
|
||
972:
匿名さん
[2008-02-17 19:42:00]
|
||
973:
匿名さん
[2008-02-18 15:31:00]
|
||
974:
匿名さん
[2008-02-18 15:46:00]
まったく知らなかった。
グレイスとアジャクスは同じ横浜市中区だ。 |
||
975:
匿名さん
[2008-02-19 01:59:00]
また倒産か。。土建屋都市・横浜の衰退の現れかな。
|
||
976:
匿名さん
[2008-02-19 12:47:00]
県内マンション、郊外物件が苦戦
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiifeb0802489/ 県内の横浜・川崎以外の地域でマンション販売が不調で、中小開発業者が苦しんでいる。 |
||
978:
匿名さん
[2008-02-20 23:07:00]
首都圏・近畿圏で中古マンション価格が下落 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200802190003.html 記事より ・1月の首都圏中古マンション価格は、3,230万円(前月比5.1%下落)と2カ月ぶりに下落した。地区別の特徴としては、東京都が1.2%上昇したが、神奈川県6.1%、千葉県1.8%、埼玉県4.4%といずれも下落した。 神奈川県の中古マンション価格が6.1%下落(前月比) |
||
979:
匿名さん
[2008-02-20 23:09:00]
首都圏戸建、1月の契約率は37.9% 不動産経済研
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200802180003.html 記事より ・首都圏で1月に発売された建売住宅の戸数は449戸(前年同月比3.6%減少・前月比21.9%減少)となった。 ・新規発売戸数に対する契約戸数は170戸で、月間契約率は37.9%(前年同月比1.4ポイントダウン・前月比4.2ポイントダウン)となった。 ・1戸当たりの平均価格は4,841万円で、前年同月比7.5%アップ、前月比4.3%ダウンした。 1月の契約率は37.9% 1戸当たりの平均価格は前月比4.3%ダウン |
||
980:
匿名さん
[2008-02-22 22:26:00]
世界連鎖不況 迫り来る「総崩れ」の恐怖
http://dw.diamond.ne.jp/number/080301/index.html 世界恐慌 ? スタグフレーションか資源バブル破裂か! http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2008/0301/index.html なんか世の中やばい感じだね・・・怖い・・・ |
||
981:
匿名さん
[2008-02-22 22:47:00]
これから始まるワールドビジネスサテライト見るべし!
資源高がマンションに与える影響 |
||
982:
匿名さん
[2008-02-22 23:21:00]
|
||
983:
物件比較中さん
[2008-02-22 23:22:00]
↑
三菱地所社長が話していました。「これ以上消費者に価格転嫁はできない。」 |
||
984:
匿名さん
[2008-02-22 23:25:00]
↑
営利を目的とするから普通に転嫁するでしょ。 何甘っちょろいこと言ってるの? |
||
985:
匿名さん
[2008-02-22 23:30:00]
マンションがさっぱり売れずに価格が下降傾向だから、その防御壁に資源高を猛烈にアピールしてるんですね。
今、デベがアピールできるポイントって、そこしかないからなぁ。 土地は値下がり、金利は上がらず、消費税も上がらない。 |
||
986:
物件比較中さん
[2008-02-22 23:34:00]
中小デベが高値で仕入れた土地を大手デベに投売りしています。大手デベは安く土地を
購入できるので、安くマンションを供給できるようになります。 |
||
987:
匿名さん
[2008-02-22 23:36:00]
で、マンションは結局安くならないってことでOK?
|
||
988:
匿名さん
[2008-02-23 00:31:00]
さぁどうでしょうね?
しばらくはないんじゃないかな。 資産性を考えてであれば、マンションなんて買うもんじゃないよ。 |
||
989:
匿名さん
[2008-02-23 00:47:00]
まったくのどしろうとの主婦なので、変なことかいてたら笑って許してください。
私が思うに、ここ最近の建築資材の高騰は2010年の上海万博開催までは少なくとも続くような 気がしています。一方で、日本のマンションプチバブルは昨年夏ごろをピークとしているむきが 多いわけです。と言っても、実際は多くのデベがここ何年かで仕入れた土地は以前に比べ高かったわけで、本音を言えば高く売りたいはずです。でも、市場が冷え込んできたら、やはり下げざるを得ない。とすると、見た目的には安くなったものでも、実際は質を下げてきたものになるんでは ないかと私などは思ってしまうんです。 実際、ここでも人気があると思われる物件を見に行ったのですが、明らかに、価格と内容が見合っていなく感じました。こういう世間の状況下で、その価格は決して安いわけでなく、80平米台で 5500万以上が中心とのことでした。駅から近い、人気のある住宅地としても、あの仕様には がっかりさせられました。まさに、高級物件でなく、高価格物件の見本のようでした。今ですらこんな感じだから、何年かして、少し落ち着いた価格になってきたとしてもなんかどこかで、採算を合わせるために仕様を落としてくるような気がするんです。 なんてこんなこと考えるのは私だけでしょうか?とにかく、質のいいものを適正な価格で買いたいです。 |
||
990:
匿名さん
[2008-02-23 00:58:00]
だから言ってるんです。
20年、30年先まで考えるならひとまず賃貸が正解。 買うなら土地。 将来、マンションが価値をもっていると思えますか? マンション買うなら30年住むことになったとしても大丈夫と思えるものに限るでしょうね。 |
||
991:
匿名さん
[2008-02-23 01:19:00]
>>990さん
まぁ、20年、30年先の事なんて誰にも分からないですよ。 でも、一生賃貸と言うのもありだと思います。 家族が増えたのでマンション購入したけど賃貸に住んでいた時は気楽でしたね(割高だったけど)。 マンション購入すると、やれ管理が、やれ資産価値がなどと要らぬ心配ばかり。。。 家族は喜んでいるので、これでよかったかなぁ?とは思いますが。 冷静に考えると今の状況じゃしばらくマンション価格は安くはなりそうもないですね。 10年単位で考えれば安くなる可能性もありますが、そこまで賃貸で我慢した人は 一生賃貸の方が気楽だと思います。 年取ってからローン組むのは大変ですからね。 |
||
992:
匿名さん
[2008-02-23 01:35:00]
でも分譲仕様の賃貸って数が限られるし、特に80〜90平米の3LDKってなかなかないと思います(神奈川の話)。
まああるにはあるのですが、交通の便がよさそうなところに集中しているし、だからこそ非常に賃料が高い。 で結局のところ賃料が20万〜30万で賃貸で待つってのはなかなか難しい。ってなっちゃう人もいるんじゃないでしょうか。 |
||
993:
購入経験者さん
[2008-02-23 01:57:00]
私もこちらで人気の高い物件を何件か何度も足繁く通い真剣に通い価格と内容が見合うのか?と検討したんですが、>988さんのおっしゃる通りの事を主人に言われもっとお勉強を、と思いつつ計算したりで(賃貸生活との)今に至りました。
実際、住民さん達のスレを拝見いたしますと、購入した矢先から眺望が壊れる心配や、資産価値を心配されて、、、お住まいになれたらマナーの悪い方たちの対処など、大変そうで豊かな気持での生活以上に悩む事を知りました。今、私はそこそこの賃貸マンション住まいですが、住民スレで書かれてるようなマナーの悪い方を住んでもう10年近いですが未だに見た事も聞いた事もなく逆に違和感さえ持ちました。 気が付いたら十分な資金も出来ていましたので子供が結婚して完全に落ち着ける時にいい物件に出会えたら2世帯を考え隣同士に購入してもよいか、とも考えています。 |
||
994:
賃貸住まいさん
[2008-02-23 02:00:00]
↑済みません。名前を間違えました。賃貸住まいでした。購入検討した、と思い込みでした。済みません。
|
||
995:
いつか買いたいさん
[2008-02-23 08:10:00]
確かに一部では立地や条件の悪い物件を体力の無いデベロッパーが
値下げして決算を乗り越えようとする動きはありますね。 値上がり感も峠に差し掛かりこのままの維持か値下がりしそうな 風潮は確かにありますね。 しかし、実際には材料費の高騰がいまだ収まらず、さらなる値上がりが より一層の価格上昇の材料となりうる状況に在るのも実情です。 本日のニュースですが、鉄鉱石の原価が65%も上昇するとの記事もあり ました。最近のマンションと言えば強度アップと高層化が求められ 鉄鋼資材は不可欠です。 1割程度のアップならそなに影響しないのでしょうが、6割以上の値上げは 流石にどんなデベだろうが、関係なくマンション価格の上昇に弾みをつけ るでしょう価格転嫁がしないなんてレベルの話ではありません http://www.asahi.com/business/update/0218/TKY200802180186.html この先車とかも当然上がるんでしょぅかねー やだやだ |
||
996:
匿名さん
[2008-02-23 09:30:00]
>>990
今の時期は、賃貸が正解かもしれません。 低所得で貯金なしの方には確かにきつい! 無理して購入する事自体もう無理かも?(サムプライム問題) これからの時代(今後数年間)は、本当にお金がある人しかマンションや家は買えないよ。 逆に、税制優遇、低金利、マンション価格の底値時は、買いです! |
||
997:
物件比較中さん
[2008-02-23 10:12:00]
995さん
いくらコストが上昇しようが、売れなければ値下げするしかありません。 (成約)価格は市場が決めるもの。売り手の一方的な都合で決めるわけには いきません。 建設資材が上昇したのであれば、例えばより少ない鉄筋量でより強度の強い マンションを作るかといった技術改革によってコストを吸収するのが企業努力 というものです。 |
||
998:
匿名さん
[2008-02-23 10:19:00]
結局上げることも下げることもできずに高止まりというところが妥当か。
|
||
999:
匿名さん
[2008-02-23 10:43:00]
下げ論者優勢の流れが変わってきたか?
|
||
1000:
匿名さん
[2008-02-23 11:43:00]
>>995
鉄鉱石の原価が65%上昇するというニュース、私も見ました。 で、鉄鉱石の原価が上昇した分を自動車価格に転嫁すると、一台あたり2万円の値上げになるということでした。 自動車で一台あたり2万円というと、だいたいたった1%くらいの値上げってことですよね。 トヨタなんかは企業努力で価格に転嫁しないでやっていくとも言ってました。 マンションの場合、鉄鉱石の原価上昇分を価格に転嫁すると、どのくらいの値上げになるのでしょう?? もし自動車と同程度であれば、さほど気にすることはないように思います。 なんかデベの社長とかのインタビュー記事とかを読んでると、コスト上昇ばかりを強調してますが、消費者に過度な価格上昇を容認させるための情報操作のように思えて仕方がありません。 |
||
1001:
匿名さん
[2008-02-23 11:55:00]
>無理して購入する事自体もう無理かも?(サムプライム問題)
こういう意見を言う方、結構多いのですが実際問題『サブプライム問題』で 家庭にどんな問題が起こってるのでしょうか? 一部金融機関が損失分拠出し損害が出たでしょうが、日本では直接被害を 受ける企業、民間人はほとんどいないでしょう。 結局サブプライム問題での実害もないのに、心理不況感からの株安、買い控え 希望からの値下げ論者が出ているのでしょうね。 サブプライムなどなくてもマンション供給過剰エリアでは自然淘汰され 体力のない会社から値下げが始まります。 つまる所、いくら希望したからと言っても人気エリアや供給の少ないエリア では高止まりするに過ぎない。 心理不況とは無縁の人の需要はいつでもあるからね。 |
||
1002:
買いたいけど買えない人
[2008-02-23 13:18:00]
前に高齢者の新規賃貸契約は不動産業者には敬遠されがちとニュースでやってました。
賃貸生活って今はいいけど、高齢になったら本当に大丈夫なんでしょうか? |
||
1003:
物件比較中さん
[2008-02-23 13:49:00]
↑
子供名義で借りればいいだけ。何とでも方法はある。 |
||
1004:
賃貸住まいさん
[2008-02-23 14:22:00]
UR等、高齢者を優遇しているのもあります。それ対応でなくとも100か月分の貯蓄があれば大丈夫ですよ。
|
||
1005:
購入検討中さん
[2008-02-23 14:59:00]
>1001
本質が理解できていない。 サブプライム問題は米国の消費社会の崩壊に繋がる。 米国は過剰消費社会。 株や家・土地を借金して購入し、株・家・土地の値上がりを元にそれを担保にまた借金して消費に回す。 そんな事を繰り返してきた社会。 サブプライム問題で、株・家・土地が値下がりするとそれを担保にして借金したて人の破産が増える。 破産が増えると消費が落ち込み、破産まで行かない人も消費を控えるようになる。 で、ここからが日本にも関係してくるのだが今の日本の景気回復は好調な輸出に支えられてきた。 輸出企業が景気の牽引役だった。自動車にしろ、電気にしろ、精密にしろ。 海外市場で大きな比率を占める米国での消費が落ち込むと、輸出企業の業績が落ち込む事になる。 企業の業績が落ち込むと社員の給与やボーナスも減る。 ただでさえ強くない日本の国内景気は、給与を減らされた従業員が消費を控えるようになるので落ち込む。 となる訳だ。理解できた? |
||
1006:
匿名さん
[2008-02-23 17:02:00]
1005さんへ。
御説明ありがとうございました。 ただ、それで物事の本質を理解しているとまで言い切れるとすれば随分と自信家さんですね。 米国の景気が落ち込むのはある程度見えており、株価もそれを織り込んできています。 更に下げるかどうかは、わかりませんが、サブプライム問題が米国景気に影響しているのは 事実でしょう。 新興国の経済にどういう影響があるのか、デカップリング或いはカップリングについては 専門家の間でも結論がでていない問題ですが、その辺はどのように考えられているのでしょうか。 確かに、一部企業は米国景気の影響を受けるでしょうが、新興国向けに軸足を動かしている 企業も多くあります。 また、石油、金を始めとする資源が高騰していますが、世界景気が悪化すれば、需要減からそれらも下落すると予想されますが、現実は逆になっています。 新興国の経済成長により、資源需要は今後も伸びるとみている関係者が多いのではないでしょうか。 また、マネーも世界規模で循環しており、産油国、ロシア、中国には政府関係の投資会社も 設立され、割安な日本の土地、株式にも目を向けてきています。 サブプライム問題=マンション価格の下落という単純な展開を一部マスコミも伝えていますが、 本当にそうなるのかどうかは検証が必要であり、以外にそうはならないかもしれない と思っています。 |
||
1007:
匿名さん
[2008-02-23 17:15:00]
|
||
1008:
匿名さん
[2008-02-23 17:33:00]
|
||
1009:
匿名さん
[2008-02-23 18:56:00]
結局1005さんはどっかへ行っちゃった訳ね。
|
||
1010:
匿名さん
[2008-02-23 19:28:00]
>>1008
原料という意味では鉄くずの価格もびっくりするくらいあがっているから大筋では間違いないです。 |
||
1011:
匿名さん
[2008-02-23 21:09:00]
危ない300社マル秘実名情報…その驚愕の中身とは
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008021536_all.html 土木・建設に次いで多いのが、マンション分譲などを行っている住宅関連企業の21社。 関東の東証2部上場のマンション会社は「企業の継続性に疑問」と非常に厳しい内容。この会社では最近、建設マンションに問題が指摘された。売上高700億円規模の戸建て分譲会社は「収益悪化で要注目」、関西の住宅分譲会社は「経営姿勢に難あり」とそれぞれ報告された。 |
||
1012:
匿名さん
[2008-02-23 21:37:00]
>>1010
いやあの薄板鋼板というのは日本の技術が大変優れているわけです。平滑度を保たなくてはいけないし、そういう意味で日本の技術は大変優れている。 中国や他の国からの引き合いも多い。単に鉄鉱石の高騰と別な意味での価格変動があるという意味ですよ。 だから自動車あたり1台あたり2万円という数字とは全く比較できないと論じたまで、別に価格が上昇基調なことはだれでもわかってます。 |
||
1013:
匿名さん
[2008-02-23 23:02:00]
で、やっぱり1005さんはどっかへ行っちゃった訳ね。
恥ずかしいだろうね。 |
||
1014:
匿名さん
[2008-02-24 02:05:00]
今時アメリカ至上主義?
それぐらいのリスク回避はどの企業もしています。 会社を知らなすぎ。 単一すぎ。 勉強しなおしてこい。 |
||
1015:
1005です
[2008-02-24 06:41:00]
粘着質に張り付いている人が居るんですね(笑)
こちらは忙しいので見て無かったよ。 アメリカ至上主義ではないが、いまだに米国の動向は大きいよ。 ヨーロッパだって景気減速だろうし。 どこが支えるの新興国? 人の批判ばかりしてないで持論を書いたら? ワールドビジネスサテライトのような教科書通りの回答になるのは当たり前。 そう考えてる人が多いからだよ。 自分たちはマイノリティだと自覚したほうがいいよ。 大手企業のIR情報とか見ても、来期以降の業績悪化を言い出している経営者が異常に多い。 まず景気減速と支えの不在は確実だと思うよ。 >1006 不動産業者のような見方ですね(笑) 資源高は投機マネーによる釣り上げですよ。 株や不動産から逃げたマネーが資源相場に影響を与えています。 景気動向で上下しているのではありませんから、いずれ下がると見てます。 今日も張り付く時間は無いので批判はご自由に(笑) |
||
1016:
不動産購入勉強中さん
[2008-02-24 09:12:00]
1005さんに一票です。サブプライム問題は一つの要因として、すでに日本の金融企業特に
地銀以下のレバレッジ投資に大きな影響を与え始めていることは明白ですから、これから 徐々に影響が出てくると考えるのが正鵠を得ているでしょう。 マンションには何も影響ない、そんな杞憂はナンセンスと断定するには大きすぎる要素だと 考えます。 一方で、 今マンションを販売する立場の方々からは(もしくは投機的な観点で購入をされている方々) 嫌な書き込みであることは間違いありませんね。デベロッパーとしては、今最悪の時期です。 2011年の都内公用地解放でさらに競争激化されるという観点も付加すると、しっかりと 市況と今後の価格動向に仮説を立てながら、本当に価値を維持できる物件なのかを検討する のがベターですね。 |
||
1017:
匿名さん
[2008-02-24 09:54:00]
皆さん凄いですね〜
たかだか5000〜6000万円(7000〜8000万円?)のマンションを 世界経済や日本経済の今後の行く末を自信満々に語るんですねw ちょっと引きます。 転売する予定もなく住み続ける予定なので、来年再来年に1割や2割 下がった所で別に気になりません。 そこで快適に暮らせれば。 なので今はまだ様子見とかもう少しすればもっと下がるとか はたまた今が底値とかこれから上がるとか こんな掲示板の書き込みを参考にして決断する人がいるとも 思えないのですが、何故皆さん自信満々に持論を書き込み それがさも正解であるかのようにリードするのでしょう。 バーチャル遊びの一環なのでしょうか? それとも”自称”経済学者、経済通気取りなのでしょうか? |
||
1018:
匿名さん
[2008-02-24 10:32:00]
自由に思ったことを書けばいいのではないですか。(中傷、誹謗は別として)
引いちゃうんであれば、みなければいいのではないですか。 下がってもいいと思う方もいれば、住み続けても資産が下がったといわれれば、 気持ちのいいものではありませんよね。 |
||
1019:
匿名さん
[2008-02-24 10:38:00]
たかが5000万 されど5000万
昨今 消費者物価の上昇・消費税UP・マンションであれば管理費・修繕費のUPに対して 給料は変更なしかDOWN 住み続けるにもお金はかかり維持費UPするから気をつけてと 言ってくれていると思います。 少し賃貸や現状の家に住んで様子見がいいのではというのが、現状ではないでしょうか? しかし1017さんのように転勤がないような人は、金利が低くなった今が買いどきかもしれません。 |
||
1020:
匿名さん
[2008-02-24 12:03:00]
|
||
1021:
住まいに詳しい人
[2008-02-24 12:10:00]
金曜日に出た創○ホームズの決算修正。驚愕です。利益、売上げ減もすごい
ですが、文章の中に「当社営業エリアでは20%の価格下落」というコメントが。 たぶんこの会社のことだから高値掴みして、そこから今となってはという ことだと思いますが、不動産の調整?はまだまだこれからですね。 |
||
1022:
副管理人
[2008-02-24 12:24:00]
こちらのスレッドは1000レスを超えましたので、近く閉鎖いたします。
続きをご希望の場合は、次スレをお立て下さいますようお願い申し上げます。 |
||
1023:
匿名さん
[2008-02-24 12:27:00]
3月決算で価格が大幅下落と言っていた人が大勢いたが、結果は違いましたね。
みなさんの次の目標は2011年の都内公用地解放ですか。がんばってください。 数年前にも価格が半額になると言っていた人が大勢いましたが、結果は逆になりました。 まぁ、こんな掲示板情報を信じて行動するとろくなことはないですね。 私を含めて素人ばかりの書き込みですから。 自分が買いたいときor買えるときに買うのが正解だとおもいますよ。 |
||
1024:
物件比較中さん
[2008-02-24 12:28:00]
1021さん
びっくりですね。 創○ホームズって、荻窪が本社の東証1部上場企業なんですね。 「土地価格は下落に転じ、不動産業界の事業環境は急激に悪化しました。特に当社の 事業エリアにおける土地価格は2割内外の下落となりました。当社といたしまして は、収益性が低下した棚卸資産を早期に処分すべく、販売価格の見直しを行い、在庫圧縮 に努めてまいりました。」 |
||
1027:
賃貸住まいさん
[2008-02-24 13:35:00]
>1017さんはNO990さんのご意見に合う方なので今後の価格動向とか資産価値は関係なくいらっしゃるんでしょうから>1019さんのご意見のように私も受け取らさせていただいております。
購入したからにゃ奇麗事で済まされない感情もろもろや先立つお金も必要とされる、、快適生活、というだけでは主婦の立場から考えても済まされない問題が今後待ち受けてるかも知れないんですもの。 経済学者並の力無くして出来ないお立場、お仕事の関係者でしたら多かれ少なかれ予測がこのままでは、とお立ちになられるんではないでしょうか?感情論では無い理論上のご意見を有り難く私は参考にさせていただいております。その上で知り合いの成功者と呼ばれる方たちにもご意見をお聞きしています。有りがたいです。 |
||
1029:
賃貸住まいさん
[2008-02-24 21:40:00]
成功者って誰?
その方のご意見とは?? |
||
1030:
匿名さん
[2008-02-24 23:00:00]
来年度以降売り出しの物件は、一戸あたりの販売価格はあまり変わらないか、若干下がる。一戸あたりの面積は狭くなる。今売れ残ってる部屋は多少投げ売り気味になるかもしれない。
神奈川では新築件数が減ってきてるので、広くて利便性の良い部屋は中古でも高値で推移するが、すぐ売れるためあまり目に付かない。狭い部屋は市場に溢れるので、例え人気地区でもだぶついて値が下がる。結果、平均価格が下がる。 こんなとこじゃないだろうか |
||
1031:
匿名さん
[2008-02-24 23:41:00]
1002 1003 1004
高齢者が賃貸を借りることに関して、甘いことを書いてますが 実際に普通の賃貸を老人用に借りたことが有りますか? 仲介業者による審査は厳しいものですよ。 あとURは何時まで存続するか分かりません。 民営化されるか民間に譲渡される可能性もありますから。 |
||
1032:
匿名さん
[2008-02-25 00:18:00]
>>1031
1003の書き込みで >子供名義で借りればいいだけ。何とでも方法はある。 とあるけど、これって生活保護の不正受給とかそういうレベルの話ですね。 自分の親に「住むところがないからお前の名義で借りてくれ〜」なんて言われたら情けなくて間違いなく縁切るわ。 |
||
1033:
買いたいけど買えない人
[2008-02-25 09:04:00]
|
||
1034:
匿名さん
[2008-02-25 11:14:00]
>1004です。
私はURに住んでおります。ここはとても高齢者の御夫婦やお一人で、という方が多いです。それで、何人かの方に私も買いそびれの口でしたんで将来に不安を抱きお聞きしての事でした。お聞きした方の中には持ち家を処分されての方もいらっしゃいました。確か新築での入居申し込みにも近くに家族がいる老人の抽選倍率の優遇が書かれていました。 それだけでは御納得されないでしょうが、プレジテント3.3号、P91をもしも可能でしたら是非ご覧ください。詳しく載っています。公団と言っても分譲賃貸並のお家賃の所もあるので寂しくない物件を選ばれたらいいかと思います。(URLを出します。家賃の幅をご覧ください) http://www.ur-net.go.jp/kanto これから老人が多くなるのに、持ち家でない人達は路頭に迷うしかないんでしょうか? |
||
1035:
匿名さん
[2008-02-25 23:55:00]
初めて書き込みします。
>持ち家でない人達は路頭に迷うしかないんでしょうか? 路頭には迷わないけれど、かなり妥協しなければならないと思いますよ。お金があっても希望の場所に住めない可能性は高いでしょう。 私は個人事業主ですが、賃貸は本当に限定されます。年収300万を切っている社会人一年生(派遣含む)が普通に契約できる物件でも、普通には契約できません。倍以上の年収で、同じ業種で10年以上やっていたって無理です。年収を証明し、保証人を何人も立て、保証金を余分に積んで、それでやっと契約できるわけですが、そこまでしても駄目なときは駄目です。 あっさり契約してくれるのは、空き部屋率が高い部屋です。当然古く、駅から遠く、病院もスーパーも近くにはありません。 おそらく、給与所得のある人は、将来もお金さえあれば住処には困らないと思っているでしょう。自分も会社員時代はそう思ってました。独立して会社員時代の倍の年収を稼ぐようになって現実を知りました。 高い厚生年金などを得られる予定の方も、「老人」というだけで入居の条件がぐっと厳しくなる可能性について、おぼろげにでも意識していた方がいいと思います。子どもが保証人になってくれるだろうからと思っても、保証人一人でOKしてくれる大家さんとは限りません。私が契約したかった物件の中には、こちらが立てた保証人が身内の場合、身内ではない保証人も別途立てるように要求してきたところが少なくありませんでした。そういう物件は、何も特別な物件ではありません。間取りも住面積もありきたりな、本当に普通の物件です。 もちろん一生賃貸と決めている人でも運良くいい大家さん(肩書きだけではなく実情を見てくれる大家)に巡り会える人も少なくないだろうし、独身も増えてるし老人も増える一方だし、実際はそのときになってみないとわかりません。ただ、私は自分の個人的経験から、住居にそれなりのクオリティを求める人は、財力の有無にかかわらず老後の住処について少し早め(現役中)に準備しておかれることを勧めます。 |
||
1036:
匿名さん
[2008-02-26 01:14:00]
>1034です。
>1035さんの御意見もその通りだと思います。老後に向けての現役中の準備は必要ですよね。 ただ、早め(現役中に)入居しておけば(新築や築浅)に追い出される事はないかと。それと、こういう場所なので申し上げれないのが辛いのですが、私の住まいは駅からものの数分で食品調達も高級スーパーから激安スーパーまであり病院も全て徒歩10分内という所ですが空き部屋もかなりあり今、先着順の受付です。しかし、現役の方の場合、最低月収の条件がありそれ以上の方のみ、というのがあります。 未来の可能性を上げたら、温暖化が進み湾岸沿いはどうなるだろう、とか今後の不動産価値はどうなるだろうとか勿論、URも民営化されたら、とかあるかと思います。しかし、確実な問題はそれよりも、人は必ず老い、介護も必要となったり病院に入っても3ヶ月で追い出されるという残酷さの事実だと思います。それに向けて、子供なりが頼れるならいいに越した事はありませんが、在宅介護の費用や、有料老人施設の費用等も計画に入れないといけないかと思います。それの上で、賃貸で修繕費も心配なくいられての貯蓄ができるならばとのあくまでも選択の一つとしてお話が出てましたので情報として書かさせていただきました。 私も本当はマンション購入したいんで、こちらの掲示板を拝見させていただいてる身の上です。ただ、ご縁ある物件に出会えず今日まで来てしまって、もう老後は目の前という年齢になり両方の方向で考えています。 |
||
1037:
匿名さん
[2008-02-26 09:06:00]
>>ただ、早め(現役中に)入居しておけば(新築や築浅)に追い出される事はないかと。
残念ながら、追い出されることもあります。老朽化に伴う建て替え、オーナー変更による 温情契約の解除など。今後高齢社会になるに伴いトラブルも多くなる可能性もあるので 高齢者にとっての賃貸契約はますます厳しいものになってくると予想されます。 >>介護も必要となったり病院に入っても3ヶ月で追い出されるという残酷さの事実 この場合入院費や手術費が嵩み、家賃が払えない状況になれば最悪です。 オーナーによっては家賃滞納を理由に退去を迫るでしょうが、真の理由は 病気の高齢者を住まわせたくないというところでしょう。 上でどなたかも言ってましたが、自分の物件で何かあったら困るからです。 賃貸に一生住むには、とにかく自分の貯蓄だけが頼りになります。 病気になった時、オーナーが変わった時、老朽化が激しくなった時 あらゆる場面で退去を迫られる事は常に意識していなければなりません。 賃貸に住まわれる方には、自分の蓄えには手を付けず老後の為に貯めておける 意思の強さというものも必要かもしれません。 |
||
1038:
匿名さん
[2008-02-26 09:29:00]
↑業者さんのマルチポストを見た後は↓へどうぞ
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_fdf4.html#mor... |
||
1039:
匿名さん
[2008-02-26 15:45:00]
|
||
1040:
匿名さん
[2008-02-27 00:11:00]
色んな意見が飛び交っていますが、要は現時点で住む(住める)“家”を探すことだと思います。
住居を購入するとなると、資産を少なからずとも考えない訳にもいかないでしょうが、住居に関して投機的な意識がある限り、マンションではなく、土地を買うべきだと思います。(長期先まで考えるなら) その根拠は、30年後日本人の人口は半分に減少することは確定しているのだから。 もうちょっと言うと、現在の西日本が海外になっている可能性も考えられなくはないですけどね?! |
||
1041:
匿名さん
[2008-02-27 23:01:00]
中古マンション価格は、都区部下落へ!
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20080211A/index.htm |
||
1042:
匿名さん
[2008-02-27 23:07:00]
横浜のマンションデベ、アジャックスが倒産。
資金繰りができなかったようですね。 倒産寸前では、かなり値引きをしてたようです。 こういう物件が、狙い目だと思います。 |
||
1043:
入居予定さん
[2008-02-27 23:30:00]
|
||
1044:
匿名さん
[2008-02-29 12:33:00]
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiifeb0802820/
またまた出ました。自己破産です。 |
||
1045:
匿名さん
[2008-02-29 12:50:00]
業者さんの自己破産はニュース記事でわかるけど、入所者のは少ないのかしら、、。急ぎの現金作りでどんな人に売却するかもリスクじゃないでしょうか。
|
||
1046:
匿名さん
[2008-02-29 13:10:00]
このままだと横浜のデベは全滅しそうな勢いですね!
どうにかならないのでしょうか? |
||
1047:
匿名さん
[2008-02-29 18:44:00]
ヨコハマ始まったな…
|
||
1048:
匿名さん
[2008-02-29 19:44:00]
ヨコハマだけじゃなく埼玉も不動産関係の倒産ブーム到来?
http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/index.html |
||
1050:
匿名さん
[2008-03-01 00:21:00]
まだまだ序の口ですよ。中小のマンション専業デベはほとんど危ないと言ってもおかしくない。
悪の元凶はファンドですね。どんなに土地が上がっても土地を買えなきゃ潰れるし、買ったら買ったで売れないわで在庫抱え銀行からも融資を受けられなくなり潰れる。 今期の決算まではなんとか踏ん張れるところ多いと思うけど、そっから先は大変でしょう。逆にデベの整理が進んで優良な会社だけが生き残ればよい訳で、消費者の立場からすれば好ましいことなのかもしれません。 今マンションを購入するなら土地の謄本覗いてからにした方が良いです。抵当付けて融資受けてるようなとこは危険な気がします。大手もしくはストック事業等で安定収入のある会社なら倒産のリスクは低いでしょう。 いくらデベの淘汰が進んだとしてもマンション価格は下がらないと思いますけどね。 |
||
1051:
匿名さん
[2008-03-01 00:25:00]
ここでは書きませんが2ちゃんの情報は割と当たっていますね。
|
||
1052:
銀行関係者さん
[2008-03-01 02:40:00]
本当は、借入金額の大きい大手の方がこわいですね。
過去に債務免除を受けて、生き延びたあの会社がふたたび。。 |
||
1053:
物件比較中さん
[2008-03-01 08:46:00]
1052さん どこですか?
藤○のこと? |
||
1054:
匿名さん
[2008-03-01 09:45:00]
長○○? ダ○○?
|
||
1055:
購入経験者さん
[2008-03-01 13:46:00]
バブル崩壊の時は住専
今回は不動産ファンド 歴史は繰り返すと良く言ったもので その時起こった事を思い出せば、これからとるべき行動が見えてくると思うけど。 それがわからないならば、不動産購入はむしろやめた方がイイと思う。 |
||
1056:
匿名さん
[2008-03-01 14:03:00]
バブル崩壊で山一證券が潰れたとき、大手安心神話は自分の中で崩れ去ったよ。
中小だけが潰れると考えるのは危険だと思う。 |
||
1057:
匿名さん
[2008-03-01 14:10:00]
バブルを生き残った会社だからほとんどは大丈夫だとは思うが、バブルと違うのは諸資材高騰があまりにもすごいということ。これを売価に転嫁できなければ、これからの物件は安普請の物件が増えることとなるだろう。
|
||
1058:
入居済み住民さん
[2008-03-01 22:27:00]
みなとみらいの物件もずいぶん余ってきました。
|
||
1059:
匿名さん
[2008-03-01 22:55:00]
施工費は坪5万しか上がってない。資材高騰はデベの言い訳。
日経アーキテクチュア調べ 2008/02/22 分譲は、2007年12月期の平均施工単価が坪当たり64万7000円。06年12月期の坪59万6000円から、 1年間で約5万円上昇した。分譲ほどではないが、賃貸も坪60万6000円で、1年前から坪2万7000円 上がっている。 集合住宅における分譲・賃貸別の平均施工単価の推移。データは過去1年分の平均値をその時点の値 とし、3カ月ごとの推移をみた。「2007年12月期」は 2007年1月〜12月の平均値、「2007年9月 期」は2006年10月〜2007年9月の平均値を表す(資料:日経アーキテクチュア) 建設コストの上昇に加えて、土地価格も上がっており、分譲マンションの販売価格は急騰している。 不動産経済研究所によると、2007年の首都圏における分譲マンションの平均販売価格は4644万円で、 前年比10.6%の増加だ。東京都区部に限ってみると、平均販売価格は6120万円で前年比19.7%増と、 約1000万円も高くなった。 分譲マンションの場合、販売価格の目安は3500万円といわれている。年収700万円の5年分だ。この 価格を超えると一般的なサラリーマンには手が出にくくなる。同研究所の調査では、07年1月〜6月 に東京都区部で発売された物件のうちで、販売価格が3500万円未満で専有面積が60m2を超えるもの の割合は4.9%にまで下がった。2年前の05年には12.7%だった。 「ここ十数年間、分譲マンションの大量供給が続いていた。それを可能にした一番の理由は『家賃並 みの支払いで買えます』というキャッチコピーだ。ところが、家賃並みでは購入できなくなった。一 方で賃貸のスペックが上がってきたために、消費者が無理をしてまで分譲を買わなくなった」と同研 究所企画調査部部長の福田秋生氏は指摘する。 |
||
1060:
匿名さん
[2008-03-01 23:55:00]
みなとみらいが下がってくれるのはありがたい人が多いんじゃないか。
あれこそ「再開発」じゃなくて「開発」の王道だね。 今「人気」とされている豊洲に行ったが何がいいのかわからん。 駅、道路、商業施設、オフィス、MSのファサード、統一性など、どれを比較してもイマイチだと思った。 |
||
1061:
匿名さん
[2008-03-02 01:12:00]
ここ数週間でH鋼やステンレスその他の資材は高騰している。
|
||
1062:
匿名さん
[2008-03-02 02:38:00]
住宅ローンで苦しまない方法(1)〜「借り過ぎなければ恐くない」
http://www2.monex.co.jp/monex_blog/archives/002505.html ・住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」こと ・住宅ローンは「年収の4倍」が死守すべきライン |
||
1063:
匿名さん
[2008-03-02 02:39:00]
<東京の地価「ミニバブル」破裂 05年の水準まで下がる?>
東京の地価下落が止まらない。これまで地価上昇が激しかったエリア周辺のマンションや一戸 建て住宅が売れ残り、値下げも顕著になってきた。首都圏の住宅地の場合、半分近い地点で 地価が値下がりしている、という調査結果も公表され、不動産鑑定会社の三友システムアプ レイザルの井上明義社長は「東京のミニバブルはすでにはじけた」と指摘する。 野村不動産アーバンネット(略)は首都圏を「東京都区部」「東京都下」「神奈川」「埼玉」「千 葉」に分けて調査しているが、「いまの地価は、どのエリアもほぼ満遍なく下がっている」と指摘 する。ただ、2ケタで下落しているようなところを見ると、「急上昇したところが、大きく下げる傾向 にはある」ようだ。たとえば、表参道は「表参道ヒルズ」のオープンにともない地価が急上昇した が、その分下げ幅も大きかった。 (略) いまの地価下落は、物件価格の上昇が行き過ぎたことが原因だ。都心部でも外資系ファン ドなどが食指を伸ばした銀座や神宮前、六本木などはとくに高値で取引されていて、それが 周辺部へと広がっていった。いまだに新築のタワーマンションや重厚な低層階マンションが相 次ぎ建設されているが、すでに需給バランスが崩れていて、井上社長は「最近のマンション の建設ラッシュはそもそも、需要が増えて供給が増えるという状況にあったわけではない。 バブル期と同じように需要を無視して建っていて、それでなくても供給過多だったのに、供給 側が価格を吊り上げる格好になっていた」と分析。そこにサブプライム問題や改正建築基 ~~~~~~~~ 準法による住宅着工件数の減少が引き金になって、地価下落が顕在化した。 ~~~ 原油高の影響、物価上昇などによって景気が冷え込んできたこと、賃金が上がらないなど の、先行き不安といった要素も加わった。簡単に言えば、買う人の収入と物件価格のバラ ンスがとれなくなったわけだ。(以下略 http://www.j-cast.com/2008/03/01017285.html ) |
||
1064:
匿名さん
[2008-03-02 03:22:00]
資源高の話が出てましたが、参考までに。
トヨタ社長「価格転嫁厳しい」 鋼材値上がりでも http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080218/biz0802181824009-n1.h... トヨタ自動車の渡辺捷昭(かつあき)社長は18日の新車発表会の席上で、鉄鋼各社が自動車メーカーなどに鋼材の大幅値上げを要請する見通しになったことについて、「最終製品に価格転嫁することは今の状況では厳しい」と述べ、鋼材が値上がりしても自動車本体の価格を値上げしない考えを示した。 渡辺社長は激化する国際競争や国内販売の低迷を念頭に置いた上で、「値上げするには良い状態にない」と説明。さらに、「全産業でコスト低減に努めるべき。鉄鋼メーカーもさらに努力する余地があるだろうし、話し合いを深めていきたい」などと語った。今後の価格交渉では鉄鋼各社にも一定の譲歩を求めるものとみられる。 鉄鋼メーカーにとって最大顧客であるトヨタのこうした動きは、今後の鋼材値上げ交渉にも影響を与えそうだ。 さすがトヨタはえらい。 デベも見習ってほしいものです(土地高値掴みでマンション価格を下げれないことへの口実に資源高を使わないで欲しい…) |
||
1065:
住まいに詳しい人
[2008-03-02 04:55:00]
デベは大体2割以上の利益を取っている。
例えば、これを1割にするだけで物件価格は下がる。 更に広告宣伝費を削れば、もっと価格を下げられる。 モデルルーム作って、シアターでムービー上映して、派手な広告も出して・・・・ とどこでも同じように経費かけてやる時代は終わりなんだと思う。 まずは自助努力で削れるところを削るべき。 それでも駄目なら価格転嫁。 普通の民間企業はそうして必死で生き残りの努力をしている。 デベも、もっと努力すべきだと思う。 そうすればこれからの不動産不況も乗り切れるよ。 |
||
1066:
銀行関係者さん
[2008-03-02 07:18:00]
床暖房、ペアサッシなどを標準装備してない業者が倒産している。
苦しい資金繰りなんだろう。 今時賃貸でもついてるのにね。あと2年は買えないとおもう。 高値つかみの土地を分譲しないといけないから。 そして適正価格になって仕様がよければかんがえます。 その前に大地震でもなければだけど。 |
||
1067:
匿名さん
[2008-03-02 16:44:00]
>>1064
トヨタとデベと同列に扱うのはいかがなものか?それに同じ鉄でも使っている鉄の質が違う。 トヨタが社内で吸収するというのは、コストダウンするという意味、転嫁しないという意味ではない。 だからデベも安いものを使うことでコストダウンを図るのではないか? |
||
1068:
物件比較中さん
[2008-03-02 18:40:00]
建築資材費に占める鉄骨費用等(価格が高騰しているもの)の割合はそれほど高くはない。
人件費や価格が高騰していない資材が大勢を占める。 デベも人件費・広告宣伝費・利益削減で十分コストを吸収できる。 |
||
1069:
匿名さん
[2008-03-02 19:34:00]
物件価格は高止まりしてますね。在庫はどんどん積みあがってきているので
なにかのきっかけで投げがでそうです。 |
||
1070:
物件比較中さん
[2008-03-02 20:13:00]
水面下ではかなり値崩れしていますよ。
定価購入者への配慮から「値下げしました!」なんて広告は出せませんが、個別ネゴ ベースでは驚くくらいのディスカウントが出ている物件が多数あります。 |
||
1071:
申込予定さん
[2008-03-02 20:15:00]
>>1070
それって田園都市沿線ですか?? |
||
1072:
匿名さん
[2008-03-03 01:55:00]
抽選倍率ちゃんと付くマンションを買いたいな〜
|
||
1073:
匿名さん
[2008-03-03 08:38:00]
ペアガラスという構造自体には、なんら防音効果がない、
という当たり前のことすら知らない人が沢山いるんですねえ。 内廊下が高級だ、と思い込んでるのと同じくらいイタいですね。 |
||
1074:
匿名さん
[2008-03-03 10:15:00]
↑とシングルガラス、外廊下の方が申しています。
|
||
1075:
匿名さん
[2008-03-03 15:11:00]
↑
でも1073が正しいから否定できないんだね(笑) |
||
1076:
匿名さん
[2008-03-03 15:19:00]
ペアガラスは防音じゃ無くて結露防止でしょ。
なのでペアガラスの方が良いのは間違いない。 外廊下、内廊下は趣味の世界かと。 でも廊下側の部屋の冷暖房費は内廊下の方がかからない。 |
||
1077:
匿名さん
[2008-03-03 15:23:00]
利益を出すためには売った後の結露なんて知ーらないっと。
|
||
1078:
匿名さん
[2008-03-03 18:05:00]
神奈川県内企業倒産件数56件/負債総額額は306億円
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiimar080312/ |
||
1081:
匿名さん
[2008-03-04 12:48:00]
最近パタパタと市内のマンションデベが倒産してる
次は何処だろうなんて考えるとRかLかもしんないなんて思うのは私だけ? 平成初期の株価の下落に始まったバブル崩壊時に似てきた。 すでに株価は暴落してるし、ワンルームなどの投資物件の下落も始まっている 本格的な大暴落の足音が聞こえてきた。 |
||
1082:
匿名さん
[2008-03-04 15:59:00]
<弁護士法違反>お経大音量で入居者を威圧
東証2部上場の不動産会社「スルガコーポレーション」(横浜市) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000063-mai-soci |
||
1083:
匿名さん
[2008-03-05 00:13:00]
|
||
1084:
匿名さん
[2008-03-05 03:43:00]
↑
23区スレのコピペですが、そこで言われているように、 この指標当てになりませんから。 |
||
1085:
マンコミュファンさん
[2008-03-05 05:17:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8842/
こちらのスレッドはレスが1000を超えましたので ↑上記アドレスの次スレッドで意見交換しましょう |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
一昨年あたりから冷やかしでモデルルーム見ちゃってたものだから、最近の質の悪さがイヤでも目に付いてしまって、なんか損した気分でいます。
こうなったら、ちょっと高値でも質の良い物件に出会いたいのですが、横浜北部地区でそういう物件ってもう無いのでしょうか?できれば新築がいいのですが、もう無理なのかな?