e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。
「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00
横浜・神奈川の新築マンション価格動向
801:
匿名さん
[2008-01-07 00:18:00]
|
||
802:
近所をよく知る人
[2008-01-07 06:35:00]
カジノの近くには住みたくないですね。
殿町辺りはインターもできて便利になりますが、観光地(カジノ)の周辺にすむことできません。 |
||
803:
匿名さん
[2008-01-07 08:52:00]
カジノより先に
パチンコとサラ金を駅前から追い出せよ センスの醜悪さに吐き気がする |
||
804:
匿名さん
[2008-01-07 09:04:00]
海を生かした、モナコみたいなカジノを目指すんじゃないの?
|
||
805:
匿名さん
[2008-01-07 11:33:00]
新春の大間のマグロを高値(600万?)でセリ落とした人物は香港人だとか。
最近、日本のAVギャルを買い漁っているのは中国人だとか。 都心の一等地も神奈川の一等地も買う(買える)のは日本人ではなく こういう使い方ができる、あぶく銭もった外国人ということか。 うらやましい限りですがな。 |
||
806:
匿名さん
[2008-01-07 13:26:00]
完全にスタグフレーションに陥ったな!
|
||
807:
631
[2008-01-07 20:27:00]
浮島も扇島も海に臨めればおおばけするかもしれない。でもその先は・・・ゴジラが火を吐いて
上陸してきそうな光景(石油化学コンビナートの林立)だよ。少しよくなるというのは わかるがなんか大化けといったら、横浜のようになるようなイメージだが。 |
||
808:
サラリーマンさん
[2008-01-07 22:42:00]
まあ みなとみらい程おおばけすることは無いと思うが
都心からの近さ、空港への近さ 交通インフラの条件は良い 昔から、川崎の臨海部のように不人気な場所ほど化けるのを見てきました ちなみにみなとみらいは こんなでした http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dcond/toshin/mm21/kids/kids03.htm... 当時を知るものとしたら信じられない今の光景です ほかには、浦安もそうです ただの工業団地と倉庫街にディズニーランドが出来 隣接する今の新浦安となりました 豊洲も凄いですね、10年前には造船所と倉庫だけでした お台場にいたってゴミの島でしたね 八景島近辺も工業地帯でとても人がすめるような景色ではなかったですね そいう意味でいうと臨海部と言うのは広大な土地があり、不人気さが手伝って 時に国と自治体が大規模な再開発するにはうってつけの場所なんです 今の東京近辺の臨海部はほぼ開発が終わってきました 更地にインフラと主要施設わ作ればあとは民間が進出する図式です。 残された川崎臨海部は公共投資の資金投下にはうってつけの場所なのでしょうね きっと 実際この5年で、多摩川沿いの地区は国の緊急整備地区にしていされ コマツも撤退 スズキも撤退し 大師河原については全く面影がありません 神奈川口もですが一足先に大田区が動き出しましたね 天空橋周辺の羽田跡地わ買収しだしました 再開発は時間の問題です 当然対岸の神奈川口も追随するでしょう |
||
809:
匿名さん
[2008-01-07 23:23:00]
マンション分譲「グレイス」が事業停止、負債総額60億か
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080107i315.htm?from=main3 |
||
810:
匿名さん
[2008-01-07 23:43:00]
いやー本当にはじまりましたね。
最近分譲マンションの販売先送りが顕著だったからね。 モリモトとか大丈夫なんでしょうか? |
||
|
||
811:
匿名さん
[2008-01-08 00:26:00]
マンション分譲会社「グレイス」(横浜市)マンション購入者の
その後、を知りたいな 維持、管理はどうなってます? 中古物件の下落推移も知りたい |
||
813:
ビギナーさん
[2008-01-08 10:37:00]
モリモトってどう評判悪いのですか?
|
||
814:
物件比較中さん
[2008-01-08 12:43:00]
|
||
815:
物件比較中さん
[2008-01-08 12:45:00]
上の書き込みで訂正
誤)会社上 正)会社法上 |
||
816:
マンコミュファンさん
[2008-01-08 13:30:00]
ここは横浜・神奈川の新築マンション価格動向のスレですよ。
個別デベのお話はデベロッパー評判のスレでどうぞ。 それから「・・・みたい」な情報で「社会の敵」とか「淘汰されるべき」といった様な断定的な書き込みはしない方が良いと思いますよ。 |
||
817:
匿名さん
[2008-01-09 09:16:00]
07年の倒産総額が倍増/神奈川県
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijan080196/ 同社では今後について「改正建築基準法施行による影響で建設業や不動産業の倒産が多発されることが懸念される」と話している。 |
||
818:
匿名さん
[2008-01-11 00:02:00]
|
||
819:
匿名さん
[2008-01-11 00:14:00]
株価が下がれば、不動産価値も下がる。
株価は10,000円を切る勢いで下がるだろう!? 今回は物価が上昇しながら、株価や経済が下がっているから厄介だな! 今までにない大不況になる可能性があるかも!? |
||
820:
匿名さん
[2008-01-11 00:41:00]
>株価は10,000円を切る勢いで下がるだろう
ありえねー、笑える。 やはり下がると主張している人ってこの程度の認識しかないんだ! |
||
821:
匿名さん
[2008-01-11 00:42:00]
|
||
822:
匿名さん
[2008-01-11 09:32:00]
杉田の日赤跡地の大規模物件(300戸超)かなり
強気の値段できましたね〜〜 杉田徒歩10分で70平米が4000万。 売れるか見ものですね。 この後の磯子プリンス跡地にも影響あるかな? |
||
823:
匿名さん
[2008-01-11 14:22:00]
話題に上りませんけど急行停車駅で2路線使える相模大野は
検討価値あるでしょうか。 横浜、川崎方面以外は論外なのかな… |
||
824:
匿名さん
[2008-01-11 14:37:00]
勤め先がどこか?駅に近いのかで決まるのでは?いくら2路線使えても、駅から遠かったり、大手町方面の勤め先では遠いし・・・
|
||
825:
契約済みさん
[2008-01-11 15:20:00]
>824さん
検討物件は駅近、勤務先は東京です。 いずれ売却or賃貸に出す可能性大ありなのでこのエリアでの物件の 将来性が気になります。 確かに都心から遠いですが、始発から座って行きたいという 通勤者のニーズはあるかなと。 |
||
826:
匿名さん
[2008-01-11 15:43:00]
始発から座って行きたいという通勤者のニーズはあるかなと。
そんなニーズがない。しかも絶対座れるとは限らない。もし座れなったらつらいぞ。 |
||
827:
匿名さん
[2008-01-11 18:12:00]
確かに絶対に座れるとは限りませんね。
ただ立ちでもいいポジションは取れるかと・・・ 再開発も控えているし、悪くない街だと思いますよ。 |
||
828:
物件比較中さん
[2008-01-12 16:27:00]
まだまだ強気だな。いつまで続くか
|
||
829:
匿名さん
[2008-01-12 22:10:00]
もう既に東京23区内の地価は下がり始めてますよ。
都心から暴沸した地価は都心から下げ始める。 今年は郊外の地価が下落する年です。 東京23の価格動向のスレをご覧下さい。 |
||
830:
824
[2008-01-13 00:19:00]
東京駅ですか?ではもう少し都心よりを考えてはいかがですかね。恐らく都心に出るのであれば、
小田急線のほうが早くなりますが、相模大野発すくないですよね。町並みはいいと思うし、せめて 新宿、渋谷勤務であれば・・・ 将来性としては駅から近ければそれなりに、バス便や駅から歩いて10分以上では落ち込みも激しくなるのではないかと、予算がわからないのでなんとも分からないですが、新百合は高いですしね。まあ小田急線沿線は悪くはないと思いますよ。 |
||
831:
by825
[2008-01-13 00:49:00]
まさに東京駅です。
新百合も検討しましたが 「新百合から立ちより、数本待ってでも座って通勤」 という主人(通勤者本人)の意見を尊重し、相模大野検討となりました。 ただ、いずれ来る売却時にはそんな個人的意見よりは 一般的に見たエリアの人気、将来性がものをいうわけで、 話題に上らない=眼中にない=不人気エリア かと不安に思っていた次第です。 ご意見いただけてありがたいです。 |
||
832:
匿名さん
[2008-01-14 22:38:00]
ここに書く内容ではないかも知れませんので
もし不適切な内容でしたら削除してください。 少し前に中国人が神奈川の不動産に興味があると言う書き込みがあったのですが、 個人的には彼らにかなり不信感があります。 下記の記事中に 『ガス田協議をめぐっては、日本側が協議の停滞を理由にガス田試掘開始を示唆した際に、 中国側が「そうなったら戦争だ。軍艦を出す」と複数回にわたり発言するなど、 一方的な主張を繰り返していた』 とあります。とても彼らを信用する気になれません。 著しくスレ違いの内容で失礼いたしました。 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20080114006.html |
||
833:
物件比較中さん
[2008-01-14 23:36:00]
中古はだいぶ価格調整にはいってきたな
|
||
834:
匿名さん
[2008-01-15 21:07:00]
3月に向けた決算対策値引きがたのしみになってきた。
特に田園都市沿線の売れ残りをどうさばくか見ものだな |
||
835:
匿名さん
[2008-01-17 21:53:00]
>>832
まあ中国人というのは独特の文化を持つ人種だからね。中華思想は自分たちが正義、中心だと思っている。列はならばない、街角につばははくし、まるで道徳心という概念がない。 隣国としてうまくやらないとというのはあるけど、やっかいな国であることは間違いない。 |
||
836:
匿名はん
[2008-01-17 23:16:00]
|
||
837:
匿名さん
[2008-01-17 23:30:00]
|
||
838:
匿名さん
[2008-01-18 00:31:00]
もちろん決算値引きはあるでしょう。3月期決算の会社で不良資産を残すわけにはいきませんからね。但し、全く売れていない物件はともかく、普通の物件であれば景観が悪いところやそれなりの物件を売りさばく、オプションも何もなしといったところでしょう。
楽しみの方が単なる野次馬か?買う気があるのかはわかりませんが(笑) |
||
839:
物件比較中さん
[2008-01-18 00:34:00]
最近のトレンドとして、南向き・上層階・角部屋など条件のいい物件(価格が高い)ほど
売れ残って値引き販売するものですよ。その結果上層階の物件が同じ間取りの下の階より 数百万円安く購入できるという例がザラです。 オプションなんぞ値引きの数百万円で好きなだけ後付けすればいいこと。 |
||
840:
匿名さん
[2008-01-18 06:24:00]
昨年の夏ごろから、不動産市況の風向きが明らかに変わっていて、
足元ではグレイスの倒産、不動産関連ファンドのダウントレンドと上場中止や廃止、 高値で掴んだ割には更地のまま売却される土地などで表面化する倒産件数1万件突破と枚挙に暇がない マンション販売MRに参加し営業トークを聞いた後、不動産会社経営者と酒でも飲みに行くといい。 |
||
841:
匿名さん
[2008-01-18 21:11:00]
|
||
842:
物件比較中さん
[2008-01-18 21:23:00]
841さん
相場とはそういうもの。下の階の人が購入した価格もその時点では妥当だったのでしょうが、 相場が下落したため、上の階の人が購入した価格もその時点では妥当なのです。 モノの値段は刻一刻と変化します。ほぼ同じ物件でも「この値段では来年はもう買えません。 来年は消費税率がアップします。もうすぐに住宅ローン金利が上昇します。」のセールス トークが有効だった6ヶ月前と、「来年はもっと安くなります。消費税率なんて当分上がりっこ ありません。住宅ローン金利は下落の方向です。」と皆が心の中で思っている現在とでは 状況が全く異なっています。 私が先日MRに行った、たまプラの物件など、角部屋南向き上層階の部屋が6000万円のところ が「5000万円でどおですか?」と言われました。そのすぐ下の部屋は5850万円で入居済みの 部屋でした。 |
||
843:
購入検討中さん
[2008-01-18 21:32:00]
それはもはや新築物件ではないので当然値引きするでしょうね。
新古車みたいなもの。 |
||
844:
物件比較中さん
[2008-01-18 21:38:00]
>>842
もしかして竣工後1年くらいたった物件 |
||
845:
物件比較中さん
[2008-01-18 21:43:00]
842です。
竣工後3ヶ月です。 あと、京急各駅停車徒歩5分の大京物件ですが、竣工6ヶ月前ですが1割引きを提示され ました。 |
||
846:
匿名さん
[2008-01-18 21:47:00]
>>842さん
なかにはそういうこともあるでしょう。それはわかります。でもそういう事例がザラにあるというところが引っかかりますね・・・ザラっていったら、本当にどんだけあるんだよ。それはどこの物件?とつっこみたくなりますね? では>「5000万円でどおですか?」といわれた下の階の方は実勢いくらで買ったかご存知なのですか?そういう比較を持ち出さないで、現象だけで捉えるのはどうかと・・・ それに>「来年はもっと安くなります。消費税率なんて当分上がりっこ ありません。住宅ローン金利は下落の方向です。」と皆が心の中で思っている現在とでは 状況が全く異なっています。 消費税って当分上がらないのですか?解散総選挙があったとしたら、その後当然消費税アップの論議はでてくるでしょう。まあ衆愚政治を繰り返すのであればありませんが・・・住宅金利は下落してほしいと購入者は思っているでしょうが、現在の金利の維持がいいところでは?下落の要因はどのような要因ですか?いまだってほぼゼロ金利ベースで成り立っている金利ですからね。 来年は安くなる?どのような根拠で?どのくらい安くなるのですか? |
||
847:
匿名さん
[2008-01-18 22:18:00]
たまプラで竣工後3ヶ月をYahoo不動産で探したけどみつかりませんでした。
竣工後5ヶ月なら「パークハウス美しの森」ですが・・・ 「D’レスティアたまプラーザ」かと思ったら3,170万円〜5,510万円で、6,000万円の物件無いし・・・ どの物件のことでしょう?とても気になります。 |
||
848:
物件比較中さん
[2008-01-18 22:22:00]
846さん
金利: 金利はすでに利下げを織り込んでいるよ。今日の日経新聞読んでごらんよ。OIS(オーバーナイト・インデックス・スワップ)の水準を見れば、市場が今年の利下げ確率が高いと判断しているのが わかる。米国もドンドン利下げする(次は0.75%下げが市場のコンセンサス)し、他の海外主要国 も不動産バブル弾けて利下げの方向。 地価: 東証REIT指数を見てみなよ。2003年3月末の1000からスタートしたこの指数は2007年5月に2600をつけた。その後下落に転じ、今週は1500の水準。ここ5年の上昇の7割は吹き飛んだ計算。実際の地価は 東証REIT指数より半年くらい遅れるといわれているから、すでにかなり地価は下がっている。 消費税: いま解散しても自民公明は衆議院の2/3以上の議席獲得は不可能。そんなことをやる??? のらりくらり来年の任期切れまで引き延ばすのでは。またこのスタグフレーションのタイミング で消費税率を上げたら、景気がますます悪化し、法人税・所得税などの税収が落ち込むことが 明白なので、やりにくい。 値引き: そもそも半年〜2年も先の引渡しのマンションの正式価格をある一定時点で決めることにムリが あるのです。契約自由の原則から価格は売主と買主が自由に交渉して決めるのが自然。 |
||
849:
物件比較中さん
[2008-01-18 23:18:00]
中古が売れなくてどんどん値段さげているね。
不動産会社をこまねにまわっていると売主がここ1か月で弱気になったことが よくわかるよ |
||
850:
匿名さん
[2008-01-18 23:30:00]
このスレでは値引きの話が盛んだけど、横浜中心部の新築物件はそんなのどこ吹く風
といった感じでまだまだ強気ですよ。 価格もまだ値上がりしているのでは? みなさん一体どこの地域の話をしているのでしょうか? よっぽど不人気物件の話なのだろうか。 |
||
851:
周辺住民さん
[2008-01-18 23:32:00]
たまプラなら半年ほど前に竣工5ヶ月の○和のグラ○ノ○で5500→4500の提示を受けたよ。
|
||
852:
匿名さん
[2008-01-18 23:32:00]
経済的要因だけでなく、大地震を恐れて買い控え、
賃貸で済ます人も増えそうな気がするんだが。 考えすぎかな? |
||
853:
物件比較中さん
[2008-01-18 23:37:00]
850さん
横浜中心部でも値崩れは進行しています。 横浜駅徒歩15分の3月竣工の某物件も1割引きです。 今度ドンドン値崩れが進行しそうだから、購入検討者の皆さん、静観のスタンスで我慢 しましょう。デベが結局損切り価格で大量に在庫投売りに出ますから。1割程度の値引き で満足せず、頑張りましょう。 |
||
861:
購入検討中さん
[2008-01-19 00:42:00]
|
||
862:
匿名さん
[2008-01-19 00:44:00]
いまの在庫処分が終わったら、今後は仕様の低下&平米数縮小で価格を抑えてくる気がしている。
買うなら、春までがBestか? みなさんどう思われます? |
||
863:
通りすがり
[2008-01-19 01:02:00]
値引きがどうとかみなさん細かいんですね〜
いいと思った物件(場所・値段)のものを素直に買うのが 一番じゃないですか?ま、せこいとは言わないですけど。 株も値惚れして買うと大抵やられますよね。 ま、株は関係ないですけどね。 よく株と不動産は連動している的なスレを見かけますが 平成バブル・ITバブルのときは連動してると言えますかと問いかけたいのですが・・ |
||
864:
匿名さん
[2008-01-19 02:13:00]
値引きされて安いと思ったら買えば良いだけじゃん。
けど毎年買えるわけじゃないので、後悔はしないように。 私はそんな物件には住みたくないから、最初から興味ないけど。 高いと思われても住みたいところ、後悔しないところに住みたいだけ。 値引きうんぬん言っている人と、チョイスしている物件が違うので、価値観が違いすぎるね。 神奈川って言っても、貧富の差が激しいので仕方ないが。 このスレでは同じ価値観で会話が出来ない。 都内版のほうが、話が合う。 |
||
865:
842
[2008-01-19 08:54:00]
>>848さん
日経は毎日読んでますよ。金利については既に書きましたがゼロ金利から若干上がった程度です。利下げの可能性ではなく日銀が視野に入れている利上げの可能性がなくなったとみるのがてきとうでは? リートの指数は誰でも知ってるでしょう。ではどの土地がどのくらい下がったの?神奈川県はどうなの?ここは銀座の土地を論じるスレではないですよ。 消費税について やるかやらないかはいままさに議論の最中でしょ。利害関係で言えば、3分の2を確保している段階で解散はない。だけども参院の敗因はどこにあったのか?それを分析すれば、民意を問いその上で、負ければ下野、勝てば(過半数)政界再編というストーリーが絵が描かれているかもしれない。だからやらないとはいえないでしょ。スタグフレーション?インフレは食品関係の一部だけではないの?他の製品で目だってインフレになっている製品ありますか? 消費税を上げたら、法人税、所得税が落ち込むって・・・やらないと立ち行かなくなるからやるんでしょ。第一法人税にたよる税制自体がおかしいのであってそれを声高にさけぶのはどうかと。 |
||
866:
匿名さん
[2008-01-19 09:14:00]
>>865
インフレ(?)が食品の一部というのは間違った認識だと思います。 生活に必要なものの価格上昇と、生活にさほど必要でないモノの価格上昇を分けて考えないと大局を見誤ると思います。 消費者が感じている値上げと、製造業などが感じている原材料の値上げはかなりずれがあります。 本当に日経を毎日読んでいたらとても書ける内容ではないと思います。 読んでいるのは株価と金利だけ? |
||
868:
匿名さん
[2008-01-19 09:28:00]
話に割って入るようだが
866はインフレを知らないようだ 価格に転嫁できるかは、需給と市場シェアで 食品はそれが可能が、不動産には当てはまらないでしょ 866は、たぶん資材高騰をいいたいのだろうが 建築基準法の改正により、サブプラで打撃を受けているアメリカより 日本のほうが着工件数が激減している状況では需給は弱い そしてアメリカの不動産価格は下落しているという事実 くだらないバズトークはいらないから ポイントを話せよ |
||
869:
匿名さん
[2008-01-19 09:30:00]
|
||
870:
物件比較中さん
[2008-01-19 10:06:00]
864さん
このスレ読んでいる人はほとんど「1円でも安く、良い物件を買いたい」賢明な消費者人だろうから、あなたみたいに価格は二の次三の次という人には馴染まないのでしょう。 |
||
871:
住まいに詳しい人
[2008-01-19 10:25:00]
グローバル経済が米国主導の時代はすでに過去のもの
EU中東中国インドと数多勃興でリスクマネーは又動く 原油・金が今が盛り商品市場が萎み投資に戻る歴史の繰り返し 日本企業の突破力 日本文化の希少価値 過小評価が**を見る リスクマネーの食指は既にこちらに向いている |
||
872:
購入検討中さん
[2008-01-19 10:29:00]
中古マンションの下落がすごいね。売り出し価格とせいやくかかくに差がありすぎ
|
||
873:
865
[2008-01-19 10:51:00]
|
||
874:
匿名さん
[2008-01-19 19:01:00]
|
||
876:
いつか買いたいさん
[2008-01-20 01:48:00]
最近の新築物件、高い安いとかよりなんか1〜2年前の物件よりも安っぽく感じるのは気のせい?内装や外観もそうだし、なんか一戸一戸が狭っくるしい気がする。
今後物件価格が下がってくれるのは嬉しいけど、なんか質まで下がりそうな気がして怖いんですけど。 |
||
877:
匿名さん
[2008-01-20 01:59:00]
直近&これから出て来る物件は土地を高値で仕入れている一方、買い手側がついてこなくなったので、面積縮小と設備の簡素化でコストを抑えようとしているんですよ(面積縮小のデータは国交省の建築着工統計か東京カンテイ辺りのデータを調べれば出てきたと思います)。
876さんがご覧になった物件はまさにデベの意図を反映した物件なのかもしれません。 |
||
878:
匿名さん
[2008-01-20 02:08:00]
確かに値段を下げないと売れないから安くするだろうけど,
そのためには狭くして,質を下げるのが最初に考えられる方法だろうな。 高い値段で購入したものを,簡単に値下げして売るなんてことをして 損失を多くしてしまうなんて**なことは,よっぽどのことがない限りしないだろうからね。 |
||
879:
匿名さん
[2008-01-20 05:11:00]
中古物件の場合は、単純に価格を下げるしかないね。
新築と違って質を下げられないから。 その新築物件も、完成した途端に中古になるわけだが。 |
||
880:
匿名さん
[2008-01-20 08:07:00]
ふむふむ、中古 → 価格が下がる、新築 → 完成した途端に中古、ゆえに新築 → 安くなる。
・・・・ムッ、そんなわけねえだろ! |
||
881:
匿名さん
[2008-01-20 08:27:00]
近所の5千万で売られていたマンションが
一年後4千万とネットに出てた 物凄いマイナス利回りだが、所詮はモンキービジネスってことか? |
||
882:
匿名さん
[2008-01-20 09:00:00]
>>875
インフレという現象がすべてのものに当てはまるものであればその言葉も使うけど、これからの不動産にに当てはまるかどうか微妙だからインフレという言葉を使いたくなかったから価格上昇と表記したのに、わざわざインフレだ〜と書き込んでくれてありがとうございます。 認識の違いですからそれはそれでしかたありません。 私には関係ないけどこの掲示板は面白いからとちゃんと書いてあるでしょう。 この掲示板は色々な考えが書き込んであるので面白いです。 私の求めるものは平穏無事に健康に暮らせることと書きました。 人それぞれ求めるものが違うことすら認識できないようでは意見交換なんて出来ませんよ。 大局、これから景気が悪くなるでいいんじゃないですか。 細かいところはそれに付随して現れるものですから必要なものだけアンテナを張っていればいい。 庶民向け不動産に関しては価格を落とすために品質も落とす。それだけで十分でしょ。 |
||
884:
匿名さん
[2008-01-20 11:55:00]
マンション価格高騰により需要が減少した結果、現在のように一部で在庫調整が
行われるようになった訳だが、建築基準法の改正の影響、原価高騰、土地取得価格の高騰で デベもマンション価格を下げることが出来ない。 当然、デベとしては価格を下げるために品質を落として面積を少なくし価格を下げて 買いやすくする。 ただし坪単価は以前のままという状況になるのは当然の帰結だよね。 |
||
885:
匿名さん
[2008-01-20 12:08:00]
確かに当然の帰結だね。
問題はそれで売れるかどうかだ。 安かろう悪かろうでは売れないと思うけどね。 今後、景気の悪化はほぼ間違いなく主要ターゲットである中間リーマン層の財布の紐は固くなる。 生活防衛の為にまずは大きな買い物(不動産なんて最たるもの)は先送りにする可能性大。 ますます契約率が下がり、中小のデベは資金繰りが厳しくなる事が予想される。 |
||
886:
876
[2008-01-20 13:12:00]
皆様私の不安に色々とお答えいただきありがとうございます!そっか〜そういうことだったんですね、納得です。
一昨年あたりから冷やかしでモデルルーム見ちゃってたものだから、最近の質の悪さがイヤでも目に付いてしまって、なんか損した気分でいます。 こうなったら、ちょっと高値でも質の良い物件に出会いたいのですが、横浜北部地区でそういう物件ってもう無いのでしょうか?できれば新築がいいのですが、もう無理なのかな? |
||
889:
匿名さん
[2008-01-22 10:23:00]
>883
882では無いですが、インフレと価格上昇は まったく違うものですよ。 通常、価格上昇と言うと成長率や所得上昇と連動し 健常な経済成長を指します。 一方、インフレは成長率などを無視し価格や金利のみが 急上昇する不健全な経済状況を指します。 分かりやすく言えば経済成長率が3%の時に3%の価格上昇ならば 適正な範囲で普通の価格上昇。 経済成長率が1%なのに5%以上価格上昇が起こっている状態が インフレ。 (数字はあくまで目安で、他のGDPだとか色々な指標組み合わせて 結果分かるものですけれど。) |
||
890:
サラリーマンさん
[2008-01-22 11:27:00]
どうなんでしょう?
今まさにマンション購入を検討しているものです。 川崎エリアで、免震構造、4LDK73㎡で4,000万円内の大型物件。 この内容でピンとくる方もいるかと思いますが・・ 自分がいくつか物件を見てきた(新築・中古)中では、ようやく“有り”と思える物件なんですが。 >>876さんの言うように、他は確かに見せかけだけのチープな物件が多かったです。 心配なのは、現在の市況において ・住宅ローン金利の先高観が薄れた ・消費税引き上げの可能性が遠のいた ・商品企画自体が落ちている物件が氾濫している 上記のような要因から、需要が極端に減ってきてますよね。 そのため、自分の中では悪くないと思える物件でも、消費者全体的に敬遠傾向となっている中では、当マンションも『売れ残り続出!』なんてことになったらと・・・ 実際、検討マンションも現段階では今ひとつ契約数の伸びに勢いがないような・・ もともと、近年中に購入の可能性があるのであれば、ローン控除が有効な今年中にという基で検討してきていたんですが。 経済動向と照らし合わせた中で、今がぎりぎり買いのチャンスなのか? ある意味、今が最も冷静に様子を見るべきなのか? 判断つきかねます(-_-;) |
||
891:
匿名さん
[2008-01-22 11:38:00]
>890
買い時かどうかは、結局は購入者の 環境によって変わるので10年前後比較して 多少の高値掴みをしたとしても 30年近く住む事を考えれば 買い時でなかったとは言え無いですよね。 今を考えるとマンション価格下落傾向とはいて 低金利にローン控除があるので、買い時と言っても良いと思いますよ。 ただ、心配なされてるように、仕様がチープ過ぎないか。 最低でも完成時に9割は売れているかはチェックした方が良いと思います。 売れ残りは値引き販売だけでなく、最終的に賃貸に回る可能性があり 住環境に直接影響するので大きな問題です。 中々、購入者に販売状況は分からないですが 販売担当者にストレートに聞いてもある程度は答えてくれます。 1次販売の売れ行きを見てからの購入と言う手もあります。 とにかく売れ残らないマンションを選ぶのが1番だと思いますよ。 |
||
892:
匿名さん
[2008-01-22 11:50:00]
そういう物件を探すのも大変よね〜。
|
||
894:
890です
[2008-01-23 21:08:00]
>>891さん
ご丁寧にありがとうございます。 投資家など(資産性重視の見解)から市況をみると、今は静観というところなんでしょうが・・ 自分は、基本的には居住目的での購入検討でありますが、転勤の可能性もそこそこありますので、 居住性70%、資産性30%くらいのウエイトで考えています。 過去と比較してもどうにもならない 未来のことは誰もわからない ⇒必要とする今の時点で、周辺との比較のうえで“良”と思える物件であれば良いのかな といった感じです。(安易かな・・(^^;)) >最低でも完成時に9割は売れているかはチェックした方が良いと思います。 >中々、購入者に販売状況は分からないですが 確かにチェックしたいところですが、難しいですね。 これは予測把握できるまでは、契約を先延ばしにするということでしょうか? 完成時(契約済として)、契約金を捨ててでも再検討ということでしょうか? まぁバランスと、結局は個人の判断というとこですかね。。 まだまだ悩みつづきそぅです(^_^;) |
||
895:
匿名さん
[2008-01-25 18:13:00]
やっぱり週末のお客さんの入り具合をちゃんと見てから買った方が
いいですよ。 営業がどんなに売れてるって口では言ってても、実際お客さんが 見に来てない物件は売れてる訳がないですよ。 |
||
896:
住まいに詳しい人
[2008-01-25 20:04:00]
今はみんな様子見でマンションがまったく売れていません。
某ヨーロピアンマンションの会社は12月に大量の発売をしましたが 売れているのはごくわずか。ここはとりあえず2007年の発売数上位に いきたいからとのことですが、どうだが。 新日鉄都市開発のマンションなんかは、20%値下げしたり、 新価格は完全に崩壊しました。 一方3月決算に向けて、値引きが大量に発生するのではないでしょうか。 今年の予算を達成できない会社が、一部既発売物件を投げそうです。 まだ市況のよかった今年前半の利益があるので、今年度中なら利益ゼロでも 売る余力があるし、それを使って売上げをつくるかもしれません。 一方来年になると、売れる価格と仕入れの差がなく値引き原資が減るでしょう。 仕入れ値が高い中赤字で売るわけにはいかず、マンデベには非常に苦しい 展開が予想されます。 |
||
897:
匿名さん
[2008-01-30 19:00:00]
建設用鋼材の値上がりが続いているようです。
1980年以来の水準だそうです。 販売価格に影響があるかどうか分かりませんが、マンション建築費は確実に高くなるでしょうね。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080130AT1D2903M29012008.html |
||
898:
匿名さん
[2008-01-30 19:29:00]
全体を狭くし、全体のクオリティーを落とす傾向になるでしょう。
それで建設費を圧縮する方向になるのでは? |
||
899:
物件比較中さん
[2008-01-30 21:59:00]
しかし売れ残りがすごい積みあがっているね・・・
どうするんだろう?? |
||
900:
通りすがり
[2008-01-30 22:26:00]
叩き売るしかないだろう・・・
|
||
901:
物件比較中さん
[2008-01-30 23:28:00]
横浜市内で竣工済みで、値引きが大きそうなマンションの情報はありませんか?
|
||
902:
物件比較中さん
[2008-01-30 23:52:00]
>>901
美しの森が狙い目 |
||
903:
物件比較中さん
[2008-01-30 23:53:00]
901
レイディアント戸塚、 |
||
904:
契約済みさん
[2008-01-31 19:29:00]
世田谷のヴィークコートー千歳船橋、神奈川の橋本タワーマンションなど、
以前資料請求していたマンションから、「モデルルーム家具つきキャンペーン販売」の 案内が来ました。100万円諸費用プレゼント、とか、いろいろうたい文句が。。。 ヴィークコートは住友不動産販売で、ここは値下げしないと噂だったのですが、 全然そんなことはなさそうです。 マンション売れてないですからね。。。 あちらこちらでこういう「叩き売り」がはじまるのでしょうか。 契約済みの立場としては、ため息ですが。 |
||
905:
周辺住民さん
[2008-01-31 19:42:00]
ヴィークコートー千歳船橋、HPを見てきたけど住友物件じゃないね。
売主は清水建設で、販売代理が住友。 |
||
906:
物件比較中さん
[2008-01-31 21:07:00]
|
||
907:
905
[2008-01-31 21:13:00]
|
||
908:
匿名さん
[2008-01-31 21:27:00]
まだ確定していないのに。
契約済みさん、気が早い。 |
||
909:
物件比較中さん
[2008-01-31 21:32:00]
>>907
値下がりした物件を最悪手付金放棄して買いなおすという秘策もありますよ |
||
910:
匿名さん
[2008-01-31 21:39:00]
残っているのはそのマンションでも所謂景観が悪いとか、売れない物件です。最初に
決めたのであれば上層階や角部屋等を押さえているのでしょう?だったらつまらない 売れ残りをつかまないで前向きに考えたらいいのでは?手付金を無駄にしてまで、 売れ残りを買い叩くなんてナンセンスもいいところ。いくら価格が踊り場にあるといっても、 人件費は横ばい、鉄鋼、ガラスその他の副資材が値上がりしている現在、かえっていい けつだんだったかも?半年後の状況は誰もわからない。 |
||
911:
匿名さん
[2008-01-31 22:18:00]
パークスクエア相模大野の掲示板で、ひところ
値上げがあったんじゃないかって話題になってましたよね。 実際ありうるんですか? |
||
912:
匿名さん
[2008-02-02 17:29:00]
このご時世に?
まさかって気がするけど。 |
||
913:
匿名さん
[2008-02-02 18:20:00]
安すぎると思えばまだ販売していない部屋の価格を上げる事もあるのではないかな。
|
||
914:
905
[2008-02-02 20:08:00]
どうなんでしょ。。
夫と購入時にもらった価格帯の表をじっくり眺めながら調べたのですけど 「勘違いじゃないか?」ってことに落ち着きましたが。 買っててなんですが、相模大野という都心から離れた土地にしては (急行停車駅から徒歩5分とはいえ。)高いと思うので、 わたしも、まさかって気がしますけど。。 |
||
915:
匿名さん
[2008-02-02 22:38:00]
住友不動産は竣工前値下げはまず無いと思うのでそんな心配しなくても大丈夫じゃないですかね。
仮に1、2年後に数百万値下げしたところで、金利や消費税も上がっているかもしれないですし。 小さいデベは今期末に大幅値下げするところは多いでしょうけど。 今期末、売れ残り&大幅値引きで納得いくいい物件見つけられる方はいいですね。 でも、急速な価格高騰と供給過剰で業界は景気がかなり低迷しているが、なんだかんだいっても鉄筋等の材料費の高騰、建築基準法の改正に伴う建築コストの高騰で来期以降の販売物件も高値で推移するように思います。 私はご自身のタイミングで納得いく物件が見つけられたならそれでいいと思いますけどね。 特に駅近物件は、どんどんなくなっていきますし。 そういうので後悔する人も多いでしょう。 |
||
916:
匿名さん
[2008-02-02 23:33:00]
>住友不動産は竣工前値下げはまず無いと思うのでそんな心配しなくても
大丈夫じゃないですかね。 そりゃそうさ。住友では”即日完売”は担当者が左遷されるほどの 失敗とみなされる。 1年以上かけて、MAXの高値で売り続けて企業を潤わせるビジネス モデルですから。 でも、買う側からは別の話です。 |
||
917:
匿名さん
[2008-02-03 00:31:00]
915さんの意見に賛成ですね。
今後、3年以内に竣工するマンションは土地の仕入価格が地価上昇の影響を多少なりとも受けているでしょうし、建築資材も高止まりの状況。 いかに様子見のマンション購入予備軍が増えているとはいえ、価格を下げたくても下げれない状況なのでは? ただ、去年一昨年と便乗して値上げしたような、バス圏などは大幅に下がるのでしょうが。 人気エリアは、やや上げもしくは横ばいでしょうか? 3月決算に向けて、デベの投売りが始まるという人もいますが、そもそも在庫物件を投げ売らないと決算を乗り越えれない会社のマンションは買いたくないですね〜。 そういう会社は数年後にはなくなっている可能性大ではないでしょうか? |
||
918:
物件比較中さん
[2008-02-03 01:21:00]
917さん
価格は売り手の都合(コスト等)で決まるのではなく、需要と供給によって決まる。 3月決算に向けて「数字を作る」のは上場企業であれば当たり前の行動。 メジャー7もやっている。 |
||
919:
匿名さん
[2008-02-03 02:54:00]
建設業界の事はわかりませんが、大手企業は決算発表し始めていますよね。
果たしてあと一ヶ月の間に決算の数字を作るためにマンション大幅値下げという シナリオ(願望)どうりになるのか楽しみですね。 私はそういうシナリオにはならないと思いますけどね。 |
||
920:
匿名さん
[2008-02-03 08:06:00]
あてとフンドシは向こうから外れる・・・
いや、朝っぱらから、失礼失礼 |
||
921:
匿名さん
[2008-02-03 08:51:00]
登戸から相模大野で小田急線沿線の物件をいろいろみていますが、大手デベの物件はプライムアリーナかパークスクエア相模大野くらいでしょう。
そう考えるとこの2つは希少物件ですし、高くてもそれなりに売れるんじゃないですかね。 今後の予定を考えても登戸、向ヶ丘遊園、町田は大手が建てるような場所は既に無さそう。 相模大野は駅前にN村の物件が予定されていて、新百合は鶴川街道沿い(鶴川駅方面)ならなんか建ちそうな気はしていますが。。。 中小デベの物件ならちょこちょこあるんですけどねー。 |
||
922:
匿名さん
[2008-02-04 21:53:00]
モデルルーム価格、成約プレゼントとかいよいよ実質値引きがふえてきたね。
|
||
923:
匿名さん
[2008-02-04 22:09:00]
モデルルーム価格って具体的にどういう事ですか?
成約プレゼントは今に始まった訳ではなく昔からやってますよ。一年前もやってました。 |
||
924:
匿名さん
[2008-02-04 23:55:00]
918さん
確かに価格の決定要素に需給のバランスはあると思いますが、一番大事なのは「コスト」ではないでしょうか? 原価を無視して、「需要が減ったのでコストを無視して値下げします!」ってデベはさすがにないでしょう。 マンション業界の売り上げっていうのは、どの時点の数字をカウントするんでしょうか?? 3月までに契約したものすべてが当年度の売り上げにカウントされるなら、918さんのいう「数字を作る」というのも多少理解できます。(ただ、11ヶ月経過時点ですでに勝負は決していると思いますのであまり効果があるとは思えませんが) ただ、決算数値としては、代金が入金されていないと売り上げとしてはカウントされないのではないでしょうか? そうなると、投売りの対象は3月末入居可能な物件のみとなるので、その限られた物件を数百万程度値引いて売りさばいたところで、あまり足しにはならないと思うのですが。。 |
||
925:
物件比較中さん
[2008-02-05 00:23:00]
924さん
マンションの原価(土地+建設費)は売り出し価格の8割程度といわれますので、2割引いても 収支トントンとなります。 売れないものをダラダラ販売活動しても、人件費等がかかるだけで、売れる保証はどこにも ありません。 不動産の売上げは、「引渡し」をもって計上できます。契約書を交わして、カギを受け渡し て初めて売上げに計上できます。だからデベは必死に3月受け渡しをしようとするのです。 |
||
926:
匿名さん
[2008-02-05 00:32:00]
つまり、3月末までに引渡し完了物件か、竣工済の物件でのみ、決算対策の値引が行われるってこと?
|
||
927:
物件比較中さん
[2008-02-05 00:58:00]
3月決算の会社はそうです。
でも今はIRが厳しくなっているので、4半期、半期の決算も重要になっています。 6月末、9月末、12月末などの節目もバーゲンがあると聞きます。 いずれにせよ、3月末は年最大のバーゲンセールです。 が、しかしサブプライムの影響が今後拡大すれば、時間が経つにつれ不動産・ マンション価格下落に拍車がかかる可能性が大きいので、今買うか、もうしばらく 待つか、判断が難しいところです。 |
||
928:
契約済みさん
[2008-02-05 09:40:00]
>モデルルーム価格
モデルルームとして使用して、使用感があるため、若干お安くさせていただきます! という、値引きのある価格のことでは? 近所のマンションではそれで100万円引いてましたよ〜 実際、モデルルームがそんなにいっぱいあるわけじゃないはずだから、実際は、モデルルーム に使っていないのに、「モデルルームでしたから」という理由で値引きをして売ろうとしている のでは、と思います。 既契約者からすると、「自分たちは定価で買ったのに、同じ新築の部屋(家)を値引きするなんて 問題じゃないか!」と感情的になりやすいと思うので、そうならないために、モデルルームだった から、とか、色々表向きの理由をつけているのでは〜と思います。 |
||
929:
匿名さん
[2008-02-05 22:36:00]
「モデルルーム価格」勉強になりました。
デベには既契約者から苦情が出ないよう値引きするために、いろいろな裏ワザがあるんですね。 騙されないようにしないと・・・ |
||
930:
物件比較中さん
[2008-02-05 22:52:00]
田園都市沿線線の物件ですが交渉次第でかなりいけますよ。
3件ほど大幅値引きをていじされています。 |
||
931:
匿名さん
[2008-02-09 21:21:00]
やっとアクセス制限がとけました。
新築マンション、3月まで投げ売り〜2008年 住宅市場展望 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/80/ 記事より ・年が明けてもサブプライム問題の余波は冷めやらず、新築マンション販売も依然として急ブレーキがかかったまま。中古住宅の流通市場までもが減速感の見え始めている状況である。 ・2007年度に入って状況は一変した。一部の事例をのぞいて、販売はものの見事に失敗した。購入者は所得が上昇しているわけでもなく、買いたくても買えなかったことがその一因である。金融機関も軒並み、マンションデベロッパーに対する事業資金を露骨に絞り始めた。業界にとってはまさに、受難の年だったといえる。 今は投げ売り状態だそうです。 |
||
932:
匿名さん
[2008-02-09 21:30:00]
|
||
933:
物件比較中さん
[2008-02-09 22:30:00]
いやー 竣工まででも値引きがあたりまえになってきましたね。
田園都市沿線が熱い |
||
934:
購入検討中さん
[2008-02-10 05:31:00]
日経ビジネスまでが「不動産パニック」って書いていますね。もう、プチバブルが破裂して、販売が低迷しているのは誰でも知っています。このまま持ち続けるか、値段を下げてでも売るのか、覚悟を決めておいたほうがいいようですよ。
|
||
935:
物件比較中さん
[2008-02-10 07:22:00]
今のところ内外に弱材料が見えるものの着実に織り込みが進んでいる為
BRIC’s等との太いパイプや中東・アジアの政府系ファンドの進出 で日本の場合は本年央には反転するでしょうね。 今がまさに千載一遇のチャンスかも。 |
||
936:
周辺住民さん
[2008-02-10 07:30:00]
プレジデントでも3月危機投げ売りの記事が出ていますね。また物件価格でも急激に上がっ
たほど急激に下がる可能性があることがデータで裏付けされて紹介されています。 特に郊外の開発エリアでは顕著ですね。例えば麻生区でいくと、物件価格は96年で -47%の下落を皮切りに、99年〜02年でさらに19%の大幅下落をベンチマークしています。 つまりバブル期に億ション購入された人は涙なしでは語れない状況になっていたわけ ですね。05年に4%上昇に転じていますが、裏を返せば現況のファンダメンタルでは そのまま下揺れになる可能性が高いとみておいたほうがよいでしょう。 |
||
937:
匿名さん
[2008-02-10 11:04:00]
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q1/560750/
にあるように鋼材も上昇、ガラスも今年に入って20%近く 上がっていることを考えると。 既に竣工している物件をこの春に買うのが最も賢いかな? |
||
938:
匿名さん
[2008-02-10 13:34:00]
不動産屋の値付けが適性ならね
|
||
939:
匿名さん
[2008-02-11 00:32:00]
「首都圏の中古マンション、売り出し価格にもピーク感か 東日本レインズ」
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=24273 記事より ・中古マンション成約件数は2197件(前年同月比3.05%減)と、5カ月続けて減少した。新規登録件数は1万2389件(同38.04%増)と4カ月連続で30%超の大幅増加となり、急激な在庫の増加が続いている。 ・1平方メートル当たりの成約単価は40万6200円(同11.48%上昇)と7カ月連続の2ケタ上昇となった。ただ、15%超の上昇幅が6カ月続いていたが、若干伸び率は鈍化している。売り出し価格を示す新規登録物件の1平方メートル単価は51万8300円(同26.44%上昇)と、8カ月連続で20%超の上昇幅が続く。しかし、前月比では0.87%下落しており、価格のピーク感もうかがえる。 急激な在庫の増加 価格のピーク感 |
||
940:
匿名さん
[2008-02-13 21:38:00]
みなさん、今出てる日経ビジネスを読みましょう
特集・不動産パニック−株安も顔負けの価格下落が始まった |
||
941:
匿名さん
[2008-02-13 21:40:00]
12日大和ハウスがストップ安売り気配
http://market.radionikkei.jp/meigara/20080212_00.cfm 記事より ・大和ハウス <1925> がストップ安売り気配となっている。前週末8日に業績の下方修正を発表した。分譲マンションの競争激化、販売不振を受けて営業利益を従来の1000億円に対して880億円に修正した。 ・純利益については、開発事業損失として特別損失271億円を計上することから、580億円計画に対して350億円に修正した。 ・日経ビジネスの最新号では緊急特集として「不動産パニック 株安も顔負けの価格下落が始まった」との記事が掲載されている。大和ハウスの開発事業損失の計上と合わせ、国内不動産市況の動向が懸念されている。 国内不動産市況の動向が懸念されているそうです。 |
||
942:
匿名さん
[2008-02-14 21:18:00]
1月の首都圏マンション契約率、52.7%・91年来の低水準
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080214AT1D140C014022008.html |
||
943:
販売関係者さん
[2008-02-14 22:12:00]
去年・おととしは、売れなくなることを見越した価格設定だったから。
暴落というよりも、適正価格に戻る。具体的には、今より2割程度は下がるよ。 これから買おうと考えている人にはチャンスかもね。 資産価値があるマンションの条件 ①駅から近い ②街がきれい ③管理がしっかりしている or マンション全体がきれい ④超高層マンションではない これに全て該当しなければ、中古では売れにくい。 そもそもマンションが資産であると考える時点で間違っていますが。 |
||
944:
匿名さん
[2008-02-14 22:31:00]
|
||
945:
匿名さん
[2008-02-14 22:40:00]
>>944さん
文面から察するに田園都市線沿いの物件を検討している人の意見じゃないですかね。。。 |
||
946:
匿名さん
[2008-02-14 23:07:00]
|
||
947:
契約済みさん
[2008-02-14 23:56:00]
タワマンは中古は割と売れにくいよ。同じような新築タワーが近所にあったり、
似たような部屋が結構売りに出てたり、人気があると思ってつけた強気の価格設定が 裏目に出て売れ残ってたり。不動産会社が買い取ってくれるんでなければ、思ってる ような高値ではなかなか売れない。 |
||
948:
匿名さん
[2008-02-15 02:51:00]
>④超高層マンションではない
これは全くのデマ。 例を挙げて欲しいぐらい。 今時の超高層は40階以上を指しているので、 現状では、都内ぐらいにしかめぼしい中古物件はありませんので、 その中から暴落している物件を言って欲しい。 この言い方だと全て当てはまると言っているみたいだが??? 個人的願望丸出しで恥ずかしいレベル。 |
||
949:
匿名さん
[2008-02-15 09:01:00]
週刊ダイヤモンドの「マンションが危ない!」を読むと
海沿いタワマンを推奨していないのが分かるよ。 |
||
950:
匿名さん
[2008-02-15 10:36:00]
プレジデントも参考になる。
海沿いタワーは塩害と莫大な修繕費の事か。。 |
||
951:
匿名さん
[2008-02-15 16:57:00]
>④超高層マンションではない
テレ東でやってたけど、超高層マンションは長周期地震動で共振すると、最悪真ん中から折れるそうだ。テレ東は少しオーバーだと思うんだけど・・・ 「超高層マンション」と「長周期地震動」でググると危険ではあるけど、真ん中から折れるとまでは書いてなかった。「研究が急がれている」とだけ。 制震構造も免震構造も長周期地震動は想定して設計されていないから、富士山の火山灰で作られた関東ローム層(関東平野)の超高層マンションは危険なのは確か。低層・中層マンションなどではほとんど揺れを感じないのに、超高層マンションは高い階に行けばいくほど揺れが強くなる。テレ東曰く、最悪折れる。 地震が怖い人は、低層・中層マンションの方が良いと思う。 あくまで個人的見解ですけど。 |
||
952:
匿名さん
[2008-02-15 22:46:00]
プレジデント言行録
特集/「土地・マンション」の新知識50 http://www.president.co.jp/pre/20080303/003.html 土地は無限にある。 住宅地への転用を待っている 都市近郊の農地はいくらでもあるし、 市街化調整区域も膨大に残っている。 臨海部の古びた工業地帯、 野ざらしの埋立地、一級河川の 広大な河川敷……(中略)。 私の試算では首都圏で 一人当たり150平方メートルの家を 建てられるほどの土地がある。 (「大前研一 08年大乱時代の買い方、住み方」28ページより) 急発展したエリアほど 将来性がないことは、 多くの不動産関係者が知っている。 では、なぜ、こうしたエリアが 取り上げられるのか。 それは、業者がこうしたエリアで 多くの物件を販売しており、 少しでも高く、早く売りたいと 考えているからだ。 (「どの住宅専門誌が一番信用できるか」49ページより) など |
||
953:
匿名さん
[2008-02-15 23:02:00]
|
||
954:
匿名さん
[2008-02-16 00:31:00]
>943
超高層マンションは資産価値がない、とのことだが、 なぜ? 超高層マンション故に、資産価値が落ちる要因とは? >>そもそもマンションが資産であると考える時点で間違っていますが。 これも理解できない。資産でしょ。資産でないとでも言うのか? >944 修繕積立金や一時金は、高層、中低層による違いは一概には言えないのでは? 要は、マンションの入居率に左右されるのでは。 そういう意味では、戸数の少ないマンションは、修繕積立金や一時金の世帯当りの負担金額が大きく変動する(負担金額が急激に高くなる)リスクは高いと思われる。 そうはいうものの、高層マンションは作られてから年数が浅いため、 今後、想定外の支出が出ることは否定できないが。 |
||
955:
ご近所さん
[2008-02-16 01:11:00]
|
||
956:
匿名さん
[2008-02-16 08:24:00]
ぱーっとつかったあと、大地震もハイパーインフレも当分、先のことで、自分はまだピンピンしていたら、どうしましょ。
生活保護でも受けましょか。 |
||
957:
943
[2008-02-16 09:17:00]
>>948
スマン、横浜・川崎エリア限定で。 超高層マンションの資産価値が落ちる理由(仲介で働いている経験上) 1.人気がピークの時、超高層が建設される 2.中古よりも新築が選ばれる(お金持ちは中古を選ばない?) 最近、横浜周辺の超高層マンションを売りにきてくださる方が多いが、 最初の値段よりも平均で3割程度下げて売却した。依頼人からは「何で売れないんだ?」と怒られた。 超高層マンションを買った方々は、高ビーな方が多い。。。 構造に関しては知らん。ポッキリ行ったら大変だな。 資産は、資産価値が購入時とあまり変化しないもの。 住宅のように、価値が次第に減少していくものは資産じゃない。 もうすぐ出ないと。 |
||
958:
匿名さん
[2008-02-16 11:03:00]
>>955
それです。ジュセリーノの予言は信じてないけど、あのときの教授だか研究所所長だかが「長周期地震動で超高層ビルは最悪真ん中から折れる」って言ったのが気になって、怖くていろいろ調べたんですよ。 実例として「北海道苫小牧の石油タンク」と「六本木ヒルズ」が見つかりました。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/22/news040.html http://www.security-joho.com/topics/2005/tyousyuukijisindou.htm まだまだ研究中みたいです。 http://www.titech.ac.jp/tokyo-tech-in-the-news/j/archives/2008/01/1201... ハイパーインフレも予言は信じていませんが、最近アメリカ経済のニュースに「リセッション」て良く書いてありますね。アメリカがリセッションになったら、日本にも確実に来ますね。 職も住むところも無くなったら生活保護かブルーシート行きですかねぇ・・・ |
||
959:
匿名さん
[2008-02-16 11:13:00]
958訂正
誤) 実例として 正) 長周期地震動の実例として ポッキリ折れた実例と勘違いされそうなので、念のため・・・ |
||
961:
匿名さん
[2008-02-16 13:42:00]
|
||
962:
匿名さん
[2008-02-16 13:49:00]
高層なだけに見下ろしてるからそうなる(笑) 後で気付くよ。
|
||
964:
通りすがり
[2008-02-17 00:35:00]
直下型の地震などが来た後のタワーマンションの価格が
どのようになるのか気になります。 少しずつ増えているタワーマンションですが その中の1棟でも甚大な被害を仮に受けたら著しく 全体のタワーマンション価格が下がると思う。 (タワーの場合高さがある分かなり衝撃的な倒壊が想定され マスコミが放っておかなそう) |
||
965:
匿名さん
[2008-02-17 00:47:00]
>>964
結局、そういう答えに落ち着くのかな。 倒壊などは、仮定の話なので、100%同意ではないが、 確かにそのリスクはあるな。 設計上、大丈夫であっても施工がしっかりしていないと意味がないわけだし。 そうは言っても、不確実性のリスクを現段階でどう評価するかだなぁ。 実際は、高層のほうが、設計・施工は耐震に関しては気をつけているのだが。 建築の知識のない人は、怖がるだろうしな・・ |
||
966:
物件比較中さん
[2008-02-17 02:33:00]
藤沢の野村のプラウドは、中層の平均的な75平米くらいで4500万前後のようですが、「高い」方なのでしょうか? それとも共用施設や仕様の質の高さからすればそんなもの、というラインなのでしょうか? マンション初心者なので教えていただければ幸いです。9割以上売れてるようですが、人気がある、と判断できる物件ということでしょうか。
|
||
967:
銀行関係者さん
[2008-02-17 09:08:00]
高値掴みです。高いです。
|
||
971:
匿名
[2008-02-17 19:31:00]
高層マンションの賃貸(分譲のオーナーが賃貸に出しているもの)に住んでいますが、快適です。外からの目線が気にならない、カーテンをいつも全開にできる、日当たり、景色、駅近、スーパー/百貨店が真下にある、耐震の安心感など。 高層マンションを購入する人は、こういった快適性を買っているのではないのでしょうか? 資産価値なんて細かいことは気にしないほど、お金に余裕がある人が買っていると思います。
|
||
972:
匿名さん
[2008-02-17 19:42:00]
|
||
973:
匿名さん
[2008-02-18 15:31:00]
|
||
974:
匿名さん
[2008-02-18 15:46:00]
まったく知らなかった。
グレイスとアジャクスは同じ横浜市中区だ。 |
||
975:
匿名さん
[2008-02-19 01:59:00]
また倒産か。。土建屋都市・横浜の衰退の現れかな。
|
||
976:
匿名さん
[2008-02-19 12:47:00]
県内マンション、郊外物件が苦戦
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiifeb0802489/ 県内の横浜・川崎以外の地域でマンション販売が不調で、中小開発業者が苦しんでいる。 |
||
978:
匿名さん
[2008-02-20 23:07:00]
首都圏・近畿圏で中古マンション価格が下落 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200802190003.html 記事より ・1月の首都圏中古マンション価格は、3,230万円(前月比5.1%下落)と2カ月ぶりに下落した。地区別の特徴としては、東京都が1.2%上昇したが、神奈川県6.1%、千葉県1.8%、埼玉県4.4%といずれも下落した。 神奈川県の中古マンション価格が6.1%下落(前月比) |
||
979:
匿名さん
[2008-02-20 23:09:00]
首都圏戸建、1月の契約率は37.9% 不動産経済研
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200802180003.html 記事より ・首都圏で1月に発売された建売住宅の戸数は449戸(前年同月比3.6%減少・前月比21.9%減少)となった。 ・新規発売戸数に対する契約戸数は170戸で、月間契約率は37.9%(前年同月比1.4ポイントダウン・前月比4.2ポイントダウン)となった。 ・1戸当たりの平均価格は4,841万円で、前年同月比7.5%アップ、前月比4.3%ダウンした。 1月の契約率は37.9% 1戸当たりの平均価格は前月比4.3%ダウン |
||
980:
匿名さん
[2008-02-22 22:26:00]
世界連鎖不況 迫り来る「総崩れ」の恐怖
http://dw.diamond.ne.jp/number/080301/index.html 世界恐慌 ? スタグフレーションか資源バブル破裂か! http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2008/0301/index.html なんか世の中やばい感じだね・・・怖い・・・ |
||
981:
匿名さん
[2008-02-22 22:47:00]
これから始まるワールドビジネスサテライト見るべし!
資源高がマンションに与える影響 |
||
982:
匿名さん
[2008-02-22 23:21:00]
|
||
983:
物件比較中さん
[2008-02-22 23:22:00]
↑
三菱地所社長が話していました。「これ以上消費者に価格転嫁はできない。」 |
||
984:
匿名さん
[2008-02-22 23:25:00]
↑
営利を目的とするから普通に転嫁するでしょ。 何甘っちょろいこと言ってるの? |
||
985:
匿名さん
[2008-02-22 23:30:00]
マンションがさっぱり売れずに価格が下降傾向だから、その防御壁に資源高を猛烈にアピールしてるんですね。
今、デベがアピールできるポイントって、そこしかないからなぁ。 土地は値下がり、金利は上がらず、消費税も上がらない。 |
||
986:
物件比較中さん
[2008-02-22 23:34:00]
中小デベが高値で仕入れた土地を大手デベに投売りしています。大手デベは安く土地を
購入できるので、安くマンションを供給できるようになります。 |
||
987:
匿名さん
[2008-02-22 23:36:00]
で、マンションは結局安くならないってことでOK?
|
||
988:
匿名さん
[2008-02-23 00:31:00]
さぁどうでしょうね?
しばらくはないんじゃないかな。 資産性を考えてであれば、マンションなんて買うもんじゃないよ。 |
||
989:
匿名さん
[2008-02-23 00:47:00]
まったくのどしろうとの主婦なので、変なことかいてたら笑って許してください。
私が思うに、ここ最近の建築資材の高騰は2010年の上海万博開催までは少なくとも続くような 気がしています。一方で、日本のマンションプチバブルは昨年夏ごろをピークとしているむきが 多いわけです。と言っても、実際は多くのデベがここ何年かで仕入れた土地は以前に比べ高かったわけで、本音を言えば高く売りたいはずです。でも、市場が冷え込んできたら、やはり下げざるを得ない。とすると、見た目的には安くなったものでも、実際は質を下げてきたものになるんでは ないかと私などは思ってしまうんです。 実際、ここでも人気があると思われる物件を見に行ったのですが、明らかに、価格と内容が見合っていなく感じました。こういう世間の状況下で、その価格は決して安いわけでなく、80平米台で 5500万以上が中心とのことでした。駅から近い、人気のある住宅地としても、あの仕様には がっかりさせられました。まさに、高級物件でなく、高価格物件の見本のようでした。今ですらこんな感じだから、何年かして、少し落ち着いた価格になってきたとしてもなんかどこかで、採算を合わせるために仕様を落としてくるような気がするんです。 なんてこんなこと考えるのは私だけでしょうか?とにかく、質のいいものを適正な価格で買いたいです。 |
||
990:
匿名さん
[2008-02-23 00:58:00]
だから言ってるんです。
20年、30年先まで考えるならひとまず賃貸が正解。 買うなら土地。 将来、マンションが価値をもっていると思えますか? マンション買うなら30年住むことになったとしても大丈夫と思えるものに限るでしょうね。 |
||
991:
匿名さん
[2008-02-23 01:19:00]
>>990さん
まぁ、20年、30年先の事なんて誰にも分からないですよ。 でも、一生賃貸と言うのもありだと思います。 家族が増えたのでマンション購入したけど賃貸に住んでいた時は気楽でしたね(割高だったけど)。 マンション購入すると、やれ管理が、やれ資産価値がなどと要らぬ心配ばかり。。。 家族は喜んでいるので、これでよかったかなぁ?とは思いますが。 冷静に考えると今の状況じゃしばらくマンション価格は安くはなりそうもないですね。 10年単位で考えれば安くなる可能性もありますが、そこまで賃貸で我慢した人は 一生賃貸の方が気楽だと思います。 年取ってからローン組むのは大変ですからね。 |
||
992:
匿名さん
[2008-02-23 01:35:00]
でも分譲仕様の賃貸って数が限られるし、特に80〜90平米の3LDKってなかなかないと思います(神奈川の話)。
まああるにはあるのですが、交通の便がよさそうなところに集中しているし、だからこそ非常に賃料が高い。 で結局のところ賃料が20万〜30万で賃貸で待つってのはなかなか難しい。ってなっちゃう人もいるんじゃないでしょうか。 |
||
993:
購入経験者さん
[2008-02-23 01:57:00]
私もこちらで人気の高い物件を何件か何度も足繁く通い真剣に通い価格と内容が見合うのか?と検討したんですが、>988さんのおっしゃる通りの事を主人に言われもっとお勉強を、と思いつつ計算したりで(賃貸生活との)今に至りました。
実際、住民さん達のスレを拝見いたしますと、購入した矢先から眺望が壊れる心配や、資産価値を心配されて、、、お住まいになれたらマナーの悪い方たちの対処など、大変そうで豊かな気持での生活以上に悩む事を知りました。今、私はそこそこの賃貸マンション住まいですが、住民スレで書かれてるようなマナーの悪い方を住んでもう10年近いですが未だに見た事も聞いた事もなく逆に違和感さえ持ちました。 気が付いたら十分な資金も出来ていましたので子供が結婚して完全に落ち着ける時にいい物件に出会えたら2世帯を考え隣同士に購入してもよいか、とも考えています。 |
||
994:
賃貸住まいさん
[2008-02-23 02:00:00]
↑済みません。名前を間違えました。賃貸住まいでした。購入検討した、と思い込みでした。済みません。
|
||
995:
いつか買いたいさん
[2008-02-23 08:10:00]
確かに一部では立地や条件の悪い物件を体力の無いデベロッパーが
値下げして決算を乗り越えようとする動きはありますね。 値上がり感も峠に差し掛かりこのままの維持か値下がりしそうな 風潮は確かにありますね。 しかし、実際には材料費の高騰がいまだ収まらず、さらなる値上がりが より一層の価格上昇の材料となりうる状況に在るのも実情です。 本日のニュースですが、鉄鉱石の原価が65%も上昇するとの記事もあり ました。最近のマンションと言えば強度アップと高層化が求められ 鉄鋼資材は不可欠です。 1割程度のアップならそなに影響しないのでしょうが、6割以上の値上げは 流石にどんなデベだろうが、関係なくマンション価格の上昇に弾みをつけ るでしょう価格転嫁がしないなんてレベルの話ではありません http://www.asahi.com/business/update/0218/TKY200802180186.html この先車とかも当然上がるんでしょぅかねー やだやだ |
||
996:
匿名さん
[2008-02-23 09:30:00]
>>990
今の時期は、賃貸が正解かもしれません。 低所得で貯金なしの方には確かにきつい! 無理して購入する事自体もう無理かも?(サムプライム問題) これからの時代(今後数年間)は、本当にお金がある人しかマンションや家は買えないよ。 逆に、税制優遇、低金利、マンション価格の底値時は、買いです! |
||
997:
物件比較中さん
[2008-02-23 10:12:00]
995さん
いくらコストが上昇しようが、売れなければ値下げするしかありません。 (成約)価格は市場が決めるもの。売り手の一方的な都合で決めるわけには いきません。 建設資材が上昇したのであれば、例えばより少ない鉄筋量でより強度の強い マンションを作るかといった技術改革によってコストを吸収するのが企業努力 というものです。 |
||
998:
匿名さん
[2008-02-23 10:19:00]
結局上げることも下げることもできずに高止まりというところが妥当か。
|
||
999:
匿名さん
[2008-02-23 10:43:00]
下げ論者優勢の流れが変わってきたか?
|
||
1000:
匿名さん
[2008-02-23 11:43:00]
>>995
鉄鉱石の原価が65%上昇するというニュース、私も見ました。 で、鉄鉱石の原価が上昇した分を自動車価格に転嫁すると、一台あたり2万円の値上げになるということでした。 自動車で一台あたり2万円というと、だいたいたった1%くらいの値上げってことですよね。 トヨタなんかは企業努力で価格に転嫁しないでやっていくとも言ってました。 マンションの場合、鉄鉱石の原価上昇分を価格に転嫁すると、どのくらいの値上げになるのでしょう?? もし自動車と同程度であれば、さほど気にすることはないように思います。 なんかデベの社長とかのインタビュー記事とかを読んでると、コスト上昇ばかりを強調してますが、消費者に過度な価格上昇を容認させるための情報操作のように思えて仕方がありません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
良くなるんじゃない。
ますは港町川沿いの100mトリプルタワーが今年4月から着工だから、それが売れるかどうか見ものだね。
1500戸規模の開発なんて、これからそんなに出るもんじゃないでしょ。
神奈川県知事が羽田近くにカジノ建設とか言ってるし、殿町のいすず工場跡地辺りに出来たら面白いかも
もともと競輪、競馬はあるし、周辺からの抵抗もそんなになく作れそう。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiidec0712407