横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜・神奈川の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜・神奈川の新築マンション価格動向
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-03-05 05:17:00
 
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。

「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜・神奈川の新築マンション価格動向

601: 匿名さん 
[2007-12-08 07:34:00]
新築は?
602: 物件比較中さん 
[2007-12-08 09:02:00]
>>601
竣工後半年1年弱の物件ならがんばってくれるのが多い。
田都物件で最高17%引きにしてくれるっていうのがあった。
603: 匿名さん 
[2007-12-08 09:29:00]
17%も引いてくれるところあるんだー。
ああ、うちは高いときに契約したからな、もっと様子みればよかった。。。
604: 匿名さん 
[2007-12-08 09:32:00]
新築マンション価格の動向と金利の動向って多少関係ある?
せめて、実行月の金利が低くなっていることを願います。
605: 物件比較中さん 
[2007-12-08 09:44:00]
>>603
売れ残りなんで=希望の部屋・間取りではないからなんともいえん。とにかく安く買いたい人はアンテナ張ってじっくり待ち、いい物件がでたら速効で申込することが重要だね。
606: 匿名さん 
[2007-12-08 14:20:00]
改正建築基準法のおかげでマンションが高くなるみたい!
607: 匿名さん 
[2007-12-09 08:13:00]
>>606
デベがそう言ってるだけです(笑)

彼らはいつも何かを理由にして「今が買い時」ですから。
余り真に受けないほうが良いですよ。

サブプライムで価格下落が見える前には
・地価上昇
・金利上昇
・ローン減税縮小
を理由に「はやく買わないと!」とセールスしてました

それが今は
・地価は東京都心3区でも横ばい、それ以外は下落
・金利は低下
です。

待てるなら、待ったほうが有利ですよ。
608: マンション評論家 
[2007-12-09 11:37:00]
今日の日本経済新聞1面より
---------------
「Reit上場 急減   サブプライム影響 今年、2件どまり」
内容は
・2007年のReit市場の新規上場は2件で、前年の6分の1.
・サブプライムローン問題をきっかけにした金融市場の混乱が直撃。
・海外投資家がReitの売りを加速し、相場が低迷しているのが原因。
・上場を見送った大手2社は、上場しても投資家が集まらないと判断した。

---------
ここ2-3年の地価上昇の主犯人だったReit市場からカネが逃げ出して
いる(現在の相場は今年5月のピークの3-4割安)ことからも、
実需に基づかないマンション価格上昇も完全に終焉をむかえ、
金利低下・消費税率引き上げ当面なし・住宅購入優遇税制継続など
からマンション買い控えが広がる中、デベの存続をかけた在庫換金
バーゲンセールによる、マンション価格暴落の可能性が高まった
といえる。
609: 物件比較中さん 
[2007-12-09 16:03:00]
竣工済み物件は15%引きくらまではいけそうだな。なんにしてもデベの決算1か月前が勝負
610: 匿名さん 
[2007-12-09 16:07:00]
残り物をがんばって値引交渉してください。

多分、レジにて20%引きシールを貼ってもらえますから。
611: 物件比較中さん 
[2007-12-09 17:08:00]
意外と南向きの物件が残っていることに驚いている・・・
どうやら安い物件からうれていくみたいだ。
残り物にも福がありそうだ
612: マンションウォッチャー 
[2007-12-09 19:46:00]
角部屋、南向き、最上階、ルーバル付など、付加価値が高い部屋
が売れ残り、結局条件の劣る部屋よりも値引きで安く手に入るの
が最近の傾向。
613: 購入検討中さん 
[2007-12-09 20:19:00]
1週間待つだけで某田都の物件がさらに100万下がった。多少の値引きでは飛び付かないことだね。期末が楽しみだ。(こちらも決断しなければいけないけど・・・)こんな値引きが横行していると不動産ってなんなんだっていう不信感もわいてきたよ
614: 匿名さん 
[2007-12-09 20:19:00]
恋は盲目。
買ったマンションも住めば都。

がんばって!
615: 匿名 
[2007-12-09 22:35:00]
このスレタイ新築マンション価格動向と
なっていますが、マンション価格下がって欲しい人!
とかにタイトル変更した方が良いかもしれませんね。

個人的には家族に必要になったから買う・必要ないから買わない
だけの判断で良くないですか?とか思っちゃいます。
616: 匿名さん 
[2007-12-10 20:59:00]
>>615

デベ 乙!!!
617: 買い換え検討中 
[2007-12-10 23:32:00]
皆さま、一番賢い買い物術をご伝授下さいませ。

質問①:
 やはり狙い目(安く買おうと思ったら)は売れ残りしかないですか?
質問②:
 売り出し当初から値段交渉はすべきものですか?
質問③:
 実際、値引きを引き出していらっしゃる皆さまはどのような物件をどのような時期にどのように交渉・駆け引きしていらっしゃるのでしょうか。具体的な交渉のポイントをご教授下さいませ。
質問④:
ずばり、契約に最も良い時期(安い値段を引き出しやすい)は何月頃ですか?

私の場合、田園都市線or東横線or川崎周辺で検討している最中です。4月以降の住家を探しています。4月入居なら最高ですが多少ずれ込んでもいいかと思ってるのですが、どこも強気価格な気がしてならないのですが。。こんな値段で買う人はそんなに沢山いるんですかね。。
618: 匿名さん 
[2007-12-11 00:08:00]
>>617
竣工後3か月以上の売れ残り物件をマークすることだね。
なんにしても今の値段は高すぎる。
619: 匿名 
[2007-12-11 00:45:00]
617さん
ご質問の答えになるかどうか分かりませが、
この部屋が絶対欲しい!という物件にめぐり合うまで
探してみるのが良いのではないでしょうか?
私も然程買う気がない物件の場合、試みに値引き交渉したり
しましたが、応えてくれたらくれたで買う気失せたりしますよ。

自分がここを欲しいのだから、他にもそう考えている人がいるに
違いないぐらい思えば値引きをするとかの頭にならないと思います。
それが617さんにとっての当たりでは?
私の場合はそういう物件にめぐり合えて手に入れたので満足しています。
620: 入居済み住民さん 
[2007-12-11 01:00:00]
結局、安値とか値引きを前提で物件探しても無駄ですよ。お買い得な物件はそれなりに理由があるんですから。住んでみて後悔することになりますよ。高い買い物はそれ相応の金を払ったほうが、失敗は無いもんです。
621: 匿名さん 
[2007-12-11 01:32:00]
竣工前1年とか半年前とかの物件で値引というのは普通ありえないです。

2年前とは違い、超人気タワーで瞬間蒸発(みなとみらいや川崎駅前、武蔵小杉の昔のタワー)というものはなくなりましたが、それでも今の人気の物件は竣工のかなり前に完売できています。

竣工して2割も3割もあまっていたり、売出し後にほとんど売れなかったりするのであれば、値引きもあるかもしれませんが、大手デベの物件でそこまで惨憺たる結果だったものなんてほとんどないはずです。

最後の1・2戸で何ヶ月かモデルルーム化した部屋であれば割引もそれなりに可能でしょう。
>620 で書かれているように後悔するかどうかは人それぞれですが、みなが定価で買っているところを安く買えたのか、といわれればそれは違うと思います。


スーパーも夜9時になればお惣菜3割引になったりしますが、6時に定価で買って7時に食べたほうがおいしいです。
622: 匿名さん 
[2007-12-11 11:10:00]
まだまだあがるよ〜

これから中国マネーが横浜に流入してくる
金あまってる中国マネーは、本土で規制が強くなってきてるから
逃げ出すやつが、投資を求めて外国へいく
そこで、勝ち逃したやつが横浜(中華街近いし)をねらってくるよ

横浜湾岸地域は、これからバブル化していくよ
いまはまだ前段階です

だから買うなら今しかないんです。
623: 匿名さん 
[2007-12-11 11:56:00]
抽選が終われば値引きタイミングは始まる。
竣工して無くても値引き幅&可能性は低いがある。
(おまけと言う形にすりかえられるケースもあるが)
竣工後は値引き幅&可能性がぐっと上がるが、竣工後から販売開始する
物件はタイミングを見計らう必要がある。
624: 匿名さん 
[2007-12-11 20:09:00]
まあ売れ残り物件の場合、値引き全くなしで売るのがよくわからない。
値引きなしで買う人がいるのかな?
良い間取りや良い条件の物件が残ってるならわからなくもないけど、
大抵は売れ残り=不人気物件だと思うし。
例えばオプション(無料&有料)含めて利用できなかったり、
欲しい階数、向きの物件が選択肢から外れてるだけでも損した気分になるのでは?
ただし、やっぱり一番は誰もが欲しいと思える物件を購入することだと思う。
625: 匿名さん 
[2007-12-11 20:50:00]
高い金出して買うんだから,やっぱり売れ残りは嫌だね。
売れ残りがたまたま自分の希望の物件だったら,ラッキーだけどね。
626: 買い換え検討中 
[2007-12-11 23:17:00]
617です。
皆さま、ご意見有難うございました。

>623さん
>竣工後から販売開始する物件はタイミングを見計らう必要がある。

とありますが、私が検討している物件の一つにそのような所もあるのですが、タイミングを見計らうとは具体的にどう気をつけたらよいでしょうか。

皆さんのお話しを拝見する限り、売れ残りには理由があり、値引きを余り期待すべきでない、と感じました。
しかしふと思ったのですが、私が数件物件を最近見た所、手頃な値段・広さの物件から契約済となっており(サクラもその中にはあるかもしれませんが、、)階の高い物件や角部屋等の値段が高い物件が残っている感じがしました。そういう物件(本当なら手が出ない)も、いいタイミングで竣工近くになって売り急いでそうな時に値引き交渉がうまくいけば当初の予算に近い形で希望以上の部屋が手に入る事も。。なんて、うまくはいかないですよね。値引きの幅って会社毎に強気度合いは異なりますか?10%も引くなんて、、ないのかな。

色々ニュースを見てみても、これから値下がりする要素が世の中には多そうなのに、新規で発表するマンションの強気な値段の数々。。不況になっても人気のある場所だと値は下がらないんでしょうね。
627: 匿名さん 
[2007-12-12 00:55:00]
デベの値付けは仕込んだ時点でほぼ決まってしまう。

だから、売出しの時点で風向きが変わり、大人気になったり誰も見向きもしなかったりする。


2004年〜2006年の横浜・川崎のタワーマンションの販売を思い出してほしい。
第1期で300戸も400戸も販売し、半年の販売期間で竣工2年近く前に完売。大多数が抽選の部屋となっていた。これは明らかに市場に対して「安すぎた」からだ。

ただし安すぎたと感触でわかっていても、販売間近に急に変更できるものはない。その結果、瞬間蒸発の物件がいくつも出現することになったわけだ。

逆の場合、高すぎとわかっていてもそうそう簡単に売り出し価格は変更できないだろう。たとえそれで反応が鈍く販売に苦労するとわかっていても。


消費者全体として考えてみれば、3年前に得をした分今はデベの我慢比べに付き合うしか手はないのでは。
628: 匿名さん 
[2007-12-12 19:35:00]
首都圏マンション成約数4カ月連続で減少 東日本レインズ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200712120002.html

記事より
・首都圏中古マンションの成約件数は2,380件(前年同月比マイナス2.56%)で、4カ月連続で下落した。
・首都圏土地(100平方メートルから200平方メートル)の成約件数は、266件(同マイナス4.32%)で、9カ月連続で減少となった
・首都圏戸建の成約件数は、922件(同マイナス1.28%)で、首都圏土地同様9カ月連続の減少となった


相変わらずマンションも土地も戸建も売れてないようです。
629: 匿名さん 
[2007-12-12 20:07:00]
東京23区の新築マンション掲示板 - 「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44474/

によると、

今、豊洲は値下がりしているそうですよ。

つい最近まで人気があったのに、値下がりするときはあっさりですね。
630: 匿名さん 
[2007-12-12 20:11:00]

この状況がいつまで続くとみますか?
631: 623 
[2007-12-13 01:51:00]
>>626
「タイミングを見計らう」とは、営業との探りあいによるものなので
難しいと言うことです。
(売り側のスケジュールや売れ行き、顧客の状況等を見極める必要があるので)

その点に関しては現在経験があるようですので実感されてることでしょう。

全く役に立たなくて申し訳ありませんが、物件や営業担当によりケースバイ
ケースで対応が必要なので「これ!」と言った回答は出来ません。。。。

ただ、抽選物件よりもいい条件の物を交渉するチャンスがあるのは確かかと。
(抽選物件は値引き交渉できる時点で全てが売れ残りですから。
 その分楽ですけどね、判断が。)
632: 匿名さん 
[2007-12-14 20:35:00]
11月首都圏マンション発売戸数は−43.6%、97年9月以来の下げ幅
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29344820071213

記事より
・11月の首都圏マンション発売戸数は3868戸で、前年比43.6%の減少となった。減少幅は97年9月以来の大きさだった。
・同月の首都圏のマンション契約率は64.0%で、好不調の分かれ目とされる70%を4カ月連続で下回った。
・マンション販売在庫数は8669戸で、前月比87戸の増加となった。1戸あたりの価格は4684万円となり、前年比で11.7%上昇した。
・契約率を区域別にみると、都区部が71.0%と小幅に70%を上回ったほかは、すべて70%を下回った。


ここにきてマンションの売れ行きがさらに悪化したようです。
633: 匿名さん 
[2007-12-14 20:38:00]
神奈川県の話ではないですが、参考までに

マンション 近畿の契約率60%割れ
- 11月、バブル崩壊以来17年ぶり -
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20071214ke01.htm

記事より
・売れ行きを示す契約率が前年同月比14・6ポイント減の58・9%と、11月としてはバブル崩壊直後の1990年(52・7%)以来、17年ぶりに60%を割り込んだ。
・11月は年間を通じて最も需要が高いとされ、各社が「秋商戦」などとして販売に力を注ぐ。過去3年間、11月の契約率は70%超だったが、今年は原油や原材料の高騰で販売価格が上がっており「消費者の手が届かない状態」という。契約率が60%を下回ったのは4月(58・1%)、8月(56・4%)に続いて3度目。


全国的にマンションの売れ行きが急激に悪化しているようです。
634: 匿名さん 
[2007-12-14 20:40:00]
>633の補足

近畿圏マンションの契約率が低下 不動産経済研
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200712140004.html

記事より
・1戸当たりの平均価格は3,532万円(前年同月比0.5%ダウン、前月比18.2%ダウン)、平米単価は46.9万円(前年同月比2.2%アップ、前月比16.4%ダウン)となった。


マンションの平均価格も平米単価も大幅に下落しているようです。1ヶ月で約20%ダウンはすごいですね。
635: 匿名さん 
[2007-12-14 20:43:00]
参考までに、戸建の話

首都圏11月建売 月間契約率38.0% 前年同月比17.7P下落
http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=4886

記事より
・11月の新規発売戸数は534戸で、前年同月比で21.1%減だった。新規発売戸数に対する契約戸数は203戸で、月間契約率は38.0%と前年同月の55.7%に比べて17.7ポイント下落。
・平均価格は4473.6万円で、前年同月比総額では509.1万円(10.2%)ダウン。


戸建もぜんぜん売れていないようです。前年同月比総額509.1万円(10.2%)ダウンはすごい。
636: 匿名さん 
[2007-12-14 20:47:00]
三菱地所 三井不動産がそろって年初来最安値更新、日銀短観が嫌気
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200712141631

記事より
・きょう14日朝に発表された12月調査の日銀短観で不動産業の業況判断指数が前回9月調査に比べ13ポイント低下となり、不動産業の業況感悪化が明らかとなったこと懸念材料視された。
・三菱地所 (8802) が一時、前日比220円(8.06%)安の2510円まで下落して、株価は9月10日以来、3ヶ月ぶりに年初来最安値更新となった。
・三井不動産 (8801) が一時、前日比180円(6.84%)安の2450円まで下落して、こちは 11月20日以来、約半月ぶりの年初来最安値更新となった。


不動産業が年初来最安値更新
637: 匿名さん 
[2007-12-14 20:48:00]
サンシティがストップ安、日銀短観で不動産業の業況感悪化が明らかに
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200712141626

記事より
・サンシティ (8910) が値幅制限の下限となる前日比4000円(8.71%)安の4万1950円まで下落してストップ安水準で取引を終えた。
・パーク24 (4666) が一時、前日比127円(11.46%)安の981円まで下落、藤和不動産 (8834) が一時、前日比19円(8.72%)安の199円まで下落、大京 (8840) が一時、前日比31円(8.93%)安の316円まで下落、ゼファー (8882) が一時、前日比9600円(9. 32%)安の9万3400円まで下落するなど中堅の不動産株が軒並み大幅安となった。


中堅の不動産株も軒並み大幅安
638: 匿名さん 
[2007-12-14 23:53:00]
下がれば上がる 上がれば下がる
要は価値観の問題 ですね
639: 匿名さん 
[2007-12-15 07:34:00]
何をのんきなこと言うとるんじゃ。
不動産が総崩れになれば、それは建設、住宅設備、インテリアの業界等々に次々と波及し、どえらい不景気になりかねん。
640: 匿名さん 
[2007-12-15 08:07:00]
みんな暇なんだよ
売りたくても購入検討者が来ないので、モデルルームは閑古鳥が鳴き、営業は油を売っている
買おうと考えていた輩は、マンション相場の先安感を感じて我慢だ
契約済みの輩は、恥ずかしくて書込みできない

うーん  暇だ
641: 匿名さん 
[2007-12-15 08:18:00]
半年前を思い出せば半年後が見えてくる
常に歴史は繰り返す
景気循環の波に過ぎない
642: 匿名さん 
[2007-12-15 08:25:00]
640さんの言っていることもわかるけど、それは買えない人たちの言い訳に聞こえます。今すんでいる市の話で申し訳ないがマンションに非常に適した土地はもうほとんど残っていません。あとは駅から遠くなるばかり。そりゃ安くもなるでしょう。

不動産は高いときもあれば安いときもある。
しかし同じ条件の不動産というものはない。強いてあげれば中古で買うマンションだろうか。新築を買う過程が楽しめないことくらいだがそれも価値観の問題だからなんともいえませんね。
643: 匿名さん 
[2007-12-15 08:34:00]
ちょっと一服して
やはりクリスマスはなごみますね

http://www.minatomirai21.com/
644: 匿名さん 
[2007-12-15 08:41:00]
在庫が膨らんでどうしようもないってメールがきた。
適正価格に落ちていくぜ(除く駅近物件)
645: 匿名さん 
[2007-12-15 09:16:00]
適正価格っていくらなんだ?
駅からバスで15分なんて物件は、2割引と言われても、買いたくない。
646: 匿名さん 
[2007-12-15 10:35:00]
人それぞれ価値観も違うし,
その価格が適正かどうかは買う人が判断するものでしょう。

たとえ駅から遠い物件だとしても,
その人にとってその他の面で大きなメリットがあれば
他の人から見れば絶対に高いと思える価格でも
「絶対に買いだ」思うかもしれないし。
647: 匿名さん 
[2007-12-15 10:58:00]
それでも、郊外物件は高すぎると思う。2割程度引いてもらっても、買えそうもない。情けな〜。
648: 匿名さん 
[2007-12-15 12:58:00]
法改正前の建物であれば、安くなる見込みはあるが、
法改正後の建物は、鉄筋量が増え、柱梁の断面が大きくなっているから
建設費は確実に7%〜10%くらい跳ね上がる!
法改正のおかげで、普通の建物も過剰設計するしかなくなった。
一部の悪徳業者のおかげで設計、ゼネ、デベ、一般購入者に負担が増えて
行く事は確実。今後不況になっても、関係ない。

一番得をするは、お役人様!
姉歯の事件をきっかけに、民間審査機関や適合判定員などに天下り先を
確保出来、一石二鳥!官僚や政治家は自分の損得でしか動かない!
649: 匿名さん 
[2007-12-15 14:19:00]
2005年に購入して今年入居したので、確かに今の価格は高いような気が私もしますが、この秋から売り出し始めた物件って下がってますか?

去年よりも高く、今年前半とほぼ同じレベル(微増)だと思うのですが。

去年の一流デベマンションと、今年の3流デベ売れ残り物件を比べてませんか?
650: 匿名さん 
[2007-12-15 19:46:00]
>649

まだ不動産不況は始まったばかり。

今はっきり言えるのは、マンションがほとんど売れず、在庫が急激に積み重なりつつあるということ。

今はまだ価格が下がってないとしても、
(※中古市場は既に下降傾向のようだが)

そのことが今後もそのまま下がらないことの根拠にはならない。

これからですよ。
651: サラリーマンさん 
[2007-12-15 19:56:00]
>いつの世も
 人気があるものは飛ぶように売れる(笑)
 銀座に言って御覧なさい。
 アルマーニだ ヴィトンだの売れまくっている
 驚いたのは ドルチェ&ガッバーナ バックが17万だ
 25万だという 飛ぶように売れている。
 
 
 
 マンションも同じ、人気のある物件は売れるね。
 売れ残るのは不人気物件 これは仕方ないね。
652: 匿名さん 
[2007-12-15 20:07:00]
確かに。
倒産目前の3流デベが投売りする売れ残り物件は、いくら安くても食指が動かねー。
653: 匿名さん 
[2007-12-15 22:12:00]
相場モノと一緒だね。
強い銘柄は相場参加者の意に反して高値を更新し続ける。
弱い銘柄は相場参加者の意に反して安値を更新し続ける。
654: 匿名さん 
[2007-12-15 22:21:00]
>>650

これからですよ、というのは、去年の終わりも今年の前半にも聞きましたが・・・

私は多少在庫が積みあがったところで、やっぱりそんなに甘くはない価格になると思ってます。
不動産は基本、乱高下しないですし。
655: 匿名さん 
[2007-12-15 22:23:00]
>651
>いつの世も
>人気があるものは飛ぶように売れる(笑)

今、人気があって、飛ぶように売れているマンションってどこですか?

バッグとマンションは、全く別の話だと思うのですが。
656: 匿名さん 
[2007-12-15 22:39:00]
バッグとマンションはアナロジーとして取り上げているだけで当然別物だとは651さんも考えてるでしょ。
竣工時に完売していれば売れ行きのいいマンションだと思いますよ。
657: 匿名さん 
[2007-12-15 23:20:00]
>>655さん

私は651ではありませんが、あくまで私的見解として高値でも売れてしまいそうなマンションは、新川崎の三井不動産のタワマンではないでしょうか。
あと、武蔵小杉のすみふなども高値でも完売しそうですよね。
どちらもまだ販売前ですけど、ブランドはバックと同じで強いと思いますよ。
658: 匿名さん 
[2007-12-16 07:45:00]
>655さん

先月販売された横浜ポートサイドタワーレジデンスの申し込み平均倍率11倍〜12倍で即完売になっったそうです。
659: 匿名さん 
[2007-12-16 11:33:00]
「安物買いの銭失い・・」
ぴったしの教訓めいた言葉です。
いつから使われ始めたんでしょうか。
660: 匿名さん 
[2007-12-16 20:53:00]
>659

銭失い? 安くても全然売れない物件は沢山ありますので、売れる別の理由があるのでは?
661: 匿名さん 
[2007-12-16 21:13:00]
売れ残りの値引き物件のことだろ
662: 物件比較中さん 
[2007-12-16 21:19:00]
中古郊外物件はここにきて値下がりしてきているから(自分で仲介業者に聞いてみな)1月中旬までは買い手が形勢逆転できるぜ。
663: 匿名さん 
[2007-12-16 22:04:00]
>658さん
>先月販売された横浜ポートサイドタワーレジデンスの申し込み平均倍率1>1倍〜12倍で即完売になっったそうです。

655です。やはり横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンスと答えられると思っていました。
ただここが売れた大きな理由は
 ・売主が横浜市住宅供給公社で、
 ・他よりも安かった
からじゃないですか。この条件に当てはまるものが現在販売中のものにありますか?なければ、これは唯一例外的存在だと思うのですが。

たまたまそういったお買い得物件が1つあった。それだけですよ。

その他大勢の物件はこれとは別です。
だって、その他物件は上記理由が当てはまりませんからね。

しかも、横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンスは既に売れちゃって、今は販売してません。

私は”今、人気があって、飛ぶように売れているマンションは?”って質問したのに。。つまり今販売中のマンションを挙げてほしかったんです。

では、再度質問します。

現在販売中で、人気があって、飛ぶように売れているマンションはどこですか?

みなさんの話ですと、一流のマンションは今でも飛ぶように売れているという話ですが。
664: 匿名さん 
[2007-12-16 22:48:00]
クレージーだな。
665: 匿名さん 
[2007-12-16 22:50:00]
↑に同意。質問してるのかケンカふっかけてるのか分からない。
666: 匿名さん 
[2007-12-16 22:58:00]
飛ぶように売れたら値付は失敗。
上に怒られちゃうよね、その担当者。

しかもそんなの2・3年前から繰り返ししてたら異動確実だな・・・
マンションは竣工前に完売したらよく売れてる部類でしょう。

ってまともに答えてみた。
669: 匿名さん 
[2007-12-16 23:22:00]
まじめにレスしましょうか。
663さんはムサコのMID59でもいかが?
残り戸数少なくて倍率高いけど。6,040万円〜1億1,000万円。
670: 匿名さん 
[2007-12-17 01:45:00]
http://www.dresser.jp/tamaplaza/

ドレッセたまプラーザ、即日完売です。
最低で5800万、最高額は1億7000万。

さて、655さんのどんなダメ出しレスがつくかな?
671: 匿名さん 
[2007-12-17 08:39:00]
ドレッセたまプラーザは、本当に文字通り、即日完売でしたね!

近所ということもあって、私も注目だけはしておりました。
少しでも値段が下がれば・・・・なんて思っていましたが、
そんなことも全く関係なく、飛ぶように売れたそうで・・・・。

世の中、お金持ちが本当に多いですよね〜。
672: 655 
[2007-12-17 10:46:00]
ギャフン
673: 匿名さん 
[2007-12-17 20:59:00]
これから販売のプライムアリーナ新百合ヶ丘にも注目ですね。販売価格もかなり高めの設定、しかし竣工前には完売でしょう。
ドレッセ青葉台も、掲示板ではかなりたたかれていますが、これも竣工前に軽く完売でしょう。世間の評価とここの掲示板ではかなりの温度差がありますね。
竣工前に完売=飛ぶように売れる、でいいんでしょうねきっと。
674: 匿名さん 
[2007-12-17 22:08:00]
>632
>11月首都圏マンション発売戸数は−43.6%、97年9月以来の下げ幅
>http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29344820071213
>
>記事より
>・11月の首都圏マンション発売戸数は3868戸で、前年比43.6%の減少となった。減少幅は97年9月以来の大きさだった。
>・同月の首都圏のマンション契約率は64.0%で、好不調の分かれ目とされる70%を4カ月連続で下回った。
>・マンション販売在庫数は8669戸で、前月比87戸の増加となった。1戸あたりの価格は4684万円となり、前年比で11.7%上昇した。
>・契約率を区域別にみると、都区部が71.0%と小幅に70%を上回ったほかは、すべて70%を下回った。

のような
深刻な不動産不況を明確に表現する、一連のショッキングな記事が出てから急に、この記事とは対象的な意見が目立つようになりましたね。

さも一流マンションは去年同様に売れていて、
売れないのは三流マンションだけという論調ですが、
本当なのでしょうか?
675: 物件比較中さん 
[2007-12-17 22:12:00]
中古マンション価格が日に日に崩れてきているからウオッチしていると不動産って需給なんだと改めて思う。だだ駅近物件はいまも強いね。郊外、バス便は今は買えないわ・・・
676: 匿名さん 
[2007-12-17 22:19:00]
半年前なら

>竣工前に完売=飛ぶように売れる、でいいんでしょうねきっと。

なんて弱気な意見は全く出てなかったし、
こういった意見が出ていること自体、売れ行きが芳しくない証拠なんでしょうね。

一般的に、竣工前に完売しただけだと飛ぶように売れるとは言わないと思いますよ。
677: 匿名さん 
[2007-12-17 22:24:00]
首都圏版マンションズの今週号見たけど随分薄くなったね。
678: 物件比較中さん 
[2007-12-17 22:27:00]
売れ残り物件だけど毎日デベからいい条件だしますって電話かかってくる。中途半端な物件はどうやら価格高騰に消費者がついてこれないみたいだね。ここ2週間ででだいぶ価格が落ちているとのこと。
679: 匿名さん 
[2007-12-17 22:37:00]
全体的には売れなくなってきているというのは多くの人が認めていて、その中でも
横浜ポートサイドタワーレジデンスやPCMやドレッセたまぷらを引き合いに強いところは強いという話じゃなかったっけ?
680: 物件比較中さん 
[2007-12-17 22:46:00]
>>679
2極化。プライムアリーナも即売れるでしょう。価値が落ちないものは売れるし、価値がないのに高く売りつけていた物件は下がる。
681: 匿名さん 
[2007-12-17 22:55:00]
最近のデベは即日完売は値付けに失敗した例として、
マイナス評価されるようですよ。

どこかで読んだのですが、倍率が非常に高くなる物件はデベにとっては
ダメな例で、基準部屋の価格を低くしすぎた失敗の証拠になるそうです。
せっかく高く売れるものをみすみす安く売ってしまったことになるのだそうです。
本当は一番高く買う1人だけに手を挙げてもらい、そうでない人は高
いと思うわけですから最初から諦めて他の部屋に手を挙げてもらうのが理
想と言う訳だそうです。
682: マンション投資家さん 
[2007-12-18 02:53:00]
問題は新興デペが土地を仕入れているのか?だろ
reitの上場が激減したってことは
ソレを手がけていた自転車操業デペはアップアップ
このリスクは金利の上昇と並んで問題視されてたけど

新しい土地を仕入れているのか
どうか、これが最初に顕在化する。
683: 匿名さん 
[2007-12-18 07:51:00]
>>681
>一番高く買う1人だけに手を挙げてもらい

ドレッセたまぷらは、そういう売り方に近かったのでは?
倍率も1〜2倍くらいだったそうですよ。
それまでは、高い、売れ残るって散々な評価だったけど。
うまい売り方だなーって思った。
倍率がいかに高かろうが、デベにとっては関係ないもんね。
684: 匿名さん 
[2007-12-18 08:32:00]
>>673
プライムアリーナは相場に比べて全然高くありません。
あの値付けなら、客が殺到すると考えます。
ただ、下階に店舗が数店入るというデメリットを、駅近などのメリットといかに相殺できるかが課題ですね。

ドレッセ青葉台ですが、売れているんでしょうか。
近隣に住んでいますが、周囲の低層住宅街とのつりあいがとれず、とにかく既に異様です。
246沿いのくぼ地という最悪の条件であの高値ですから、竣工前に完売というのは遠い夢だと思います。
モデルルームもそんなに人が入っているようには見えませんが・・・・。

やはり、ドレッセたまプラーザのようにはいきませんよ。
685: 匿名さん 
[2007-12-18 12:53:00]
サングレイス戸塚の販売会社が潰れたって?
なんて会社か知ってます??
686: 匿名さん 
[2007-12-18 12:55:00]
売主はグレイス株式会社。HP閉鎖されていたのでキャッシュで調べました。
687: 匿名さん 
[2007-12-18 13:07:00]
グレイス株式会社の本社はもぬけの殻らしいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/be_socially_responsible/28163573.html
688: 匿名さん 
[2007-12-18 19:18:00]
これから中小のデベ、ゼネがどんどん逝きそうな感じ・・・正直怖いです。
689: マンション投資家さん 
[2007-12-18 23:35:00]
中堅業者が破綻 ブーム終焉のマンション市況

(2007/12/18)
販売価格高騰で購買層の購入意欲が冷え込んだところに
改正建築基準法が追い打ち。
マンション販売は長きにわたる空前のブームが終焉。
業界は淘汰のとば口に立っている。(『週刊東洋経済』12月22日号より)
690: 匿名さん 
[2007-12-18 23:57:00]
<東証>不動産株に安値続出——押し目買い材料が見当たらず
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.aspx?site=MARKET&genre...

記事より
・不動産株が全面安の展開
・三井不が前日比70円安の2375円、菱地所が同40円安の2490円まで下落し、ともに年初来安値を更新した。大手だけでなく、マンション関連でも日綜地所やゼファーなど、安値を更新する銘柄が続出している。


株価は「約半年先の状況を先取りしている」と言われていますが、ここのところ不動産株は下げ一辺倒ですね。
691: 匿名さん 
[2007-12-19 00:12:00]
落ちる時は転がるように落ちて行く・・・
692: マンション投資家さん 
[2007-12-19 03:40:00]
そして来年のJ-SOXで
在庫は資産から負債へと
会計基準が変わる

NYが不気味な現況で不動産を買えるひとって
いったい、どんなひと?デペの皆さん
とても興味がある
693: 匿名さん 
[2007-12-19 11:03:00]
デペとか書く時点で×
694: 匿名さん 
[2007-12-19 19:38:00]
首都圏中古マンション価格、前月比1.3%下落 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200712190004.html

記事より
・11月の首都圏中古マンション価格は3,176万円(前月比1.3%下落)で、3,000万円台を維持したものの、2カ月ぶりの下落となった。
・地区別の特徴としては、東京都が4,248万円で同1.4%下落したが、神奈川県では0.5%、千葉県では3.6%、埼玉県では2.9%、いづれも上昇した。


首都圏の中古マンション価格が下落しているそうです。
なお、神奈川県はかろうじてプラスだそうです。
695: 匿名さん 
[2007-12-19 22:19:00]
12月は神奈川も落ちていると思う。売主がやや弱気になっている。
696: 匿名さん 
[2007-12-21 11:09:00]
いや、かなり弱気になっている。
697: 匿名さん 
[2007-12-21 21:38:00]
08年首都圏マンション供給は5.4万戸と予測 不動産経済研究所
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200712200002.html

記事より
・それによると、首都圏のマンション供給戸数は07年が60,331戸(前年比19.0%減少)の見込みで、08年は54,000戸(同10.5%減少)と2年連続の減少を予測した。08年は、年明けから改正建築基準法の影響で供給戸数が激減するとしている。
・11月末時点の未販売在庫は2.5万戸で、価格が高騰した物件の処理が鍵になっている。


売れ残り在庫が2.5万戸もあるそうです。すごい。
698: 匿名さん 
[2007-12-21 21:45:00]
“新築で1000万円引き”も夢じゃない!
高騰するマンションの「在庫一掃セール」始まるhttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071217/1005456/
699: 物件比較中さん 
[2007-12-21 21:54:00]
物件を物色中の者です。中古マンションの値引きがここにきてすごいことになっています。1割くらいだったらすんなり通る(まあ希望価格を上げているせいもあるが・・・)1月が購入のチャンスだね。
700: 匿名さん 
[2007-12-21 21:58:00]
新築でも将来買換えを考えるんだったらバス便だけは避けないと・・・駅から遠いと買いたたかれておしまいだ。
701: 匿名さん 
[2007-12-21 22:22:00]
来年からは暴落の年になるかもね!?
702: 匿名さん 
[2007-12-21 22:34:00]
今後しばらくは下がり続けると考えたら、
多少下がったとしても手を出しづらいですね。
703: 匿名さん 
[2007-12-21 22:45:00]
2.3月は需給で価格持ち直すと思う。買い場は決算対策で投げがよそうされる1月と7月あたりだな。
704: 匿名さん 
[2007-12-22 17:09:00]
潰れる危険性のある中小デベの物件には、怖くて手が出せません。
705: 銀行関係者さん 
[2007-12-22 17:39:00]
大手はもっと怖いですよ。
資産らしい資産なんてないのに、莫大な借入金。
10月以降どこの銀行も、不動産向け融資を自粛してます。
それでも完売という大本営発表の裏にある、キャンセルを含む大量の在庫。その結果発生した不良債権。高値掴みしたマンション用地。業者間では不良債権がらみの物件リストを交換してます。
歴史は繰り返すと言いますが、今は金融不安の一歩手前です。おそらく来年は一部地銀の危機的状況が表面化します。
706: 匿名さん 
[2007-12-22 23:19:00]

じゃ金利が下がるからOK
707: 匿名さん 
[2007-12-22 23:41:00]
>>706
うまいな。
708: 物件比較中さん 
[2007-12-23 00:04:00]
しかしまあ郊外の中古物件の売れ残りと下落がひどいな・・・いままでのつよきな価格設定はなんだったんだろう・・・
709: 物件比較中さん 
[2007-12-23 10:10:00]
買える人と買えない人の開きそうだな

来年は今年よりも景気がよくなると思いますか。
●よくなる 4.4% ●やや良くなる 10.8% ●やや悪くなる 24.4% ●悪くなる 24.8%  ●かわらない 34.8%
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/2007/071223.html
710: 匿名さん 
[2007-12-23 11:17:00]
まず、投資向けの物件は全く売れないでしょうね。
また、一般向けは物価高騰、改正基準法の影響、デベの倒産危機を
考えると手を出す人は少なくなるは歴然!

2008年は様子を見る事が賢明だろうね!
711: 匿名さん 
[2007-12-23 11:32:00]
23区板とのマルチポストだらけだな。

こっちの板は、ほとんど反論がないのをみると
神奈川の下落は皆が認めてるのか。
712: 匿名さん 
[2007-12-23 14:07:00]
>>711
認めるも何も事実として下がり基調+在庫増+家具付きサービス等
徐々に需給ぎゃくてんしているんだが
713: 匿名さん 
[2007-12-23 18:15:00]
土地の仕入れがあがり、設備、建築コストも高騰。一方購入側は可処分所得があがらないどころか将来下がる可能性もある。物件の値段を下げれない状況で今後どのようなことが起こるか楽しみだ。
714: 匿名さん 
[2007-12-24 02:18:00]
デベは戦々恐々でしょうね!
高く仕入れた土地も全く売れないのでは大変!
確認申請も改正により停滞しているし
売上が出ない、金利は出る、仕事が回らない、銀行はお金を貸さない。
ゼネコンも新興デベの仕事は怖くて出来ないとの事。
715: 匿名さん 
[2007-12-24 08:57:00]
>>712
>認めるも何も事実として下がり基調

何をもって「事実」と言っているのでしょうか?
いろいろマンション見ているが、下がった実感はゼロですよ。
横浜中心部は更に値上がりしている実感すらあるのですが、、、

不人気物件は1年前も「家具付きサービス」をやっていましたよ。
その程度で値下がりが始まっているとは到底思えません。
716: 匿名さん 
[2007-12-24 09:00:00]
こんな記事がありました。

「マンション保育所」急増中
http://www.asahi.com/life/update/1222/TKY200712220183.html

マンションの価格や人気に影響ありそうですね。
三井の神奈川物件がどの物件なのか興味あります。
717: 匿名さん 
[2007-12-24 10:22:00]
>>715
そりゃ見てるとこが悪いんだよ。
不動産屋にまともに聞いても「下がりますよ」なんて言うはず無いしね。

知人にメガバンクの本社の融資審査部門に勤務する人でもいれば、ある程度の情報というか大きな流れというかは解るよ。
もちろん個別企業の情報は守秘義務があるから教えてくれないけど、大まかに業界がどういう方向にいきそうなのかくらいはね。
718: 匿名さん 
[2007-12-24 11:18:00]
中小企業の業況見通し、3年ぶり悪化
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071224AT2C1901X23122007.html

08年マンション供給、93年以来の低水準 首都圏予想
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200712200337.html
719: 購入検討中さん 
[2007-12-24 18:13:00]
確かに飲み屋さん、タクシーの運転手さんの話を聞いても
不景気みたいですね。
月例経済報告、景気動向指数などは遅行指数なので
街角景気の方がその時の状況を正しく、伝えてることが多いです。
720: 物件比較中さん 
[2007-12-24 18:52:00]
田園都市線中堅デベ物件相当苦戦しているね。竣工済み売れ残り物件多すぎ。決算前にいい条件がでそうだな。今日も15%値引きしますって連絡きた。
721: 匿名さん 
[2007-12-25 15:09:00]
WBS:規制で忍び寄る官製不況[07/12/25 放送予定]
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/

改正建築基準法のように、”規制”が景気の足を引っ張る「官製不況」。意外な業界に忍び寄る現状を取材する。特集は、中国市場で”日本の音楽”をどう売るか、模索する企業の姿を追う。アジアでのヒットは生まれるか。
722: 購入検討中さん 
[2007-12-25 20:55:00]
>>720 さん
たまプラの犬蔵あたりのマンションですか?
723: 物件比較中さん 
[2007-12-25 22:12:00]
>>722
まめにMR通ってアンテナ高くしていればいい情報はおのずと入手できる
724: 匿名さん 
[2007-12-26 01:59:00]
>720

そんな残念仕様なマンションが値下げされても影響ないでしょう。

そもそも年10%・20%の上げ相場であっても、売れ残り、値引、家具付サービスはありました。

来年、再来年、その先と毎年2割・3割上がる基調が続くとは思わないけど、売出価格が下がっている傾向なんてあるんですか?

契約率や販売戸数・景気が下がってるって話はあるけど。それ坪単価と関係あるようでいて関係ないでしょ。
725: 匿名さん 
[2007-12-26 08:56:00]
疑問なのですが、マンションはいつまで増え続けるのでしょうか。
日本は住宅供給過多となり、空き部屋も空き家もたくさん存在しているのに、
さらにマンションを供給しつづけなくてはならない理由がわかりません。
この状況は永遠に続いていくのでしょうか。
デベも新築にこだわるのではなく、他に活路を見出したらいいと思うのですが・・・。
726: 匿名さん 
[2007-12-26 14:32:00]
>724
確かに新築の売り出し価格の坪単価自体は
それほど下がってないと思います。

しかし、売れ残りが増えているのは数字で現れていて
売れ残り=値引き販売なので
坪単価も下がってると言えますよ。

横浜市内だと主だった駅そばの新築物件は
極小で駅遠しか無いのも価格が下がったようには
見えてしまうし。
727: 匿名さん 
[2007-12-26 16:54:00]
2割の在庫だけ10%引いても全体でみれば2%の値引きにすぎない。
それくらいなら今年度中でも気付かないうちに上がってきているんじゃないの?
728: 匿名さん 
[2007-12-26 17:11:00]
>727
成約率は、ここ数年約70%です
なので在庫数は3割ですね。

また70%には値引きして売れたマンションも含まれてますよ。
70%のうち値引き販売された割合が表に出る事はないので
実数は分かりませんが。

売れ残りは今後の値下がりに繋がるだけで
あなたの論理は的外れです。
730: 匿名さん 
[2007-12-26 22:10:00]
暴落はないんじゃない!?
供給が激減している今、良くて現状維持でしょ。
731: 匿名さん 
[2007-12-27 03:13:00]
っそ、問題は法改正の影響が落ち着いた後のグランドデザイン。
価格云々より景観へ力を注いで欲しいね。
都知事じゃないが、景観がゲロなものに金払いたくないし。
732: 匿名さん 
[2007-12-27 19:20:00]
「タイムリーな利上げ必要」日銀審議委員/横浜で会見

2007/12/27

日本銀行の亀崎英敏審議委員は二十六日、横浜市内のホテルで記者会見し、
今後の金融政策について「実勢よりも低過ぎる金利は将来に危険をはらむ。
タイムリーに上げていかなくてはいけない」との認識を示した。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiidec0712451/
733: 匿名さん 
[2007-12-27 21:55:00]
聞いたことないデベの値引チラシは良く入るようになったが、大手の主力ブランドでは売出し価格も下がってないし値引きもあまり聞かない。


今考えると、ちょっと前のみなとみらいや川崎駅前・武蔵小杉は凄い安かった。あのレベルまで下がるのか?といわれると、とても数年で下がるとは思えません。

下がるって言ってる人は2・3年でそこまで下がるって思ってるのかな?それとも1割程度の値下げを想定してる?
734: 匿名さん 
[2007-12-27 22:28:00]
立地が良い大手デベは強気で値引きしてないですね。

将来値が下がったとしても>732さんの情報のように、金利が上がったら多少の値引き分は利息で持っていかれてしまう。キャッシュで買えれば別ですけど・・・

もう、年末ジャンボに賭けるしかなさそうだ(^^;
735: 匿名さん 
[2007-12-30 21:50:00]
申込率はかろうじて70%台を維持・2007年11月の実績
不動産情報サービスのマーキュリーの調べでは、2007年11月に首都圏で4460戸の分譲マンションが供給された。10月の5348戸から900戸近く落ち込んだが、そのほとんどは東京23区での供給減によるものだ。
東京23区では1460戸を供給し、平均坪単価321.5万円、平均面積は59.69平方メートル、申込率74%、価格は5803万円だった。
地域別の申込率は高い順に、横浜・川崎が86%、東京23区が74%、東京都下が74%、埼玉県が73%と好調だったのに対し、神奈川県下が45%、千葉県が55%と低迷した。特に郊外物件の落ち込みが顕著だ。首都圏全体では申込率71%とかろうじて70%台を維持した。
736: 匿名さん 
[2007-12-31 16:58:00]
最近、このスレは書き込みが減りましたが、たぶん”下げ論者”が書き込み拒否をかけられているからでないでしょうか。

私も管理人の方から特に明確な説明のないまま、ある日突然書き込みができなくなりました。

そういうことをしてまで、このスレの”下げ”の流れを葬り去りたかったのでしょうか。
737: 匿名さん 
[2007-12-31 17:30:00]
短期間に集中して、投稿を繰り返すと自動的に一定期間、アクセス禁止になるようです。
”下げ論者”だから書き込み拒否になるとは、ちょっと考え難い。
最近、このスレに限らず、全体に書き込みが減っているように感じます。これは、書き込み拒否をかけられているからではなく、面白い意見が減っていることに原因がありそうです。
人の揚げ足をとるような皮肉なレスや横柄な暴言のレスが増え、よし、応じようと思わずキーを叩いてしまうような愉快なレスが、最近少なくなっていると思われませんか。
738: 匿名さん 
[2007-12-31 17:57:00]
>>736
普通に考えて被害妄想でしょう(笑)
737さんのような原因のほか、クリスマス、忘年会、帰省の年末年始イベントで人が減ってるということもあると思いますよ。

荒らしがあった場合にもアクセス制限がかけられますが、制限は個人単位ではなく
ISP単位にかけられるから関係のない人も書き込めなくなっているというのもあるのかもしれませんね。
739: 匿名さん 
[2007-12-31 18:32:00]
>>神奈川県下が45%、千葉県が55%と低迷した。
特に郊外物件の落ち込みが顕著だ。

理由コレでしょ
神奈川県下が申込率45%
下げ論者とかではなく
世間ではこれをリセッションと呼ぶ
740: 購入検討中さん 
[2007-12-31 19:01:00]
ここはもう値引きの打診はありますか?
741: 匿名さん 
[2007-12-31 19:56:00]
リセッションとは表現しねーな。
というより、赤字の上のその引用はやめろよ。
じぶんの言葉でかたるべし。
742: 匿名さん 
[2007-12-31 22:07:00]
そろそろ投げ売りが出てきそうな予感!?
743: 匿名さん 
[2007-12-31 22:18:00]
>>横浜・川崎が86%

神奈川でも横浜・川崎の好立地物件はそうそう値落ちしないでしょ。
相模原とかまで行くとヤバイかもね。
744: 匿名さん 
[2007-12-31 22:55:00]
単純に考えて、価格が維持される地域と、下落する地域に二極化されれば平均は下落となります。
平均で考えると全体像を見誤ることがあるので注意が必要です。

投売りされるようなマンションとは
体力のない売り主がかかわったマンション(在庫は資産ではなく負債となるため)
さまざまな理由で売れないマンション
などがあると思います。

結局値下げ(投売り)されるマンションは、それだけのマンションだったということで、適性価格で購入できることはいいことだと思います。
745: 匿名さん 
[2008-01-01 11:07:00]
>>735
川崎や横浜が、申込率86%と首都圏の中でも飛び抜けて高いのはすごいね。
川崎から横浜北側にかけてのエリアは下がるというよりは、(購入希望者にとって)よくて現状維持程度ではないの?
746: 匿名さん 
[2008-01-01 12:18:00]
川崎や横浜の好立地はすごいですね。

他のスレ見るとムサコのイニシア(レジ)が、キャンセル住居2戸を800〜1000万円上乗せで売り出してる。売出し時が安価だったから適正価格にしただけかもしれないが、投売りはしなさそうだよ。
反面、イニシア新川崎は100万程度値下げし始めた。同じイニシアでも立地でこうも違うとは…
747: 匿名さん 
[2008-01-01 13:41:00]
新川崎のイニシアは価格のつけ方を失敗した口でしょう。
同じ新川崎のシンカ南と同じ価格水準だったら今頃完売していたかもしれません。

マンションの値段を決めるのは難しいと聞きます。この新川崎を担当した人は今頃胃痛で病院に入っているかもしれませんね。
逆に武蔵小杉周辺はもっと値段を高くしても売れた可能性があります。上級役員から見れば値段のつけ方を失敗したと判断しているかもしれません。
748: 物件比較中さん 
[2008-01-03 04:58:00]
先日いくつかまわったMRの特徴として、
条件が悪くても安い価格帯が売れてしまっていました。
二極化の一端だと思いますが、
良い部屋が早く埋まるというものでもなさそうです。
749: 匿名さん 
[2008-01-03 11:49:00]
暴落・投売りっていうことを言う人は、多分家に入ってくるチラシがすべてだと思っているんでしょう。

確かに、ラゾーナが売り出されたころのように、広告を打つ間もなく竣工2年前に完売、といった例はなくなりましたが、それは当たり前の話。

>>747

に書かれているように、そんな値段設定は失敗そのものです。結果論ですが。
デベとしては竣工時に数戸残る程度が最高の価格設定なのでしょうね。
750: 匿名さん 
[2008-01-03 14:37:00]
単なる人気が無いだけです。

売れないデべの勝手な妄想です。自分の都合のいいようにしか考えられないかな?
751: 匿名さん 
[2008-01-04 10:48:00]
750は最近のデベの販売方法をもう少し勉強すべき。
よくそこまで適当な書き込みができるものだ。
自分の都合がいいようにしか考えられないのは自分自身である事を知るべき。

749の「デベとしては竣工時に数戸残る程度が最高の価格設定」と言うのは
常識だと思っていたが、まさかここに書き込む
人でそんなことも知らない人がいるとは。。。
752: 銀行関係者さん 
[2008-01-04 12:36:00]
>>751
もうマンションは売れない時期に突入したんだよ。
不動産、建設業界の株価は落ちる所まで落ちるんだよ。
売れないマンションの在庫を増やすか、投げ売りするか
迫られている中小デベは戦々恐々だよ!

お前こそ少しは経済の事を勉強しろ!
売り渋りの時期はとっくに過ぎているのだ!
753: 匿名さん 
[2008-01-04 12:58:00]
一般的な話はもういいから、具体的なヒントを書き込んでもらいたい。
○○デベのどこそこあたりの物件は投売り寸前といった具合にね。
754: 匿名さん 
[2008-01-04 13:08:00]
「銀行関係者」がそう言いたい気持ちもわかるけど(同業者なので)

中小デベにとって、マンション売るのが難しい時期に突入した、
といった方が正しいでしょうね。

すべて投売りになるわけではありませんよ。
755: 匿名さん 
[2008-01-04 17:45:00]
中小デベの分譲マンションを購入して
万が一、入居前に潰れたら大変な事になりますよ!
756: 匿名さん 
[2008-01-04 17:52:00]
私もそう思います。
だからこそ、危ないデベはどこかを知りたい。
757: 物件比較中さん 
[2008-01-04 19:00:00]
旧財閥系や大企業の系列
(三菱、三井、住友、東建
東急、野村、積水、有楽)

あたりなら間違いないんじゃない?
あとは、大手ゼネコンの単独物件(施工も売主も同じとこ)
は避けておきたい。(ま、それでも100%安全じゃないけど)

というか、ダイナ○ティとかジョ○ントとかゴ○レなどの
専業カタカナデベのマンションを買う人の気が知れない。
しかも別に上段のデベ物件より特に安いわけでもないし。
758: 匿名さん 
[2008-01-04 23:19:00]
大手が安全で良いのはみんな分かってる。大手しか視野にいれないのなら、選択の余地は
限られるんだから、こんなところで情報集めする必要もないと思う。

欲しい場所に大手の新築がなくて、新興デベを選ぶ場合だってあるでしょうに。
759: 匿名さん 
[2008-01-04 23:47:00]
何事も自己責任です。
ヒューザーのマンションを購入した人も・・・

大手の不動産会社でもここ1年で株価は半値近くまで下がってきている。
761: 匿名さん 
[2008-01-05 01:09:00]
検討を始めたばかりの素人なので基本的な質問で申し訳ありません。
中小デベでも保障期間中さえ持ってくれれば良いのではないか?と単純に考えて
いるのですが、他に大手を購入するメリットとは何でしょうか?

賃貸や中古で売却する際は立地が全てだと考えているので、上記以外に何かメリットが
有るのでしょうか?
762: 匿名さん 
[2008-01-05 01:26:00]
>>761
>賃貸や中古で売却する際は立地が全てだと考えているので
さすがはド素人。
763: 匿名さん 
[2008-01-05 01:29:00]
>>761
ここで玄人気分の書き込みができます。
764: 匿名さん 
[2008-01-05 09:51:00]
賃貸や中古で売却する際は立地が全てではないの?
765: 匿名さん 
[2008-01-05 10:21:00]
そうだろう普通
766: 購入経験者さん 
[2008-01-05 10:23:00]
立地8割、管理2割かな。
767: 匿名さん 
[2008-01-05 11:03:00]
「立地」の定義が書き込む人によって、さまざまに解釈されているのでは?
768: 匿名さん 
[2008-01-05 11:13:00]
767さん、「立地」の定義って何ですか?
769: 匿名さん 
[2008-01-05 11:18:00]
これから2、3年はもしかしたら、逆に新築物件は値上がりするかもしれません。
今、新規供給は少ないわけですしね。
今物件の在庫は多いとは思いますが、1年経つと中古にカテゴライスされますし。

注意すべきは、コスト高のためになかなか値下げできないところ。
この点に関しては面積を減らしたり設備のグレードを下げるなどで対応してくるでしょう。
単に高いからとか安いからとかで考えないほうがいいかもしれません。
面積で言えば、坪単価は一つの目安にはなります。
逆に今の売れ残りを狙うのも手です。

今は価格が高すぎると言っている人は多いですが、
どの物件も高かった時代から、
誰もが買える多数のお手ごろ物件と価格を維持する物件、高額な物件
に分かれる時代になっていくのでしょう。
マンションは安心や便利さこそ価値ですし、それを買うものです。
だから特に立地が大事です。(駅、緑、病院、教育 ※人によって便利さは異なる)

立地は人それぞれの解釈があるでしょう。
だから不動産は面白いんじゃないでしょうか?
770: 匿名さん 
[2008-01-05 11:44:00]
>>769
おお、見事な答え!
771: 匿名さん 
[2008-01-05 11:46:00]
なるほどね。
772: 買い換え検討中 
[2008-01-05 13:55:00]
今以上の値上がりはありえません。
2.3年でがたがたに下がります。
売れ残り在庫がありすぎるから供給できない。
今後、土地の有効活用で企業、国有地が売りに出されるし
良い場所が適正価格で購入できます。あせらないように。
虎ノ門なんかもその一環ですよ。
773: 匿名さん 
[2008-01-05 14:25:00]
>>772

ではみんなが都心やその周辺に住宅を買えてしまう時代が来るわけですね。
そんな夢のような大都市って世界中に例がないと思いますが。
774: 匿名さん 
[2008-01-05 14:48:00]
>>769さん

いや私もマンションを購入したばかりなので、その意見に賛成といいたいのですが・・・コスト高はマンション業界は既にあてはまらないでしょう。
新規着工の減少からH鋼(建築材用)は既に値下がりしてますよ。薄板鋼板(家電、自動車用)は値上がり中ですが。
人件費も既に天井をついているようですし、同じように新規着工が少なければ人余りになってしまいますよ。
まあおっしゃるようにひとそれぞれの見方ですが、2〜3年後に値上がりするのはちょっときつい見方ですよね。今、インフレ基調にありますが、このインフレは上がった分が日本人の給料に反映されるのではなく、外国の資源大国に流れるわけです。必然と給料は上がらない。
立地といいますが、郊外の駅近はともかく、既に都心は買えない価格まで上昇している。
そうするとせめて下げ止まりが限度といったところでは?
775: 買い換え検討中 
[2008-01-05 17:39:00]
>>773
ずいぶん食ってかかる人ですね。皆給料が同であればそうかもね。

適正価格と記しましたが、買いたいエリアに見合うお給料をもらっている
ことが最低条件ですが、みんなが買えるかどうかは別問題だと思いますが。

また、家は買えるかも知れないが大事なのはその後の生活です。
今後実質給料は伸びない方が大半だと思います。
よく考え生活設計してください。
777: 匿名さん 
[2008-01-05 18:29:00]
月例マンション動向(首都圏)

2007年に多くの物件供給が見られた横浜・川崎の供給は少ない。
再開発をはじめとした大規模開発が一息ついたためだ。

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/mercury/

全体的には物件供給数が戻りつつあるが、
ここしばらく横浜、川崎の物件供給は少なくなりそうです。
778: 匿名さん 
[2008-01-05 20:02:00]
中古物件がようやく適正価格に落ち着きつつあるね。
販売会社も売れなくて大変って嘆いていたよ・・・
779: 酒巻 
[2008-01-05 20:08:00]
何でもそうだけど、価格がハッキリと下落トレンドに入った場合、買い手はbidを引っ込める
から売り気配値はどんどん下がるよ。こういうときは傍観し、底値を確認してから買い出動
すべき。
780: 匿名さん 
[2008-01-05 20:12:00]
>>776さん

本当にいいものって?なんでしょうか?是非ご教示頂きたいのですが・・・
それにここは神奈川のマンション掲示板ですよ。神奈川県のマンションにも外国の
投機筋が入るのですか?REITのような金融商品化されたものでしょうか?
私はてっきり外国の投機筋が入るのは都心のしかも商業(千代田区、港区、中央区あたりの)土地
かと思いましたが、神奈川のマンションにも入るの?
781: 匿名さん 
[2008-01-05 20:44:00]
>>779さん
どうやら去年の12月くらいから横浜の中古物件(駅近5分以内、大手デベ)は下落トレンド(適正価格)に入ったと感じています。これが新築マンション価格にどう反映されていくか今後見ものです。個人的には高止まりで粘ると思いますが・・
782: 匿名さん 
[2008-01-05 21:18:00]
>>779本当にいいものなら
本当にいい建物なんて日本にはありません

投機筋?どこのだれだよw

やはり面白いのは神奈川県下のマンション申込率が45%と急落しているのと
人口が増えてる神奈川であっても
大磯や山の方から人口減が始まっているのとリンクしていること

そうなると横浜MMくらいにしか価値はないんじゃないかと
783: 匿名さん 
[2008-01-05 22:25:00]
>>779さん

だれも底(値)がわからないから苦労するのではないでしょうか?
個人的にはわからないではないですが、人生そんなに長くはない。マンションなどは
ほしいと思ったときに買う。
歴史を振り返れば、プラザ合意時が谷(ではないかも)、バブルが山、2000年初頭がさらに
谷とすれば、30後半の人は50歳になってしまいますよ。
一部の都心マンションを除いて、バブル前のような資産としてもつようなものではないでしょう。
まあ売れ残りを買い叩けという理論であればわからないでもないですが・・・
785: 匿名さん 
[2008-01-05 23:49:00]
>>784さん
なるほど、中国の投資家は神奈川に興味があるのですね。
参考までにお知り合いの中国人投資家はどういったマンションまたは地域に
投資しようとしているのでしょうか?
マンション購入する際の参考にしたいので、可能であれば教えていただけませんか。

話が脱線しますが、、、
近代しか知らない日本人世代としては中国人が日本の不動産を大量購入しているのに
若干違和感がありますが、中世では中国のほうが日本より進んでいたわけだし、
今後は彼らが再び世界の中心に返り咲くのかもしれませんね。
中国等と比べると残念ながら日本は悲観的な話が多いですね。

イギリス等は移民政策で人口増加しているらしいので、今後日本もそういった方向に
向かうかもしれませんね。。。
786: 匿名さん 
[2008-01-06 00:18:00]
>>784さん
いやすごい情報力ですね。どこからの情報でしょうか?中国人が神奈川のマンションを
狙っているのですか・・・
割安感のある神奈川のマンション、中国人の狙っているマンション是非教えてください。
向学のために!
788: 匿名さん 
[2008-01-06 03:26:00]
>>780
>>785
>>786

中国人ではないのですが、
昨年上半期に販売していたクレッセント川崎タワーのMRを覗いたとき、
商談ルームでほとんど日本語NGの外国人男性の姿を見かけたことがあって、
ちょっとびっくりした記憶があります。
(中東系の顔立ちでしたが国籍まではわかりません。現住所でも確認したのか、
「London」という言葉が聞こえてきたのだけは覚えています。)

外国人が興味を示すのは都心3区くらいであって、神奈川の物件に関心がないと
決め付けるのはいかがなものでしょうか。
789: 匿名さん 
[2008-01-06 03:42:00]
788エンジニアのインド人でしょ
787そのチャイナの友人が、どの程度勉強してるか知らないが、
その方たちは日本に未来永劫住むと言ってる?
プアチャイニーズは目先しか考えてないし、
チョィリッチは一花咲かせようと躍起になってるが、不動産投資はないな
787の流れだと温州人ってことか?出身聞いた?
790: 786 
[2008-01-06 07:59:00]
>>787さん

要はベイエリアのタワーマンション系のみということですか?
あと割安感のあるマンションってどこですかね?

>>788さん

単なる仕事のための住居探しではないのですか?
792: 匿名さん 
[2008-01-06 12:12:00]
みなとみらい、ポートサイド、横浜駅周辺、横浜湾岸地域、新横浜
ここら辺は、今後発展が見込める地域なので、マンションの値崩れや資産暴落は考えにくい。

その他、羽田の国際化で10年後、20年後には、京浜臨海地域が化ける可能性大!
794: 匿名さん 
[2008-01-06 12:40:00]
あざみ野の坪単価も200→180に下落しているとのこと。
マンション用地は先行して取得しているので今年は高止まりだと思う。
795: 匿名さん 
[2008-01-06 16:01:00]
改正建築基準法で、着工が5〜6割減れば
影響を受けるのはデベロッパー
郊外物件手がけていた中小から立ち行かなくなってるのは
申し込み率や株価見れば解るよね
796: 匿名 
[2008-01-06 18:37:00]
今後は不動産プチバブルも崩壊すると思う。所詮日本は人口減少、高齢化社会、無資源国、ゆとり教育、政治不信、年金問題。唯一いい材料は技術力だが、これを継承する教育がままならない。やばいよ。来年以降の日本経済。っていうかすでに昨年からはじめっているか。
797: 匿名さん 
[2008-01-06 19:05:00]
>>796さん

すばらしい理論の展開ですね。そのあまりのマクロ的視野から
私のようなものは理解しにくいのですが、ゆとり教育と政治不信と
不動産プチバブル崩壊とどのように結びつくのでしょうか?
是非教えて下さい。
それに政治不信というのはいつの時代もマスコミを中心に叫ばれてきていることで、
我々が政治にあまりに無知だから、マスコミに踊らされているのではないでしょうか?
所謂衆愚政治です。例えば消費税は恐らく最終的には20%近くまで上げなくては
プライマリーバランスを保てないでしょ。あなたはどう思いますか?
798: 物件比較中さん 
[2008-01-06 19:17:00]
792さん
賛成です。
特に京急本線・大師線沿線は大化けする可能性が大。
交通利便性が高いこの地域から工場が消えてマンションが林立するように
なれば、不便な田都や小田急沿線に代わって高級住宅街になるかもしれないよ。
799: 匿名さん 
[2008-01-06 19:24:00]
>>798さん 選挙ではないのだから、賛成も反対もありません。大師線?どう変わっていくのですか?所詮工業地帯ですよ。いったことあります?産業道路を越えたら、このご時勢にどうやってあげていくのですか?近くにもマイノリティー街(これはいってはいけないかもしれませんが)がありますでしょう。まず無理ですよ。
800: 匿名さん 
[2008-01-06 23:26:00]
>799

798さんは
>792羽田の国際化で10年後、20年後には、京浜臨海地域が化ける可能性大!
といったスパンの話に対応して意見しているのだから別にそれほどおかしい予測ではないよ。
何しろみなとみらいだって三菱重工の工場等があった工場地帯だったんだからね。

あと横浜中心エリアはもうそろそろピークだと思うよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる