e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。
「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。
[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00
横浜・神奈川の新築マンション価格動向
401:
匿名さん
[2007-10-30 08:15:00]
|
||
402:
ビギナーさん
[2007-10-30 11:45:00]
青葉台から乗ってもあざみ野やたまプラ通るのだから、
>朝の田都はたまプラからだと既に厳しいものがあるし。 の意味わからない。 乗り切れないってこと? あざみ野で乗り切れない程込んでるなら、 田園都市線がすでに終わってる。 |
||
403:
匿名さん
[2007-10-30 12:01:00]
>402
だって長津田で既に全席埋まってるし、つり革だって大体取られてるんですよ。 青葉台でいいポジションは完全になくなる。 たまプラーザからは寿司詰めとまでは言わないけど、私としてはかなり混んでいると実感します。 各停だったらそれなりに楽ではあるみたいですけどね・・・実際乗ったことないのでわかりませんが。 田園都市線は終わってますよ。 色々な要因が考えられますけどね。 5年くらい前までは、けっこう快適だったんですが・・・。 |
||
404:
匿名さん
[2007-10-30 12:40:00]
田園都市線の人に聞くと、都内通勤者だと、鷺沼までが限界という話ですね。玉プラでもきついと思う。鷺沼でも、二子玉川で、大井町線に乗り換えることもあるらしいし。
|
||
405:
匿名
[2007-10-30 20:34:00]
個人的にあざみ野〜鷺沼あたり程度の混雑で厳しいと感じるなら
京浜東北線、東海道線はおろか横浜線でさえ乗るのはムリだと 思います。田都のラッシュはたしかにすごいですがJRも都心に むかうものは甲乙つけがたいくらいキツイですよ。 |
||
406:
匿名さん
[2007-10-30 20:50:00]
405さんは、人の話だけで推測で書いてません?
私は基本は田都、ごくたまに横浜線、そしてまれに小田急線も使いますが、横浜線も混むとはいえ、田都とは格段にレベルが違いますよ。東海道線もかつて使っていましたが、田都に比べればたいしたことないです。 青葉台の乗客は真ん中(座席前)にもぐりこめるからまだ楽だと思います。 たまプラーザ、あざみ野から乗車だと、ドア付近でギュウギュウになってしまって見ていて既につらいものがあります。 田都沿線で人が増えているだけではなく、横浜線、小田急線、市営地下鉄の人たちがそれぞれたくさん乗り込んできますから、きついなんてものじゃないですよ。 東武線と合体したことで、さらに酷くなりましたね。 なんで合体しちゃったんでしょうか? |
||
407:
匿名さん
[2007-10-30 21:18:00]
406さんの言うとおりですね。
田都の混み具合は首都圏の他の路線と比べても異常ですよ。 東海道線はかなりキツい方ですが、田都と比べたら楽です。 |
||
408:
匿名
[2007-10-30 21:39:00]
405です。仕事がらラッシュ時いろんな電車を利用します。
田都はあざみ野から8時〜8時15発の準急によく乗りますがあざみ野で ぎゅうぎゅうはありえないです。鷺沼までなら『これくらいで渋谷まで 行けたら楽なのになー』といつも思います。乗ってる車両によるのでしょうか? 横浜線は長津田から乗車することが何度かありますが長津田ですでにそれこそぎゅうぎゅう状態です。とくに京浜東北線は大井町〜品川間が 自分の中では田都の池尻大橋〜渋谷間に勝るぐらいツライです。 |
||
409:
匿名さん
[2007-10-30 23:20:00]
井の頭に比べればまだましだとは思うが田園都市線はかなりの
レベルだと思う。 (乗車してからホーム出るまで足が地につかなかった事があった。 違う意味で楽だった(どうにでもなれって感じで)けど夏は 最悪...) それに比べれば横浜線なんてかわいい物です。 ちなみに青葉台の方がいいというけど、この状態の時間をできるだけ 短くしたいという意味で私はたまぷらの方がまだましだと思う。 |
||
410:
匿名さん
[2007-10-30 23:34:00]
みなさん通勤電車に苦労しているようですね。通勤で嫌な思いするくらいなら東横線沿線に住みませんか?
東横線はおすすめです。電車はすぐ来るし、たいして混んでないし。 それに、地下鉄と直通だから東京方面への通勤はとても便利です。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2007-10-30 23:35:00]
まあ、人それぞれですよ。
たまプラも青葉台も変わらないと私は思うので。 私は仕事柄、ラッシュ時に乗ることはほぼないのですが、昼間の急行・青葉台でも、既に最近は席が埋まっていて座れないことが多々あります。 1年前までは、必ず余裕で座れていたんですけれどねぇ。 また、帰りの電車も青山一丁目から乗るのですが、当たり前のように座れないですねぇ。やはり、東武と提携してからですねぇ。 皆様、本当にご苦労様です。 |
||
412:
匿名さん
[2007-10-30 23:38:00]
田園都市線もすぐ来るし地下鉄と直通なので便利ですよ。
めちゃめちゃ混むけど。 でも、私が東横のった時は相当混んでたけどな・・・。 |
||
413:
匿名さん
[2007-10-30 23:50:00]
http://www2.athome.co.jp/atweb_static/research/vol07/index.html
アットホームの人気沿線ランキングで東横線が20代女性、30代男女で1位という結果でしたけど、 意外にも武蔵小杉以外話題にあがりませんね? 日吉、菊名、綱島あたり話題に出ても良さそうな感じもしますが。 |
||
414:
匿名さん
[2007-10-31 00:14:00]
>>413
住みたい街と家賃の組み合わせを見たら、 狭い1Kが駅から遠くに借りられるかどうかという組み合わせだよな。 独身者ばかりに問い合わせたんだろうか? 本気で引っ越し考えている人の答えというより、 現実見ていないあこがれだけの回答に思えて、 参考にして良いのかどうか…。 家賃相場と広さや駅自体の利便性や駅からの距離をまじめに考えない限り、 東京都から出て住みたいという選択肢が上位になるはず無いよ。 |
||
415:
匿名さん
[2007-10-31 00:27:00]
調査対象 : 以下の条件に該当する20代・30代の男女
1.東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県在住 2.ひとり暮らし 3.未婚 4.職業:サラリーマン・OL 調査内容 : いつかは暮らしてみたい憧れの街 ひとり暮らしが対象だからそんなもんでは? まあ、出せる家賃と街の組み合わせからして、かなり妥協が必要だろうが。 |
||
416:
匿名さん
[2007-10-31 06:22:00]
田園都市線沿線には住んだことないので比較はできませんが、沿線イメージが上位にあがる東横線の神奈川寄りは、一部の地域を除いて、工場が多かったりして、どちらかというと下町の雰囲気です。海沿いのJR/京急沿線ほどではないものの、413さんがあげている日吉、綱島、菊名もそうですし、話題の武蔵小杉もそうです。確かにラッシュの電車はそれほど混んでいませんけど、私は東横線沿線の下町風のごちゃごちゃした雰囲気が好きになれないので、マンションを買う気にはなりません。
|
||
417:
匿名さん
[2007-10-31 09:24:00]
東横と田都では狙う世代が違うと思う。
|
||
418:
ビギナーさん
[2007-10-31 10:05:00]
例えば?
|
||
419:
匿名さん
[2007-10-31 10:20:00]
>>413
日吉は慶応もあるし、高級住宅街もあるし、それなりにイメージはいいんですが、やはり駅前の雰囲気は下町ですよね。私は嫌いじゃないですけど。ああいったごちゃごちゃした感じの町が急速に少なくなってきたような気がして残念です。 でも、菊名とか綱島ってよく知らないんですが、素通りした限りでは住みたいと思える街並みではありません。武蔵小杉はかなり様変わりしましたが、昔のことを伝え聞いた限りでは住みたいとは思えない・・・。 東横線ってそんなにいいのかな〜。 東京に限っては東横はいいと思うけど、神奈川になったら東横より田都のほうがイメージははるかに上と思うけどな〜。 |
||
420:
匿名
[2007-10-31 13:51:00]
街の雰囲気は田園都市線の方が好きですが利便性は東横だと
思います。ほんとに便利ですよねー。あと田園調布、自由が丘、 中目黒、代官山と人気がある街が沿線上にたくさんありますよね。 それにしても東横沿線は渋谷〜横浜までどこの駅を選んでも高い です。 |
||
421:
匿名さん
[2007-10-31 14:11:00]
小田急線沿線はどうですか?
|
||
422:
匿名さん
[2007-10-31 14:16:00]
小田急線沿線は、そこそこいいんじゃないかな?
1、複々線化 2、多摩線沿線開発 3、地下鉄延伸計画 これからも夢あるし。 一般サラリーマンには、実(じつ)を取るならバランスいいと思うよ〜 |
||
423:
匿名さん
[2007-10-31 14:28:00]
小田急ってがんばっているのに、なかなかブレイクしない感があるのはなんでだろ?
何年かしたら突然ブレイクスルーしたりするんだろうか? |
||
424:
匿名さん
[2007-10-31 14:37:00]
小田急沿線はどこがお勧め?
|
||
425:
匿名さん
[2007-10-31 14:42:00]
小田急だったら、玉川学園、新百合ヶ丘、成城学園、ぐらいじゃないでしょうか。
玉川学園は急行が停まらないからNGとすると、新百合・成城、この二つでしょう。 |
||
426:
匿名さん
[2007-10-31 14:45:00]
新百合かぁ・・・マンションのお値段、随分高くなりましたよね。
|
||
427:
匿名さん
[2007-10-31 14:48:00]
分譲マンションで売れ残ったら、やっぱり一部賃貸マンションになることあるんですか?
|
||
428:
周辺住民さん
[2007-10-31 14:50:00]
あと、多摩線沿線。
多摩急行って、千代田線への直通急行できたし。 多分、今後もこの流れは強化されると思う。 街中で便利さ優先な物件じゃなきゃ嫌って人には向かないけど、 街が新しいのできれいだから、できれば戸建がいいだけど金がない、、、って自然を求めてる人には良いですよ。 駅から徒歩圏の物件、今後もまだでるでしょうし。 急行駅からバス使うより便利ですよ。 目立つとこより価格と装備のバランスは良いんじゃないかな? |
||
429:
匿名さん
[2007-10-31 14:52:00]
多摩線ってどこまで伸びるの?
|
||
430:
匿名さん
[2007-10-31 14:54:00]
>>429
相模原市は、横浜線を通って、相模線の方まで延ばしたいらしいよ。 |
||
431:
周辺住民さん
[2007-10-31 14:58:00]
伸びるんじゃなくて、
下北沢近辺の複々線ができてくると、 向ヶ丘遊園〜代々木上原までが、複々線化完成するので、 急行をばんばん走らせられる。 今、多摩線〜代々木上原〜千代田線乗り入れの多摩急行があるけど、 もっと増やせるわけです。 川崎縦貫地下鉄計画では、多摩線〜新百合ヶ丘駅〜縦貫地下鉄乗り入れの計画もありますので、そっちにもでれる。(まだ先ですが) 計画はないですが、向ヶ丘遊園〜新ゆりまでも複々線化するかもしれません。多摩線の奥、唐木田に車両基地があるので、配車が楽でしょう。 そうすると、バンバン走らせられる。 |
||
432:
匿名さん
[2007-10-31 14:58:00]
横浜線とどこでクロスするんですかね。唐木田からだと、相模原駅?矢部?淵野辺?
|
||
433:
匿名さん
[2007-10-31 15:01:00]
多摩線〜代々木上原〜千代田線乗り入れの多摩急行が増えますかね。増えるといいけどな。
|
||
434:
匿名さん
[2007-10-31 15:03:00]
唐木田より先ができるのであれば、電車、座れなくなりますね。
|
||
435:
匿名さん
[2007-10-31 16:14:00]
|
||
436:
匿名さん
[2007-10-31 18:57:00]
「不動産価格はそろそろピークに近い」との見方が半数に
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const07q4/549953/ 記事より ・専門家200人へのアンケート結果によると、約半数の48%が不動産の価格は「そろそろピークに近い」と答えたほか、15%が「すでにピークに達している」と回答している。「まだまだピークではない」との見方は10%だった。 アンケートは今よりも前にとられたものでしょうから、今は既にピークを超えてしまっているかもしれませんね。 |
||
437:
匿名さん
[2007-10-31 19:11:00]
>358
>では、ご存知でしたら教えていただきたいのですが、借金の平均は年収の>何倍程度なんでしょうか。 358です。上記質問をしたのですが返事がなかったので、自分で借金の目安を調べてみました。 Webの情報を見る限り、私のようなサラリーマンは ・総返済額は「年収の4倍」を死守すべきであり、 ・年間総返済額は「年収の30%以内」に収めるべき みたいですね。 ◎参考資料 住宅ローンで苦しまない方法 http://www2.monex.co.jp/monex_blog/archives/002505.html |
||
438:
匿名さん
[2007-10-31 19:30:00]
一般論としたら、平均4倍ぐらいが妥当でしょう。
というか銀行もそれ以上はなかなか貸してくれません。 |
||
439:
匿名さん
[2007-10-31 22:44:00]
>>436
解釈を勝手になさってますね。 すてにピークを超えたというのはあなたの意見です。 また、ピークに達してるの15%と達してないの10%に は高々10人の違いなので大差があるとは言えません。 結局、どうとでも解釈できるアンケート結果です。 |
||
440:
匿名さん
[2007-10-31 23:46:00]
>>439 「そろそろピークに近い」の48%は完全無視ですか。
なかなか大胆な解釈ですね。いいかげん現実を直視しましょう。 |
||
441:
匿名さん
[2007-11-01 00:06:00]
436の記事って見出しこそ下げ煽りキャッチーな感じだけど、記事を読むとまあマトモだね。
高値安定といった風に受け取れるが。 |
||
442:
匿名
[2007-11-01 19:08:00]
よく小田急での通勤は快適というコメントを見るのですが
たまに松戸方面行きの千代田線に表参道から乗ると、窓に押しつぶされた 人たちがドッと飛び出てきてものすごく混んでる様子です。 この人の多さは小田急だけではなくどこか他の沿線から乗り込んで くる人が影響しているのでしょうか? |
||
443:
匿名さん
[2007-11-01 20:18:00]
>441
そりゃあアンケート対象が不動産会社や建設会社、金融機関、保険会社、ファンド運用会社、投資顧問の専門家ですからね、 基本的には値上がりしたほうが儲かる人たちばかりですから「今後値下がりします」なんて公に言えないですよ。 #証券会社が「今後株価は下降する」と言わないと同じです。日経によく今後の株価予想が出てますが、証券会社の予想っていつも他の人たちの予想よりも高いですよね。 今不動産業界は前回バブル崩壊の二の舞を避けて、こんなに在庫が積み上がりつつあるのに”今後も高値安定”と雑誌等で宣伝してますけど、これは希望がかなり入った予測ですよね。そう言っとけば、無知な我々はそれを信じて、価格が高くても諦めて買うと思っているんでしょう。 でも我々は(無知かもしれませんが)そんなに素直じゃありません。 今の新価格では売れないことが鮮明になり、在庫が積み上がりつつある状況で、在庫を減らそうと思ったら、値下げするしかないですよ。 |
||
444:
匿名さん
[2007-11-01 20:39:00]
また不動産ファンド関連企業が業績大幅下方修正
やはり投機資金は去ったね。 2007年11月 1日(木) 13時46分 新興市場スナップショット フィンテック---S安売り気配、利益の下振れを嫌気 銘柄名 現在値 前日比 フィンテック <8789> 34,350ウ − ストップ安売り気配。最終利益の大幅な下振れが嫌気されているようだ。前日に07 年9月期の利益予想を下方修正しており、最終利益については従来予想の32.49億円に対して17.39億円(06年9月期32.35億円)にとどまる見通し。サブプライム問題の影響を受け、米系金融機関からの資金拠出前提の大型案件を計画通りに組成できなかったためと。 |
||
445:
匿名さん
[2007-11-01 20:41:00]
もうヤバイようですよ。
2007/10/09 日経金融新聞 より 中堅不動産、業績下方修正増える——サブプライム余波、ローン審査厳格化。物件売却に影響 新興市場に上場する中堅の不動産会社の業績に異変が起きている。 米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題の影響で、物件の売却が予定通り進まず業績予想を下方修正するケースが増えてきた。 不動産市況の先行きに不透明感が広がっており、株式市場の反応も厳しくなっている。 マンション分譲の総和地所(3239)は四日深夜、二〇〇八年二月期の連結経常利益が前期比七六%減の二億一千万円になる見通しと発表。 従来予想を八億五千七百万円下回る下方修正となり、五日のジャスダック市場で同社の株価は制限値幅の下限まで下落した。 値下がり率は一五%と、新興市場で二位。九月十一日につけた上場来安値に迫った。 地価高騰でマンション価格が上昇し、不動産の購入意欲が減退していることに加え、サブプライム問題を受けて金融機関の住宅ローンの審査が 厳しくなっていることが影響する。東証一部上場の日神不動産(8881)も同様の理由で九月二十六日に下方修正を発表。 中堅のマンション開発会社の業績に先行き不透明感が強まっている。 この日の新興市場の値下がり率で首位となったのが不動産再生のイントランス(3237)。 同社は三日に〇八年三月期の単独経常利益を前期比三〇%減に下方修正した。 株価は連日ストップ安。 不動産ファンドに収益不動産の売却を予定していたが、サブプライム問題で売却先のファンドの資金調達が難しくなったことが響くという。 金融機関はファンドの選別を厳しくし、ノンリコースローン(非そ及型融資)の提供を絞っている。 個人向けでも住宅ローンの審査厳格化などで影響が出ており、体力の小さい企業には淘汰の波が押し寄せている。 |
||
446:
匿名さん
[2007-11-01 20:43:00]
今まで高値を支えてきた外資資金によるファンドが引き上げた。
これだけでも大きな影響です。 米国の金融機関の決算を見る限りサブプライム問題はまだ片付いていません。 当たり前の話ですが損失引当金を積んでも、想定以上の不良債権が増える可能性があるからです。 米国の経済が悪化し、ローンを払えない人がまだまだ増えるとの見方もあり、問題解決はこれからの米国景気次第であり、しばらく時間がかかるでしょう。 外資は、サブプライム問題の損失を補填する為に少しでも利潤が乗ってる投資資産を切り売りしており、更にこれからも資金を引き上げるでしょう。 外資からの資金流入がなくなった日本の不動産市場では、高値で買い支えてきた大きな勢力の1つが無くなった訳で影響が出ない訳が無い。 外資のみならず日本の金融機関の融資姿勢(国内ファンドや個人への)も厳しくなりつつあります。 国内資金も今まで以上に枯れるのです。 ここまで考えると、もう投機資金の流入は無くなり信用力の高い個人の実需買いに頼るしかないという状況が見えてきます。 あとは個人の実需がどこまで強いかだけの問題です。 最近の契約率の低下や統計的な給与の伸びを考えると、そう強くは無いというのが大方の見方でしょう。 これ以上の高値は望むべくもなく平均では下がると予想します。 |
||
447:
匿名さん
[2007-11-01 20:59:00]
ここを読んでるとマンションだけやってるデベの物件買うのは、こわくなりますね。
とくにカタカナの会社。 リストは戸建てもやってるんだっけ? |
||
448:
匿名さん
[2007-11-03 06:50:00]
ふつーに世界をみてみましょう
ペーパーマネーの価値が下がってるだけ そのなかでも 金利もつかない円と 経済が減退気味の米ドルの価値が安くなってるだけだよ 日本の地価はバブル当時GDP比4倍 今は たかだか 2.5倍程度 高騰感なんてまったくないといっていい 証券化もして成熟してきてるのに 昔みたいにバブルがはじけるがごとく資産価値が下落なんてないよ これからさらに価値が下落するのは むしろ円のほうでしょ |
||
449:
匿名さん
[2007-11-03 07:48:00]
不動産ファンド関連企業が業績大幅上方修正。
日経大幅安の地合の中、ポジティブサプライズによりストップ高。 ファンドも格差の時代に。 ・・・とコピペ野郎のように煽ってみた。 ◇<東証>リサがストップ高——07年12月期、営業増益幅が拡大 (11月2日 13時5分、コード8924)反発。後場に入って上げ幅を広げ、値幅制限の上限(ストップ高)にあたる前日比4万円高の29万円を付けた。不動産ファンドの運営・債権投資を手掛ける。前日1日に、2007年12月期の連結営業利益は前期比76%増の114億円になりそうだと発表したことが手掛かり。同50%増の97億円としていた従来予想から増益幅が拡大したことを好感する買いが膨らんでいる。 07年12月期はファンド事業で大型不動産の売却があり、投資利益や成功報酬が予想を上回る。投資銀行業務も好調という。〔NQN〕 |
||
450:
匿名さん
[2007-11-04 08:06:00]
|
||
451:
匿名さん
[2007-11-04 08:08:00]
>>448
業者 乙!!! >日本の地価はバブル当時GDP比4倍 >今は たかだか 2.5倍程度 >高騰感なんてまったくないといっていい バブルと比べる時点でもう駄目。 バブル時は異常だったのに気が付いてないの? 高騰感ありまくり、割高感ありまくりなんで皆買わなくなり 成約率が下がってんだけど・・・・頭 悪いの? |
||
452:
448
[2007-11-04 10:12:00]
業者に間違ってくれるなんて光栄ですが
株、為替等で年間数千万稼ぐ程度のただの投資家ですよ その反論を読むと アナタが文章を理解できる能力と知識が浅いのだけはわかりました ま、見ず知らずのひとに 暴言吐くような 亀田レベルの痛いひとは 口のききかたからお勉強してくださいね |
||
453:
匿名さん
[2007-11-04 10:34:00]
|
||
454:
匿名さん
[2007-11-04 16:05:00]
デベはチキンレースを仕掛けようとしているが、我々消費者はじっと見守り、ただただ誰かが脱落するのを待つしかないのでは?
しばらくはここ数年あがった分下がることはなく、ほぼ維持された価格となる気がします。残念ながら。 |
||
455:
匿名さん
[2007-11-04 16:24:00]
景気は落ち込んでいないことをお忘れなく。
日本経済は依然堅調です。 不動産の上がる要素は、外資ファンド低迷で少なくなくなりそうですが、 下がるまでの要素ではありません。 あくまで全体的な話ですが。 局地的には二極化がより進み、人気のある地域は高止まり、ない地域は下がるということ。 |
||
456:
匿名さん
[2007-11-04 16:38:00]
オイルマネーを取り込めれば、外資=アメリカと
小さく区切らなくてもいいでしょう. |
||
457:
匿名さん
[2007-11-04 19:39:00]
今後の建築資材高騰や消費税アップが加わるとどうなるのでしょうね?
|
||
458:
匿名さん
[2007-11-04 19:56:00]
消費税アップは確実なので、駆け込み需要は必ずある。
あと3年後かな。 それまでには買っておいたほうがいいし、日本の景気の上昇を考えると、今がまだ買い時だと思うよ。 文句言う奴は買わないでいいけど。損するわけではないので。一生地道に生きてください。 |
||
459:
匿名さん
[2007-11-04 19:58:00]
人口減と言っても、横浜、川崎に限れば、あと数十年は増える見込み。
いい所は必ず買っといたほうがいいよ。別にバブルじゃないし、適正になっていくだけ。 |
||
460:
匿名さん
[2007-11-04 20:57:00]
458>はバカ?
|
||
461:
匿名さん
[2007-11-04 23:29:00]
|
||
462:
物件比較中さん
[2007-11-04 23:36:00]
23区の板から
http://www.fudouken.jp/web/pdf/kisha_hp/2007/syuto/syuto.pdf これの6P見ると、今年上期に売り出した物件は明らかに高掴みっぽいね。 |
||
463:
匿名さん
[2007-11-04 23:36:00]
|
||
464:
物件比較中さん
[2007-11-04 23:38:00]
下がった情報は後から解る。
なぜなら値引き情報はデリケートであり、デベも念書を取り口外しない事を約束させて売るから。 だから、値引きが始まっても当初はなかなか情報が出てこない。 値引き情報が公然と出るようになるのは、個々に値引き販売してたのが徐々に知られだして、各社とも「なんだ、あそこ値引きしてるじゃん」と知ってから。値引きを情報を執拗に隠す必要が無くなってから。 だから、今 値引きがなされていたとしてもおおっぴらには出てこないでしょう。 まだ、各デベ共に強気と弱気が錯綜している段階だから。 弱気が大勢になると一気に情報が出てくるでしょう。 それがいつになるかは神のみぞ知るところ。 ただ、最近の契約率の低下傾向を見ると危険信号はもう出てますよね。 |
||
465:
サラリーマンさん
[2007-11-04 23:57:00]
他にも書いたのですが、専門家もいらっしゃるかもしれないので
質問 川崎区南部の価格はどうでしょうかね? 特に小島新田 殿町付近 神奈川口についてはからり具体化してきました 東海道貨物の旅客はまだかなり時間がかかりそうですが 塩浜駅という名前まででてきてるのでそのうちできるでしょう ほぼ確実にできるのが、世界最高レベルの癌センター http://www.t-baymf.com/html/page02.html それからKSP http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p02319.html このへんは生活には大して約に立たないですが商業施設など 対岸の羽田空港跡地の再開発が早いかもしれません http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p04683.html 環境については、先日大師河原と殿町がこの地区が緑化推進地区に指定されたのでかなり気合の入った緑化が行われるでしょう http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/11_kawa/2007_4/10_19/kaw... 神奈川口 リーフレットみるとわかりやすいです http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/keihin/kg/ 肝心の対岸への橋も本年度中には確定しそうです http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03354.html 横浜市長も融資を引き上げるとかなり強気のプレッシャーをかけたようです 数年我慢すれば資産価値としてはかなり上がるかもしれません 逆に下がる要素は無いと思うのですが いかが? 因みに現在は坪単価は150万くらいでしょうか このあたり 建築資材の値上がり 金利上昇 消費税アップが重なると 数年で坪単価200位にはなるのかなと思うのですが 東海道貨物視線の旅客が事業化すれば軽く行くんでしょうけどね まだまだかかりそうですし |
||
466:
マンション鑑定士
[2007-11-05 00:07:00]
465さん
あんたア○か? 米国のサブプライムローン破綻の影響で、海外投資家のマネーが日本 の不動産市場から去り、今後新築マンションは総崩れ-->値下げ競争 がすでに始まっています。 川崎区のバス便や大師線など交通の便に難がある物件は、今後価格が 下がっても、上がる要素は全くありません。 鉄道の新駅・新線なんて予定の3倍以上の時間がかかるのが常識。 多摩川沿いは、今後地球温暖化の影響で堤防決壊--->洪水のリスク にさらされている(先日の多摩川増水でそのリスクが顕著化された) し、空気も汚いので、好んで住みたいヒトはいない。安いから住んで いるだけ。アジア系の住民も多いしね。 価格も150万円/坪---->200万円/坪の「適正価格」に向かうと思うよ。 |
||
467:
匿名さん
[2007-11-05 00:17:00]
こちらにはご専門の方々のご意見がお書かれていてとてもお勉強になります。
それで、御意見をお伺いさせていただきたいのですが、ポートサイド等の強気価格の中古にも値崩れが始まるのはそう遠くない将来、と言う事なんでしょうか? 今、販売開始された公団物件が割安、とか近郊の中古価格で、言われていますが、、。 462さんからの御情報のURLだとそうとも思えなくなって来ました。 |
||
468:
匿名さん
[2007-11-05 06:46:00]
>>467
高値掴みなわけがない 資源高、エネルギー高と 円の通貨価値の下落で下限ラインがどんどん切り上げられている 需要がなくとも 下がられない 売れないから 供給数がへる 新築の供給数がへるから 中古物件も急激な下落はしない 新築も売れなければ 国内の個人向けのマーケットを転換する時期がくる 日本の不動産価格は 円安と地価下落で過度の調整をした わかりやすくいうと あらゆる生活必需品の値上がりをみても ペーパーマネー< 資源 の構図は揺るがない 今までは アジア圏における物価格差や人件費コストを利用し ゼロ金利の政策金利の追い風を受けての設備投資など 国内企業にかなりのアドバンテージがあった これからは そのアドバンテージがすこしずつ削られていくから 企業も消費者に値ごろ感のもてる価格を提供できなくなる 今までのように 誰でも不動産を買える時代じゃなくなるし 不動産業界も淘汰されていく そして 物件価格より円がさきに下落する可能性のほうが高い |
||
469:
匿名さん
[2007-11-05 19:41:00]
円が下落するということは円の価値が低くなる。
例えば今まで100円したパンは円の価値が低くなり100円では買えなくなる。 つまりインフレの状態が起こるということなのですか? ハイパーインフレ突入ですね。 貯蓄してあるお金はインフレになっても額は変わらず価値は下がる。 モノである中古マンションは価値は変わらす値上げになるぞ! 今のうちに買っておけ。ってことですか? |
||
470:
匿名さん
[2007-11-05 19:48:00]
>466
本当に不動産鑑定士なのか? 台風の影響で堤防決壊のリスクがあったのは川崎に限らず多摩川沿い の町で結構あったよ。 多摩川の堤防が決壊するほどの温暖化になるころには 日本全国どころか全世界が非常事態になっているよ。 そんなころにはマンションの資産価値とかって状況じゃないと思うよ。 |
||
471:
匿名さん
[2007-11-05 20:46:00]
|
||
473:
サラリーマンさん
[2007-11-06 05:46:00]
建築資材は米国の需要減の影響もあり、アジア向けに大量に輸出されており、値崩れがすでに始まっています。
|
||
475:
匿名さん
[2007-11-10 09:41:00]
|
||
476:
契約済みさん
[2007-11-10 11:44:00]
↑デベは売れるからタワーを造るが、資産価値も含めて後のことは考えてないもんね・・・消費者はだまされたらいけないね。
|
||
477:
匿名さん
[2007-11-10 14:18:00]
↑と買えない人が申しております。
|
||
478:
匿名さん
[2007-11-10 14:29:00]
タワーマンションって憧れますよね!
とくにMMのかっこいいやつ! |
||
479:
物件比較中さん
[2007-11-10 14:35:00]
タワーマンションのメリットって何なんですか?
全くわからないので教えてください。 私は、低層マンションの方がすきなんですが・・・。 |
||
480:
匿名さん
[2007-11-10 15:57:00]
いずれにせよ、横浜湾岸のタワーマンションは市場の圧倒的な支持
を得ていることは事実です。 公社の物件は5年間の転売・賃貸禁止の厳しい条件付きでも 登録が殺到しています。 |
||
481:
匿名さん
[2007-11-10 20:35:00]
|
||
483:
匿名さん
[2007-11-11 14:40:00]
>>479
タワーのメリットの1つは、敷地がすべて建物で埋まらない(建ぺい率が低い)ことですね。 20階建マンションだと、駐車場棟含めるとほとんどが建物です。 それにタワーの場合、大概公開空地を設けさせられるので、周りの人にとってもメリットがあります。 もちろん3階建低層マンションを建てた方が圧迫感はないですが、少なくとも20階建と比べると全然違いますね。 ちなみに低層マンションを立てるエリアとタワーや高層マンションを建てるエリアは違うので比較は難しいですね。 ターミナル駅の駅近などで低層マンションは難しいでしょう(建てれるけどそんな無駄な土地利用、普通しません)。 |
||
484:
匿名さん
[2007-11-12 00:18:00]
横浜ベイスターズは来季に外国人選手を確保するために
外国人選手を住まわせている中区の地区20年程のマンションから みなとみらい21の高級セレブマンションへ移す予定。 |
||
485:
匿名さん
[2007-11-14 09:23:00]
今マンション購入を検討している方に、以下のBlogが参考になるのでは。
さくら事務所 長嶋修氏Blog http://ameblo.jp/03630912/ 2007-11-09 17:14:52エントリより ・新築マンション販売の動向がふるわないことから、マンションデベロッパーさんには、金融機関から、マンション用地として仕入れた土地を「素地のまま(商品化しないで、土地のまま)転売するように」 との指令が出ているケースもあるようです。 ・このような現状の中、新築マンション購入を検討している方は、「どっしりと」「ゆったりと」構えていただければと思います。 市場には通常より多くの販売物件があります。 また、建築確認の遅れで、これからまだたくさん出てきます。 落ち着いて、じっくりと自分に合ったものを選べるタイミングだと思います。 2007-11-07 12:57:59エントリより ・ところが販売現場ではいま、新築マンションの売れ行きが非常に悪く、 建設現場では工事のミスが多発しています。 やはり新築マンションは売れてないようです。 |
||
486:
匿名さん
[2007-11-14 13:11:00]
首都圏の中古マンション、3カ月連続で成約減少 東日本レインズ
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=23516 記事より ・中古マンションの成約件数は2556件(前年同月比3.91%減)と、3カ月連続の減少となった。一方で新規登録物件数は1万3608件(同36.26%増)と大幅な増加。2カ月連続で30%台の大幅増で、6月以降5カ月連続で2割以上増えており、在庫物件の増加傾向が顕著だ。特に東京都では新規登録物件が同53.12%増加した。 中古マンションも在庫が急増しているようです。 |
||
487:
匿名さん
[2007-11-15 22:56:00]
10月の首都圏マンション発売戸数は‐9.1%=不動産経済研
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-28906320071115 記事より ・10月の首都圏マンション発売戸数は5731戸で、前年比9.1%減少した。減少は2カ月連続。同月の首都圏のマンション契約率は62.5%で、好不調の分かれ目とされる70%を3カ月連続で下回った。 ・マンション販売在庫数は8582戸で、前月比688戸増加となった。1戸あたりの価格は4693万円となり、前年比8.0%上昇した。 ・10月の在庫水準は2004年2月の8755戸以来の高いものとなった。 ・契約率も1998年1月の62.2%以来の低水準となった。区域別にみると、都区部が70.4%と辛うじて70%を上回ったほかは、すべて70%を下回った。特に東京都下と埼玉では50%台にまで落ち込んだ。 やはり新築マンションは売れてないようです。在庫が急増している模様。 |
||
488:
匿名さん
[2007-11-15 23:18:00]
価格が下がることは確定だから、残る問題は、いつ下がるか、どこまで下がるか、ということ。
|
||
489:
匿名さん
[2007-11-15 23:36:00]
中古も新築もみんなが買いたいと思う人気物件は下がらんでしょ!
|
||
490:
匿名さん
[2007-11-16 00:12:00]
問題は、みんなが買いたいと思う人気物件は何か?ということ。
横浜・川崎にはたいした物件は無いでしょ。 |
||
491:
匿名さん
[2007-11-16 00:30:00]
在庫が積みあがってきたのはわかった。
在庫が積みあがったら価格は下がるのか? 90年代は関係なく下がっていたけど・・・ 結局これからは供給数が減っていくだけのような気がする。 2007年は大幅減少、2008年もさらに供給数が減る予測が出てるし。 |
||
492:
匿名さん
[2007-11-16 01:06:00]
売れない物件を抱え続けていても良いことはないでしょ。
さっさと損切りするか、賃貸にまわすしかない。いずれにしろ、 価格は下がり続ける。 |
||
493:
匿名さん
[2007-11-16 01:45:00]
’これ以上はあまり価格は上がらない’くらいの予想なら、「それも有り得るね」と言ってあげることもできるんだけど、
’下がり続ける’はさすがにとても同意できない。神奈川県内の東京通勤圏内の住宅地の話だよね? |
||
494:
匿名さん
[2007-11-17 10:39:00]
>>493
横浜・神奈川に限らずマンション掲示板の特徴ですが 株式市場や為替相場が軟調だと下落ネタの荒らしが増えます。 マンションの頭金を溶かした腹いせに荒らしているのかもしれませんので まともに相手にしても無駄かと思います。 |
||
496:
匿名さん
[2007-11-17 14:13:00]
|
||
497:
匿名さん
[2007-11-17 14:27:00]
2007年10月度版首都圏マンション・建売市場動向 - 不動産経済研究所http://www.fudouken.jp/web/pdf/kisha_hp/2007/syuto/syuto.pdf
マンション価格の参考に 記事より 《首都圏の建売住宅市場動向》 ・10 月の1 戸当り平均価格は、4,784.2 万円である。 2007 年9 月は4,902.3 万円であったので、前月比総額では118.1 万円(2.4%)ダウンしている。 2006 年10 月は4,789.2 万円であったので、前年同月比総額では5.0 万円(0.1%)ダウンしている。 建売住宅の価格は既に下降傾向にあるようです。 |
||
498:
匿名さん
[2007-11-17 14:33:00]
>497
の資料について、1つ気になった点があって 5)即日完売物件(13 物件323 戸) ③ グランドメゾン東戸塚 2 期2 次 (戸塚区、98 戸、平均4,976 万円、平均1 倍、最高1 倍) と、1ページ目に書かれているんですが、 ”98戸、平均1倍、最高1倍で完売”って、本当かな? そんなに上手いこと散らばって完売するなんてことがあるのでしょうか? |
||
499:
匿名さん
[2007-11-17 16:13:00]
希望が重ならないように調整しているからですか?
よくわかりません。 |
||
500:
匿名さん
[2007-11-17 19:24:00]
>493
>横浜・神奈川に限らずマンション掲示板の特徴ですが >株式市場や為替相場が軟調だと下落ネタの荒らしが増えます。 荒らし?なぜ荒らしと言えるのですか? 言葉の使い方が間違ってますよ。 ↑の言い回しは、 ”株式市場や為替相場が軟調だと下落ネタが増えます。”で良いのでは。 #尚、下落ネタが増えているのは、株式市場や為替相場の軟調だけが理由ではないけどね。 |
||
501:
匿名さん
[2007-11-17 20:56:00]
むしろ、この期に及んで「不動産価格は下がらない」と言い切る方が
荒らしでしょう。妄想もいい加減にしてくれと言いたい。 |
||
502:
匿名さん
[2007-11-17 21:02:00]
>妄想もいい加減にしてくれと言いたい
はぁ? そこまで言うなら、実際どこの地域が下がっているのか言ってくれないかな。 下がると言ってるのは「持たざる人」の単なる願望でしょ。 |
||
503:
匿名さん
[2007-11-17 22:11:00]
>>502 俺は「下がっている」とは言ってない。「これから下がる」とは思うけどね。日本語の勉強した方が良いぞ。
|
||
504:
匿名さん
[2007-11-17 22:40:00]
これから下がると思う、というのは予測。
あくまで高値維持っぽいとかそういうのと同じ話なので問題なし。 ただ、下がってる、となると話は違う。証拠出せ、ってことになってしまう。 まあまだ下がってはなさそうだけどね、結局。上昇スピードが落ちたor価格維持になったというところでしょう。 |
||
505:
匿名さん
[2007-11-17 23:21:00]
そうね、現状維持にも2種類あって
1 在庫が増えないまま需給バランスが保たれている場合と 2 在庫がどんどん増えている場合がある 今回は明らかに後者でしょ。そのうち在庫を抱えるのに耐え切れ なくなったら価格下落が始まる。 |
||
506:
匿名さん
[2007-11-18 00:38:00]
いま80㎡で5000万円だとしたら、資源価格が騰がってるから
同額で70㎡しか買えなくなるんで実質値上がりってとこだろ。 給料はそんな上がらないだろうけど、いつか買うなら今じゃない? |
||
507:
匿名さん
[2007-11-18 07:38:00]
新築も中古も売れなくて在庫が積みあがってるよ。
なのにまだ価格が上がるとか言ってんの? 過去の例から言うと、在庫が積みあがるのは値下がり前の傾向。 買う側が付いてこないから売れない 売れないから在庫が積みあがる じゃあ買ってもらうにはどうしたら良いの? たいていは「価格を下げよう」となるよ。 この記事にも契約率がまた下がってると出ています。 ついに70%を割ったようです。 ↓ 10月の首都圏マンション発売戸数は‐9.1%=不動産経済研究所 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071115-00000070-reu-bus_all |
||
508:
匿名さん
[2007-11-18 09:56:00]
>>507
506が指摘しているように資源高による物価上昇傾向は どのように考えているのでしょうか? 不動産だけ例外になるとでも? それから今後しばらくは供給数も減るよ。 これもどの様に考えているのですか? 結局価格が上がる要素も下がる要素もあるわけで 上がる派が一方的におかしいと言うことにはなりませんよ。 |
||
509:
匿名さん
[2007-11-18 10:05:00]
魅力が無くて価格が高いもの=買わない⇒在庫増える。
魅力があるもの=高くても買う人がいる⇒価格上がる。 平均値では語れません。 |
||
510:
匿名さん
[2007-11-18 12:53:00]
>509さんのご意見
>魅力が無くて価格が高いもの=買わない⇒在庫増える。 >魅力があるもの=高くても買う人がいる⇒価格上がる。 >平均値では語れません。 に加え、魅力の有無は、「資産価値」なのか「自分が住むため」なのかによって全く違います。「ここに住みたい」と強く思えば、ちょっと背伸びをしても解体ですよね。他の人にとられないうちに、住みたい部屋をゲットしたいでしょ? だから私も、「平均値で語っている人は、利殖としてマンション価格を見ている人」に思えてしまいます。 |
||
511:
匿名さん
[2007-11-18 13:26:00]
賃貸に出されるオーナーさんでも値段次第ではお売りになれたい方も多い、と不動産屋の方がおっしゃっていました。中古物件でも価格が高く見合わないと思われるのかずっと売れていない物件もありますよね?
希望価格が高くしすぎではないか、と思うんですが、、こう思うのは私だけ?新築より高いんですから。 |
||
512:
匿名さん
[2007-11-18 14:20:00]
>>508
日常品の価格上昇とマンションの価格上昇は別。 建築資材の値上げうんぬんというデベ営業がいるが、それも自作自演に近い。 商社勤務の知人からの情報だと建築資材も米国住宅バブル崩壊の煽りで 供給過多になり下がってきてるんだとさ。 つまり、日常品の価格は上がっても(これも便乗値上げが多いが)既に新価格だの新新価格だので先行して上がったマンション価格は上がらない。 特に神奈川は契約率の悪い地域。 来年3月の決算対策で下げてくるとこが出るよ。 もう個別交渉で下げてるとこもあると思うが、平均値でデータに反映されるまでは数ヶ月のタイムラグが出るからね。 |
||
513:
匿名さん
[2007-11-18 14:42:00]
需給で言えば、先安感が台頭してきた時点で需要はあっという間に引っ込んで、供給がいくら少なくても市況は緩みます。
不動産といえどもその例外ではないことは経験済みですね。 既にその時期に入っているであろう事は、ここに書き込むような方のほとんどが感じていると思いますけど。 |
||
514:
匿名さん
[2007-11-18 19:42:00]
>魅力が無くて価格が高いもの=買わない⇒在庫増える。
例)クレストシティタワーズ横浜⇒完成後も在庫減らず。。 >魅力があるもの=高くても買う人がいる⇒価格上がる。 例)横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンス⇒完成2年後ではあるが 20倍近くの倍率多数あり |
||
515:
匿名さん
[2007-11-19 00:18:00]
資源価格が騰がってるから便乗してみんな価格上がるよ。
マンション価格なんて土地と人件費と材料費だから材料上がれば 手抜きしない限り上がるでしょ? わかる? 相場も円安基調なんだから良く市場経済を勉強して書き込んで。 |
||
516:
匿名さん
[2007-11-19 20:29:00]
>>515 いつの話だ?ちなみに下は今年の11月10日の記事。
あと、為替もこの2ヶ月で7円近い円高だぞ。妄想もいい加減にしろよ。 大暴落とは言わないが、中暴落の始まりだろう。 >住宅大手7社の07年9月中間連結決算は、建築基準法の厳格化に伴う 混乱による新設着工戸数の急減のあおりを受けて、建築資材の需要落ち 込みによる減益や、通期の業績予想を下方修正する社が相次いだ。 |
||
517:
匿名さん
[2007-11-19 21:43:00]
>>516
515氏じゃないが、資源は今「なんでも」売り手市場で上げ幅がハンパじゃないよ。 これでも最近はドル安によって、ようやく落ち着いた雰囲気が出てきたぐらいで。 そもそも516の引用は資源が安くなっているとはどこにも書いていない。 世の中の流れだけじゃなくて新聞の読み方もわかってないようだけど大丈夫? |
||
518:
匿名さん
[2007-11-19 22:57:00]
>>517 需要が落ち込んだら、価格が下がるのは当たり前だろ。頭大丈夫か?
|
||
519:
匿名さん
[2007-11-19 23:11:00]
|
||
520:
匿名さん
[2007-11-19 23:11:00]
>>517 こりゃ、まじでしこってるな(笑)
|
||
521:
匿名さん
[2007-11-19 23:14:00]
|
||
522:
バブル経験世代
[2007-11-19 23:28:00]
現在のディベロッパー乱立状態では、ある程度供給しなければ、社員に給料払えないので、供給は減らないでしょう。デベの統合・廃業が出てくれば、供給も絞れてくるでしょう。
5000万しか出せない顧客に対し、建築資材が上がったから、6000万ですと云われても、買えない。 建物に2000万かかるようになったら、土地2500万、デベの儲け500万だが、 建物2500万、土地2000万デベの儲け500万になるだけ。 土地が下がるか、郊外になるか。郊外が気に入らなければ買わない。それが現在の在庫増を生み出している。 日用品や食料品が上がったら、収入一定の場合、貯蓄・マンションのローンに払える分は当然減る。金利は低いままでも、現在の狭い借家で仕方ないなと思う世帯も増える。 第一波は7月の地方税増で、購入意欲が衰えているよ。さらに、近い将来ある消費税の増税ときたもんだ。購入意欲がそそられる状況ではない。どうぞ販売価格を上げてください。バブルの頃と違って、一部業種以外は収入が増えていませんので。 |
||
523:
マンション投資家さん
[2007-11-20 02:11:00]
サブプライム等で、買い控えムードになり契約数も減少傾向しているが、
今日の三井住友の決算発表でも、サブプライムでの減損処理をし、8割の評価損を出してもこんなもんかという感じで日本でのサブプライムの影響は、先が見えてきた感じ。 日本の企業景気は来年も堅調。 それに輪をかけて、不動産・建築業界は、法改正で、作りたくても作れない状況。着工数減少も来年まで長引きそう。 今日のWBSでもやっていたが。 売りたいけど作れない。買いたいけど買う物件がないということが来年初旬まで続くが、法緩和、税金優遇延長策で、来年夏ごろまでには売買復活の兆し。 しかも資材高騰、人件費高騰、消費税増議論で、不動産価格高騰が見えてきた。 買い時は12月〜3月と見た。 |
||
524:
匿名さん
[2007-11-20 03:10:00]
とデベが必死に煽っています。
|
||
525:
匿名さん
[2007-11-20 21:01:00]
523のシナリオは、ありえない状況。
なぜなら2008年より不況になるのがほぼ間違いないから。 |
||
526:
匿名さん
[2007-11-20 22:01:00]
>>525 まあまあ、あまりいじめるな。
|
||
527:
匿名さん
[2007-11-20 22:51:00]
ねえねえ何で不況になると土地の価格が下がるの?
|
||
528:
物件比較中さん
[2007-11-20 23:03:00]
527さん
自分の雇用が危ないかもしれないって時に、借金して不動産なんか 買う人が少ないからです。 |
||
529:
匿名さん
[2007-11-20 23:09:00]
↑
じゃ土地の価格はローンでマンション・戸建を買う人の動向で決まるんだね! って決まるわけないだろ。 |
||
530:
匿名さん
[2007-11-20 23:33:00]
>529
>↑ >じゃ土地の価格はローンでマンション・戸建を買う人の動向で決まるんだ>ね! > >って決まるわけないだろ。 確かに。マンション・戸建を買う人の動向で決まるのは、土地の価格よりもマンション・戸建の価格でしょうね。 もちろん土地の価格も全く影響がない、というわけにはいかないでしょうけど。 |
||
531:
匿名さん
[2007-11-21 00:05:00]
戸建、マンションの1戸あたりの価格はその動向で決まりそうですね。
つまり坪単価が上がるか下がるかではないという意味です。 1戸あたりの平均価格は、バブル崩壊後数年のレベルまで上がってきていますが、坪単価はそこまで上がってきていない。平均的に広くなっているんですね。 今後、購買力が下がった場合、いろいろと経済状況が悪くなり土地が下がることもありえるし、逆に土地は下がらず(むしろ上がり)1戸あたりの平均価格が下がるという事態も考えられます。 その場合は、平均的に狭くなり仕様が落ちるというわけです。 どちらになるかはなってみてのお楽しみというところでしょうか。 |
||
532:
匿名さん
[2007-11-21 00:05:00]
企業業績が悪化すれば、保有資産の売却により、経常黒字を確保する企業も出ますね。2000〜2003年の不況時期に湾岸地域の土地が放出され、マンションが雨後のタケノコのように林立しました。
バブル崩壊前での数少ない土地価格低下時期は、石油ショック時期とプラザ合意直後。 今回、若干趣が違うのは、世界的に金が余っており、それがどこに行くか解らないことですね。現在は、鉱物・穀物に行っていますが、次は何処でしょうね。わかったら金持ちになれるよ。 |
||
533:
匿名さん
[2007-11-21 00:09:00]
みなとみらい、緑が増えまくって、またまた価値が上がる予感・・・・・
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dcond/toshin/mm21/press/071119coo... |
||
534:
匿名さん
[2007-11-21 02:26:00]
|
||
535:
匿名さん
[2007-11-22 14:02:00]
とりあえずあげ
|
||
536:
匿名さん
[2007-11-22 21:53:00]
マンション低迷 「強気の価格」裏目
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20071116hg03.htm 記事より ・2007年の首都圏のマンション発売戸数が14年ぶりの低水準に落ち込む見通しとなったのは、地価の上昇などを理由にしたマンション業者の強気の価格設定が消費者に受け入れられなくなってきたことが背景にある。郊外ではマンションの在庫が増え続け、値下げの動きも出始めている。 ^^^^^^ ・マンション人気が落ち込んだのは、価格だけでなく「買い急ぐ必要がなくなった」(不動産大手)のが原因との見方が多い。米国の住宅ローン問題が発端となった世界的な信用収縮が起き、住宅ローン金利の引き上げは遠のいた結果、「今が買い時」との売り文句が効きにくくなっている。 ・モデルルームの来場者が少ない物件では、「販売を一時的に見合わせ、400万〜500万円程度の値下げをした上で販売を再開したり、家具などをつけた事実上の値引き販売が出てきた」という。 ”郊外ではマンションの在庫が増え続け、値下げの動きも出始めている”そうです。 |
||
537:
匿名さん
[2007-11-22 21:57:00]
首都圏のマンション これからの買い時
- 平均4693万円だから年収900万円必要! - http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=34564 記事より ・一般に、買えるマンションの値段は年収の5倍といわれていますから、年収900万円以上必要です。30代前後の団塊ジュニア世代は結婚や子育てを控えて他にもお金がかかる。たとえ夫婦の年収合算でといっても、簡単に買える値段ではありません ・物件はこれからも出てきます。身の丈に合った物件をゆっくりムリしないで探すべきです ・ゼロ金利が解除され、昨年の今ごろは「金利が上昇するから、マンションは早く買った方がいい」なんて話もあったっけ。しかし、予想外のサブプライム禍で、金利はほとんど上がっていない。それに、サブプライムが金融機関だけじゃなく、一般企業の業績にまで影響してきたら、再び大量リストラの時代に逆戻り……なんてことになりかねない。 買えるマンションの値段は年収の5倍といわれていますから、平均4693万円だと年収が900万円以上必要だそうです。 慌てない、慌てない。買い時は、ひと休みして考えるが賢明だ、とのこと。 |
||
538:
匿名さん
[2007-11-22 23:38:00]
>>537 言っていることは正しいが、よりによってゲンダイネットか!
|
||
539:
匿名さん
[2007-11-22 23:43:00]
537の記事書いてる記者がマンコミで下落ネタ連呼してるような気がしてきた。。。
|
||
540:
匿名さん
[2007-11-23 00:28:00]
ヒュンダイの記者って三流大卒がほとんどだからネタ程度しかならないでしょ。
|
||
541:
匿名さん
[2007-11-23 08:44:00]
|
||
542:
購入経験者さん
[2007-11-23 11:06:00]
541
ブリリアも売れ行きが悪くて、今後売り出し物件や売れ残り物件の 修正価格の設定の参考にしたいのでしょう。 おそらく殆どの人が急激にここ1-2年上昇したマンション市場に 対して急激な先安感を感じていることでしょう。 |
||
543:
匿名さん
[2007-11-23 21:24:00]
曲がり角の中国資産バブル
http://sankei.jp.msn.com/world/china/071123/chn0711231700002-n1.htm 記事より ・中国の資産バブルが曲がり角を迎えている。2年で6倍に急騰した株価が10月の共産党大会を境に下落に転じる一方、不動産市場では住宅価格が天井に貼りついた状態で取引が急減し始めた。 ・値上がりが特に激しい広東省深●(=土へんに川)市などでは、値崩れが始まった。10月の新築マンション相場は前年同月比17%上昇したが、販売戸数(1日当たり)は60以下と前月の半分以下に減った。ここへきて業者は1割以上の値下げを余儀なくされている。 ・北京や上海のマンション販売戸数も今月に入り、前週比で2割強も落ち込み始めた。両市のマンション価格は1平方メートル当たりで2〜4万元(1元は約15円)と、すでに一般庶民の手が届きにくい水準になっている。 世界同時不動産安か!? |
||
544:
メガバンクのチーフストラテジスト
[2007-11-23 21:32:00]
米国、英国、中国と不動産バブル崩壊は予想をはるかに超えるスピード
と規模でおきています。日本も構図は同じです。すでに今年の8月をピーク に下落しています。来年3月の決算月を前に下落スピードに拍車がかかる でしょう。 「山高ければ谷深し」との相場の格言にあるとおり、ここ4-5年のマンション価格の高騰で市場に下落のマグマが溜まっているので、下げはかなり 急なものになりますよ。今年前半に「高値掴み」してしまった人たち はホントにご愁傷さま。 |
||
545:
匿名さん
[2007-11-23 21:36:00]
”グランドメゾン東戸塚 3”スレより
No.319 by 物件比較中さん 2007/11/23(金) 20:57 売れない物件を安くするのは当たり前。 亀戸レジデンスは最近平均11百万円値下げして話題となりました。 イニシア新川崎も平均4百万円程度値下げしました。 販売していない期の部屋の価格設定をいくらにするかは売主の自由。 売れ残りのリスクを他住戸購入者が負担してくれるわけでもなし。 マンションを「期」に分けて販売する最大の理由は、契約者に文句 を言われることなく、価格設定をするためなのですよ。 今年8月のサブプライムローン問題によって、新築マンション市場 も劇的に変化しました。つまり、海外投機資金の本国回帰による 首都圏地価の暴落(REITは年初来3割安)、消費税率上昇が遠のいた、 長期金利の下落(今週指標となる新発10年国債利回りは1.4%を割った)、 株安、円高・・・・・。加えて、サラリーマンの給料は9年連続下落、 日常品物価の上昇、外資系会社の大規模なリストラが予想されること・・ ・・・・・・。 追い討ちをかけて、デベの完成マンション在庫の大幅積みあがり。 3月決算を前に値引き安売り競争がすでに始まっています。 この物件もかなり大幅に販売価格を下げないと竣工前の完売なぞ 夢のまた夢。 |
||
546:
匿名さん
[2007-11-23 21:59:00]
>>545
亀戸レジデンスもイニシア新川崎にしても値下げしたというより 会員に予定価格を提示した後、反応見て売り出し価格下げただけだろ? これってここ最近の話じゃなく底値圏の時期でもやってたことだから。 545の元カキコにしてもマンコミで入れ知恵したオタクが 色んなスレの書き込みを寄せ集めてるだけの内容にしか見えんな。 とりあえず気色悪い。 |
||
547:
匿名さん
[2007-11-23 22:17:00]
545さんの意見ごもっともだと思いました。どうもありがとうございます。
546さん、「気色悪い」なんて表現使わない方がいいですよ。あなたの品格が疑われます。 |
||
548:
匿名さん
[2007-11-23 22:34:00]
>>546
>会員に予定価格を提示した後、反応見て売り出し価格下げただけだろ? 日本語では、それを「値下げ」と言うんですよ。 日本語の勉強してから出直してくださいね。 ちなみに新川崎はまだまだ売れていないから、さらに値下げがありそう。 |
||
549:
匿名さん
[2007-11-23 22:35:00]
546 はデベ。
速く在庫売らないとボーナス激減だよ。 |
||
550:
匿名さん
[2007-11-24 13:33:00]
あげ
|
||
551:
匿名さん
[2007-11-25 23:47:00]
もう一度あげ
|
||
552:
匿名さん
[2007-11-26 08:08:00]
そろそろ下がるよ。
|
||
553:
匿名さん
[2007-11-26 15:10:00]
MM地区の300万/坪が今後、維持されるのかさがるのか見物だな
あの周辺に住宅があるのは、ある意味ステータスだけで 別段、何かが便利なわけじゃなさそう 300万が320、350とあがるようだとほんとにバブルのようだ |
||
554:
匿名さん
[2007-11-26 23:32:00]
いや、もう神奈川は坪200-220万が限度じゃないの?
|
||
555:
匿名さん
[2007-11-27 00:03:00]
例えば都内勤務にしても品川、新橋、渋谷などで、横浜に住むことに
さほど支障がないという条件だとして、客観的に判断して、 横浜駅前やみなとみらいより良いところって、例えばどこ? 都心の湾岸を含め、相当な数を見たのに、他のどこも買う気しなかったんだけど・・・。 坪200万までの値下がりなんて、これから10年はとてもありえない気がするんだけど。 ちなみに、天王洲のワールドシティタワーズの追加販売の知らせが来たけど、 潮が引いた後ヘドロのにおいたっぷりで、47平米程が5280万スタートだったよ。 |
||
556:
匿名さん
[2007-11-27 00:08:00]
>>555 その値段じゃ売れません。おわり。
|
||
557:
購入経験者さん
[2007-11-27 00:09:00]
555さん
鶴見あたりなら180-190万円/坪でいい物件があるよ。 |
||
558:
匿名さん
[2007-11-27 01:48:00]
日産の社員だけど、今後みんなみなとみらいの物件狙っているよ。
都内勤務だけが、全てではない。 需要は確かにある。 |
||
559:
匿名さん
[2007-11-27 02:04:00]
自動車の国内需要が先細りで、頼みのアメリカ市場も怪しい
感じになっているので、日産社員には坪300万も出す余力は ないでしょ。 |
||
560:
匿名さん
[2007-11-27 12:15:00]
最近変な更新が多くてすぐに下がるな。あげとくね。
|
||
561:
匿名さん
[2007-11-27 17:13:00]
港北ニュータウンのセンター地区85㎡5500万で買ってしまいました。
やっぱり高値つかみだったのかな…。 |
||
562:
匿名さん
[2007-11-27 17:20:00]
|
||
563:
匿名さん
[2007-11-27 20:24:00]
|
||
564:
匿名さん
[2007-11-27 22:49:00]
>>561 結論から言うと1000万ほど高すぎ。多摩NTとか千葉NTの
現状を考えると、港北NTも失敗しそう。 |
||
565:
匿名さん
[2007-11-27 23:00:00]
>>564
逆に言うと1世代ぐらいは持つということになるのかな。 |
||
566:
匿名さん
[2007-11-27 23:02:00]
>>564
現状では無理だよ、-1000万は。 元々戸建で億近辺のエリアなんだから。 (この価格の理由は理解できないけど) 駅からの距離にもよるが、駅近くなら85で5千万台はいい感じでは? (ただし将来的な話をすると564の可能性は秘めてはいるけどね。 まぁそれも十年単位の話でしょう、ここまできてしまうと) |
||
567:
匿名さん
[2007-11-27 23:42:00]
|
||
568:
匿名さん
[2007-11-28 01:08:00]
>561
私は港北NTに来て20年弱になりますが、 今は開発が進んでいて、どんどん便利になっていく感じです。 ちょうど今の時期が旬とも言えるかもしれません。 せっかく購入されたのでしたら あれこれ後悔するより、港北NTライフを楽しんでくださいね。 先のことは誰にもわかりませんから。 |
||
569:
匿名さん
[2007-11-28 13:23:00]
あんな不便なとこに20年もいたのか...すごいな。
|
||
570:
匿名さん
[2007-11-28 13:36:00]
20年はすごい。
ある意味先見の明があるね。 けど人生の大半を街の発展を見守ることに費やしたくはない。 子供しか喜ばない。 しかもその子供も都心回帰になるのがオチ |
||
571:
匿名さん
[2007-11-28 13:37:00]
港北NTは横浜では便利なほうだと思うよ。実家が戸塚だから、港北NTはあこがれの場所だったよ。
都心が安くなってから、港北NTの価値はたしかに下がったが、横浜限定でいえばショッピングとかも便利なところじゃないの? 緑もあるし、住みやすいところではあるでしょう。都心に遠いだけでしょ。 |
||
572:
匿名さん
[2007-11-28 14:54:00]
>>571
都心アクセスと言う点では戸塚の方が勝ってるね。(町という点は別にして) 戸塚も再開発でどうなるのだろう...。 現在の港北の町並みには程遠いだろうが、駅前が小奇麗になればちったぁ 住める場所になるのかな。 (港北もノースポートとかあるが実際使えるものかというと微妙) |
||
573:
匿名さん
[2007-11-28 23:16:00]
10月の建築確認件数は上向く見通し、着工件数も改善へ=国交相
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29073920071127 記事より ・11月末に発表される10月の住宅確認件数は上向き、住宅着工戸数は改善する ・7─8月の建築確認を巡る混乱については、現時点で木造2階建ての戸建についてはすでに円滑化してきている。マンションなどについても停滞は徐々に改善しつつある 改正建築基準法の影響は解消されつつあるようです。 |
||
574:
匿名さん
[2007-11-29 00:24:00]
568です。
そうですね。確かに引っ越してきた当初は地下鉄もなく不便でしたよ。 横浜にもこんなところがあるんだなと感じるくらいの田舎でしたから。 でも駅から徒歩5分ほどのところに住んでいますので ここ数年でかなり便利になりました。 買い物もクルマでアクセスし易いところが多いですし、 緑も多く、散歩するにもいい場所がたくさんあるんです。 その前は青葉台に10年、 そして東京港区に5年ほど住んでまいりましたが 自分にとっては港北NTが一番住み心地が良く感じております。 |
||
575:
匿名さん
[2007-11-29 00:33:00]
別に港北NT****ではないが、都心が全てか?
価値観は人それぞれ。都心もよし、郊外もよし。 |
||
576:
匿名さん
[2007-11-29 10:49:00]
30年後を考えると、NTはちょっとな...まあ、ひとそれぞれですが。
|
||
577:
匿名さん
[2007-11-30 07:52:00]
age
|
||
578:
匿名はん
[2007-11-30 09:15:00]
576さんに、素朴な質問なんですが・・・30年後を考えた地域って何処?
|
||
579:
匿名さん
[2007-11-30 20:08:00]
30年後なんてどこに住んでいても、どうなっているかわかりませんよ。
|
||
580:
匿名さん
[2007-11-30 20:51:00]
最近 純粋の購入検討者のひとのレスが どの物件の掲示板を見ても
激減しているような気がするんですが・・ それとも最初からこんな感じだったんでしょうか??? |
||
581:
買い換え検討中
[2007-11-30 22:28:00]
>>580
2年くらい前から比較すると25%くらい価格があがっているからどう考えても高値掴みになるからみんな様子見では・・・ |
||
582:
購入検討中さん
[2007-11-30 23:00:00]
>>578 ニュータウンじゃなければどこでも良いと思うよ。
|
||
583:
匿名さん
[2007-11-30 23:18:00]
10月の新設住宅着工、前月比で4カ月ぶり増加
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=d3l3004j30&date=200... 記事より ・国土交通省が30日発表した10月の新設住宅着工戸数は、マンションなどの耐震強度偽装事件の再発防止を目的とする改正建築基準法(6月20日施行)の影響から前年同月比35.0%減の7万6920戸と4カ月連続で減少したが、減少率は前月より9.0ポイント縮小し、前月比では22.1%増と4カ月ぶりの増加に転じた ・国交省は建築確認申請の先行きに関して「小規模な物件については、ほぼ改正法施行前の水準に回復し、構造計算を伴う建築物についても増加傾向が現れている。申請自体を自粛する過剰反応はほぼ収束してきた」と表明 やはり改正建築基準法の影響は解消しつつあるようです。 |
||
584:
匿名さん
[2007-12-01 00:07:00]
大手4行、12月の住宅ローン金利引き下げ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071130AT2C3002V30112007.html 記事より ・ローン金利を決める際の指標となる長期金利の低下を受けて、ほぼすべての期間で金利が下がった 金利も下がりました |
||
585:
匿名さん
[2007-12-01 13:29:00]
さあ、いよいよ暴落です。
|
||
586:
購入経験者さん
[2007-12-01 13:54:00]
本当に暴落するか、じっくり見たいと思います。
ただ横浜・神奈川エリアは、これから苦しくなるのは確かでしょう。 |
||
587:
匿名さん
[2007-12-01 14:11:00]
10月米新築1戸建て住宅販売は前月比+1.7%、販売価格は大幅下落
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29119920071129 記事より ・米商務省が29日発表した10月の新築1戸建て住宅販売統計は、販売価格の中央値が大きく下落し、住宅市場の低迷が続いていることを示した ・10月の新築住宅販売価格の中央値は21万7800ドルで、9月の23万8400ドルから8.6%下落し、1981年9月以来の大幅な落ち込みとなった。前年比では13%下落し、1970年9月以来の下落率となった アメリカは不動産バブルが崩れ始めたようです。 |
||
588:
匿名さん
[2007-12-01 22:01:00]
進出企業群の多い西区の上昇率は際立っていますね。
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200710business.pdf |
||
589:
匿名さん
[2007-12-03 23:21:00]
日本でもバブルがはじけて暴落寸前です。
|
||
590:
匿名さん
[2007-12-03 23:26:00]
売主が強気な値段をつけた中古物件はやや値下がりぎみですね。
(結構価格改定しましたっていう連絡がきている。) |
||
591:
匿名はん
[2007-12-04 01:44:00]
そのうち、「やや値下がり」から「かなり値下がり」になるよ。
|
||
592:
匿名さん
[2007-12-04 17:16:00]
日本は「不況」に突入した? 評論家やマスコミの危惧
http://www.j-cast.com/2007/12/04014110.html によると、 07年12月15日の週刊現代に、 「不動産バブル崩壊で、平成大恐慌が日本を襲う!」という記事が出ているそうです。 住宅着工件数の減少ばかりではなく、サブプライム問題の発覚以降下落し続ける不動産ファンドにも注目。新築マンションの完売もウソだと指摘しているそうです。 日本の不動産もバブル崩壊!? |
||
593:
匿名さん
[2007-12-04 21:34:00]
来年2月くらいから在庫の投げ売りでかなり下落しそうだね。ただ来年の物件は着工遅れで少ないと思うので在庫を安く買うチャンスかもしれん。なんにしてもここは我慢が必要だ
|
||
594:
物件比較中さん
[2007-12-04 22:53:00]
これまでなかったような中古物件が期待できる。MMの海の見える部屋とか。
下落傾向がはっきりすれば、急いで手放すオーナーが出てくるかもしれない。 |
||
595:
匿名さん
[2007-12-04 23:16:00]
チャレンジ中古価格も全滅の予感w
|
||
596:
匿名さん
[2007-12-05 21:10:00]
中古マンションの価格が落ちてきているね。最近やたらと価格変えたメールが多い
|
||
597:
匿名さん
[2007-12-06 17:59:00]
年度末の在庫一層セールがすごい楽しみ。
|
||
598:
匿名さん
[2007-12-06 18:50:00]
MMのマンションの中古価格はバブルですよ。
MMTなんか、築3年以上の中古なのに、分譲価格より中古価格が上回っていたわけで。元にもどるだけだと思う。 うちは今年入居のMMTFだけど、入居後すぐ転売して、2割り増しで売却してくれと仲介業者が言ってきたが、頭の悪い業者が加熱しているだけだと思った。そんな価格で買う消費者はいないよ。 |
||
599:
匿名さん
[2007-12-06 21:22:00]
>>598
たまプラーザの中古マンションもそんな状況で中古マンションが売れなくなってきて1割くらい下がってきた。 とあるる美しの森なんて電話で2割弱引きますよって言われたしそろそろ価格調整に入るんでは・・・ |
||
600:
匿名さん
[2007-12-07 23:02:00]
今日は2件値下げしたって連絡きた。中古バブルが崩れてきているな
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
まだ、電車がすいている可能性が高い青葉台の方がいいよ。朝の田都はたまプラからだと既に厳しいものがあるし。
たまプラに住んでるヤツって、必ず青葉台をこきおろすよね。
自分だったら江田とか市ヶ尾とかより、青葉台を選ぶけど。
それに、電車ではなく道路事情を考えたら、たまプラ<青葉台でしょ。
川崎に人口の流入が激しいのは、新たに街が開発されていたり(新百合以遠)、川崎や武蔵小杉などの再開発があるからじゃない?
都心に近いという点では、都心勤務のサラリーマンに好かれてると思う。