横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜・神奈川の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜・神奈川の新築マンション価格動向
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-03-05 05:17:00
 
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

e-mansionの名物スレッド「23区内の新築マンション価格動向」に倣って、横浜・神奈川版のスレッドを立ち上げてみました。

「23区内の新築マンション価格動向」を見ていると、23区とその郊外では価格動向が異なると言われているのですが、実際はどうなのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-10-03 18:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜・神奈川の新築マンション価格動向

201: 物件比較中さん 
[2007-10-18 00:50:00]
マンションの価格が今より下がったとしても、金利の上昇や住宅ローン控除の事などを考えると、しばらく様子を見てからマンションを買っても、支払い総額は変わらない可能性はあります。
結局は、自分の家庭の事情に合わせてお手頃な物件がある時に買うのが一番良いと思います。
202: 周辺住民さん 
[2007-10-18 00:55:00]
新築マンション価格はこの2-3年で2-3割上昇しています。
ということは逆に下落トレンドに戻ったのなら、あと2-3年
で2-3割下落してもおかしくありません。
少し待つだけで、10百万程度も得するなら、待った方が得で
しょう。20-30年間もローンを払うことを考えれば、少しの間
「賃貸」でつなぐという手もあります。
それから、金利が上がるという前提も崩れてきました。
203: 購入経験者さん 
[2007-10-18 01:18:00]
皆さん色んな意見があるでしょうが、価格が高い安いとか、
金利がどうのとかという話しの前に、今の住まいに家族が
皆満足してるのかどうかを基準に考えた方がいいのでは・・?

今の住まいがどんなに良い場所でも、どんなに広くても、
所詮社宅とか賃貸だといつか出て行かない限りは、ある意味
会社とか大家さんの意向のままにしか生活出来ないと思いま
すよ・・。

団信に入れない病気をしたとか、借り入れで事故を起こした
りでもして、どこの金融機関もお金を貸してくれない状況な
ら仕方ないけど、マンションでも戸建でもいつかは自分の家
を買おうと思っているのなら、少しでも早く買う事によって、
家族の生活を安定させたり、快適な生活を早く快適な期間を
長く経験出来る方が幸せだと思うけどなぁ・・(笑)

当然購入物件をちゃんとリサーチする事は最低限必要だと思
いますけど。
私の周りにも居ますが、色々薀蓄ばかり言ってる人って見てて
なんか購入しないのではなくって、購入出来ないだけなんだと
思いますよぉ(笑)
204: 購入検討中さん 
[2007-10-18 01:59:00]
つーか、購入すれば良いってものじゃない(笑)。デベとか銀行の営業に
騙されて、変な物件を掴まされるぐらいなら、買わないというのも立派な
選択肢の一つ(笑)。
偉そうに言う前に、「大家の意向」から、「デベと銀行の意向」に
変わっただけに過ぎないことに気付けよ。
205: 匿名さん 
[2007-10-18 04:45:00]
いつ自宅を購入するか、そもそも自宅を購入するべきかどうか、
というのは、それぞれの家庭の事情で大きく異なる。

その家庭にとって買い時であれば買うべきだし、そうでなければ
買わなければ良い。
206: 購入検討中さん 
[2007-10-18 08:45:00]
>199
デベの売り方にもよるけど、売りやすい物件から売っていけば最終期がそれまでよりも売れにくくなるのは良くあることかと。欲しい人はもう契約しちゃっているし。しかも、売れ残りとはいっても件数は少ないと書いてある。これを潮目が変わったことの例にあげられてもピンときませんが。
207: 購入検討中さん 
[2007-10-18 09:01:00]
待てる環境にあって、待ちたいと思う人は待てばよい。それだけ。いま高値で買うことをアホらしいとかいう資格はない。
208: 匿名さん 
[2007-10-18 09:25:00]
>198
>10戸以上売れ残っていました。
もう少し値引きを引き出そうと粘ったところ、一気に「完売」
となりました。

同じ頃自分もこのプラウドに行ったので知ってます。
ほんと一気に完売でしたね、ある日突然。
不思議でした。

何度か足を運びましたし棟内MRも見ました。
悪くはないけどはっきり言って価格が伴ってないという印象でした。
1割〜1.3割くらい安いくらいが納得できる価格かと思いました。
209: 匿名さん 
[2007-10-18 23:02:00]
建設・不動産業界は早くも冬の様相
http://www.ohmynews.co.jp/news/20071002/15665
210: 匿名さん 
[2007-10-18 23:06:00]
そうですか。。N村は、来年の1月頃は値引きラッシュかも知れませんね。。。。
211: 匿名さん 
[2007-10-18 23:32:00]
>209
オーマイニュースかよ・・・(笑)
212: 匿名さん 
[2007-10-19 00:05:00]
>>210
千葉や茨城探してみな。
完成在庫すごいから。
213: 匿名さん 
[2007-10-19 00:15:00]
>>204
>つーか・・・
こんな文章書く人間が「購入検討」してるのですか・・・

よく完成在庫を待ってと書いている人がいますが、買いたい物件の売れ残り、それはもちろんあるかもしれませんが、買いたい間取り、買いたい場所は売れてしまっているのではないでしょうか?
それでいいのであれば買い控えればいいでしょう。最上階や角部屋、気に入った間取りは売れてしまうでしょ。
214: 匿名さん 
[2007-10-19 00:22:00]
>209
業界人の皆様や、自己投影して業界人側のコメント
をしてる皆様よく考えましょう。バイヤーつまり
我々とっては春が来たと言うことです。
供給が減るから価格が下がる?なんか理屈があわないのは、
書き手が業界利益ばかりを重視しているからでしょう。
所詮、オーマイニュースですが。
215: 匿名さん 
[2007-10-19 00:35:00]
>198さん

>もう少し値引きを引き出そうと粘ったところ、一気に「完売」
>となりました。

本当にその物件が欲しかったんですか?
文章を読んでいて、なんかそうではないような感じがするのですが…
(本当に買う気で交渉していたのでしたらごめんなさい)
バルクセールは2、3割引で出すというようなことがよく言われていますから、本気で交渉したならもう少しの値引きくらいは引き出せたように思うのですが…
216: 物件比較中さん 
[2007-10-19 09:10:00]
215さん 198です
マンション探しを始めて間もない頃だったので、ゆっくりしていた
のは事実です。
一度MRに行った時はあと10戸程度売れ残っていました。いい部屋が
結構残っていましたよ。その後営業マンから何度も電話がかかって
くるようになり、「価格もご希望に副えるよう努力します」なんて
いうもんだからもう一度行くと、エライ人が出てきて価格交渉開始。
1割程度の値引きだったので、継続検討ということにして、入居開始
を待ちました。入居者が埋まると早く売り切りたいというデベ側の
大幅譲歩を引き出せると思ったのですが、いきなり「完売のご連絡」
のハガキが来てびっくりしました。「2割引なら必ず買う」と意思
表示しておけば、バルクセールの前に連絡があったのかもしれない
と後悔しています。
217: 匿名さん 
[2007-10-19 13:50:00]
>>216
それだけだと買う気なしと思われてもしょうがないね。
さばけなかったときのリスクを考えれば1戸程度を1〜2割
安くてもその時にさばいた方がデベとしては正しい選択でしょう。

おそらく2割と言っててもかなり早めに決断しないと処分の対象
だったでしょうね。

ま、どうせ1割引で決断できない程度の物件(買う気という意味で)
だしダメージは少ないんだろうが。
218: 購入経験者さん 
[2007-10-19 14:12:00]
216さんみたいに1割下がったら2割下がったらとか
本当にケチくさい。お金がないなら最初からその値段のマンションでも
買ったら?そこまでして買って住んでも恥ずかしくないですか?
219: 物件比較中さん 
[2007-10-19 14:19:00]
218さん
お金がないから、少ない資金を有効活用して、出来るだけいいマンション
を購入するよう努力するわけです。
購入タイミングや交渉方法によって同じ物件が5-10百万円安く手に入る
のですから。
5-10百万円を節約することが「ケチくさい」というあなたは億万長者
ですね。まさにデベにとっては「カモ」ですよ。
220: 購入検討中さん 
[2007-10-19 17:33:00]
>>218 恥ずかしいとかそういう問題じゃないよね。
良いものを安く買うのは合理的経済人として当たり前のこと。
言い値で掴まされた人は、見る目がなかった、と思って諦めましょう。
ただ、言い値でもお買い得な物件が無いわけではないから、その辺の
見極めは重要です。
221: 契約済みさん 
[2007-10-19 18:56:00]
>218
なんか嫌なことでもあったの?あなたのほうがよっぽど恥ずかしいと思いますが。
222: 契約済みさん 
[2007-10-19 19:05:00]
218さん
値下げしたマンションを買うことは
別に恥ずかしいことでも何でもないですよ。

私は間取りやカラーセレクトなどしたかったので
販売価格どおりに早々契約しましたが
間取りやオプションなど特に希望はなく
そのマンションならどの部屋でもいいから
なるべく安くなった部屋を買いたいって人もいると思いますよ。
ご自分の予算などと照らし合わせてじっくり考えていて
逆に賢いくらいだと思います。

あなたのレス見て思わず失笑です。
223: 匿名さん 
[2007-10-19 20:14:00]
横浜も庶民派な方が多いんですね
ほっとしました
224: 購入経験者さん 
[2007-10-19 21:14:00]
あなたのレス見て思わず失笑です。私もですよ。
確かにケチくさい方が多いのですね。そこまでして
買いたいか?合理的経済人ってようはお金が
ないからあまった部屋を値引きしてもらって買う
ケチな方ということでしょ?せこい値引きを節約という
合理的経済人?ものは言いようだね。笑わせる。
225: 匿名さん 
[2007-10-19 21:32:00]
>>224
俺は値下げしたマンションを買うことは恥ずかしいこととは思わない。

ただ、
>>219
>>220
>>221
>>222
の反応を見ると、「デベにとっては「カモ」」などと強がってはいるが
本音では値引きしたマンションを買うことに引け目を感じているんだろうね。
まあそれが「普通の」感情だ。

繰り返しになるが値下げしたマンションを買うこと自体は恥ずかしいことではないと思うよ。
226: 契約済みさん 
[2007-10-19 21:40:00]
値引きしてもらったっていーじゃん。そんなにいじめるなよ。
227: 匿名さん 
[2007-10-19 22:01:00]
>>226
値引き要求においてのスタンスが間違ってるって事だろうよ。
交渉してるんだからとっといてもらえるって交渉の内容が「値引き交渉」
じゃ、そりゃ必死になってるとしか感じられないだろうね。

225の言ってる通りだと思う。
228: 匿名さん 
[2007-10-19 22:24:00]
都内物件だけど、ベイクレストタワーのように竣工後も売れ残っているにも関わらず、値上げする物件もあるから要注意ね。
229: 購入経験者さん 
[2007-10-19 22:27:00]
225さん
逆ですよ。
私も実は定価55百万円の物件を竣工後10百万円ほどの値引きで
購入しましたが、竣工前に定価で買った(であろう)人に対して
優越感を感じます。オレは何て上手な買い物をしたんだってね。
みんなおそらくそうだろうと思うよ。
230: 匿名さん 
[2007-10-19 22:36:00]
>>229
『定価55百万円の物件を竣工後10百万円ほどの値引きで
購入しましたが』

・・・余り物をね。

値引き購入に
優越感を感じるのも
劣等感を感じるのも
オカシヒと思ふ。
231: 匿名さん 
[2007-10-19 22:49:00]
>>229
それはおめでとう。
何度も繰り返すが俺は値下げしたマンションを買うことを否定してないからな。
232: 購入経験者さん 
[2007-10-19 22:51:00]
230さん 229です。
確かに私が購入した部屋は余り物かもしれませんが、高層階の
南西角部屋でバルコニー側は公園に面してとても眺めがいいです。
下の階の人が販売初期に購入したらしいので、私より10百万円程
高かったハズです。
下の階の住人の顔を見るたびに、優越感と申し訳ない思いが混じった
複雑な気持ちになるのは事実です。
233: 購入経験者さん 
[2007-10-19 23:11:00]
229のような哀れな人間が増えないことを祈るばかり。
私は224だが君たちのようなケチとは水かけ論にしか
ならんだろうからもうやめよ。あまりもんで満足してる
君が羨ましいよ。どうせ貧乏なんだから優越感なんざ感じても
しょうがないでしょうが。
234: 契約済みさん 
[2007-10-19 23:17:00]
南西角部屋で高層階で定価5500万?
もともとすごいお安いですね。
首都圏ではないのでしょうね。
どちらにしてもうらやましい。
235: 匿名さん 
[2007-10-19 23:27:00]
>>232
『優越感と申し訳ない思いが混じった
複雑な気持ちになるのは事実です。』

・・・「申し訳ない思い」ってのは
優越感を感じるイヤラシイ自分を糊塗する「合理化」ですね。

「申し訳ない」と思うんだったら、定価で買えばよかったのです。
買った当初も今も本心は「ラッキー」しかないんでしょう。
それを「複雑」もなにも・・・

「申し訳ない思い」は、後からつけた「自分への言い訳」ですね。
236: 購入検討中さん 
[2007-10-19 23:28:00]
>>225

>本音では値引きしたマンションを買うことに引け目を感じているんだろうね。

いや引け目なんか感じないぞ。そもそも、何で引け目を感じなきゃならんのか?

>>224 

「値引き」の単語に異常に反応しているようだが、何か嫌なことでもあったのか?
まあ、値引きでお買い得な買い物をした人が羨ましいのは良く分かるが、
こちらも完売になって買いそびれるリスクを犯しているんだから、とやかく
非難される筋合いはないぞ。

マンション購入なんてチキンレースと同じだから、ギリギリまで我慢する必要が
あるが、我慢しすぎるとデベもろとも崖の下に落っこちることになる。
237: 購入経験者さん 
[2007-10-19 23:30:00]
233さん 234さん 229です。
2年前の話です。川崎市北部ですが。
私は確かに***かもしれません。年収13百万円程度ですから。
「いいものを出来るだけ安く買う」のが哀れなら、哀れな人間
でかまいません。
238: 購入経験者さん 
[2007-10-19 23:37:00]
235さん 229です
私が「申し訳ない」と言ったのは、私の「値引き分」というのが
間接的には定価で購入した人が負担したであろうからです。
でも考えてみれば、契約はデベと消費者の間でするものなので、
いくらで契約しようが住人同士は何の関係もないわけですよね。
239: 匿名さん 
[2007-10-20 00:08:00]
値引きの話ばかりでうるさいなー。フゥ。

いろんな例はあるだろうけど、立地etcでどこのマンションにも
共通に通用する話じゃないし、ましてや時期も違ったら
あまり参考にならないのでは?

どうしてもそのマンションが欲しい、またはこの部屋が欲しいと
思う人は値引きを狙って待つのはリスク大!だし、
そのマンションだったらどこでもいい、またはなくなってしまったら
それはそれで諦めるしという人は、下がるところまで待てばいい。
それだけの話ではないでしょうか?

いくら過去の他のマンションの話を聞いても参考にならないよ。
240: 匿名さん 
[2007-10-20 00:08:00]
>>238
『私が「申し訳ない」と言ったのは、私の「値引き分」というのが
間接的には定価で購入した人が負担したであろうからです。』

・・・ですから、心底「申し訳ない」と思う人は定価で買うものです。

それを値引き価格で買うという「果実」は得ておきながら、
「申し訳ない」と言っても、心に響きません。
241: 匿名さん 
[2007-10-20 00:19:00]
>「申し訳ない」と言っても、心に響きません。

「心に響く」って、あなた、小学生の道徳の授業じゃないんだからw
マンション買うのに精神論を叫んでも意味ないと思うよ。
242: 購入経験者さん 
[2007-10-20 00:21:00]
価格でしか満足を得られないなんて・・・
なんか貧しいよね・・・心が。
243: 購入経験者さん 
[2007-10-20 00:21:00]
236、羨ましいだと?君はア○か?最初から
値切り狙いのそのせこさはある意味、感心するがね。
100円ショップやファミレスでは値切るなよ。
それから237。君もケチな上、小さいね。1300万って
本当は高いと思ってるんだろ?哀れとわかってるならそのまま
消えてね。
244: 契約済みさん 
[2007-10-20 00:29:00]
234です。
2年前ですか。金利も底ですしいい買い物でしたね。
私は新価格で定価で購入してしまいました。
購入してしまった今このスレのタイトル、これからの価格動向が気になるのは自分がこのタイミングで買ったことに自信がもてないからだと思います。できるだけ自分がいいと思ったものを安く買いたいというのは皆が望む正しいことだと思います。哀れではないです。
ただ同じマンションに住む方に対して顔をみるたびに優越感・・というのはちょっと・・。同じマンションに住む方は値引きして購入されたことより、自分たちに優越感もっていられることのほうがイヤだと思いますよ。タイミングがよくてお安く購入できたことを申し訳なくて・・なんて感じて欲しくないと思います。
私は入居はまだですが同じマンションの方とは同士のような気持ちを持ってしまいます^-^
245: 匿名さん 
[2007-10-20 00:29:00]
申し訳ないと思う気持ちだけで1000万も余計に払うやつの気が知れない。安いほうがいいに決まってる。みんな素直になれよ。
普段の買い物でも、同じ物が違う値段で売ってたら皆安いほうを買うだろ? 
上手に買い物した人に対する妬みはみっともないからやめなさい。
246: 匿名さん 
[2007-10-20 00:39:00]
>>243 何だか痛いのが一人紛れ込んでいるな...。
ファミレスでは値切りませんが、スーパーでは夕方〜夜の
値引き品を買っています。なんでマンションだけ定価で
買わないといけないのでしょう...。理論的に説明できるなら、
ぜひ理由を教えていただきたいです。真面目に。
247: 匿名さん 
[2007-10-20 08:28:00]
「新築マンション価格動向」のスレだと思って、ここを見たんだが・・・
248: 匿名さん 
[2007-10-20 08:37:00]
>>247
買い遅れ涙目連中の自己擁護スレになってる・・・

しかし安物買い氏のレスは見ていて楽しいな。
買い物上手を自認する人が2年前に川崎市北部?
その頃って都内でも白金のパークハウス池田山公園とかなかったっけ?
都内の地価上昇を考えたら当時の川崎で1000万円安く買えたとしても全く羨ましいレベルじゃないし、どっちにしろ買い物下手の部類だよ。
もうちょっと謙虚になっていいと思う。
話に具体性が乏しいので、「未購入の」値下げ希望者が1000万円安く買えたと苦し紛れにウソ書いてる感は否めないかな。

別にどっちでもいいけど。
249: 物件比較中さん 
[2007-10-20 08:43:00]
>243
値引きへの反応が尋常ではない。本当の金持ちならこんな反応しないでしょう。自分は定価で買ったが、同じマンションの住人の多くが値引き価格で買って悔しい思いをしたクチかね。見てて滑稽で楽しめるからときどき書き込んでくれていいけど。

どっちにしても値引き購入の是非なんてテーマとして面白くない。値引いてくれる物件だったらあえて定価で買う人なんていないでしょ。たまたま自分が目をつけた物件が定価でしか売られないものか、売れ残りがあって値引きが期待できる物件かの違いであって、ケチとかア●とか人間性の問題じゃない。
250: 購入経験者さん 
[2007-10-20 08:47:00]
245,246へ
君たちわかってるじゃないか。そうスーパーでも
賞味期限が近いものは安く売るだろ?君が購入した
MSも一緒だよ。だからきちんと購入したものと同じじゃ
ありません。賞味期限が切れそうなあまりものだよ。
そもそも何回も言うように値引き云々よりも初めから
値引き狙いのそのせこさが痛いと言ってるんだよ。
いちいちくだらん値切り自慢書き込むな。
251: 匿名さん 
[2007-10-20 12:02:00]
だから値引きの話なんてもうやめろっていってるじゃん。

どれもこれも本当だか嘘だかもあやしいし、自己満足ばっか。
こんなところでしか自慢話できないなんて(そしてそれで満足
しているなんて)小さいんだよ。

そんなに続けたいなら他にスレたてろ!
252: 物件比較中さん 
[2007-10-20 12:06:00]
このスレのタイトルは「横浜・神奈川の新築マンション価格動向」
です。『新築マンション価格』とはデベが勝手につけた「定価」
だけではなく、消費者が実際にデベと契約する「成約価格」をも
当然含みます。従って、値引き情報はこのスレの大きなテーマ
である訳です。
みなさんどんどん「値引き情報」をこのスレで書き込みましょう。
253: 匿名さん 
[2007-10-20 12:11:00]
値引きクンに聞きたいんだけど、横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスのような半公半民の割安物件は興味ないの?
それとも抽選に外れることは必至だからハナからあきらめているとか?
254: 匿名さん 
[2007-10-20 12:16:00]
>>252

物好きだねー。
いるんだ。こういう人も。
255: 物件比較中さん 
[2007-10-20 12:17:00]
値引きクンじゃないけど一般論を。
『湾岸タワマン』はリスクが高すぎ対象外です。
リスク1:地震-->津波-->低層階を中心に甚大被害
リスク2:将来の修繕費用の予測がつかず、莫大な金額になる恐れあり
256: 物件比較中さん 
[2007-10-20 12:19:00]
値引き情報そのものならまだいいけど、値引き購入の是非みたいなのはもういいよ。飽きてきたし、実益もない。
257: 匿名さん 
[2007-10-20 13:29:00]
横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスのどこが割安物件なの?価格知ってて言ってるの?ナビューレより高いんですよ!知ったかするのやめてね!
258: 匿名さん 
[2007-10-20 13:38:00]
湾岸タワマンのリスクは一般論と言うより、
タワマンを買えない人による悲観論だね。
買えない物はけなしちまえ、という。
259: 通りすがり 
[2007-10-20 13:42:00]
>>253
あんたは値引きするのに興味がないの?
値引きすることに関して恥と思うその感性はどうかとおもうよ。
260: 物件比較中さん 
[2007-10-20 14:03:00]
湾岸タワマンは、他にもいっぱいリスクあるよ
 リスク3:地球温暖化による水没リスク
 リスク4:地震-->地盤液状化
 リスク5:供給過剰による資産価値低下リスク
     (湾岸エリアは「埋め立て」&「規制緩和」で無尽蔵
      に土地が生産できる。希少価値がなくなれば、資産 
      価値低下は必至
261: 匿名さん 
[2007-10-20 15:15:00]
地峡温暖化によって水没するようなことになれば、それは地球全体が生き残れるかどうかの危機的状況だから、高台に住んでいれば安心というような呑気な話しではないと思う。
262: 匿名さん 
[2007-10-20 15:18:00]
湾岸タワマンは、こんなリスクもあるそうだ。
ゴジラシリーズに登場し、破壊された地域
みなとみらい21およびその周辺(『ゴジラvsモスラ』、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)
263: 匿名はん 
[2007-10-20 15:27:00]
261さん
モルディブは10-30年後には水没するらしいです。
日本でも水位が数メートル上昇する可能性はあります。
でも高台(というか海辺や川辺以外)で海抜5メートル以上だとまず
大丈夫でしょう。
264: 匿名さん 
[2007-10-20 15:28:00]
>>262
それはすげえリスクだぜ。。。
地震、供給過剰、大規模修繕は自己解消済みだったが巨大生物を忘れてたぜ。。。
湾岸タワマンはオソロシイところだな。。。
265: 匿名さん 
[2007-10-20 15:30:00]
>>248
>>249
>>250
確かに値引き自慢はイタいが、値引き自慢を必死にこき下ろすやつも同様にイタいということに早く気づけよ。
266: 初心者 
[2007-10-20 15:47:00]
「イタい」ってどう言う意味ですか。
267: 匿名さん 
[2007-10-20 15:53:00]
>263さん

それはわかるのですが、仮に日本列島の(というか世界中の)海抜5メートル以下の地域がすべて水没するようなことになったとしたら、そしてその原因が地球温暖化にあるとしたら、自分が住んでいる場所は水没しないから大丈夫などと言って安心していられるような状況ではないと思うのです。
そういう恐れが目前に迫ってきているから、一人ひとりが地球温暖化防止のために今何ができるかを真剣に考えなくて行動しなくてはならないのであって、海辺・川辺に住まなきゃいいや、というのは呑気すぎると思うのです。
スレの趣旨から外れる書き込みかもしれません。ご容赦ください。
268: 匿名さん 
[2007-10-20 15:55:00]
すみません間違えました。
× 真剣に考えなくて行動しなくては
○ 真剣に考えて行動しなくては
269: 匿名はん 
[2007-10-20 16:44:00]
267さん
そういう恐れが目前に迫ってきているから、一人ひとりが地球温暖化
防止のために今何ができるかを真剣に考えなくて行動しなくてはなら
ない---->それより前に、ひとりひとりが水没する可能性のある場所
に住まないようにすれば、被害は減るし、売れない場所にマンション
を作るデベも減るでしょう。
270: 匿名さん 
[2007-10-20 17:11:00]
そんなに他人と比較して生きてて疲れない?他人がいくらで買ったかなんて
どうでもいいじゃない。自分が負担なく買えて満足してりゃ。

まあ、タワマンの高層階が大好きな見えっ張りに言っても無駄か。
271: 匿名さん 
[2007-10-20 17:56:00]
本当にたびたびすみません。
地球温暖化は、全人類の生存の危機なので、自分は海抜の低い場所に住まないから大丈夫と言って安心していられるような問題ではないということが言いたかったまでです。
水位の上昇のみならず、いたるところで環境の崩壊現象が起こるでしょうから。
湾岸地域に住んでいない人は、当初の災害からは免れることができるでしょうが、生存の危機が自分たちにも及ぶのは時間の問題だと思います。
マンションの価格を議論するスレで、いつまでもこんなことを書いていてお叱りを受けそうですが、私の言い方が下手なせいか、レスを返してくださる方が、海抜の低い場所のリスクについてのみ言及されるので、海抜が高ければ地球温暖化が進んでも安心というわけではないということが言いたくて、こんなことを書きました。
272: 匿名さん 
[2007-10-20 18:18:00]
271さん、ご遠慮なさらず、持論を展開してください。
「値引き購入の是非」などという話より、よほどましな話題です。
273: 匿名さん 
[2007-10-20 19:18:00]
>263
>日本でも水位が数メートル上昇する可能性はあります。

どこからこう根も葉もないことが出てくるのだろう?
科学的な根拠を示してから書いたら・・・
274: 匿名さん 
[2007-10-20 20:10:00]
大地震による津波を心配した方が。。。
275: 匿名さん 
[2007-10-20 20:56:00]
マジレスもなんだが、水位が数mも上がったら、マンションの価値が...とか心配する前に核戦争がおきて人口が10分の1ぐらいになる。
ホントに心配なら、今のうちに核シェルターでも造っておけ。

津波については、東京湾の構造上、そんなにたいした被害にはならないから心配いらない。

と言っても、湾岸マンションを買う気にはならないけど...。やっぱり豊洲とかお台場、港南は不便だよ。
交通手段が限られていて、汎用性がないんだよね。
276: 匿名さん 
[2007-10-20 21:13:00]
今日は超常現象スレか?(笑)

>275
東京湾岸の中でも芝浦はアリかな。
豊洲、お台場、港南はそれぞれ中ぐらいの欠点があるが芝浦は割と欠点少な目だと思う。
(具体的に書かないのはスレチだから。)

MMはあんまり良く知らないがどうなんだろう。
277: 匿名さん 
[2007-10-20 22:30:00]
マンション市場の価格上昇見通しが大幅に減少
http://www.asahi.com/housing/column/TKY200710120127.html

記事より
・マンション市場の雲行きが怪しくなってきた。指標となる発売戸数や契約率などは軒並み前年同期を大幅に下回っている。
・マンション市場の主な指標をみると、1—8月の発売戸数は首都圏が前年同期比14.6%減、月間契約率が74.2%と6.1ポイントの減少、逆に売れ残り戸数は30.1%と大幅に増加し、平均価格も4697万円と前年同期比11.1%上昇した。
・このように、主要な指標でみてもマンション市況が変わり目に差しかかっている実情が見て取れる。販売現場では一部物件を除いて来場者の数がめっきり減ってきており、「新価格」の浸透度もいま一つで、郊外部を中心に販売の長期化が常態になりつつある。
・郊外部を主戦場とする中堅ディベロッパーの間では、マンション市況は「不況の入り口に来ている」という認識が強まっている。主要な指標や上記のアンケート調査などをみても分かるように、マンション市場は調整期に入ってきたことは間違いなさそうだ。今後、少なくとも1年程度は市場が収縮し、乱売合戦による在庫の増加が続くことになるだろう。

マンション市況はやはり「不況の入り口に来ている」そうです。
278: 通りすがり 
[2007-10-20 22:33:00]
今年の夏ごろから完全に潮目が変わったね。もう完全に下落トレンド
のド真ん中。今は様子見が正解。3月の決算前にデベから完成在庫
の大バーゲンセールが繰り広げられるだろう。
279: 匿名さん 
[2007-10-20 22:37:00]
>>278
「通りすがり」って名前だけど、この辺よく通ってるでしょ?
280: 匿名さん 
[2007-10-20 22:43:00]
184にもどる
281: 匿名さん 
[2007-10-20 22:44:00]
>278
完成在庫がダブついているとは聞くものの、狙っている地域に欲しい物件は残っていません。自分が生活する場でもあるので価格以外にも重要なポイントはあります。確かにバーゲンセール自体は魅力的ですが、そこでこれはという物件に出会える気はあまりしないというのが正直なところですね。
282: 匿名さん 
[2007-10-20 22:48:00]
>>280
おいおい・・・
通りすがりどころか常連サンじゃねーかよ・・・
283: 匿名さん 
[2007-10-20 22:49:00]
>278
パトロール、ご苦労さま!
284: 通りすがり 
[2007-10-20 22:50:00]
281さん
「狙っている地域」を広げましょう。「住めば都」とはよくいったもの。
私はいままで10回以上引越しを経験しましたが、どこもそんなにかわり
ませんでしたよ。「勤務場所から1時間以内」というような弾力的な条件
でエリアを広げれば、選択肢は無限にありますよ。
285: 匿名さん 
[2007-10-20 22:52:00]
売り惜しみをしていたデべは、思惑が裏目にでました。これからは完成在庫に苦しむでしょう。倒産するデべも出てくると思います。それにつけこむというわけではありませんが、思わぬ時に格安物件に出くわす可能性が高くなりました。資金を温存してその時を逃さないようにします。
286: 匿名さん 
[2007-10-20 22:58:00]
これから販売するマンションの値付けも楽しみですね。
売れ残り覚悟で今まで通りの値段をつけるのか、それとも市況に沿って値下げするのか。

買う側としては、(値上がりがなくなったので)急いで買うことはないです。高いものを掴まされないようにじっくり慎重に品定めすることが重要です。
287: 匿名さん 
[2007-10-20 23:01:00]
>278
通りすがりさん、これからもどんどん通ってください。^^)
288: 匿名さん 
[2007-10-20 23:05:00]
>285
>286
これらも通りすがりさんのような気が・・・
289: 通りすがり 
[2007-10-20 23:06:00]
288さん 
285と286はオレじゃないよ。でもオレと同じように考えている人
が多いということだろうね。
290: 匿名さん 
[2007-10-20 23:21:00]
通りすがりさんみたいな人がいると、心強いですね。これからもご教授よろしくお願いします。
291: 匿名さん 
[2007-10-20 23:29:00]
横浜・神奈川の個別マンションスレ見たけど、どこも購入検討の話しをしてない。(もしかしたらどこかでしているのかしれないけど、私がいろんなスレを見回った限り見つからなかった。)
どこも買った人が情報交換してるとか、地域論争してるとか、そういうのがほとんど。

マンションを買おうとしている人がほとんどいなくなっちゃったのかな。
292: 匿名さん 
[2007-10-20 23:31:00]
>291
みんな模様眺めをしてるのでしょう。
293: 匿名さん 
[2007-10-20 23:38:00]
>>291
その傾向は23区内の物件スレでも感じますねー。
まあ大型の売り出しがないから(=供給減)という気もしますが。

23区内だと港南の都営住宅建替物件の価格発表でのスレの伸びで傾向がわかるかも。
横浜・神奈川では武蔵小杉の新規の物件かな。
294: 通りすがり 
[2007-10-20 23:40:00]
291さん
292さんのいうとおり。
新築マンション市場が完全に買い手市場になり、「待っていれば価格が
下がる」という認識が消費者のコンセンサスとなったということ。
今急いで契約しなくても、3月の決算を前に完成在庫をたっぷりと
かかえたデベが値引き競争に走ることが目に見えているので、急がない
だけ。デベ側も買い手のつかない「新価格」じゃ売れないことも承知
しているので、売る気ないし。
正月明けには値引きのラッシュになるでしょう。
295: 匿名さん 
[2007-10-21 00:00:00]
そしてまた値引き論争に戻るw
今、定価で買う奴は**だが、かといって1割引ならお買い得かと
いうか、なかなか難しい。元の定価が高すぎだからな。
296: 通りすがり 
[2007-10-21 00:07:00]
マンション価格がデベのぼったくり価格ではなく、需給に基づいた
「適正価格」に戻ることは、消費者としては喜ばしいことです。
「新価格」で契約してしまった人も、「自分が希望する部屋を買えた」
と満足すればいいと思います。
297: 匿名さん 
[2007-10-21 01:12:00]
今のところ、あがった価格が下がるのか維持なのか見極めているところでしょう。

デベとしては、調子に乗ってさらに高値をつけ、ゆっくり(在庫を抱えながら)売っていくのか、それとも今年前半までと同じ値付けにするのかを悩んでいるところでしょう。

私は様子見でしばらく同じ価格というのに一票。
でも価格を下げるというのには疑問視です。

>>291 で言われたとおり、小杉の次には注目ですね。

次はシティハウス武蔵小杉ですが、多少駅から離れていることを考慮して

・駅前のパークシティMID(250万)より高く、セントスクエア並かそれ以上(270-290万)
  ⇒上昇傾向は維持

・逆にほぼ同立地のレジデンスよりも1割増で「240-250万」程度
  ⇒現状維持

と見れます。
(2年前の210-220万にいきなり戻ることはまずないでしょう)


武蔵小杉の本当のイメージを知っていると、70平米6000万って何だよって思いますが・・・
298: 匿名さん 
[2007-10-21 01:23:00]
武蔵小杉の今後の動向は確かに要注目ですね。
299: 匿名さん 
[2007-10-21 03:56:00]
>(2年前の210-220万にいきなり戻ることはまずないでしょう)

うーん、買う人がいなければ、そりゃ200万まで下がるでしょう。
問題は買う人(買える人)がいるかどうか。個人需要はそれほど
下がらないでしょうが、外資系やファンド系が総撤退となれば、
都心部から価格破壊→一気に周辺部まで波及、ということになる。
6000万で渋谷や新宿が買えるとなると、武蔵小杉なんて**らしくなる...。
300: 匿名さん 
[2007-10-21 10:31:00]
>>299

>うーん、買う人がいなければ、そりゃ200万まで下がるでしょう。

願望的には分かりますが、踊り場を示すデータも少ない中、積極的な下げが行われる可能性はゼロに等しいでしょうね。残念ながら。

私も武蔵小杉なら70平米で4500万くらいがちょうど良いと思いますが、現実はそうなってくれてませんね。
301: 匿名さん 
[2007-10-21 11:36:00]
>>299
外資系やファンド系は基本的にオフィス系(ダビンチの軍艦ビルとかモルスタの銀座ティファニーとか)で、
都内マンションの8割は個人の実需なので今後都心部のマンションが投げ売られることは恐らくありえないと思います。
302: 匿名さん 
[2007-10-21 11:56:00]
そうそう。
都心の土地が下がって、それがマンション原価の低下→販売価格の低下とつながっていく可能性はあるとしても、それは今後仕込む物件についてでしょう。一気にマンションの価格に波及とはいかないと思います。
303: 匿名さん 
[2007-10-21 12:03:00]
では、しばらくは買い手のいない価格でマンションが販売され続けるということでしょうか。

在庫がますます積みあがりそうですね。
304: 匿名さん 
[2007-10-21 12:07:00]
>私も武蔵小杉なら70平米で4500万くらいがちょうど良いと思いますが、現>実はそうなってくれてませんね。

ちょうど良くなかったら、買わなかったらいいんですよ。
武蔵小杉のターゲットはたぶん武蔵小杉をよく知らない人だと思いますよ。
305: 匿名さん 
[2007-10-21 12:28:00]
神奈川県新築マンション
 ・販売中          292棟
 ・完成済み(要は売れ残り?) 124棟
 ・完成済み&駅徒歩10分以内 61棟

情報元:住宅情報ナビ(2007/10/21 12:00現在)

>85
>神奈川県新築マンション
> ・販売中          289棟
> ・完成済み(要は売れ残り?) 118棟
> ・完成済み&駅徒歩10分以内 58棟
>
>情報元:住宅情報ナビ(2007/10/08 11:00現在)
306: 匿名さん 
[2007-10-21 17:33:00]
>>300 願望とかそういうことではなくて、買う人がいるかどうかを
問題にしているのよ。

>>301 いや、住宅REITもかなりあるから、その辺が暴落すると、
当然、住宅地の地価にも跳ね返ってくるでしょう。

>>302 原価割れだろうが赤字決算だろうが、売れなきゃ値下げ
するしかないの。高値の在庫を抱え込むだけの体力が中小デベに
あれば話は別だけど...。
307: 匿名さん 
[2007-10-21 21:31:00]
ま、結果を見ましょう。

残念でしたな形になりそうですが・・・
(消費者としてはがっかりなんですよ。でも現実をみなきゃ)
308: 匿名さん 
[2007-10-21 23:42:00]
10月21日23時31分配信 読売新聞


 【ワシントン=山本正実】米大手銀行と証券の計8社の今年第3四半期
決算が出そろった。8社すべてが、低所得者向け住宅融資「サブプライム
ローン」の焦げ付き急増に関連した損失を抱え、その合計額は、純利益の
1・14倍に当たる182億ドル(約2兆748億円)に達した。

うーん、サブプラ悪夢第二章って感じだなw
悪材料出尽くしで反転してくれればいいけど、当分そんなことはないな。
対岸の火事で済めば良いですけど...。
309: 匿名さん 
[2007-10-22 00:01:00]
>308
23区掲示板のコピペ乙。
310: 匿名さん 
[2007-10-22 05:56:00]
>>300
>願望的には分かりますが、踊り場を示すデータも少ない中、積極的な下げが行われる可能性はゼロに等しいでしょうね。残念ながら。
データはありますよ。
契約率がここ数ヶ月低下し続けています。
特に神奈川は酷いですね。
今の値段では買いたい人が少ないという証拠です。

>>301
確かにかつてはオフィス系に投資でした。
が、REITの資産構成とか見ると解りますが分譲マンションにも投資しています。
REITの場合は、18%くらいがそうだと思います。(詳しくは資料見てね)
ファンド系もマンション投資してるんです。
311: 匿名さん 
[2007-10-22 06:16:00]
日本におけるREITは2001年に2銘柄でスタートし、その後ほぼ順調に拡大し、2007年2月末現在で41銘柄、時価総額は5兆円に達している。時価総額の規模で、米国、豪州、フランスに次ぐ規模になっているが、対GDP比ではシンガポールや香港等よりも依然低い水準にある。

投資物件については、当初はオフィスビルが主体であったが、次第に商業施設・店舗や住宅等への投資も増加しており、2006年現在においてオフィスビルの占める割合は57%にまで低下し、商業・店舗が20%、住宅が18%、その他5%となっている。米REITの投資物件はさらに多様であり、J-REIT市場においても今後投資物件の多様化が進むものとみられている。

現在課題点として挙げられるのが運営・設立母体が自社でも不動産事業を手掛けているケースが非常に多いため、物件取得価格の妥当性や優良物件の母体企業による囲い込み等の利益相反が生じる恐れがあり、一部では既に行政処分が為されたケースもある。 実際に主要なJ-REITは下記の通り母体企業からの物件取得が中心となっており、資産内容の第三者によるチェック機能の充実が急務と考えられている。


主なJ-REITと母体企業、主要な物件取得先
日本リテールファンド投資法人:母体企業三菱商事、主要な物件取得先ダイヤモンドシティ(三菱商事とイオンの合弁)、イオングループ
東急TOPファンド投資法人:母体企業東急不動産、主要な物件取得先東急不動産、東急グループ
日本ビルファンド投資法人:母体企業三井不動産、主要な物件取得先三井不動産
サンフロンティア投資法人:母体企業日本たばこ産業、主要な物件取得先日本たばこ産業
森トラストファンド投資法人:母体企業森トラスト、主要な物件取得先森トラスト
312: 匿名さん 
[2007-10-22 06:18:00]
2006年時点でも住宅へ18%。
今はもっと投資していると思われます。
313: 匿名さん 
[2007-10-22 07:11:00]
>>310

>契約率がここ数ヶ月低下し続けています。
>特に神奈川は酷いですね。
>今の値段では買いたい人が少ないという証拠です。

そのデータからは、2007年初頭までの上昇傾向が変調した、というのは読み取れますが、それが即積極的な下げとなるとは読み取れません。

しばらくは上昇から調整局面で踊り場、小康状態になりそうだとかんがえられます。
半期前までは確実に上昇していたので、上昇下落のゆるやかな不動産相場においてはそう読みとるのが普通なのではないでしょうか?

なので、坪単価250万が相場の今の小杉が、半年後に200万まで下がるのはなさそうだ、という話をしたのです。
314: 匿名 
[2007-10-22 08:35:00]
ある不動産屋の話。みなとみらいをはじめ水面下で取引されている横浜周辺のマンション売買値も最近は少し下がっているようです。が、半年後はまた再上昇に転じるらしいです。
315: 匿名さん 
[2007-10-22 20:54:00]
それはうれしい話ですが、でもなんで半年後にまた値上がりするの??
316: 匿名さん 
[2007-10-22 21:22:00]
>半年後はまた再上昇に転じるらしいです。

それは業者の妄想というか願望でしょ。あと5年は低空飛行が続くよ。
317: 匿名さん 
[2007-10-22 21:46:00]
願望というか妄想というか・・・・
その不動産屋さんは今後の高値を期待して何戸かのマンション買い取ったんでしょうね。
残念でした。
318: 匿名さん 
[2007-10-22 22:08:00]
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/73/index3.html

とある大手デベロッパーでは、社内に不穏な空気が流れている。
用地価格の高騰から、用地担当者はいかにも厳しい立地を高値で仕入れる。販売価格のグロス(総額)を上げることはできないから、建物の企画、つまり大きさや仕様はダウンせざるを得ない。販売担当者は「どうせこんなもの売れない」と思いながら営業をする——こういった悪循環が起きているというのだ。
用地価格が高いから仕方がない。資材価格が高いから仕方がない。この流れが末端の販売現場にしわ寄せとして集約され、結果として「仕方のないマンション」を「仕方なく売る」ことになってしまうという。
組織のセクショナリズムがこのように働いてしまっては、その結論を受け取る購入者が幸せになれるはずもない。売れ行きもまた、それなりのものにしかならないだろう。
319: 匿名さん 
[2007-10-23 04:45:00]
物件を安く買う、の条件はデフレです。長い事日本はデフレでした。
2003年からの株高&地価上昇傾向で持ち直しつつありますが、CPIコアに
エネルギーが含まれていない事から、インフレ(CPI+)は資源高発かと。
高止まりのRIETは物色で商業地から住宅地へ向かい、消費者感覚と乖離した上昇が顕著化。
業者が高い都内から南下し、神奈川買いしている為、No.318さんの投稿の様な現実がある模様。不動産の景気動向関連指数から売れてない現状(の売り渋りって?)。
現場の営業マンも高い物件を誰が買うんだと言ってました(市場が荒らされてる?)。
日本以外の先進国はバブル、サブプラ問題がやっと出でヘッジファンドは投資先を変更、資源高。
マネーはグローバル、循環物色でバブルな欧米からアジアに向かってます。アジアの出遅れ日本の不動産を買い推奨しているヘッジファンド多し。
今後上昇すると思いますが、少子高齢化で何時まで続くのか判りません。
短期は買いかと思います。建築法改正は業者最悪、購入者歓迎。業者から言わせればコスト高を価格に転化する事から、結局消費者が負担する事になると割高感をアピールしてますが、消費者は最低限の品質を求めているだけ。
投資価値のある物件を供給してください。
320: 匿名さん 
[2007-10-24 18:22:00]
首都圏の住宅地・既存マンション価格は調整局面に
三井不動産販売
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200710230002.html

記事より
・住宅地・既存マンションともに価格上昇基調は鈍化し、価格は調整局面に入った
・07年第3四半期(7月から9月)の「住宅地」の状況は、前回調査時点(4月から6月)から0.5%上昇となった。上昇個所は前回の31から17に減少、下落個所は3から9へと増加し、引き続き上昇基調にはあるものの、上昇幅に一服感が見られる結果となった

三井不動産販売は”下降基調に転じた”なんてことを言えないでしょうから、”引き続き上昇基調”という表現になってますが、
要は上昇箇所が減って、下落箇所が増えているということです。
321: 匿名さん 
[2007-10-24 21:25:00]
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/75/index2.html

(上記記事より引用)
新築マンション市場がここ数年、すさまじい勢いで値上がりしたのは、REIT・ファンドの旺盛な投資意欲に引っ張られたため。その新築マンション市場は今年後半から来年前半、在庫処分セールで調整を迎えることが必至なのだ。

新築マンションの新価格・新々価格について行かなかった、あるいはついて行けなかったともいえる日本の住宅購入者は、結果的に健全だったというべきだろう。おかげで日本の住宅市場においては、とりあえずバブルは回避されたのだ。
323: 匿名さん 
[2007-10-24 21:52:00]
大企業冬のボーナス、初の90万台=金属業界がけん引−経団連集計
10月24日17時3分配信 時事通信


 日本経団連は24日、大手企業の今冬のボーナス妥結状況(127社、第1回集計)を発表した。平均妥結額は前年比0.69%増の90万1031円となり、第1回集計としては3年連続で過去最高額を更新し、初の90万円台に乗せた。業績が好調な非鉄・金属などが全体を押し上げ、伸び率も5年連続のプラスだった。
326: 匿名さん 
[2007-10-24 22:19:00]
少ないなあ、平均で90万しかもらえないのか、、、。首都圏は3割は高いよね。
ちなみに平均って何歳くらい?20歳〜60歳の間として単純計算で40歳か?
327: 匿名さん 
[2007-10-24 22:32:00]
ちなみにJ○E HDで平均200マン、年収1280マンですわ!
328: 匿名さん 
[2007-10-24 22:45:00]
おお、>>327氏の書き込みはリアリティーありますね〜。
やはり金属強えな。。。
329: 匿名さん 
[2007-10-25 07:56:00]
ま、値上がりし過ぎたエリアは値下がりする。
それが前回のバブルでの教訓。

いつまでも高いと思うな、人気エリア。
330: 匿名さん 
[2007-10-25 08:18:00]
>>329
武蔵小杉とかMMですか?
331: 匿名さん 
[2007-10-25 15:07:00]
すぐにでも、急落するのは、郊外エリア
332: 周辺住民さん 
[2007-10-25 21:05:00]
>327 HDは持ち株会社高給取りが多い、事業会社の J○E STEELは安い。
まライバルの新○鐵より平均値は高いようだが。
333: 購入経験者さん 
[2007-10-25 21:16:00]
>326
いやいや、ボーナスがあるだけよいですよ〜。
なんかお年玉みたいでわくわくするじゃないですか。
外資に勤めている私にとっては無縁の世界です。うらやましい。

ちなみに私は横浜・神奈川のマンション価格はまだまだ安いと感じているのですが、意外と少数意見のようですね。
私と同じように感じている人いませんか?
334: 匿名さん 
[2007-10-25 22:04:00]
>332

JF○グループではこんな感じかな?
かなり違いがあります。。。

松:HD 賞与1回:200万、年収:1,280万
竹:スチール 賞与1回:130万、年収:880万
梅:条鋼 賞与1回:60万、年収:500万
335: 匿名さん 
[2007-10-25 23:41:00]
土地の価格が下がっても
まだまだ、中国やインド等での原油・鉄等の需要が伸び
このまま源価格が上昇し続けるのでは?
なのでマンションの価格は上がって行くと思います。
336: 匿名さん 
[2007-10-26 20:42:00]
>335
いやいや、
このまま在庫が積み上がれば、嫌でも下げざるおえなくなるよ。
337: 購入検討中さん 
[2007-10-26 21:57:00]
>>336

「〜せざるおえない」じゃなくて、「〜せざるを得ない」ですよ。
本題とは関係ないけど。
338: 匿名さん 
[2007-10-26 22:07:00]
原料はねえ。。。なんか下がる気配ないですよねえ。。。
ただ、製造コストは創意工夫や発注国を変えてどんどん下げるんじゃない?
日産本社はタイだしね。アユタヤ工場だとか。
しかし、ぼくはタイ人と仕事したことあるけど、マイペンライ文化
(気にしない気にしない文化)が根付いているあの国で、
納期とか品質って保たれるんだろうか、、、
と現地の鉄骨政策工場名表示の看板をみて、ふと思った。
タイはリタイア後に住みたいくらい大好きだけど。
339: 匿名さん 
[2007-10-27 00:38:00]
友人が建築業界で働いているのですが、やはり建築原材料上昇の影響は
価格上昇にかなり影響しているようです。

ものすごい勢いで建築資材の価格が上昇するので、設計時に建築で必要な
全ての資材を明らかにしないと施工業者から価格見積もりが
出来ないといった苦情が来るそうです。

以前は設計時にすべての資材を決定しなくても、施工前に決めれば
良かったのにと言って嘆いていました。
340: 相場に詳しい人 
[2007-10-27 00:43:00]
成約価格を決めるのは需要と供給のバランスです。
供給側の「コストが○○○かかるから」という主張に対して
需要側の「収入が増えないから○○○しか払えない」という
主張がぶつかり合い、体力勝負になります。
供給者側は売れないと資金が回収できないので事業が成り立たない
のに対して、需要側は別に高い買い物をしなくても賃貸・社宅など
の選択肢があるので買い急ぎません。
結局需要側の購入希望価格で成約することになります。
341: 匿名さん 
[2007-10-27 02:20:00]
県内では、パークシティ武蔵小杉だけが当たり。
342: 匿名さん 
[2007-10-27 07:29:00]
>340
突っ込みどころが満載すぎて(笑)

推測するにこの方は転勤族で社宅住まいが長い方ですね。住む場所にこだわらない(こだわれない)、安い家賃で生活できる環境に長くいるとこういう発想になる。

そもそも、なぜ人はマンションを購入するのか、そこから考えることをオススメします。
343: 匿名さん 
[2007-10-27 08:01:00]
「相場に詳しい人」って面白い名前からして、No.340は釣りだろう(笑)
344: 匿名さん 
[2007-10-27 09:24:00]
>>342
まず、お前が何故マンション必要なのか書けよ。

安く社宅に住める人への僻みにしかとれんぞ。
家賃補助もなく自己負担100%なので買いましたとかだろ?
345: 相場に詳しい人 
[2007-10-27 09:31:00]
340です。
個人のライフスタイルや属人的価値観を云々言っても千差万別です。
私はマンションを「資産」ととらえた場合の「買うタイミング」に
ついて言っているのです。
生涯を見据えて、「買う」メリットと「借りる」メリットを比較し、
前者が大きいのであれば買う、後者が大きいのであれば借りると
いうことになるのではないでしょうか。
346: 匿名さん 
[2007-10-27 11:27:00]
多くの人はマンション買うのって人生で何度もあることではないので、どうして今のマンションを買ったのかという問いの答って、たいていは、どうして今の結婚相手を選んだのかっていうことの理由と似ているんだよね。

それは「縁」
一生で出会った相手の中で、絶対評価が一番の人では必ずしもなかったかもしれない。でもそれでいいし、それがいい。人生の機微とはそういうもの。各々の人生の中で必要と感じた時機に、最良と思える(腹をくくれる)相手がいたから、その相手と生活を共にする選択をする。
損得勘定だけで全ては推し量れませんよ。
347: 匿名さん 
[2007-10-27 11:29:00]
分譲と賃貸とで物件の傾向が一緒であれば、コストだけで判断するというのもありでしょうが・・・

横浜・神奈川エリアを含め、多くの都心以外の地域では、賃貸では新しくて広い物件は非常に少ないです。もしくは非常に便利なエリアにあって高い(家賃20万以上)。
600万〜1200万位のサラリーマン世帯にとっては頭の痛い話ですね。

ここら辺は新築が豊富な賃貸ワンルーム〜2LDKまでの物件ばかり見ていると見落としがちです。
348: 匿名さん 
[2007-10-27 11:33:00]
>344
何様だよ!えらそうに。だいたいポイントもはずしているし。
349: 匿名さん 
[2007-10-27 11:33:00]
そう?
10年程度で買い換える人も多いよ。
離婚と同じ。バツ1バツ2。
簡単に別れられるように、資産性も考えないとね。
別れたいのに別れられない。売りたいのに売れない。
350: 匿名さん 
[2007-10-27 14:10:00]
>349
資産性を考えたら、今の状況かつ神奈川県内ではマンションを買えないんじゃないですか。

10年後に、それほど目減りせずに売れるとこなんて、パークシティ武蔵小杉ぐらいだと思いますよ。
351: 匿名さん 
[2007-10-27 17:55:00]
>346
確かにマンションは損得勘定だけで判断できませんね。
でも、損得勘定を無視することももちろんできません。

マンション購入を結婚に例えてらっしゃいますが、
結婚でも、相手の容姿・中身が素敵だとしても、
 「お金をたくさん使うような相手」だと
結婚生活が続かないか、もしくは続けても苦労し続けることになりますね。

マンションも同じ。高く買ってしまうと、生活が続かないか、もしくは続けても苦労し続けることになります(ローンの支払いが四六時中頭から離れなかったり、他のところにお金が使えなかったり)。逆に安く買えれば、その分それ以外のところにお金を使えるので、心や生活が豊かになります。

30代の私の立場だと、これから
 ・サラリーマンは平均所得が上がらない
 ・年金はもらえないか、支給額が下がっている(老後を迎えるまでに、自 分で貯蓄しておく必要あり)
 ・子供の教育費と学歴との関連がますます高くなる中、子供の教育にお 金をかける必要あり

ので、定年までローンを支払い続けることは危険だと判断してます。
通常、安全に購入できるマンションの価格は年収の5倍までと言われていますしね。

損得勘定だけで判断するのはダメだと思いますが、自分の身の丈はきちんと把握しておくべきだと思います。
352: 匿名さん 
[2007-10-27 18:57:00]
パークシティ武蔵小杉が、価格下落はしないと
思い込めるところが凄い。

本当に価格下落はしないマンションなら、
売れ残りなど無しでもっと早く完売してるはずです。
いつまでも完売しないのが、将来価格下落する証拠です。

また、前回のバブル当時に郊外で人気になったエリアほど、
バブル崩壊での下落幅が大きかった事実もお忘れなく。
353: 匿名さん 
[2007-10-27 22:45:00]
>また、前回のバブル当時に郊外で人気になったエリアほど、
バブル崩壊での下落幅が大きかった事実もお忘れなく。

どこのことを言ってるのかな?
武蔵小杉と比較して物事を捉えてもらいたい。

武蔵小杉はもはや、神奈川県内では別格ですよ。
東京至上主義の中の日本では常識です。

景気後退したら、みなとみらいのほうが心配。
354: 匿名さん 
[2007-10-27 23:02:00]
武蔵小杉に土地しての魅力がどれほどあるのか疑問。
ただのベッドタウンだと思いますが。
355: 匿名さん 
[2007-10-27 23:04:00]
>>351
>通常、安全に購入できるマンションの価格は年収の5倍までと言われていますしね。

というか、いくら借金するかが肝心では?生活に支障をきたさないローンの月々の返済額を出して、30年〜35年ローンを組むといくら借りられるかというところが重要ではないですか?

それからローンを定年まで払い続ける人は少ないですよ。借り入れ期間は月々の負担を軽くする意味で最長を選びますが、実際には繰り上げ返済で返済期間を短くしていきます。ローン返済の平均年数は14年と言われています。(いくら借りたかにもよると思いますが・・・)
356: 匿名さん 
[2007-10-27 23:08:00]
>>353さん
352が書くところの前回のバブル当時に郊外で人気になったエリアって牛久やあすみが丘のことですよ。
利便性の高い武蔵小杉とは全く比較できません。

352自身煽りのネタに使っているだけで、牛久やあすみが丘が何県にあるかもわかってないですね。
357: 購入検討中さん 
[2007-10-27 23:12:00]
>>356

わかっていないと思うが、「利便性」というのは相対評価なのよ。
小杉よりもっと利便性の良いところがあれば、小杉は落ちぶれる。
再開発や新線建設で都心部の優位性がますます強くなれば、
「しょせん神奈川」の小杉の優位性など一過性のものに過ぎない。

まあ、当分、小杉の優位性は崩れないと思いますが、「利便性が高い」
と自信過剰になるのは止めた方がよいよ。
358: 匿名さん 
[2007-10-27 23:15:00]
>355

351です。確かに、355さんのおっしゃる通りですね。

>というか、いくら借金するかが肝心では?生活に支障をきたさないローン>の月々の返済額を出して、30年〜35年ローンを組むといくら借りられるか>というところが重要ではないですか?

僕もそう思います。
マンションの価格よりも借金の額のほうが重要ですね。

>ローン返済の平均年数は14年と言われています。

ローンの返済期間って、みなさん結構短いんですね。知りませんでした。

では、ご存知でしたら教えていただきたいのですが、借金の平均は年収の何倍程度なんでしょうか。
359: 匿名さん 
[2007-10-27 23:19:00]
>357
どりあえず距離は絶対的な評価ね。
利便性が高まる横須賀線駅開通は決定事項。

あと、あるかどうかすらわからない仮定を前提で議論を進めるのはルール違反だよ〜(笑)
360: 匿名さん 
[2007-10-27 23:32:00]
>>358
今後更に利便性が高まるところってどこなのかな〜。
ちなみに言ってみて。
50年後などと訳分からないことは言わないでね。

けど強いて言うなら、航空需要かな。
横浜には出来そうにないから、横田基地のほうか、羽田に近い川崎沿岸部かな?

特に川崎の沿岸工業地帯が、一掃され、大規模再開発されたら、かなり脅威です。
361: 購入検討中さん 
[2007-10-27 23:36:00]
>仮定を前提で議論を進めるのはルール違反だよ〜

いや、全然ルール違反じゃないでしょw。
そりゃ、「温暖化で海水面が10m上昇するから小杉は水没するね」
とかいう仮定はルール違反ですが。
新線建設も再開発も東京じゃ普通のこと。ありえない仮定じゃないでしょ。
もちろん、神奈川県の中ではNo1、というのは正しいが、その神奈川全体が
没落する可能性があるでしょ。
362: 匿名さん 
[2007-10-27 23:44:00]
鉄道駅が廃止されるのはよっぽどのことだし、都内の地下鉄も計画路線はすべて出来上がってしまったので、そこらへんの優位さはかわらないと見るべきでは?

今後できる鉄道はすべて郊外です。
363: 匿名さん 
[2007-10-27 23:59:00]
>361
ごめん。
悪いけど君の考えている武蔵小杉の地位が霞むような「都心部の優位性」が高まる再開発って何なのか具体性がなくて全くシェアできないわ。
「普通のこと」の一言で済ませても、こっちには伝わらんよ。
一応聞く耳はあるつもりなんだが。。。

>その神奈川全体が没落する可能性があるでしょ。
何を前提にこういう結論に至るんだよ。。。
364: 匿名さん 
[2007-10-28 00:28:00]
まあ、横浜も頑張れ〜

横浜住んでいる人って、殻に閉じ困っている人が多いから、時代遅れにはならないように気をつけてね。

時代は進んでいるからね。

元町周辺の高級路線を続ければ東京のベットタウンとして今後もブランドは落ちないと思うけど、
みなとみらいみたいな感じの街を続けるんだったら東京沿岸部にいっぱい出来るし、東京にはかなわないよ。

勘違いして横浜が最高なんて言ってないでね。

20年後ぐらいの横浜のライバルは千葉なんて事にならないように。

けどどうみても投資するなら川崎だよね。
365: 購入検討中さん 
[2007-10-28 01:42:00]
>一応聞く耳はあるつもりなんだが。

そりゃよかった。小杉**は狂信的な人が多いからね。
駅がなくなるとかいう話しじゃないけど、東京駅と
都営浅草線を直結させる話とか、小田急の複々線化(下北のところ)や
京葉線—新宿駅—三鷹駅を新線で結ぶ話とか、色々あるのよ。
詳しくは、「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に
関する基本計画について(答申)」を読んでくれ。
地下鉄だけ見てもだめなのよ。そうすると、都心まで20分という
優位性だってそれほど珍しくなくなるのは分かるでしょ。

まあ、この答申が全て実現されるとは思わんけど、別に荒唐無稽な
話じゃないでしょ。
366: 匿名さん 
[2007-10-28 02:02:00]
>>365
だから?
何を言いたい?
367: 物件比較中さん 
[2007-10-28 02:12:00]
そうなんですか。
京急が東京駅直通になる計画もあるんですね。
368: 匿名さん 
[2007-10-28 07:02:00]
>けどどうみても投資するなら川崎だよね。

うーん、川崎は微妙・・・
今、住んでるけど減ったとはいえホームレスが多いし、ギャンブルと風俗の街ってとこは変化ないし・・・

何より、再開発でマンション相場が上がってしまった。
昔は坪150〜190くらいだったが、今は東京都心区とそう変わらない坪210〜260くらい。
正直、川崎でこの値段は割高。
投資する旨味はもうないと思うよ。

むしろ、これから急激な上昇の反動で下がると予想するが。
369: 匿名さん 
[2007-10-28 10:46:00]
川崎市は多様性があって非常に面白い都市だと思う。
もともとがあまりにも安すぎたよ。ようやく適正価格になってきた感じ。
370: サラリーマンさん 
[2007-10-28 11:05:00]
>>365
>>367
都営浅草線の東京駅接続は、たしかに東京都が計画として掲げているけど
ほとんど進んでいない。
中央区が八重洲地区の再開発地権者に「事実上の凍結」と説明しているくらいで、
再開発(地下街整備を含む)が接続無しを前提に進むと、線路を敷くスペースはなくなってしまう。
その他の路線のことは知らないけど、計画だけ見ててもだめなのよ。
371: 購入検討中さん 
[2007-10-28 11:54:00]
>>370 東京駅接着には再開発一体整備案と八重洲通り案(現在の
東駐車場をつぶすことになる)の二つがある。再開発案が頓挫しても、
八重洲通り案があるから、中央区の説明だけ聞いてもだめなのよ
372: 匿名さん 
[2007-10-28 14:03:00]
>369
>川崎市は多様性があって非常に面白い都市だと思う。

なるほど。ただこの表現だと抽象的すぎて、よく分からないので、もっと具体的に説明していただけないでしょうか。

どのように多様性があって、それがどう面白くて、
そしてそういったことがなぜ地価上昇につながるとお思いなのか。
373: 匿名さん 
[2007-10-28 14:10:00]
神奈川県川崎市:戦前から在住する在日韓国・朝鮮人が多い町で、川崎区、幸区を中心に約6万人ほどが居住する、関東では東京に次ぐコリア系住民の集住地である。在日本大韓民国民団の支部が全国に先駆けて設置された。

これも多様性かな。
374: 匿名さん 
[2007-10-28 14:18:00]
>>369
武蔵小杉や川崎の駅近だったら、たしかに利便性の割りに安すぎだったと思う。
小杉は多摩川渡ればすぐ田園調布。2kmも離れてないんだからまだまだ地価が上がる余地はあるでしょ。再開発もまだまだ続くし。
川崎だって川渡ってすぐの京急六郷土手駅周辺より、安いのは正直解せない。
利便性ははるかに上だし、都内水準にさや寄せする余地はまだ十分あると思うけど。
結局都内と神奈川の県境わずかの差で地価やマンション価格が大きく違う
なんて収益還元法的な考えで行けば、今後は是正されてくんじゃないかと思う。
375: 匿名さん 
[2007-10-28 14:37:00]
>374
確かに川を隔てて、地価やマンション価格が大きく違うんだけど、
東横線や田園都市線沿線だと、川を隔てて
街や住んでいる人の雰囲気がこれまた大きく違いますよね。

そこらへんが地価やマンション価格の差に現れていると思うんですが。

地価やマンション価格の差が縮まるようだったら、私なら都内に住みたいけどな。
376: 匿名さん 
[2007-10-28 15:02:00]
>>375
俺は京急六郷土手や雑色から徒歩5分と川崎西口徒歩5分の物件が同じ価格でも
川崎のが良いかな。。。
結局その辺は価値観の問題だよ。都内のステータスを取るか、巨大ターミナル駅の利便性をとるかの。
377: 匿名さん 
[2007-10-28 16:26:00]
>374さん
「住んでいる人の雰囲気」とは興味深いですね。もう少し具体的にどのように違うのか教えていただけますか?
378: 匿名さん 
[2007-10-28 16:35:00]
まあ、今までは多摩川挟むと雲泥の違いがあるので、
人種も違ってきますね。
田園調布や世田谷区と川崎市は比べようもありません。
年収の違いですね。
はっきり言うと、お金持ちと貧・乏・人の違い。
379: 匿名さん 
[2007-10-28 16:38:00]
川崎を擁護してきましたが、在日○○が多いのは大きなマイナスですね。
都内もそうですが、こういう地域は、排除しない限り一生良くなることはありません。

川崎の中でも、川崎駅周辺は、駄目ですね。
武蔵小杉は、在日の影響は薄いので、今後も安泰です。
380: 匿名さん 
[2007-10-28 16:42:00]
確かに今までは多摩川を境に、地価も大きく変わっており、
武蔵小杉も例外なく低かったですが、
街も再開発され、駅の利便性もよくなるので、
武蔵小杉は都内同等の地価として認識されていくでしょう。
バブルでも何でもありません。
381: 匿名さん 
[2007-10-28 16:44:00]
川崎市南部も羽田拡張、地下鉄整備、その周辺の工業地区撤退、再開発が進むと、利用価値は著しく上がるでしょう。

けど川崎駅周辺は在日のせいで、微妙。

エアポケット地域になりそう。
382: 通りすがり 
[2007-10-28 16:49:00]
ここ、何かものすげえスレだな。
383: 匿名さん 
[2007-10-28 17:02:00]
人種差別に貧 乏 人差別ですか?確かに凄いスレです。
384: 匿名さん 
[2007-10-28 17:46:00]
>378田園調布や世田谷区と川崎市は比べようもありません。年収の違いですね。はっきり言うと、お金持ちと貧・乏・人の違い。

但し残念ながら23区平均と川崎市平均で比較すれば必ずしもそうではないですね。
横浜市HPの大都市比較統計年表(平成17年)によると、
平均1か月間の実収入は
東京都区部535,252円、川崎市627,358円、横浜市579,274円
385: 匿名さん 
[2007-10-28 19:18:00]
都区部の中にもいろいろありますから。
川崎と比較的近い世田谷区、目黒区、品川区、大田区あたりの平均はまた違うのかな、と。
386: 匿名さん 
[2007-10-28 20:17:00]
平均も違うでしょうし、「川崎とは違うんだよ川崎とは」といわれても、確かにそうですね、って素直に思える地域でしょう。
387: 匿名さん 
[2007-10-28 20:52:00]
バトル板みたいになってきましたね。
388: 匿名さん 
[2007-10-28 21:04:00]
世田谷に満足のいく物件が買える人だったら、このスレにはこないでしょう。田園調布の人と比べたって、どうせ田園調布には住めないでしょ?世田谷と川崎で人種が違うんだとしたら、ほとんどの人は川崎人種じゃないんですかね。川崎・横浜が分相応でいいじゃないですか。
389: 匿名さん 
[2007-10-28 21:11:00]
↑は23区東側・同じ坪単価の地域との競合関係が念頭にあるのでは?

都区部といっても・・・ってあるし。
390: 匿名さん 
[2007-10-28 21:49:00]
ここ、いつも混雑中とかで
返信できない。
(ここが何の混雑中か教えて)
391: 匿名さん 
[2007-10-28 22:14:00]
専修大学社会知性開発研究センター・都市政策研究センターが「川崎都市白書」として次のような興味深い提言をしていますね。

市民生活面では、市民の高度で多様的な欲求に応えるためには、従前の都市政策では見られないような斬新で大胆な戦略が必要と提言。川崎市民の特性を「高い所得で低い消費性向」とも分析した。

川崎市民は、平均的に収入が高い割にあまり消費しない人が多いのでは?
見栄を張ったり、虚栄心の強い人が少なそうなのはいい所とは思いますが、でももう少しは威勢をはるような面もあってもいいのかも。
392: 匿名さん 
[2007-10-29 06:07:00]
川崎は、ソープランドと競馬・競輪のギャンブルとホームレスがなくならない限りはこれ以上は上がらない。

誰も好き好んで川崎に住みたくないもの。
同じ値段なら、もっと環境の良い都内に住むさ。

安さあってこその川崎と思う。
393: 匿名さん 
[2007-10-29 12:21:00]
神奈川県で、環境と利便性の両方について高いレベルを誇るのはたまプラーザ、青葉台あたりだと思います。
田都線の混雑がネックですが、その点を考慮しても、なおかつ最も住みたい場所であることは変わりません。
394: 匿名さん 
[2007-10-29 12:24:00]
>393

NTは?
395: 匿名さん 
[2007-10-29 12:36:00]
たまプラーザ、青葉台は生活の利便性はあるけれど、環境は……そんなにいいかな……。
近年、どんどん自然がなくなってきて、やたらとマンションばかりが建ち並んでいます。
それでも、どこも似たり寄ったりの環境と考えると、青葉台やたまプラは環境いいのかな、とも思いますが……。

やたらと都内を賛美する人がいますが、私は都内は好きではないので、検討したことはありません。

ただ、NTはないな〜。
人工的なくせにきれいな街並みとは程遠く、田舎っぽい印象しかありません。街づくりとしては失敗なのでは?
396: 匿名さん 
[2007-10-29 14:04:00]
NT環境はいいと思うよ。
あの公園の思想は良いと思う。
仲町台あたりがいいな。

ただ足が悪い。
397: 匿名さん 
[2007-10-29 19:19:00]
>川崎市民の特性「高い所得で低い消費性向」
>川崎市民は平均的に収入が高い割にあまり消費しない

平たく言うと川崎市民は、シブチン、ドケチ、シミッタレってこと?
398: 匿名さん 
[2007-10-29 21:59:00]
> 川崎市民は平均的に収入が高い割にあまり消費しない
玉川高島屋に行ってみたけど、商品をみたら、すごいね。
やっぱり、世田谷の皆さん、相当に金を落としてくれるようで。
もしこんなレベルのが川崎市内にあっても、売れなくて商売が成り立たないんだろうなと感じた。
食事して服買って数万使って帰ったけど、毎週ココに通っていたら、自分じゃ保たないよ。

> 神奈川県で、環境と利便性の両方について高いレベルを誇るのはたまプラーザ、青葉台あたりだと思います。
たまプラーザでも結構渋谷から遠いのに、青葉台の利便性が高いって同意できないな。
399: 匿名さん 
[2007-10-29 23:18:00]
>>398さん
我々サラリーマンが考える「利便性」の大きな要素はオフィス=都心から住居の距離だったりするけど、
結婚したり子供ができると、周辺環境、育児、教育といった点(コストも含めて)も重要な点だったりする。
そういった意味も含めてたまぷら青葉台は総合的に「暮らしやすい」場所なんだと思うよ。
実際、青葉区は人口も増えてるしね。(ちなみに川崎市も高津区、麻生区を中心に人口が増加しているらしい。)

「暮らしやすさ」の客観的なデータだけど、土地・戸建て・マンションの値段は
そういった様々な要素を織り込むので、>>155から>>160のリンクが参考になると思います。
距離的な比較であれば、
>>155の中区・西区、>>156の川崎市、>>157の横浜市港北部の比較してみると面白いかも。
400: 匿名さん 
[2007-10-30 02:38:00]
川崎市の人口の伸び率は、全国50万人以上の大・中都市の中でも断トツの1位みたいね。

田園都市線では、たまプラーザまでが許容範囲かな。それ以遠の青葉台などは圏外。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる