全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
906:
匿名さん
[2011-07-23 23:20:18]
|
||
907:
主婦の友
[2011-07-24 00:06:33]
私はこれから全館空調の設置を検討している方のために、今までのあった
全館空調ユーザーの発言をまとめて情報発信をしています。 実際のユーザーがデメリットについて発言すると、それを別の全館空調 ユーザー達が総攻撃するという酷い状況を何度も見てきました。 このような実態から、ユーザーがデメリットについて発言し難い状況に なっていると推察します。というか、この掲示板を既に去ってしまって いることでしょう。 このスレに常駐する全館空調ユーザーのみなさん、どうか荒さないで下さい。 そして実際のユーザーがデメリットについても自由に発言できる風土を醸成 していきましょう。よろしくお願いいたします。 |
||
910:
真の主婦の友
[2011-07-24 00:49:56]
私はこれから全館空調の設置を検討している方のために、今までの
アンチ全館空調ユーザーの誤った発言を修正して情報発信していきます。 実際のユーザーがメリットについて発言すると、それを1人の個別空調 ユーザーが名を変えながら総攻撃するという酷い状況を何度も見てきました。 このような実態から、本当のユーザーが正しい情報について発言し難い状況に なっていると推察します。というか、この掲示板を既に去ってしまって いることでしょう。 このスレに常駐するアンチ全館空調ユーザーの方、どうか荒さないで下さい。 そして実際のユーザーや検討中の方が正しい情報について自由に発言できる 風土を醸成 していきましょう。よろしくお願いいたします。 |
||
911:
匿名さん
[2011-07-24 07:39:36]
主婦の友よ
実績あるハウスメーカーの助言を無視したあげく,自分の信念で導入した自宅の空調の選択ミスに実際暮らしてみてから気づくような人間に,全館空調の体験なしに正しい情報発信ができるわけない.正しい情報を見分ける力がまるでないのだから. 正しい情報を自由に発言するのは賛成だが,君は参加すべきではない. |
||
912:
主婦の友
[2011-07-24 08:14:56]
管理人さま、度々荒し投稿を削除頂きありがとうございます。
>>911 選択ミスといっても快適についてはプラスに働く選択ですよ。私の経験から アドバイスするなら、「高高なら1ランク下の容量で十分」です。 それから何度も繰り返しますが、私がまとめているのは全館空調ユーザーの 過去の投稿です。デメリットについての発言を隠蔽するのは止めて下さい。 |
||
914:
匿名さん
[2011-07-24 09:06:39]
主婦の友よ
>選択ミスといっても快適についてはプラスに働く選択ですよ。私の経験から アドバイスするなら、「高高なら1ランク下の容量で十分」です。 「高高なら1ランク下の容量で十分」とはハウスメーカーにとってははすでにわかりきった情報で君にさんざん提示していたのではないか.それを君は経験して初めて理解できたできごとなのだ. だから君に限っては過去の全館空調ユーザーの投稿を正確に把握できていないと言っているのだ. 君のような穿った見方をするならば,「個別空調は快適に暮らすために,後から扇風機やヒーターを導入するのはいやなのであらかじめ容量の大きな物を入れましょう.」となる.これって正しい事を言ってると思うか? 「高高なら1ランク下の容量で十分」だから,全館空調でもそれほど大きな容量のものは必要ないと理解できないか? |
||
915:
主婦の友
[2011-07-24 09:14:39]
>>914
何度も繰り返しますが「全館空調は最適な容量を選択しても、追加の設備や機器が必要」 が正解です。容量を大きくしても平均点しか取れない全館空調は暑がり、寒がり、部屋 の位置による温度差発生などの問題を解消できません。 全館空調メーカーが扇風機の使用を推奨するのはこれらの理由からなんですよ。 |
||
916:
山武
[2011-07-24 09:36:16]
Q. 暑がりと寒がりが家族にいるのですが?
A. どなたでも受け入れられる温度設定で運転されれば問題ありません。 体に優しい温度設定を推奨しておりますので、多少の温度差なら、衣服一枚の調整をお願いしています。 風呂上がりなど急激に冷やしたい場合は、扇風機などのご利用をお勧めします。 全館空調の基本は、夏=暑くない、冬=寒くない、というものです。 従来のエアコンのように、極端な冷暖房は行いません。 高級ホテルでの空調を想像ください。風を浴びるような使い方はいたしません。 体感温度は、それぞれ違うと思いますが、春や秋はどなたも冷暖房を入れません。このようなことで、快適性と省エネを実現しています。 |
||
917:
主婦の友
[2011-07-24 09:46:43]
>>916
ものは言い様ですね。 山武が言っていることはすべて個別空調でも実現できること。 全館空調のデメリットを隠蔽するためにユーザーに負担をかけている のがよく分かります。 「厚かったら扇風機を使え」、「寒かったら厚着しろ」ですもんね。 |
||
918:
山武
[2011-07-24 10:03:14]
全館空調で実現できること
1台の空調機(エアコン)で家全体を冷暖房します。 洗面所や廊下も含めた家全体を快適な温度に保ち、「温度のバリアフリー」を実現します。 ■ヒートショックを防止します 家の中の急激な温度差がもたらす身体への悪影響「ヒートショック」を防ぎます。 ■オープンな間取りでも快適 間仕切りの少ないオープンな間取りでも、しっかりと冷暖房することができます。リビング階段やファミリースペース(共用スペース)も自由に設けることができます。 ■室内のデザインがスッキリ シンプル&コンパクトな吹出し口から空気を吹出して冷暖房します。エアコンを室内に設置する必要がなく、インテリア空間をスッキリとさせてくれます。 全館空調を導入されたお客様の声 家の中を温度を気にせず自由に動き回れるので、家が広く感じるようになった ドアを閉めなくてもしっかり冷暖房できるので、開け閉めの面倒がなくなった 個室にこもっている時間がへり、家族のコミュニケーションが増えた 寒い日でもトイレや洗面所に行くのが嫌ではなくなった 空気がキレイになり、花粉やハウスダストが気にならなくなった、掃除もラクになった ペットやタバコの臭いが減った 扇風機や暖房器具が不要になったので収納が有効に使えるようになった |
||
|
||
919:
えるたん
[2011-07-24 20:30:06]
やっと参考になるご意見をいただきました!
自分なりに調べたところ、ランニングコストも個別とさほど、変わらない事が分かりました これで安心して全館空調を採用できます 山武さんありがとです! |
||
920:
主婦の友
[2011-07-24 20:39:26]
やっぱり全館空調ユーザーを装ったメーカー関係者だったんですね。
デメリットを追加しましたのでご参照下さい。 ■メリット (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止) (2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも(金持ちになった気分が味あえる) (3) 家の外観および室内がスッキリで奥さんの機嫌が良くなり夫婦円満 (4) ダイニングで焼肉をすると、どの部屋にいても飯ウマになる ■デメリット (1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし) (2) メンテナンス費用が固定で発生する (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流) (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる (7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる (8) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) (9) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。) (10) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある (11) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない (12) 気軽に窓が開け難い (13) 僻まれてるかのような錯覚に陥ってしまう ■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス (1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。 (2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 (3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 (4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 (5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。 (6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。 (7) 全館空調を停止する事を想定し、通風の設計は十分考慮しましょう。 ■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス (1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。 (2) 各メーカーが撤退モードの中、購入したメーカーが生き残ることを祈りましょう。 (3) 代謝が低下して体重が増えすぎないように気をつけましょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
吸気口を設置しますのでそこからです。