全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
751:
主婦の友
[2011-07-15 08:54:07]
|
||
752:
購入検討中さん
[2011-07-15 10:55:57]
自分は主婦の友さんのストーカーじゃないけど、
主婦の友さんって、昔、「四街道市にトステムのSW工法住宅 蓄熱式床下暖房について」のスレを建てた人ですか? 蓄熱式床下暖房って使えますか? (ただ今、全館空調を含め、床下暖房とかいろいろ検討中なもので、すみません。) https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/12650/1 |
||
753:
主婦の友
[2011-07-15 11:07:05]
>>752
うちには使ってない全館床暖があるけどそのスレは知らない。 |
||
755:
匿名さん
[2011-07-15 13:08:15]
こんなに嫉妬しなきゃいけないほど個別空調は不快か?
個別空調だって高高ならそこそこ快適だろうに。 |
||
756:
匿名さん
[2011-07-15 13:11:01]
ヒートショック怖いです
|
||
757:
入居済み住民さん
[2011-07-15 13:21:11]
|
||
758:
匿名
[2011-07-15 13:25:43]
ヒートショックの頻度を理解していませんね
|
||
759:
匿名さん
[2011-07-15 13:27:37]
冬外出る時は防寒してるだろ
|
||
760:
匿名
[2011-07-15 13:58:30]
ヒートショックって屋内の話しじゃね?
|
||
761:
主婦の友
[2011-07-15 15:15:37]
全館空調がないとヒートショックが予防出来ないような人は
いずれにしても長生き出来ないよ。 |
||
|
||
762:
匿名
[2011-07-15 15:27:55]
全館があるとヒートショックで死ぬ事はない
個別だと予防しないとヒートショックで死ぬ可能性がある メリットに追加しときな |
||
763:
主婦の友
[2011-07-15 16:24:23]
全館空調の数少ない貴重なメリットだからね、(1)に書いてありますよ。
ちなみにヒートショックは家の中だけで起きる訳じゃない。勘違いしないように。 |
||
764:
匿名
[2011-07-15 16:30:14]
>>ちなみにヒートショックは家の中だけで起きる訳じゃない。勘違いしないように。
勘違いしてるのはどっちだか 全館空調スレなのに屋外の話しとかw どんだけ健康思考なんだよw そう言うのは他所でやれよ |
||
765:
匿名
[2011-07-15 17:11:52]
命に関わる部分だから重要なメリットですよね
|
||
766:
匿名さん
[2011-07-15 20:28:24]
|
||
767:
主婦の友
[2011-07-15 22:54:36]
|
||
768:
匿名
[2011-07-15 23:08:26]
主婦の友さんは全館空調、体験した事ありますか?
本当に快適なんですよ。どうしましょ。取り付けて良かったなー。 個別は部屋を空調する。全館空調は家を空調する。部屋数が多い個別空調さんは電気代かかるんじゃないですか?節電ですよ! 節電! |
||
769:
主婦の友
[2011-07-16 09:18:51]
消費電力に関しては過去の全館空調ユーザーの書き込みを見ると残念なデータばかりですね。
■メリット (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止) (2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも(金持ちになった気分が味あえる) (3) 家の外観および室内がスッキリで奥さんの機嫌が良くなり夫婦円満 (4) ダイニングで焼肉をすると、どの部屋にいても飯ウマになる ■デメリット (1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし) (2) メンテナンス費用が固定で発生する (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流) (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる (7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる (8) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。) (9) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある (10) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない (11) 気軽に窓が開け難い (12) 僻まれてるかのような錯覚に陥ってしまう ■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス (1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。 (2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 (3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 (4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 (5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。 (6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。 (7) 全館空調を停止する事を想定し、通風の設計は十分考慮しましょう。 ■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス (1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。 (2) 各メーカーが撤退モードの中、購入したメーカーが生き残ることを祈りましょう。 (3) 代謝が低下して体重が増えすぎないように気をつけましょう。 |
||
770:
匿名
[2011-07-16 09:57:05]
同じ事を・・・
見飽きた。 |
||
771:
匿名さん
[2011-07-16 10:54:58]
>752
>主婦の友さんって、昔、「四街道市にトステムのSW工法住宅 蓄熱式床下暖房について」のスレを建てた人ですか? そういえば、千葉県北部って書いてあった記憶がある。 このスレに興味深いレスがあったのでご紹介します。 No.6 by たっくん 2007-05-17 23:44:00 >私の家はセントラルな全館空調換気システムでその中に加湿が搭載されています。 No.7 by 主婦の友 2007-05-18 10:05:00 >かなり高い装置になりそうですが、幾ら位かかるのですか。 No.8 by たっくん 2007-05-19 00:37:00 >我が家では約300万かかりました No.9 by 主婦の友 2007-05-21 13:09:00 >うちでは無理です。 |
||
772:
匿名さん
[2011-07-16 10:57:46]
うそつきは最低。
データで示せって言われても出せない人。 |
||
773:
主婦の友
[2011-07-16 12:42:02]
四街道のスレ見てみたけど、本当に名前がカブってたんだな。偶然だよ。
俺は去年、このスレで必死に絡んでくる主婦を相手にしてたから「主婦の友」 って名前にした。うちは千葉県市川市。 |
||
774:
匿名さん
[2011-07-16 12:55:47]
あれ? 市川って千葉の内陸なの?
冬は氷点下になるって言ってたよね。 |
||
775:
主婦の友
[2011-07-16 13:12:25]
内陸は言い過ぎたな。松戸に近い。余裕で氷点下いくよ。
それにしても俺のこと何でも覚えてるんだな。 |
||
776:
匿名
[2011-07-16 23:17:50]
やっぱり嫉みだったかw
恥かいたなw 300万くらいだせよw |
||
777:
主婦の友
[2011-07-16 23:59:19]
|
||
778:
匿名さん
[2011-07-16 23:59:50]
>>771
4年前から嫉妬し続けるっすごいメンタルだわ |
||
779:
匿名
[2011-07-17 00:58:28]
それしかやることがないからです。
|
||
780:
匿名
[2011-07-17 07:08:16]
全館空調に興味を持った千葉出身の掲示板利用者の二人が、たまたま「主婦の友」なんてコテで被った?
必死すぎて笑えるよヘキヘキ君w |
||
781:
匿名さん
[2011-07-17 07:32:32]
|
||
782:
匿名さん
[2011-07-17 07:57:09]
主婦の友は単にかまってもらい君ですよ
スルーしていたら、そのうちに消えますよ しかし、スルーしていたら自演を始めるので要注意です |
||
783:
主婦の友
[2011-07-17 09:31:04]
君たちがスルー出来ないのは俺が核心を突いてるから。
防衛本能が反応してしまう、理屈じゃないんだよ。 ■メリット (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止) (2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも(金持ちになった気分が味あえる) (3) 家の外観および室内がスッキリで奥さんの機嫌が良くなり夫婦円満 (4) ダイニングで焼肉をすると、どの部屋にいても飯ウマになる ■デメリット (1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし) (2) メンテナンス費用が固定で発生する (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流) (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる (7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる (8) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。) (9) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある (10) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない (11) 気軽に窓が開け難い (12) 僻まれてるかのような錯覚に陥ってしまう ■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス (1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。 (2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 (3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 (4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 (5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。 (6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。 (7) 全館空調を停止する事を想定し、通風の設計は十分考慮しましょう。 ■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス (1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。 (2) 各メーカーが撤退モードの中、購入したメーカーが生き残ることを祈りましょう。 (3) 代謝が低下して体重が増えすぎないように気をつけましょう。 |
||
784:
匿名さん
[2011-07-17 10:18:06]
↑個別にして後悔しているアンチさんの悔しさがよくにじみ出ていますね。
|
||
785:
匿名はん
[2011-07-17 10:36:41]
>>783 おいおいw必死だな。全館空調最高だよ。
隣近所みんな窓開けたり、テレビで扇風機バカ売れとかさ、なにやってんの?っツー感じ。 おっといじめないでくれよ。24時間空調つけっぱなしだけど太陽光3.2積んで 差し引き電気料金は3000円弱だ。ちゃんと48円で売電してあげてるんだからなw |
||
786:
主婦の友
[2011-07-17 10:42:23]
>>785
君の家は低圧電力じゃないからまだ救いようがあるみたいだね。 |
||
787:
匿名
[2011-07-17 22:49:50]
うちはド田舎だから家畜の臭いが臭くてたまらん
このクソ暑いのに窓開け放って生活とか、どんな拷問だよw 都会だって幹線道路脇とかの排気ガスとかだって同じでしょ? 窓締め切ってても生活出来る全館空調が正義! |
||
788:
主婦の友
[2011-07-17 22:54:57]
また頭が悪い書き込みだなぁ。釣りなんだろうけど。
個別だと窓開けなきゃならん法律でも出来たのか? |
||
789:
匿名さん
[2011-07-18 13:55:01]
還暦近いのに毎日ネットで憂さ晴らし
理由は4年前全館空調つけられなかったから とても有意義で幸せな人生ですね |
||
790:
主婦の友
[2011-07-18 15:49:06]
|
||
791:
匿名さん
[2011-07-19 16:17:27]
平日も、土日祝日も、朝も昼も夜もまんべんなく書き込みができるところなんて
四街道の「主婦の友」さんと同じですね。 |
||
792:
匿名
[2011-07-19 19:53:24]
全館空調ってまだ作ってるメーカーあるんですか?
レトロな雰囲気がしてちょっと興味あります。 |
||
793:
匿名
[2011-07-19 20:07:36]
|
||
794:
匿名
[2011-07-19 20:14:54]
ありがとう。私は主婦ではありませんが、三井ホームへ
冷やかしに行ってみたいと思います。 |
||
795:
主婦の友
[2011-07-19 20:39:41]
ストーカーさん、煽り投稿に反応し過ぎでは?荒れる原因ですので無視しましょう。
■メリット (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止) (2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも(金持ちになった気分が味あえる) (3) 家の外観および室内がスッキリで奥さんの機嫌が良くなり夫婦円満 (4) ダイニングで焼肉をすると、どの部屋にいても飯ウマになる ■デメリット (1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし) (2) メンテナンス費用が固定で発生する (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流) (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる (7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる (8) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。) (9) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある (10) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない (11) 気軽に窓が開け難い (12) 僻まれてるかのような錯覚に陥ってしまう ■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス (1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。 (2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 (3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 (4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 (5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。 (6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。 (7) 全館空調を停止する事を想定し、通風の設計は十分考慮しましょう。 ■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス (1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。 (2) 各メーカーが撤退モードの中、購入したメーカーが生き残ることを祈りましょう。 (3) 代謝が低下して体重が増えすぎないように気をつけましょう。 |
||
796:
匿名さん
[2011-07-19 20:59:42]
↑ナントカのひとつおぼえ
アンチ全館空調レス、いつも同一人物です。 |
||
797:
匿名さん
[2011-07-19 21:36:50]
>792
日本メーカーでもダイキン、パナソニック電工、デンソーエース、三菱電機等では健在です。 また全館空調システムを設置しなくてもQ値2.0前後、C値1.5前後あり、全熱型24時間換気システムを設置し、室内ドアは開けっ放し、エアコン1台を24時間つけるだけで全館空調並みに室内温度は一定になります。 LIXCIL(旧トステム)の東京ショールーム敷地内にSW工法モデルハウスが在りそこでそのデータを見せてくれます。 全館空調システムの基本はダクト式24時間換気システム+冷暖房装置ですから。 |
||
798:
匿名
[2011-07-19 21:42:07]
|
||
799:
入居済み住民さん
[2011-07-19 22:51:57]
>>248のメモです。 @北陸
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 12月、低圧15,687円、通常分7,908円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 2 月、低圧13,472円、通常分7,265円。44坪、夫婦共稼ぎ、子できたかも・・・。 3 月、低圧12,286円、通常分7,199円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ 5/10、暖房を切りました。換気のみの運転です。 4 月、低圧8,706円、通常分7,111円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 5月、低圧6,883円(249kw)、通常分6,216円(387kw)。 6月、低圧8,642円(395kw)、通常分5.995円(351kw)。 ドライ多用、途中から冷房少し。現在、28℃固定、外出時セーブ |
||
800:
入居済み住民さん
[2011-07-19 23:58:32]
799です。
・メリット ①メチャメチャ快適(昼寝場所はリビング、和室、寝室など自在) ・デメリット ①家から出たくなくなる ※個別空調でも扇風機、サーキュレーター、個別エアコンの追加あるよね。 |
||
801:
匿名
[2011-07-20 01:22:49]
|
||
802:
匿名さん
[2011-07-20 05:33:23]
> 家から出たくなくなる
それをメリットと感じる人は、全館空調派、 デメリットと感じる人は、個別空調派。 |
||
803:
主婦の友
[2011-07-20 07:28:25]
>個別空調でも扇風機、サーキュレーター、個別エアコンの追加あるよね。
個別空調は個別最適を目指しますから、エアコンの容量を正しく見積もり、 最新のエアコンを導入すればサーキュレーター、扇風機などは必要ないでしょう。 平均点しか狙えない残念な全館空調は、全館空調メーカーも推奨しているように 扇風機などが必要なんですね。 それにしても酷い消費電力量と電気代ですね。 |
||
804:
匿名さん
[2011-07-20 09:10:23]
個別空調で扇風機のない家がどのくらいあるかな(笑
|
||
805:
主婦の友
[2011-07-20 09:21:34]
まったく普及しない全館空調の家の数に比べれば圧倒的に多いでしょう。
|
||
806:
匿名さん
[2011-07-20 09:22:21]
>803
>最新のエアコンを導入すればサーキュレーター、扇風機などは必要ないでしょう。 それはありえないなあ。 昨年、うちも最新の高性能エアコンを取り付けたけど、「併用することによって 設定温度を上げても快適でいられるように」と今年は扇風機を使っている。 全館空調といえど、もサーキュレーター、扇風機を使った方が節電できるでしょ。 このことは個別も全館も関係ない。 |
||
807:
匿名さん
[2011-07-20 09:48:24]
全館空調はサーキュレーターを必要としないシステム。
個別はどんなに高性能な製品でも風量が局地的にばらつきが出るので、その違いは明らか。 |
||
808:
主婦の友
[2011-07-20 09:51:34]
ちゃんとした高高で気流制御ができる個別エアコンを設置すれば
サーキュレータなんて邪魔なだけですよ。 |
||
809:
個別検討中
[2011-07-20 10:07:18]
すみません、質問です。
今、新規で住宅建築を検討している者ですけど、空調はとても気になってます。ちゃんとした高高ってどういう基準で考えれば良いですか?それからお勧めのエアコンを紹介してもらえますか?LDK18畳くらい、和室x1、洋室x3を予定してます。暖房はどうしたらいいですか? |
||
810:
主婦の友
[2011-07-20 10:10:26]
>>809
スレ違い |
||
811:
個別検討中
[2011-07-20 12:20:41]
うちは全館空調に投資する費用を掛けれないので、個別でもちゃんと考えれば良い結果が
得られると聞いて、質問しました。 住宅メーカーの人の話を信じて良いかどうかわからないので実際の話をお聞きしたいと思います。 |
||
812:
主婦の友
[2011-07-20 12:44:30]
|
||
813:
個別検討中
[2011-07-20 13:03:07]
ですから、電気代が安くてサーキュレータのいらない快適な個別エアコンのシステムがあるということだったので・・・。
|
||
814:
匿名さん
[2011-07-20 14:29:51]
812は誇張して書いているから本当のことを言えないのです。
|
||
815:
主婦の友
[2011-07-20 14:40:19]
>>813
省エネの時代なんだし、いっそのこと扇風機だけにするのはどうだろう? |
||
816:
個別検討中
[2011-07-20 15:04:27]
申し訳ありません。ちょっと意味が良く分からないのですが・・・
個別エアコンでサーキュレータや扇風機がいらないという事だったのでお聞きしたのです。 |
||
817:
主婦の友
[2011-07-20 15:10:25]
|
||
818:
個別検討中
[2011-07-20 15:55:52]
ずいぶん失礼な人ですね。
お聞きする相手を間違えたようです。 |
||
819:
エコボケ
[2011-07-20 16:46:35]
いまの家は、シックハウス対策が必要です
隙間だらけな家なら、その必要はないですが... そこで 電気代が安くてサーキュレータ(空気対流装置)のいらない快適な個別エアコンのシステムがある... ということですね つまり、換気のできるエアコンって事ですね。 まぁ、シックハウス対策をどうするか?だけでしょうか あとは、暖房時の結露対策... どんな機種があるんだろう?いくらするのかな? 具体的に機種を提示していただけると、ちゃちゃいれ参戦できそう... |
||
820:
エコボケ
[2011-07-20 16:53:56]
換気機能って、室内の空気を室外に排出するのもあれば、給気機能だけのもあるんだね
|
||
821:
主婦の友
[2011-07-20 18:19:49]
扇風機と団扇だけだと長時間は辛いですよ。
たまには窓をあけて換気しましょう。 |
||
822:
匿名さん
[2011-07-20 20:27:36]
↑もはやすっかり信憑性と説得力を失ったね。
|
||
823:
匿名
[2011-07-20 20:36:31]
|
||
824:
主婦の友
[2011-07-20 21:06:50]
これ以上スレの趣旨から逸脱する内容を投稿するなら削除依頼を出しますよ。
|
||
825:
匿名
[2011-07-20 21:13:36]
どうぞご自由に~
そうやってエゴって生きて行けばいいじゃないか\(^o^)/ レス付ける手段なんていくらでもあるし、アク禁食らったところで痛くも痒くもないし( ´ ▽ ` )ノ |
||
826:
主婦の友
[2011-07-20 21:41:56]
分かればよろしい。じゃ、本題に戻るよ~!
■メリット (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止) (2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも(金持ちになった気分が味あえる) (3) 家の外観および室内がスッキリで奥さんの機嫌が良くなり夫婦円満 (4) ダイニングで焼肉をすると、どの部屋にいても飯ウマになる ■デメリット (1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし) (2) メンテナンス費用が固定で発生する (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流) (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる (7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる (8) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。) (9) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある (10) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない (11) 気軽に窓が開け難い (12) 僻まれてるかのような錯覚に陥ってしまう ■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス (1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。 (2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 (3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 (4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 (5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。 (6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。 (7) 全館空調を停止する事を想定し、通風の設計は十分考慮しましょう。 ■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス (1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。 (2) 各メーカーが撤退モードの中、購入したメーカーが生き残ることを祈りましょう。 (3) 代謝が低下して体重が増えすぎないように気をつけましょう。 |
||
827:
匿名さん
[2011-07-20 22:21:16]
ねつ造君
一人芝居も見苦しいよ。 全館空調ユーザーだけでなく個別ユーザーからもそっぽ向かれてしまったね。 データも根拠もないことは改めて周知となった訳だ。 このスレ、なんでも雑談にでも移してもらった方がいいじゃないか? |
||
828:
入居済み住民さん
[2011-07-20 22:43:11]
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
個別でも同じだろ。リビングやダイニングで一緒に過ごさないのか? 食事も個別か? (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる 意味が分からん。部屋が22度で廊下が28度とかか?どんな調整したら不快になるのか教えてよ。 具体的によ。 全館空調で不快になった経験あるの? (7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる 個別だったらいらないの? 主婦友もさぁ、全館空調の家に住んでみなよ。快適だよ。家族の誰からも文句でないよ。嫁も快適だと喜んでいるよ。 |
||
829:
主婦の友
[2011-07-20 23:00:37]
>>282
どれも全館空調ユーザーの発言なんだけどね。 (5)は家の中で逃げ場がないということ。 (6)は結局は温度差を作ってしまうと不快になるそうだよ。 (7)今の最新エアコンの気流制御は優れてるからね。 >主婦友もさぁ、全館空調の家に住んでみなよ。快適だよ。 「全館空調快適!」とか言いながらその主婦は寒いのを我慢してるって 書き込みがあったのを思い出した。 |
||
830:
入居済み住民さん
[2011-07-20 23:37:48]
主婦友さぁ、(5)と(6)は矛盾しないか?
温度差作ると不快になるといいながら逃げ場云々とか。 要は、玄関、廊下や脱衣所など空調が効いていない個別空調の家は不快ってことでFA? ユーザーの声を拾ってるなら「快適だ」とする大多数の意見をメリットの(1)に持ってこなきゃ、ただの稚拙な屁理屈だよ。 全館空調と言うでっかいエアコンと個別エアコンの差なんてほとんどないよ。君がここまで粘着する理由はなんだい?下のどれかだろ? 1.エアコンメーカーの社員 2.テロリスト級のエコロジスト 3.金銭的問題で全館空調を導入できず悔しくて悔しくて妬ましくて妬ましくてどうしようもなく夜な夜な書き込んでしまう一般人 君が言う通り全館空調なんて大したものじゃないよ。あんまりきばりなさんな。 すごく快適だけど。 4.団扇メーカーの社員 かもね。 |
||
831:
主婦の友
[2011-07-20 23:50:25]
>>830
矛盾はないね。部屋ごとに温度調整できない機種が多いから。 個別空調の場合、居室と共有スペースは家の中と外と同様、温度差があるのが 当たり前だと思ってるから不快という概念がない。しかも高高ならば温度差は 少ないから。日曜日に測ったら外気温35.6度で脱衣所が29.3度だった。 >君がここまで**する理由はなんだい? 君がここまで**する理由は全館空調業者だから? >君が言う通り全館空調なんて大したものじゃないよ。 よく分かってるよ。 デメリットだらけだからいつまで経っても普及しないんだよね。 |
||
832:
入居済み住民さん
[2011-07-21 00:16:04]
>個別空調の場合、居室と共有スペースは家の中と外と同様、温度差があるのが当たり前だと思ってるから不快という概念がない。
もう笑うしかないな。 高高ならば温度差が少ないのに、温度差がないのが当たり前だと思っている全館空調ユーザーはちょっとしたことでも不快に思うんだw 「概念がない」とか言い切っちゃって主婦友は個別ユーザーの代表かw どれだけの人間の意見か教えてくれよ。 個別ユーザーは温度に鈍い欧米人か? |
||
833:
主婦の友
[2011-07-21 00:26:32]
不快って言ったのは全館空調ユーザーなんだから俺は知らないよ。
君は過去の発言を無視して快適って言い切っちゃってるけど、本当に 全館空調ユーザーの代表なのか? |
||
834:
匿名さん
[2011-07-21 00:41:16]
だからさ、全館が不快と言ったのはごく少数派なんだってば。
率としては、個別を採用している人で個別のほうが全館より快適だと言い張っている人の割合くらいかな。 |
||
835:
匿名
[2011-07-21 02:44:13]
相変わらず不毛な展開で、どこから手を付けていいやらf^_^;)
結局、主婦の何とかは何がしたいワケ? 自分の理念だか、信念が否定されていると錯覚して、反射的に反論しているだけの気がするけど… あなたの持論を展開するのは構わないが、都合のいい解釈だけかいつまんで反論するのはヤメろよ 過去に付いたレスに基づいて、全館空調のユーザーの意見を代表してみたいな事書いてるけどさ 多くのユーザーは快適に暮らせているんだぜ? なぜそれを肯定せず、否定的な意見だけを助長する? そもそも、過去のスレで全館空調ユーザーが云々ってのは本当に全館空調ユーザーかどうか調べたのか? あんたと同じアンチが嫌がらせで書いた可能性だってあるんだぜ? もう少し現実を見て物事は判断した方がいいと思うぞ どうせくだらない事に突っかかって来るのは目に見えてるけどな |
||
836:
主婦の友
[2011-07-21 06:46:04]
相変わらず不毛な展開で、どこから手を付けていいやらf^_^;)
結局、肯定派は何がしたいワケ? 自分の理念だか、信念が否定されていると錯覚して、反射的に反論しているだけの気がするけど… あなたの持論を展開するのは構わないが、都合のいい解釈だけかいつまんで反論するのはヤメろよ 過去に付いたレスに基づいて、全館空調のユーザーの意見を代表してみたいな事書いてるけどさ 多くのユーザーはデメリットを感じながら暮らしているんだぜ? なぜそれを肯定せず、否定的な意見だけを助長する? そもそも、過去のスレで全館空調ユーザーが云々ってのは本当に全館空調ユーザーかどうか調べたのか? あんたと同じ工作員が事実を隠蔽して書いてる可能性だってあるんだぜ? もう少し現実を見て物事は判断した方がいいと思うぞ どうせくだらない事に突っかかって来るのは目に見えてるけどな |
||
837:
匿名
[2011-07-21 09:27:50]
|
||
838:
匿名はん
[2011-07-21 09:32:02]
>(5)は家の中で逃げ場がないということ。
不勉強ですよ。三菱地所が使う(三菱電機の)システムだと約50坪で1システム 8箇所まで個別の温度調整できますけど。しかも、ON/OFFまで。 扇風機・サーキュレーターも然り。 個別空調も急速にしたいとき、風量強や温度変えるでしょ?全館空調は平衡状態 になるために無茶な運転する仕様になっていないだけで、やろうと思えば実は温 度を著しく変えればそれも出来ます。ただ電気を馬鹿みたいに食うから扇風機や サーキュレーターをスポット的に使うだけ。 個別・全館共に急速××をやると電気を食うところはいずれも同じ。 うちは個別と全館比較して入れて、奥さんは良かったと言っている。 要は使いこなしの問題ではないのですか? |
||
839:
入居済み住民さん
[2011-07-21 09:50:06]
結局、主婦の友はまじめに答えるつもりはないと言うことですね
てか、答えられないが正解か 一応相手にしてあげるけど >>結局、肯定派は何がしたいワケ? 事実と異なる嘘の書き込みをしている主婦の友みたいな輩が居るから、事実を伝えているまで >>自分の理念だか、信念が否定されていると錯覚して 主婦の友と違って精神論ではなく、事実です >>多くのユーザーはデメリットを感じながら暮らしているんだぜ? そう思うのは勝手だけど、それも事実と異なる。なぜそんな発言になるのか脳内構造を知りたい >>本当に全館空調ユーザーかどうか調べたのか? もちろん調べたさ。三井ホームで全館空調を導入して実際に住んでいる方のお宅にお邪魔して 色んな話を聞いた(10軒ぐらいのお宅に行った)不快なんて言葉は皆無だった その後自身も全館ユーザーになり不快と感じたことがない 都合の悪い事には答えず、コピペでしか反論できないあなたと一緒にしないでください 気持ち悪い |
||
840:
匿名さん
[2011-07-21 10:27:01]
No.839 さんネットの時代だから。。調べりゃ後悔してる人の実に多い事w
主婦の友さんは、過去のカキコ冷静に書いてるだけでしょw 大抵奥様が高いので反対したのに無理にご主人が入れて、奥様にえ〜いつもね〜 文句言われてるから過剰に反応してしまうって感じかな? |
||
841:
匿名さん
[2011-07-21 11:15:59]
うちは夫婦で導入に大賛成でしたよ。
(私が妻側です。) というより「大抵奥様が高いので反対したのに無理にご主人が入れて」なんていう例は聞いたことありません(苦笑) |
||
842:
匿名さん
[2011-07-21 11:38:29]
実理性も無いし大して面白くも無い、ただ構って欲しいだけの書き込みは無視で良いのでは無いでしょうか。
ウチは全館空調ですが、もう個別には戻れません。後悔している人は何を後悔しているのでしょうか?純粋に興味があります。 確かに体感温度の個人差に起因する温度設定の難しさという面はありますが、圧倒的な快適さの前では些細な問題です。この場合の快適さの本質は、床、壁、天井が一定の温度になっている事だと思います。例えば、いくら空気を冷やしても壁が高温状態では、輻射熱で不快ですよね。気流がどうのこうの言っている時点で、それすらも理解できない証左だと考えます。この辺は実際に住んでいる人なら感覚的にも理解できる所で無いでしょうか? |
||
843:
匿名
[2011-07-21 11:43:08]
>>ネットの時代だから
ネットの情報を真実と受け止めるかどうかは個人の判断です その上で、自分は自分が体感した事実を書いているだけです もちろん私の書いている事が真実かどうかを判断するのも読み手であるあなたです |
||
844:
匿名さん
[2011-07-21 11:52:35]
No.841さん
>うちは夫婦で導入に大賛成でしたよ。 失礼しました、そうでなくてはねうまくいかんでしょなw たいてい主婦は光熱費へちって頭金貯める努力をして念願のマイホーム手に入れる方 が多いと思いますが、裕福なのですね羨ましい限りですw 主婦の友さんのデメリットに異存があるとの事ですが実際のユーザーですからね あなたの意見も正しいと思いますよw ところで質問です、導入時デメリットなど検討したと思いますがお教え願いますでしょうか? また三井の10軒ぐらいのお宅に行ったとの事ですが、10年以上経過したお宅の方の何かデメリット言ってませんでしたか? |
||
845:
匿名さん
[2011-07-21 12:42:55]
841ですが、どなたかとお間違えでは?
三井10軒というのは私ではありません。 |
||
846:
匿名さん
[2011-07-21 14:46:06]
ミスアンすいませーーん
誰でも宜しいので導入前の検討時、問題と考えた点教えて頂ければこれ幸いです。 一種換気で間取り考えれば高高でなくても同じ様な効果が得られると思いますが 如何でしょうか? |
||
847:
匿名さん
[2011-07-21 16:44:36]
>846
>一種換気で間取り考えれば高高でなくても同じ様な効果が得られると思いますが これは誤解です。 一種換気であっても、高高でなければ全館、個別を問わず大変なランニングコスト を負担することになります。 うちは、RCの打ちっ放しに憧れて、3階建てのRC住宅(約50坪)を建てました。 ただし、内壁・外壁とも打ちっ放しにすると、冬の寒さと夏の暑さが耐え難くなる ことが明らかでしたので、東西南北のうち、もっとも外熱の影響を受けにくいと思 われた東側のみを内外とも打ちっ放しとしました。 また、その東側には階段を設置し、さらに全窓を二重サッシにして、居住空間に断 熱性能の悪さの影響がなるべく及ばないようにしました。 エアコンを使用しない月でも電気代は1万6千円、エアコンをフル稼働すると5万 円を超えます(フルといっても人がいない部屋はエアコンを止めております。) 換気は一種、エアコンは当時(2年半前)の最新のものを6台設置しました(4LDK)。 全館空調にしていたら、一体いくら位になったかと考えると恐ろしいです。 RC、二重サッシ採用なので気密性は全く問題ないのですが、断熱に問題があるとこ のようなことになります。 (今年は扇風機をガンガン使用してエアコンの利用を控えているので、直近の電気代 は3万8千円程度で済みました。) |
||
848:
匿名さん
[2011-07-21 16:56:35]
847の自己レスです。
>全館空調にしていたら、一体いくら位になったかと考えると恐ろしいです。 電気代の事です。イニシャルコストではありません。 >今年は扇風機をガンガン使用してエアコンの利用を控えているので、 エアコンの利用を「なるべく」控えております。全く使用していないわけではありません。 また、「扇風機をガンガン使用して」といっても「弱」か「微風」で同時に使用するのは 最大で2~3台までです。 家族構成は夫婦(共稼ぎ)と子の3人。 地域は首都圏南部です。 |
||
849:
入居済み住民さん
[2011-07-21 17:13:03]
>846
無理です。 室温26度 外気温30度で一定とすると。 1種換気(効率100%) 2時間後 室温28度 4時間後 室温29度 3種換気 2時間後 室温30度 となります。換気だけでこうなります。効率100%は存在しないのでもっと室温は高くなります。 これに加えて生活熱、窓からの熱の漏れがあるのではっきり言って1種換気も3種換気もほぼ一緒です。 気持ち冷暖房費が安くなるかなといった程度です。しかし1種換気の方が電気を食いますのでトータルの電気代もあまり変わらないでしょう。 |
||
850:
匿名さに
[2011-07-21 19:42:58]
4年前に「全館空調羨ましいですが高くて手が出ません」
という主旨の発言をしておきながら、 悔しさのあまりアンチ活動を続ける主婦の友の滑稽さにはいつも笑わせられるw そんな時間があったら漢字の勉強してガイコウ位はカナじゃなく漢字で書けるようになりなよw ヘキヘキも変換できるようにねw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
てかお前ら俺をシカトするんじゃなかったの?
どんだけ俺のことがスキなんだかw