全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
681:
匿名さん
[2011-07-12 09:28:24]
|
||
682:
主婦の友
[2011-07-12 10:27:31]
洗脳されちゃってる全館空調ユーザーには信じられないだろうけど
過去の書き込みを纏めただけなんだぜw |
||
683:
匿名さん
[2011-07-12 11:23:08]
↑自分の主張に都合の悪いレスは除外して、だろ。
|
||
684:
匿名さん
[2011-07-12 11:35:32]
>679
ほとんどは、違うけどなぁと思う事が多いけど (6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。 これは、最近少し思いました。 1部屋のエアコンすらNoと言う雰囲気が漂うほど全国的に節電ムードが高まっている現状 全館空調なのよ。だけではなかなか言いにくく 太陽光をつけているからその電力を使うのよ。 と付け足せば、堂々と言える・・・と言う部分が確かにあります。 実際は思っていたほど消費電力かからないんですけどね。 イメージ的に、消費電力すごいと思われてそうだから。 |
||
685:
入居済み住民さん
[2011-07-12 11:51:55]
>684
そうですね。日本人は先入観が強くいのでイメージが良くないかもしれませんね。 今の住宅性能とのマッチングは良いし、10年ー20年のスパンで考えた時の コストパフォーマンスも理に適っていると思う。 ただ、基本的に新築時のみの選択肢なので需要が浸透するには多少時間が掛かる でしょう。 |
||
686:
匿名
[2011-07-12 12:06:21]
私が全館空調を快適だと感じているのは錯覚だ!
と主張する根拠はまだですか? 本当に全館嫉妬派にはヘキヘキさせられます。 |
||
687:
住まいに詳しい人
[2011-07-12 18:39:52]
エアコンを節電のために切ったりつけたりするのはかえって電気を消費すると言うのが現実
|
||
688:
匿名さん
[2011-07-12 19:00:06]
>>685
例えば太陽光発電などは、初期費用も高いけど月々の電気代も抑えられるというメリットがある。 ただ全館空調の場合快適性は大幅アップするけどコストでのメリットは無いでしょ? 太陽光発電は金無い奴でもつけるだろうけど全館空調は金あるやつしかつけないだろうから、正直それほど浸透はしなそう。 |
||
689:
匿名さん
[2011-07-12 19:16:34]
|
||
690:
入居予定さん
[2011-07-12 19:28:22]
>>じゃあご希望通り一つ一つ行きましょうかね
1の電気料金が高い。 これは絶対値ではなく相対値ですよね? 何を基準に、また根拠にそう思うのですか? 明確な回答を具体的な数値の元に説明してください。 回答まだぁ? |
||
|
||
691:
主婦の友
[2011-07-12 19:51:32]
|
||
692:
入居予定さん
[2011-07-12 20:03:52]
主婦の友きたぁーーーーー!!
やっと沸いたか本丸!! で、言いたい事はそれだけか? |
||
693:
主婦の友
[2011-07-12 20:09:45]
|
||
694:
入居済み住民さん
[2011-07-12 20:36:15]
>688
太陽光発電は費用回収出来なければ付加価値がないシステムです。我が家を建て替えた 当時はそのシナリオが見えなかったので導入はしませんでした。 全館空調は設置費用約150万円だったので、個別のエアコンと床暖房の設置費用を 考えると決して高価ではない事、ランニングコスト的にもかえって有利、おまけに 快適であれば導入しない手はないと判断して導入を決めました。 |
||
695:
主婦の友
[2011-07-12 20:58:00]
>太陽光発電は費用回収出来なければ付加価値がないシステムです
そんな事はない。俺みたいに面白半分、趣味半分で付けてる人は結構いるよ。 そういう人にとっては費用回収なんて後から付いてくるオマケみたいなもの。 |
||
696:
匿名さん
[2011-07-12 21:30:50]
例の箇条書きの、アンチ全館空調システムさんへ
情報交換にもならないスレになっちゃうのでどこかに行ってもらえませんか。 反論待ちされても、あなたしかレスしないなら投稿する意味ないので。 (1年前に比べても情報が少ないし、タチが悪い投稿が多くなってます。 これから一戸建てを建てようとる人のためにはなりません。) 住まい作りは、理屈(理論)ではく、実感(実生活)が重要です。経験から しか良いアドバイスできないと思う。 |
||
697:
主婦の友
[2011-07-12 21:38:38]
情報交換にならないと思うのはあなたの勝手な思い込み。
俺はこれから家を建てる人にとって有益な情報発信してるつもり。 気に入らないのならこのスレを利用しないか、削除依頼を出して 管理人さんのご判断を仰いではいかが? |
||
698:
匿名さん
[2011-07-12 21:49:34]
696さんに賛成。
「主婦の友」さんとのやりとりは何ヶ月か前にすでに問答されたレスの繰り返しに過ぎないよ。 |
||
699:
匿名
[2011-07-12 21:53:53]
主婦の友は主婦の敵発言いただきました!
この人を相手にしても時間とレスの無駄です。 以降スルー進行でお願いします。 相手にする人間は自業自得って事で |
||
700:
主婦の友
[2011-07-12 22:01:11]
スルーして頂けるとの事、↓が流されなくなるので有難いです!
■メリット (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止) (2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも(金持ちになった気分が味あえる) ■デメリット (1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし) (2) メンテナンス費用が固定で発生する (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流) (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる (7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる (8) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。) (9) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある (10) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない (11) 気軽に窓が開け難い ■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス (1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。 (2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 (3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 (4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 (5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。 (6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。 (7) 全館空調を停止する事を想定し、通風の設計は十分考慮しましょう。 ■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス (1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。 (2) 各メーカーが撤退モードの中、購入したメーカーが生き残ることを祈りましょう。 (3) 代謝が低下して体重が増えすぎないように気をつけましょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いくらくらいだと高いのかわからない。
>(2) メンテナンス費用が固定で発生する
10年間無償なのでそれでいいかも。
>(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
高いから普及しにくいよね。
>(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
家はできるから問題なし
>(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
個別は違うの?
>(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
そうすると、個別はもっと不快になるのかな。
>(7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
なんのために必要なの?
>(8) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)
低圧契約しなければ料金って消費量にほぼ比例じゃないの?
>(9) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
個別は部屋と廊下なんかの温度に差がありすぎるってこと?
>(10) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
どうして?
>(11) 気軽に窓が開け難い
エアコン入れながら窓を開けるの?