全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
45:
匿名さん
[2010-09-09 14:43:01]
|
||
46:
匿名
[2010-09-09 14:46:22]
今度出てきたらとことんスルーしましょう。
もうつきあうのは時間の無駄です。 |
||
47:
匿名さん
[2010-09-09 15:17:42]
私はスルーどころか極力読み飛ばすようにしています。
|
||
48:
主婦の友
[2010-09-09 22:32:27]
みなさん大変お待たせしました。
>>44 全館を空調するくとが無駄だという問題提起であって、全館を同じような温度にしてしまうという 特殊なニーズを満たすためには、現状の全館空調は効率が良いんだと思いますよ。ただし高高に 助けられて何とか成立しているレベルだと思いますが。 効率は良いかもしれませんが、電気代が高い、消費電力がハンパない、物足りない空調、など デメリットが沢山オマケに付いてきてしまうんですよね。 |
||
49:
匿名さん
[2010-09-11 00:09:21]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/70935/all
の387が書いてある内容をよく読むんじゃ。 同じ性能の家で全館とマルチのときの比較が出ているぞね。 要約すると、 マルチエアコンはこまめにスイッチのon-offをしても、 全館より前期代が高く、 しかも快適性は全館に及ばないんだそうじゃ。 まぁ、ワシはビ・ン・ボーだから個別じゃがな。 by 東京ドーム |
||
50:
主婦の友
[2010-09-11 00:22:32]
初代のスレちょっと見てみましたがとツッコミ所満載で笑ってしまいますね。
違う家族が住んでるのに電気代なんて比較できるはずないですし。 |
||
51:
匿名
[2010-09-11 02:04:35]
全館空調は無駄にエネルギーを消費しないに一票
|
||
52:
匿名さん
[2010-09-11 05:52:03]
一部の全館空調は無駄にエネルギーを消費しない
大部分の全館空調は無駄にエネルギーを消費するに一票 |
||
53:
匿名
[2010-09-11 07:54:25]
|
||
54:
主婦の友
[2010-09-11 08:23:26]
あるブログで見たんですが、全館空調メーカーの営業が普及しない理由として、業者(工務店、
ハウスメーカー)が全館空調を敬遠しているから、と言ったそうです。その理由は、 1. 初期投資が大きいため、全体の予算が膨らみ契約しづらくなってしまうこと 2. 施工実績がないこと 3. 施工実績がないため全館空調の快適性を伝えきれないこと 4. 気密断熱性能が悪く、ランニングコスト等で後々のクレームになることを恐れている 5. 建物により(大手を問わず)物凄く断熱、気密、遮熱性能が異なり、全館空調の会社の パンフレットに明記してあるランニングコストより大幅にアップしてしまうケースも少なくない 今までユーザーの視点で見てきましたが、ハウスメーカーとしても腰が引けてるようですね。 5についてはそれを裏付ける書き込みがこのスレでも散見されるため信頼できる情報でしょう。 |
||
|
||
55:
匿名
[2010-09-11 10:09:46]
三井ホームの8割の施主は全館空調を導入してるって知らない訳でもなかろうに…
臭い物には…都合の悪い事実は隠蔽する人の話しなんて、信用に値しないね |
||
56:
主婦の友
[2010-09-11 10:32:44]
何でいきなり三井ホームの話が出てくるのか理解できませんが...。
全国区ハウスメーカーの中で三井ホームはシェアも売り上げも低いしマイナーな存在ですよね。 その施主の空調事情なんて知ってる人はほとんどいないと思いますよ。 |
||
57:
匿名さん
[2010-09-11 12:09:38]
http://www.iiuchi.info/400/ent116.html
三井ホームがマイナーだなんて、日本在住じゃないのかな?? ふつうに住宅検討してれば、三井も気になり、三井なら全館空調だよな~ と思うんじゃないかな。 |
||
58:
匿名さん
[2010-09-11 12:54:27]
三井はツーバイの歴史が長いから全館空調との関係性も良いのかな。
直輸入住宅なんかは全館ありきでオープンな設計が多いけどね。 広いエントランスからリビング、ダイニングスペース、キッチンとドアなしでコーナーわけしてね。 映画なんかでアメリカの家を見ればわかるように個別エアコンだと難しい間取りが多い。 |
||
59:
主婦の友
[2010-09-11 13:09:49]
また古そうなデータですね。この売り上げランクを見れば分かりますが、上位6社で8割の
売り上げを占めています。それ以下はマイナーグループと見てよいでしょう。 >ふつうに住宅検討してれば、三井も気になり、三井なら全館空調だよな~ >と思うんじゃないかな。 たまたまだと思いますが、私含め私の友人、家族のほとんどが上位6社で建てているため 三井ホームに馴染みがなかったかもしれません。でも一度も話題になっていませんし。 シェアのページを見ればわかりますが、そもそもここにランキングされるような大手HMの シェアは高くないんですよ。3割くらいですかね。中堅HM、地域の工務店、建売の存在を 忘れてはいけません。 |
||
60:
匿名さん
[2010-09-11 13:59:58]
ここは全館空調のスレだから三井が出てきたんじゃないの。
>中堅HM、地域の工務店、建売の存在を 忘れてはいけません。 全館空調とは、ほぼ無縁ですよね。 全館空調といえば三井が最大手でしょう。 |
||
61:
匿名
[2010-09-11 14:07:36]
知名度低いからニッチな市場を狙わないと生き残れない。
|
||
62:
買い換え検討中
[2010-09-11 17:52:33]
ということは、
>個別は努力して節電しても全館より電気代がかかるんですね。 >個別の人はストレス溜まるでしょう。省エネだと信じて個別にしたのに、ね。 というのが真実なんですね? 快適で電気代も安く済み、ストレスも溜まらないのなら全館にします。 |
||
63:
匿名
[2010-09-11 18:02:59]
ここには色んな意見が出てるのに偏った情報のみピックアップ。
それでそういう結論ならいいんじゃない? 最後は自己責任だし。 |
||
64:
主婦の友
[2010-09-11 18:18:39]
|
||
65:
匿名さん
[2010-09-11 18:50:39]
全館を導入する人がこんなスレ参考にするわけないだろ。
|
||
66:
入居済み住民さん
[2010-09-11 18:58:34]
全館空調システムじゃなく、個別エアコン+その他冷暖房設備+24時間換気システムの方がいいなら、その組合せとか具体的な機種選定の情報を交換すればいいのではないか。
更新ばっかり多くていつまでもくだらない情報(?)ばっかりで期待はずれです。 |
||
67:
主婦の友
[2010-09-11 19:01:41]
そういう情報交換のスレがあってもいいかもしれませんね。ここは全館空調が無駄だということを
議論してる訳ですから、興味がある人が情報交換すればいいと思います。 |
||
68:
購入検討中さん
[2010-09-11 20:24:50]
個別エアコン+その他冷暖房設備+24時間換気システムの最強パターンは何ですか。
当方、東北地方在住です。 ここで聞いても無駄ですか。 |
||
69:
匿名さん
[2010-09-11 20:40:11]
>個別エアコン+その他冷暖房設備+24時間換気システムの最強パターンは何ですか。
最強パターンでどういう意味だよ。 空調で最強って意味不明.... 全館均一温度で快適性が高いとか,ランニングコストが安いとか,消費エネルギーが少ないとかなら分かるけど。 |
||
70:
主婦の友
[2010-09-11 20:41:54]
|
||
71:
匿名さん
[2010-09-11 21:08:14]
最強とは、全館均一温度で快適性が高く、ランニングコストが安く、消費エネルギーが少ない、というものじゃないの?
拙宅は、全館空調にしたが、それがセカンドベストだった。実際、とくに設備上問題なしで、この酷暑も快適。 |
||
72:
主婦の友
[2010-09-11 21:47:24]
快適性が高いというのは無理がありますね。扇風機や個別エアコンの追加、床暖房など併用して
快適性を補っている例がたくさん出てきています。せっかくの高高が台無しですね。 ランニングコストは空調のみの電気代が月1~2万円は一般的には高いでしょう。電力は一般戸建の 倍近く消費します。 そこまでして全館均一温度にしたい方にはお勧めという事でしょうか。 |
||
73:
匿名
[2010-09-11 22:17:00]
全館の良さは住んでみないとわからないんですよ。
電気代は8畳程度を空調する事と比べれば高いです。 住んでみないとわからないですよ。 本当に快適です。 |
||
74:
匿名さん
[2010-09-11 22:17:25]
>>71
我が家も全館で、この酷暑を快適に乗り切ってます。 愛犬も夏バテ知らずで元気です。 今年の夏は週末になると友人が遊びにきてくれたのですが、皆、全館の快適性に驚いていました。 やはり、体験しないとわからないですからね。 |
||
75:
購入検討中さん
[2010-09-11 22:35:57]
セカンドベストで全館空調ですか~。やっぱりそうなっちゃいますよね~。見栄えもいいし、いいですよね。
|
||
76:
匿名
[2010-09-11 22:36:03]
そりゃ快適じゃなかったなんて言えないよな。
|
||
77:
匿名
[2010-09-11 22:40:48]
全館空調での初めての夏、熱帯夜と言われても「そうなんだ」。
2回目の電気代請求が来ましたが、空調代としては8〜9000円ですよ。 扇風機なども使ってません。 72は、何を言ってるんだかって感じです。 |
||
78:
匿名
[2010-09-11 22:41:41]
だから 快適てす。
個別ではわからんだろうなぁー。 |
||
79:
匿名さん
[2010-09-11 22:44:57]
そりゃあ、住んでみなきゃわからないですよ。
食べたこともない物の味を語ったり、乗ったこともない車の乗り心地を語るバカはいないでしょう。 滑稽すぎる。 |
||
80:
匿名
[2010-09-11 22:47:29]
このスレにいなかったっけ? 私の勘違い。
|
||
81:
匿名さん
[2010-09-11 22:48:43]
いますねw
|
||
82:
匿名さん
[2010-09-11 23:07:19]
ほんとにもうヘキヘキですよw
|
||
83:
主婦の友
[2010-09-11 23:38:15]
|
||
84:
匿名さん
[2010-09-12 00:27:46]
全館空調はやっぱり無駄ですか。新築で全館空調の見積もりもらったのですが、2台で400万円(割引前)。でも、エアコン(9台)に蓄熱暖房(7台)、掘りごたつ(1台)と24時間喚起システムでも結局同じぐらいかかるとのこと。同居する両親は廊下までエアコンは要らないだろうと個別冷暖房機器派なんですけど、ケチすぎる。もはや廊下ぐらいだろう、冷暖房が入っていないところは…。誰が18台もの機械を維持管理すると思っているんだー。場所もとるし…。ここまで書いてきたらやっぱり全館空調か?と思ってきた。じじい、ばばあの意見を聞く必要はなかったか。時代は全館空調なのだと説明することにしよう。こっちは孝行の一環で気を使っているのに。
|
||
85:
匿名
[2010-09-12 00:38:12]
時代は全館空調て、そんなウソついてまで説得しなくても・・
|
||
86:
匿名さん
[2010-09-12 00:41:26]
>>83
もう少し、楽しませてあげましょう。 さてさて、貴方も扇風機を併用しないのはラッキーでしたね。 エアコン使用の省エネ上手と銘うって東京電力でアンケートを実施してます。 http://www.tepore.com/research/co/060803/index.htm それによると、 ○エアコンと扇風機の併用率はなんと8割近くとか、 ○エアコンの温度設定でもめた方は?では4割の方があると言う回答。 あとも、参考になる項目がありますね。 例えば、扇風機併用について 私の場合、全館空調メーカーのアドバイスはなかなか適正で、それでも「暑いという場合に」推奨をされてると 読みますが、デメリットのような欠点のひとつだのネタに使うのはどうですかね。 あなた的に言う、ラッキーなのは、どちらでしょうか? そんなことより、電力会社は省エネには併用もいいことだと推奨ですね。(体感温度を下げるので) フィルターの件も最近、自動掃除機能がついてるエアコンが多いですがまったく機器任せは大丈夫ですか? ここには、参考リンク控えますがフィルター目ずまりやカビ、ダクトのつまりが出てるので注意が必要と 思いますよ。 あまり極端な情報操作はなさらないほうが良いでしょうね。 |
||
87:
匿名さん
[2010-09-12 00:49:32]
|
||
88:
主婦の友
[2010-09-12 00:55:15]
>>86
あなたは分かっててわざと情報操作を繰り返してると思いますのでもう一度説明しますが、 このようなアンケートや情報は高高でない住宅を前提とされているんですよ。高高の普及率を 考えればすぐに分かることです。 それからエアコンも古いものから新しいものまで、ユーザーによってマチマチでしょう。 最近のエアコンの気流制御を「体験」すれば扇風機が不要なのはすぐに理解できますよ。 >デメリットのような欠点のひとつだのネタに使うのはどうですかね。 デメリット以外の何ものでもないでしょう。家の中に逃げ場がないのですから。 暑ければ扇風機、寒ければ床暖房。乾燥しすぎで加湿器と、年配の方はキツイでしょうね...。 |
||
89:
匿名さん
[2010-09-12 01:00:51]
>>84
2世帯住宅を建てられるのですね。(それにしても2台400万は高い気が…) 全館だと各部屋のドアを開けっ放しでOKなので、いちいち冷気が逃げないようにと気を遣う必要がないのも意外とストレスフリーです。 個別空調に住んでいるときはいつも夫に「ドア閉めていってよ」と小言を言っていたものですが。 |
||
90:
匿名さん
[2010-09-12 01:22:58]
>>88
あらあら、情報操作はどちらですか。最新のエアコンですか。「Ⅰ部の個別機種」と比較ですか。 まぁ、それでも良いですが。 電力消費が、不明確? 家の構造や断熱性能がマチマチなので回答者の数字はバラバラとなります。 片方だけに信用性に疑いとかでデメリット?、それは個別でもありますからと書けないんですかね? >最近のエアコンの気流制御を「体験」すれば 高高の、全館空調を「体験」すれば 家全体の空気を対流させ定温を保つエアコンの快適さがすぐ理解 できますよ。 >年配にもきついでしょうね・・・ 記述が面倒なので反対にも返します。 |
||
91:
匿名さん
[2010-09-12 05:28:52]
高高で個別空調だが普通に扇風機を使用するが何かおかしいのか?
|
||
92:
主婦の友
[2010-09-12 08:22:34]
>>90
>あらあら、情報操作はどちらですか。最新のエアコンですか。「Ⅰ部の個別機種」と比較ですか。 最新のエアコンなんて書いてませんが、情報操作のテクニックですか。 全館空調が使い物になってきた最近の話。それは高高住宅を建てる技術が成熟してきているから。 フェアに比較するには高高+最近の個別エアコンと比較するのがリーズナブルでしょう。 >電力消費が、不明確? 家の構造や断熱性能がマチマチなので回答者の数字はバラバラとなります。 私が>>54で書いた全館空調メーカーの営業が言っている普及しない理由を裏付けて頂き有難う ございます。高高住宅もまだまだ発展途上。全館空調のような大きなリスクのある設備はHMも 慎重にならざるを得ないですね。 >片方だけに信用性に疑いとかでデメリット?、それは個別でもありますからと書けないんですかね? すみません意味がよく分かりません。どこが信頼性に欠けてるか具体的に言っていただければ 説明しますよ。 |
||
93:
匿名さん
[2010-09-12 08:24:49]
>>90
>それは個別でもありますからと書けないんですかね? メーカーや量販店は電気料の目安を書いています。 23畳用の最新エアコンで年間7万円ほどです。 普通は4~5台はあるでしょうから1台で7万円はかなり高いですね(全部合わせると15万円くらい?)。 |
||
94:
主婦の友
[2010-09-12 08:31:39]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
さすがに、もう出て来れないでしょう。
では、ごきげんよう~