全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
441:
匿名さん
[2011-04-08 23:21:55]
|
||
442:
匿名さん
[2011-04-09 06:40:27]
全館空調が効率的なのは、平常時のこと。
こんな電力不足の非常時には、個別エアコンで、ちょっとしか使わないほうが節電できるにきまってる。 |
||
443:
匿名さん
[2011-04-09 08:41:11]
すいません。この夏の一般家庭のピーク時間の電力量削減目標の20%って温度設定を
30℃くらいにすれば達成できますか? |
||
444:
匿名さん
[2011-04-09 11:01:07]
|
||
445:
匿名
[2011-04-09 18:23:19]
>高気密高断熱住宅が省エネであって
でも真夏に計画停電が予定されてるよ。 真夏の留守中に24時間換気が止まってしまったら、 真夏の駐車している車の中みたいに灼熱地獄が予想されます。 高気密高断熱住宅は24時間換気が運転されていても灼熱になるようですから、 考えどきですね。 まして全館空調などは、 計画停電が予想される今後は使い道がなくなるでしょうね。 |
||
446:
匿名さん
[2011-04-09 18:38:42]
計画停電を前提に家を建てる人なんていないよ。
|
||
447:
匿名
[2011-04-09 19:58:49]
>計画停電を前提に家を建てる人なんていないよ
それは今までの話。 これからは現実の話として前提になります。 今年の夏も来年の冬も、 また来年の夏も冬も計画停電はあります。 残念ですが、 それが現実というものです。 |
||
448:
匿名さん
[2011-04-09 21:14:20]
>今年の夏も来年の冬も、
>また来年の夏も冬も計画停電はあります。 今年の夏は計画停電原則実施せず http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20454620110406 |
||
449:
匿名さん
[2011-04-10 13:24:40]
>>真夏の駐車している車の中みたいに
車は高断熱じゃないだろうに... |
||
450:
住まいに詳しい人
[2011-04-10 19:14:41]
3月22日に投稿したものです。計画停電は先日終わり、夏も大口需要を法律で抑える方法で避けるようですが、現状の節電を続けるが前提です。家庭の電力の法規制はできないとはいえ、震災前のような電気の使い方は許されず、特に夏場は電力需要が増え、その最大要因の空調の使い方については経済産業省は何らかの呼びかけをすると思います。空調は個別であればエアコンを使う部屋を少なくし、温度設定だけでなく古い型のエアコンを消費電力が少ない新型への買い替えで目標の25%程度の節電はできると思いますが、全館空調であれば家全体に空気を循環させるので、冷暖房も家全体が対象とならざるをえません。メーカーでは全館空調は省エネといっておりますが、これは全部屋にエアコンを付けた状態との比較で、どう考えてもエアコン1台と全館空調の消費電力が同等とは思えません。メーカーの資料には冷暖房を使わない春秋を含めた年間電気料金のみしか書いていないようですが、今問題となっているのは夏冬の消費電力です。全館空調の使用者は節電のために今後の使い方について戸惑ってしまうので、少なくともメーカーは全館空調の消費電力や温度設定の変更により節電効果等について顧客に資料を提供する責任があるはずです。
|
||
|
||
451:
匿名さん
[2011-04-10 19:36:42]
高高で個別空調で十分。
高高なら、省エネだし、部屋間で大きな温度差は出ないんで、それで十分。 全館空調で快適にするなんてのは、贅沢じゃないでしょうか。 |
||
452:
匿名さん
[2011-04-10 23:40:02]
全館空調命のハウスメーカーさんの資料を見る限り、平均的には
家庭用エアコン2台分程度の金額でしかないと思いますが。 さすがに一台分となると無理があると思いますが・・・。 一家に一台なんてことは無いでしょうから、十分省エネかと。 全館空調推進の三菱ホーム、三井ホーム、最近すすめてる住林、 いずれも利用者のコストを見る限りその程度にしか思えないので すが・・・。 |
||
453:
匿名さん
[2011-04-11 05:19:57]
構造上、吸気用配管に汚れが溜まりハウスダストの原因になる。
|
||
454:
匿名さん
[2011-04-11 06:58:23]
> 一家に一台なんてことは無いでしょうから、十分省エネかと。
全館、24時間稼働していることが、原発事故後は無駄だと思われているのだが。 |
||
455:
物件比較中さん
[2011-04-11 10:40:32]
個別一部屋1台のエアコンで十分。
高高ならね。 三井とか三菱みたいなレベルだと全館空調しないと厳しいんだろうけど。 |
||
456:
匿名さん
[2011-04-11 11:32:46]
高高だからこそ全館空調。
高高じゃない家に全館空調なんかしたら、電気代いくらあっても足らんよ。 |
||
457:
匿名さん
[2011-04-11 11:39:13]
全館空調は、家全部を一斉に空調するだけじゃなく
例えば、1F2Fとか個別に選べるだろ? 節電しなければならない時は、個別設定にすればいいだけでは? 換気は家全部だろうけど、換気の電気代なんか微々たるもんだし。 (レンジフードの方が消費電力高い) |
||
458:
匿名
[2011-04-11 12:54:39]
うちのは部屋ごとに調整できるので、使っていない部屋は停めてます。
|
||
459:
入居済み住民さん
[2011-04-11 13:02:34]
高高でない三井とか三菱が全館なのはなぜ?
|
||
460:
匿名さん
[2011-04-11 13:50:54]
三井とか三菱がどうなのかしらん。
|
||
461:
物件比較中さん
[2011-04-11 14:22:02]
断熱性能が低いのを誤魔化すのには全館が一番楽だからね。
|
||
462:
匿名さん
[2011-04-11 14:44:19]
|
||
463:
入居済み住民さん
[2011-04-11 19:48:40]
|
||
464:
匿名
[2011-04-12 05:33:04]
ハウスメーカーが勝手にやる測定数値はごまかせても
性能表示住宅にすれば、国が絡むからごまかせない。 |
||
465:
契約済みさん
[2011-04-12 13:27:52]
国が絡む??笑った。
調査会社は国営とでも!? |
||
466:
匿名
[2011-04-15 15:03:13]
すべてのメーカーは測定する時は、あちらこちらに気密テープを貼って測定してますよ。
|
||
467:
匿名さん
[2011-04-15 15:57:57]
24時間換気の時点で高気密もへったくれも無いと思うのだが
もちろん換気のスイッチ切れば良いんだけど |
||
468:
匿名さん
[2011-04-15 20:51:10]
>>467
意味不明。最初から、勉強した方がいいよ。 |
||
469:
匿名
[2011-04-16 20:41:40]
高高だからこその24時間換気でしょうが、結局換気するから熱効率は下がる
すきま風だらけで(笑)換気も必要ない家よりは勿論暖かいでしょうが |
||
470:
匿名さん
[2011-04-17 03:59:24]
>高高だからこその24時間換気でしょうが、結局換気するから熱効率は下がる
高高だと、設計に近い計画換気ができるので、換気の効率はいいんだよ。 「熱効率」うんぬんは、おそらく熱交換型の換気扇を使った場合の話だと思うが、 高高の方が隙間風がない分だけ効率がよくなる。 >すきま風だらけで(笑)換気も必要ない家よりは勿論暖かいでしょうが 高高が暖かいのは冬だけ。夏は涼しい。 ときどき高高だと夏は暑いという奴がいるけど、 高高に住めない奴が僻んでウソをついているだけ。 全館空調は局所冷暖房よりもエネルギー消費量が多くなるだけでなく、 最新のエアコンに比べても全館空調の設備は性能が劣るので、 エネルギー効率も悪い。 ほとんど全部の部屋を冷暖房するのでなければ、 個別空調+熱交換型換気の組み合わせに勝てない。 |
||
471:
匿名さん
[2011-04-17 07:00:27]
> 個別空調+熱交換型換気の組み合わせに勝てない。
前提条件のつもりかもしれないけど、高高が抜けているよ。 高高+個別空調+熱交換型換気の組み合わせに勝てない。 それから、「勝てない」なんて、挑発的な書き方はよくないよ。 |
||
472:
匿名さん
[2011-04-17 08:47:47]
だれも、こんな大震災が来るとは思ってもみなかったんだから、全館空調を入れちゃった家が全館空調を稼働するのは仕方がないと思う。
でもこれからは、節電しにくい全館空調を入れるたら批判されても仕方がない。 |
||
473:
匿名さん
[2011-04-19 23:26:16]
素朴な疑問なんだけど、
熱交換型換気は暖かい熱を逃がさないけど、夏も暑い空気を取り込む ということはないの? |
||
474:
匿名さん
[2011-04-23 11:59:08]
エアコン使用時で室内温度の方が低い条件では、給気は外気より低温となって入ってきます。
しかし、外気の方が室内より温度が低いときは、外気が暖められて入ってきます。 この場合には、窓を開けましょう。 |
||
475:
匿名
[2011-05-01 14:38:51]
全館空調の家に住んで、一年になるものですが、
光熱費はエアコン使用の一戸建てよりもお安いですよ。 |
||
476:
匿名さん
[2011-05-01 15:23:27]
個別エアコンにしてたらもっと安くなってたのにね。。。
|
||
477:
匿名さん
[2011-05-01 18:11:58]
|
||
478:
匿名さん
[2011-05-01 18:27:51]
同感。
|
||
479:
匿名
[2011-05-02 22:06:15]
そうですね。
確かに比較対照はめちゃくちゃ低いです。 なんたって、実際にエアコン戸建ての主婦たちの会話ですもの。 この冬、一ヶ月間の光熱費はいくらかかったかの井戸端会議。 その中で安いと言われるので、安いのでしょう。 ただね、家計をあずかる主婦の会話はかなり信憑性があるんじゃないでしょうか。 |
||
480:
匿名さん
[2011-05-03 00:36:00]
479さん、ちなみにおいくらですか?
うちは直近の請求が16000円位でした。 |
||
481:
匿名さん
[2011-05-03 17:21:07]
|
||
482:
匿名さん
[2011-05-03 17:36:05]
>>474
現在はバイパス機能のついているのもありますね |
||
483:
匿名
[2011-05-05 00:52:55]
リビング・ダイニングにいつもオープンにしている和室、そして寝室に子供部屋にそれぞれエアコンをつけたら今よりは安かったのでしょうかね。
ただ、洗面所やトイレ、玄関にホールや廊下の寒さはどうなるのかしら。 寒いのがとても苦手で、全館空調をつけたのですが‥ |
||
484:
匿名
[2011-05-05 01:02:01]
電気代は直近、16700円でした。
ただ、真冬はもう少し高いです。 |
||
485:
購入検討中さん
[2011-05-05 06:07:01]
現在の高断熱高気密の住宅なら、オープンな間取りにすれば、蓄熱暖房機1台、エアコン1台で
簡易全館暖房が出来るのではないか? と思い上記のプランで年末に新築予定です。 |
||
486:
匿名さん
[2011-05-05 11:01:10]
480です。
484さん、レスありがとうございました。 うちも真冬はもう少し高かったです。 真夏は真冬より安く、直近より安いくらいでしたが、 玄関ホールからトイレまで暑くない・寒くないという快適感にしては費用的にとても満足しています。 |
||
487:
匿名さん
[2011-05-05 17:33:34]
電気代は全館専用の料金ですよね?
うちは35坪の小さい家ですが真冬で16000円、真夏で10000円、春秋なら4000円です。 千葉の北西部です。昨年は年間で13万弱でした。 一年中快適に過ごせて大満足です。 |
||
488:
匿名さん
[2011-05-06 09:06:47]
>487
>真冬で16000円、真夏で10000円、春秋なら4000円です。 単純計算できないけど真冬と春秋の差が空調費だとすると、冬の空調費が12,000円くらい? 結構空調費が高いね。 家は全館だけど、電気代の総額で冬はMAX23,000円で今の時期なら15,000円くらい。 大震災以来、節電を一生懸命やってるから来月は12,000円くらいになることを期待。 今の時期に4,000円ってすごいね。 1種だと24時間換気だけで2~3,000円くらい掛かるってどこかで読んだ気がする。 |
||
489:
487
[2011-05-06 15:50:59]
>488
誤解されています。 うちの全館は低圧電力契約なので全館単独の料金です。 寒がりなので冬場の設定温度は22℃~23℃です。 送風か休止状態の春秋に4000円かかるのは低圧の基本料金が高いためです。 |
||
490:
488
[2011-05-06 18:56:53]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
2DKでガス+電気(エアコン2台+デロンギヒーター)と、4LDKの現在の住まいでの電気代は、前年同月比ほぼ同額です。
機能にもよりますが、最近の全館空調は特に電力を多く消費するということはないように思います。
使わない部屋や洗面所などは「キープ」という機能があり設定温度±4℃まで許容し省電力化します。
最近は、極力この機能を使うようにしています。
全館空調を導入した場合、電源を切って家全体の温度が下がったり上がったりすると、次に電源を入れた時に設定温度まで多くの電力を要します。
そのままの温度をキープする方が電力がかからないのです。
一昔前のエアコンの方が消費電力が大きいので、全館空調が自粛を要請されるという意見には???です。