住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-27 08:48:36
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/

[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3

385: 匿名さん 
[2011-02-09 12:37:38]
>結局日本では導入失敗に終わった

そんなこと最初からおかしいなと思ってました。
最近は全館空調という言葉も死語となってますからね。
386: 匿名さん 
[2011-02-09 12:38:45]
>欧米で普及しているのはその土地、気候風土、人種に合っているからなんでしょう。

全館空調は欧米のどのような土地に向いているんでしょうか?
スペインとスイスでは全く違う土地だと思いますが。

全館空調はどのような気候風土に適してるんでしょうか?
フロリダとストックホルムの気候風土では大分違いますね。

全館空調は欧米のどのような人種に合っているんでしょうか?
日系人や日本人もかなり住んでいますね。
387: 匿名さん 
[2011-02-09 12:43:11]
>そもそも人間として温度差というのは必要不可欠なものなんだよ。

全館空調のような快適さは人間に良くないということですか。
部屋を出れば暑かったり、寒かったりの方が良いと。
そういう考えもあるかもしれませんね。
388: 匿名 
[2011-02-09 12:57:44]
「快適」ではなく「怠惰」ですな
389: 匿名さん 
[2011-02-09 15:56:21]
ヒートショックの方が身体に良いとはねえ
390: 匿名さん 
[2011-02-09 16:03:24]
ヒートショックって、
老人ホームの話かい?
391: 匿名 
[2011-02-09 17:19:24]
心頭滅却すれば火も亦た涼し

ぬるま湯にばかり浸かって修行が足りんな
392: 入居済み住民さん 
[2011-02-09 17:22:29]
欧州ではあまり普及してない。
全館空調が出来る前の古い家が多いのと夏はエアコンそのものが必要なかったりする。

アメリカではそこそこ普及している。家が広いのとオープンな間取りが多いから
マッチングが良いんだろうね。
393: 匿名さん 
[2011-02-09 22:57:13]
>全館空調のような快適さは人間に良くないということですか。
>部屋を出れば暑かったり、寒かったりの方が良いと。
>そういう考えもあるかもしれませんね。

ちょっと違う。
全館空調を快適と感じる人と快適でないと感じる人がいるということ。
394: 匿名 
[2011-02-09 23:01:17]
外出しない前提の人には合ってるんじゃない?
395: 匿名さん 
[2011-02-10 11:11:44]
>393
>全館空調を快適と感じる人と快適でないと感じる人がいるということ。

なるほど。
居室もトイレも洗面所も同じような室温を快適と感じる人と
居室は温調されているけど、トイレや洗面所は暑かったり、寒かったりしたほうが快適と感じる人
がいるってことですね。
396: 匿名 
[2011-02-10 11:51:04]
最近の高高はそもそも温度差が大きくないから。
397: 匿名さん 
[2011-02-10 11:54:56]
>396
>最近の高高はそもそも温度差が大きくないから。

そうすると、温度差が大きくないのを快適と感じない人ってどんな人?
398: 匿名 
[2011-02-10 12:01:31]
あれ?日本語が不得意な方かな?温度差が大きくない=快適=全館空調のニーズなし、
という事ですよ。
399: 匿名さん 
[2011-02-10 12:20:16]
よく読んでね。
全館空調を快適でない人がいるって書いてるけどね。
400: 匿名 
[2011-02-10 12:38:23]
やはり不得意な方でしたか。
私は396で別の観点へ話題を振っただけですよ。
全館空調が快適でない人のことは意識してませんが。
401: 匿名 
[2011-02-10 12:47:36]
全館空調が快適じゃない人の事例は他のスレ含めて山ほどあるけどね。
402: 匿名さん 
[2011-02-10 13:03:42]
>私は396で別の観点へ話題を振っただけですよ。

なんだ。横槍入れただけね。
403: 匿名さん 
[2011-02-10 13:48:25]
> 居室もトイレも洗面所も同じような室温を快適と感じる人と
> 居室は温調されているけど、トイレや洗面所は暑かったり、寒かったりしたほうが快適と感じる人
> がいるってことですね。

どんどん外れてくね。
全館空調の居室そのものを快適と感じない人がいるってこと。
不快と感じないのと、快適と感じるのは違う。
そういう人はいるのに、それを否定するのは無意味でしょ。
404: 匿名さん 
[2011-02-10 14:17:54]
>全館空調の居室そのものを快適と感じない人がいるってこと。

参考までにお聞きしますが、
あなたは全館空調の居室そのものを快適と感じない人ですか?
もしそうなら、どういったところが快適と感じないのでしょうか?
個別空調だとどうしてそれが快適に感じるのでしょうか?
405: 匿名さん 
[2011-02-10 14:57:25]
>>404
全館空調なんてホテルでしか体感したことない人だよ。
意固地になってるだけだから。
放っておけばいい。
406: 匿名 
[2011-02-10 15:16:52]
>>402
横槍入れられたくない初心者は匿名掲示板を使わないようにな。
407: 匿名 
[2011-02-10 15:17:53]
「別スレでは寒い寒いの大合唱」w
408: 匿名さん 
[2011-02-10 15:26:04]
寒い寒いは信じるんだねw
409: 匿名 
[2011-02-10 17:06:52]
信じたいことは信じる
信じたくないことは信じない
知らないからこその自由
410: 匿名さん 
[2011-02-10 18:59:30]
> あなたは全館空調の居室そのものを快適と感じない人ですか?
> もしそうなら、どういったところが快適と感じないのでしょうか?

全館空調が快適な人がいてもいいし、そうでない人がいてもいいのに、なんでそう必死?

たとえば
春や秋は少々寒くても窓を開けて風を通したり、
床暖房だったり、
オイルヒーターだったり、
併用だったり、
薪ストーブだったり。薪ストーブは体験ないけど。
いろいろあっていいんじゃない。

> 個別空調だとどうしてそれが快適に感じるのでしょうか?

そんなこと、ひとことも言ってない。
なんで対立させないと気がすまない?感性は人それぞれなのに。

411: 匿名 
[2011-02-10 19:24:02]
>>408
信じるとも信じないとも言ってない。客観的な事実を言っただけ。
自分以外すべてが敵に見えてるようだけど
深呼吸でもして落ち着いた方がいいよ。
412: 匿名さん 
[2011-02-10 20:49:04]
全館空調の何がそんなに気になるというのだろう。
ただの空調だろうに。
413: 匿名さん 
[2011-02-10 20:56:44]
全館空調は本当に快適だー.

>>411
「このスレでは快適快適の大合唱」w
と書き込んでくれる?
客観的な事実だから.
414: 匿名さん 
[2011-02-10 21:05:48]
>「このスレでは快適快適の大合唱」w

今回のようにネガティブな流れになると必ず「快適」の合唱が始まりますね。
確かに客観的な事実でしょうw
415: 匿名さん 
[2011-02-11 08:48:12]
快適かどうかは主観

> 客観的な事実だから.

破綻してるよ
416: 匿名さん 
[2011-02-11 10:45:19]
敢えて釣られるけど、快適かどうかは主観、大合唱は客観的事実、という事では?
そういう事が理解できない人は営業さんにダマされやすいんだろうけど。
417: 匿名さん 
[2011-02-11 13:25:21]
統計とってない主観ですか?
418: 匿名さん 
[2011-02-11 13:41:22]
あなたが問題提起したわけですから、主観だという根拠を先に示すべきでは?
419: 匿名さん 
[2011-02-11 15:20:30]
全館空調ってどう考えても無駄ですよね?
420: 匿名さん 
[2011-02-11 19:23:10]
> 「このスレでは快適快適の大合唱」w
> と書き込んでくれる?
> 客観的な事実だから.

まさか本気だで客観的と思ってるはずないよね。
421: 匿名さん 
[2011-02-11 20:58:38]
スミマセン。もしかすると流れを切るかもしれません。

ハイム(ツーユー)で検討中のところ、空気工房プラスの説明を概要をかなり詳しく説明されたました。ハイムはこれを全館空調と言いますが、私の理解では、これまでの全館空調とはかなり違うようです。

エアコンを必要度に応じて複数の居室に設置し、オンオフや設定を一括してコントロールするというもの。吸気と排気は、全てのエアコンとも24時間換気と同じ流れで行くようです。

これを全館空調と呼んでしまうことに引っかかる反面、これまでの全館空調の欠点で指摘されている反省エネ、能力過多等のデメリットは改善されているかも知れないと思います。これまでのこのスレの議論に対し、一定の方向を出している機能の一つかな?とも思います。

詳しい方の意見が聞きたいです。
422: 匿名さん 
[2011-02-12 07:42:35]
>>421
個別エアコンか全館空調かという機器の名称にこだわった不毛な議論が多いが、
どちらかではなく、ヒートポンプエアコンとして、次のようないろいろな商品形態が
ある。

個別エアコン
マルチエアコン
ハウジング(埋め込み)エアコン
ハウジング(埋め込みダクト式)エアコン
全館空調(埋め込みダクト式エアコン)

ヒートポンプ熱源を使う限りどれを使っても、家全体に対し適正な能力の選択なら、
省エネには大差ない。
(ダクト式には空気搬送にダクトの空気抵抗を受けるとか、室外機の面積が小さいと
定格出力時のCOPが上がりにくいとか、台数が多いとスタンバイ電力が大きくなるとか、
細かい点はいろいろ考えられるものの)

省エネかどうかを左右するのは、家の断熱性能であり、そこに冬の日射取得、夏の日射
遮蔽などをうまく処理することが、最も重要なこと。

機器の選定で気をつけるべきは、空調業者は能力過大なものを選定するので(間欠運転
を想定すると連続運転の何倍もの能力の機器が必要)、季節の変わりとか低負荷時に効率
が落ちやすい。

事務所等で良く使われている天井ビルトインタイプは、大きな風直撃で不快度は最悪な
思いしかしたことが無いので、そんなの使って大丈夫かと心配になる(暖房の基本は、
冷えるところ、つまり、通常は窓辺を暖めるのが、快適性を得る基本なのにその反対)。




423: 匿名さん 
[2011-02-16 09:21:31]
>> 422

分かりやすい説明、ありがとうございました。納得しました。

> 空調業者は能力過大なものを選定するので(間欠運転
> を想定すると連続運転の何倍もの能力の機器が必要)、季節の変わりとか低負荷時に効率
> が落ちやすい。

(必要がないときにエアコンを止める)間欠運転の方が、連続運転の方より、
効率が悪い、つまり、エネルギーを多く使って、ランニングコストが高くつくということでしょうか。
424: 匿名 
[2011-02-17 16:18:23]
機械って言うのは間欠運転をあまりさせない方がいい。定常運転が寿命を延ばす。特にファンだとかヒートポンプなんかは顕著だね。
425: 匿名 
[2011-02-17 19:31:47]
機械のモーターは、連続運転すると寿命が短い。
426: 匿名さん 
[2011-02-17 21:35:10]
だから機械のモーターにもいろいろとあるわけで
427: 匿名さん 
[2011-02-18 22:33:50]
並列交互運転がいいな
428: 入居済み住民さん 
[2011-03-15 21:10:10]
>>248のメモです。 @北陸
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
12月、低圧15,687円、通常分7,908円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
2 月、低圧13,472円、通常分7,265円。44坪、夫婦共稼ぎ、子できたかも・・・。

通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ

2月前半、雪が多くフルパワーで動いていましたが、最近は晴れ間も多くやさしい運転です。
4ヶ月経ちましたが、フィルターの掃除がめんどくさいです。

震災のおりですが、周波数が違うとかで節電してません。その分、現金で寄付します。
快適に生活していることを許してください。
429: 匿名はん 
[2011-03-15 21:18:32]
>>421

全館空調は、ダサいエアコンを排除したい。インテリアの邪魔をしたくない。

ところかまわず室外機を置くことにより外観の美観を損ねる。

これが一番じゃぁないでしょうか?


イモくさいんですよ。エアコンは。
430: 匿名さん 
[2011-03-16 12:38:06]
福島県では放射能から身を守るため、
換気をストップしています。
こんな時でも全館空調って有効なのでしょうか?
431: 住まいに詳しい人 
[2011-03-21 18:38:13]
一部のハウスメーカーが売りにしている全館空調は誰もいない部屋まで冷暖房をするので、計画停電をしている期間だけでなく福島の原発は廃炉になり新規の原発も絶望的になったので、慢性的な節電は避けられず近いうちに経済産業省より自粛を要請されると思います。すでに全館空調を付けてしまったならば、換気以外の使用を控えエアコンを別途購入し、昔のエアコン一台の時代の生活(全館空調がない家も)をしていくか、太陽光パネルをつけ天候がよいときだけ全館空調の冷暖房をつけるしかないと思います。阪神淡路大震災のときは家が崩れたので、そのために構造に関する建築基準法を改正しましたが、今度の地震をきっかけに設備に関する法改正が必要かもしれません。
432: 匿名 
[2011-03-21 21:32:18]
憶測と願望で言わないように。
こういう手合いは絶対出てくると思ったよ。
433: 匿名 
[2011-03-21 22:00:39]
昔からいるアンチさんでしょ。
スルーでOK。
434: 住まいに詳しい人 
[2011-03-22 01:13:19]
憶測や願望という前にこの記事を読んで下さい。

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110322k0000m0200...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる