住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-27 08:48:36
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/

[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3

325: 匿名さん 
[2010-12-20 11:08:24]
初期投資の200万くらいが大丈夫で、使用してない部屋にも空調を効かせることに余程の抵抗が無ければ、全館空調を検討すればよい。
全館空調を使用している人の意見は概ね快適。

エアコン3つくらい(30万前後か)で全然問題ないと感じるなら、そちらを選べばよいだけの話。

費用対効果で考えると確かに高いのだろうが、予算の十分ある人にはあまり関係ないだろうし。
326: 匿名さん 
[2010-12-20 17:28:24]
>家じゅうどこでも無風でじんわり暖かい感じ、

寒くはない。けれど、じんわり温かくは感じない人が多いだろう。だいたいそういう感想が多い。
それを快適と感じる人が選べばいい。

私はだんぜん、輻射断熱がじんわり暖かく感じる。
定温じゃないけどね。
327: 匿名 
[2010-12-20 18:51:16]
全館空調は、家中を冷暖するなんて勿体無いことやってんじゃねえ!贅沢なんだよ!っと反感を買うようです。
特にこのご時勢、いろいろと惜しまない姿勢への風当たりが強いです。
328: 匿名さん 
[2010-12-20 19:29:48]
贅沢とは一般的に必要以上の快適さを求めたり実現してる状態を言うと思うんだけど
不快に感じる人も多いから当てはまりませんね。
329: 匿名さん 
[2010-12-20 19:39:26]
ほんとだw風当たりが強い
330: ご近所さん 
[2010-12-20 20:21:31]
全館空調の吹き出し口の無いトイレが快適になるなら、居室に1台置いた個別エアコンでも廊下は快適になるってのと同じ理論だと思うけどな〜。
むしろ、トイレよりもドアを開け放したりできる方が有利な気がするけど。
331: 匿名 
[2010-12-20 20:31:52]
トイレは強制排気してるからね。そうしなかったら、臭いが生活空間に入ってくる。
 浴槽も同じ。湿気が入ってきて、白蟻の原因にかる。
332: 匿名 
[2010-12-20 21:23:34]
我が家は1Fトイレとバスルームにも吹き出し口がありますよ。
バスルームはユニットバスではなく、タイル張りでシャワーブースもあるホテルタイプですが。
333: 匿名 
[2010-12-20 22:31:25]
>330
廊下に吹き出し口があるので、居室のエアコンからの暖気・冷気よりは届きやすいです。
334: 匿名さん 
[2010-12-21 00:44:14]
>>332
>我が家は1Fトイレとバスルームにも吹き出し口がありますよ。

顕熱交換換気の排気口(室内吸い込み口)では?
常に空調吹き出し風量を上回る吸い込みが無ければ、空調のリターン口に向かって逆流しますが、大丈夫ですか(通常、空調吹き出し風量は、換気排気の数倍大きい)?
335: 匿名 
[2010-12-21 09:39:13]
>顕熱交換換気の排気口(室内吸い込み口)では?
そんなの居住者なら間違えませんよ。
336: 匿名 
[2010-12-21 14:02:47]
まったくね。
>>332も呆れてレスする気にもなれんでしょう。
337: 購入検討中さん 
[2010-12-21 16:45:55]
我が家(といってもまだHMと仕様打ち合わせ中ですが)の場合は全館空調を入れようと
思っています。

理由として、延べ床面積は45坪程度で中庸であり、大きな吹き抜けなんかをもうけた
豪勢な仕様ではなく、高高ではありますが部屋にはきちんと扉をつけ、階段なんかもサーキュラー
階段ではなく普通のコの字階段であり、4LDKとして各部屋にエアコンをつけるだけで
5台は必要であり、また現在辟易している夏・冬の風呂上りの脱衣所の暑さ・寒さを考えると
そこにも1台は必要であり、計6台となること。

また、常にリビングにいるわけではなくいろいろと動くわけですから、その動く先が暑い・寒い
というのは正直、ストレス以外の何者でもありません。
夏場の冷房のないトイレで汗かいて・・・なんて、本当につらいです。
結局、それがいやで6台のエアコンを常に稼動させているとすると電気代もそれなりにかかる
と思うので・・・。

また、エアコンの場合配管は建築当初から設計して隠蔽配管ですっきりできますが、室外機の数
だけは台数分は必要でありどうしようもありません。
音の問題もそうですが、外観を損ねてしまうので×です。

それでも実際に居住しないとわかりませんが、もしかしたら夏場に冷風扇(涼風扇)ぐらいは
使うかも知れません。

これまでの議論から個別・全館ともに万能ではないことはわかっていますので、全館だから
扇風機は使わないと意地を張るつもりも毛頭ありません。

全館空調は反エコであり、周囲から敵視されるような事を書かれた方がいらっしゃいましたが、
それは周囲にそう告げるからであり、基本的にはそのような高高で全館を導入されているかた
が、周囲から敵視されているような話は聞いたこともありません。
むしろ、周辺にもそのようなお宅がありますが、羨ましいと思うことはあっても敵視するような
感情なんてまったく持ったこともありません。

電気代の議論も出てましたが、絶対値で見ると高い安いの差異はありますが、それは住まわれる方
の所得状況にもよるので議論の意味がないと思います。
年収400~500万円の世帯の1万円/月と年収1000万円の世帯の2万円/月では後者の
方が絶対値は大きいが、心象は後者の方が負担感が少ないと思いますがいかがでしょうか。

思うところを書かせていただきました。
いろいろなご意見もあるかと思いますが、こう考える人間もいるということでご容赦ください。
338: 匿名 
[2010-12-21 17:48:08]
空調以前に高高にしなかった時点で失敗でしたね。
339: 匿名 
[2010-12-21 18:33:12]
337さん
ほんとにおっしゃるとおり、夏場も夜ぐっすり眠れますし、冬場の朝も布団から出るのが億劫ではありません。
寒暖によるストレスを感じなくてすむというのはよいですよ。
340: 匿名さん 
[2010-12-21 21:42:38]
それは高高なら、個別空調でもいっしょ。
341: 匿名さん 
[2010-12-21 22:21:08]
>>336
>そんなの居住者なら間違えませんよ。

そういうことなら、トイレや浴室のアンダーカットからリターン口に向かって逆流しているのですか?
それとも、トイレや浴室にもリターン口が分岐されて設けられているのですか?
342: 匿名 
[2010-12-21 23:47:21]
トイレと浴室には、換気があるから、室内の空気を吸っています。リターン方向に逆流は無いです。
343: 匿名さん 
[2010-12-22 00:55:42]
>>342
>リターン方向に逆流は無いです。

逆流が無いというのは、常にですか?
全熱交換24時間換気+浴室トイレ個別間欠ではなく、顕熱交換24時間換気ですか?
後者なら排気量は、空調吹出しより小さいのが通常かと思いますし(吹出しをかなり絞れば別ですが)、
浴室トイレ個別間欠の場合なら、回している間以外は、逆流方向になるかと思っていたのですが・・・
344: 匿名 
[2010-12-22 08:49:29]
342です。
我が家は、全熱交換型換気です。これは24時間連続運転になります。
 トイレのは人感センサーつきの換気扇です。常時弱運転形で人の動きを感知し強くなります。
 浴室は、強弱切り替えスイッチがあり、切る事はできません。操作つまみがあり最大2時間まで止める事はできますか、メーカーからは、あまり止める事はさけて下さい、との事でした。トイレも浴室も常時換気をしている。と言う事です。
 説明が下手でその辺はご勘弁下さい。
345: 入居済み住民さん 
[2011-01-11 22:57:48]
>>248です。
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
12月、低圧15,687円、通常分7,908円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。

通常時23℃、就寝時と外出時21℃セーブ

北陸地方ですが今年はいつもの年より寒いような気がします。
家の外壁(基礎)から15㌢は雪が積もりません。基礎まで暖かいのでしょうか?
346: 匿名さん 
[2011-02-05 09:55:37]
特にこの寒い時期は、
全館空調の無駄さ加減が実感できます。
誰も居ないゲストルームや昼間の風呂場、
昼間の寝室や子供部屋、
誰も居ないのに空調し続けている。
これを無駄と言わず何と言おう。
347: 匿名 
[2011-02-05 10:15:36]
わざわざまたそれを言いに?

もう聞き飽きたよ(笑)
348: 匿名 
[2011-02-05 12:29:38]
確かに誰もいない部屋をいくつも空調なんて無駄。
349: 匿名さん 
[2011-02-05 12:36:53]
別スレでは寒い寒いの大合唱w
350: 匿名さん 
[2011-02-05 12:39:00]
>別スレでは寒い寒いの大合唱

なんだ、全館空調って欠点ばかりだったんだ。
351: 四月着工 
[2011-02-05 22:32:47]
>>350
欠点ばかりだから設置しなくて良かった\(^o^)/

って慰めの言葉にしか聞こえないよ( ´ ▽ ` )ノ

うちは全館空調に何ら不満はないけどねぇ

しいて不満を挙げるとしたら、全館空調を設置出来ない輩に妬まれる事ぐらいかな( T_T)\(^-^ )
352: 匿名さん 
[2011-02-05 23:27:58]
>>350
普通の人は買う前に気付くんだけどね。営業が巧みなんでしょう。
353: 匿名 
[2011-02-06 00:48:13]
エアコン1日中19度で、つけっばなしで外出したら、シクラメンが1日でしおれた。空気悪そう。
354: 匿名さん 
[2011-02-06 10:47:44]
>>353
室温が高すぎたからじゃないの?
355: 匿名さん 
[2011-02-06 11:03:45]
全館空調は寒い部屋を基準に温度設定すると
他の部屋が暑くなるからね。
356: 匿名 
[2011-02-06 12:26:59]
>353
エアコンの話でしょ。見当ちがい。
357: 匿名 
[2011-02-07 08:09:13]
確かにエアコンの話だと思うけど何か問題あるの?
358: 匿名さん 
[2011-02-07 10:10:58]
エアコン≠全館空調
空気が悪いのはお宅の換気に問題があるのでは?
359: 匿名 
[2011-02-07 13:28:14]
>>353がどっちを言ってるか知らないけど全館空調だってエアコンだよ。
勝手に決め付けるな。
360: 匿名さん 
[2011-02-07 13:41:11]
>359
全館空調もエアコンに違いないが、
空気の悪いのはエアコンの問題というより換気の問題でしょ。
361: 匿名さん 
[2011-02-07 15:35:17]
NO.353は、水やりの問題でしょ
362: 匿名さん 
[2011-02-07 15:49:06]
>NO.353は、水やりの問題でしょ
そうだよね。
363: 匿名 
[2011-02-07 16:43:06]
全館空調を入れている人は全館空調のことをエアコンとは言いません。
364: 匿名 
[2011-02-07 17:32:35]
ここはむしろ導入してない人が感心を持つスレだよ。
エアコンが全館空調じゃないとか常識外れな事を言わないように。
365: 入居済み住民さん 
[2011-02-07 22:29:13]
全館空調で初めての冬ですが、半そで半ズホンは幻想でした。1階は「寒くない」というのが感想。
ただし、2階の寝室等は快適そのもの。

エネルギーは無駄かも知れませんが、通常より1万円程度の電気料↑なら、自分としては許容範囲かな?
366: 匿名さん 
[2011-02-07 22:32:52]
てか半そで半ズボンで過ごせる温度に設定すればいいだけじゃないか。
367: 匿名はん 
[2011-02-07 23:18:49]
>>355は時代遅れだな。各部屋ごとに風量調整可能。

加湿はほんとに加湿する。給水弁から任意の湿度まで可能。
かつて賃貸でつけてた空気中の水分吸って加湿するというダイキンのうるるとさららっつー
エセ加湿エアコンがあったが、雲泥の差である。

加湿するからダクトにカビが生える????
プラズマクラスターでウイルス、真菌、ほぼパーフェクトに死滅。

これから付けることを考えてる人は、デンソーエースをおすすめする。

部屋ごとの調整可能。
加湿により乾燥なし。
プラズマクラスターによるダクト内カビもなし。

否定派の反論のすべてを解決。
その上

脱衣所が暖かい。トイレもいつでも暖かい。
吹き抜け、リビング階段、30畳リビングなんでもこい。
複数の室外機による外観上の美観を損ねない。
内装のイモくさい室内機を排除
エアコン一台一台に必要な面倒な清掃からの開放。


先進国の中で全館空調の比率が以上に低いのは日本。
日本は高気密、高断熱の知識、技術、進歩性において超後進国です。
高高の技術がない。ゆえに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%9C%81%E3%8...
日本において、全館空調がハウスメーカーや、工務店に採用されにくいどころか否定されるというのは必然であります。
368: 匿名 
[2011-02-07 23:28:28]
全館空調はデメリットが多すぎだからな。いくら宣伝してももう流行りませんよ。
369: 匿名 
[2011-02-08 09:58:03]
高価だし新築時でないと設置しにくいしね。
慎ましい日本人の国民性にも合わないのかな。
うちは海外生活で恩恵に預かった身なので迷わず取り入れたけど。
まず、迷うなら必要ないと思います。
検討やら後悔やら不満やら、、そんなもんじゃない。ただの空調システムですから。
370: 匿名 
[2011-02-08 17:38:57]
使わない部屋を温めるなんてもったいなさすぎる。
371: 匿名さん 
[2011-02-08 19:24:51]
使わない部屋を温めたり冷やしたりするのはもったいないというのは普通の日本人の感覚ですね。
でも、欧米で全館空調が普及しているのはなぜだろう。
我々とは電力消費に関する感覚が違うのでしょうか?


でも、たとえば部屋を移動するときに、いなくなる部屋のエアコンを切って、移動先の部屋のエ
アコンをオンにするとかって確かに面倒くさい。
いなくなった部屋もしばらくはエアコン利用していたときの気温がキープされるので、無駄とい
えば無駄だし。
移動先の部屋も暖まる(冷える)までの時間は快適でないし。
だから電気消費量がさほど変わらないなら、面倒くさくなくて快適な全館空調のほうがいいなと
も思う。

とはいっても全館は個別よりもイニシャルコストが大きいので導入は躊躇しそう。
だけど欧米で普及しているってことは、あちらでは両者のコストがあまり変わらないのかなあ?
372: 匿名 
[2011-02-08 19:29:25]
だから、367さんが書いているように、今のは部屋ごとの調節も可能なんですよ。
うちはもう一度建てるとしても多分また全館空調にします。
373: 匿名 
[2011-02-08 19:45:21]
やっぱり無駄じゃん
374: 匿名 
[2011-02-08 20:12:01]
無駄だと認めたくない気持ちはよくわかる。
ただそれ以前にデメリットが多すぎるから
いつまで経っても普及しない。
375: 入居済み住民さん 
[2011-02-08 21:29:57]
>>248のメモです。
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
12月、低圧15,687円、通常分7,908円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。


通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ

今年は雪が多く、湿度が高いので加湿を切ることも多いです。
3ヶ月でフィルターの掃除は一回だけ・・・
そろそろもう一回しなければと思ってます。
チラウラスマソ
376: 契約済みさん 
[2011-02-08 23:45:51]
>>375
雪って地域は何処ですか?
377: 匿名 
[2011-02-09 08:22:54]
欧米で流行っていれば、さもそれが正しいかのような考えは時代遅れですね。
訪問販売でお年寄りに、これはヨーロッパから直輸入した人体工学に基づいて作られた健康にすごく良いベットなんですよ。
みたいな、、、
378: 匿名さん 
[2011-02-09 08:51:15]
>欧米で流行っていれば、さもそれが正しいかのような考えは時代遅れですね。

それも一理あるけど、
普通に普及しているんだから間違ってないという考え方も否定できないよね。
379: 匿名さん 
[2011-02-09 10:10:38]
日本人は繊細で温度、湿度に敏感だからな。
日本で流行らないのは納得できる。
380: 匿名さん 
[2011-02-09 11:05:52]
>日本人は繊細で温度、湿度に敏感だからな。
それにしちゃ、居室と廊下や洗面所と温度差があっても気にしないのはなぜ?
381: 匿名さん  
[2011-02-09 11:49:19]
こんな家で育った子供は、温室育ちのもやしっ子になりそう。
そもそも日本人は窓を開け放ち、四季を肌で感じ、暑さにも寒さにも適応できてきた。
それが今、全館空調なんて温室に閉じこめられ、体の免疫力や環境適応力が低下してしまっている。
そもそも人間として温度差というのは必要不可欠なものなんだよ。
382: 匿名 
[2011-02-09 11:55:51]
確かに全館空調の家に住んでしまうと、
外に出たくなくなりますね。

なんか昔より寒がりだったり暑がりになってしまったような気がします。
383: 匿名 
[2011-02-09 12:04:04]
欧米で普及しているのはその土地、気候風土、人種に合っているからなんでしょう。
それを合いもしない地に強引に持ってこようとするから無理がでて、結局日本では導入失敗に終わったんでしょうね。
384: 匿名さん 
[2011-02-09 12:09:51]
欧米で普及したものが欧米では正解でも
日本では必ずしも正しいわけではなかったと言うことですね。
よく分かりました。
385: 匿名さん 
[2011-02-09 12:37:38]
>結局日本では導入失敗に終わった

そんなこと最初からおかしいなと思ってました。
最近は全館空調という言葉も死語となってますからね。
386: 匿名さん 
[2011-02-09 12:38:45]
>欧米で普及しているのはその土地、気候風土、人種に合っているからなんでしょう。

全館空調は欧米のどのような土地に向いているんでしょうか?
スペインとスイスでは全く違う土地だと思いますが。

全館空調はどのような気候風土に適してるんでしょうか?
フロリダとストックホルムの気候風土では大分違いますね。

全館空調は欧米のどのような人種に合っているんでしょうか?
日系人や日本人もかなり住んでいますね。
387: 匿名さん 
[2011-02-09 12:43:11]
>そもそも人間として温度差というのは必要不可欠なものなんだよ。

全館空調のような快適さは人間に良くないということですか。
部屋を出れば暑かったり、寒かったりの方が良いと。
そういう考えもあるかもしれませんね。
388: 匿名 
[2011-02-09 12:57:44]
「快適」ではなく「怠惰」ですな
389: 匿名さん 
[2011-02-09 15:56:21]
ヒートショックの方が身体に良いとはねえ
390: 匿名さん 
[2011-02-09 16:03:24]
ヒートショックって、
老人ホームの話かい?
391: 匿名 
[2011-02-09 17:19:24]
心頭滅却すれば火も亦た涼し

ぬるま湯にばかり浸かって修行が足りんな
392: 入居済み住民さん 
[2011-02-09 17:22:29]
欧州ではあまり普及してない。
全館空調が出来る前の古い家が多いのと夏はエアコンそのものが必要なかったりする。

アメリカではそこそこ普及している。家が広いのとオープンな間取りが多いから
マッチングが良いんだろうね。
393: 匿名さん 
[2011-02-09 22:57:13]
>全館空調のような快適さは人間に良くないということですか。
>部屋を出れば暑かったり、寒かったりの方が良いと。
>そういう考えもあるかもしれませんね。

ちょっと違う。
全館空調を快適と感じる人と快適でないと感じる人がいるということ。
394: 匿名 
[2011-02-09 23:01:17]
外出しない前提の人には合ってるんじゃない?
395: 匿名さん 
[2011-02-10 11:11:44]
>393
>全館空調を快適と感じる人と快適でないと感じる人がいるということ。

なるほど。
居室もトイレも洗面所も同じような室温を快適と感じる人と
居室は温調されているけど、トイレや洗面所は暑かったり、寒かったりしたほうが快適と感じる人
がいるってことですね。
396: 匿名 
[2011-02-10 11:51:04]
最近の高高はそもそも温度差が大きくないから。
397: 匿名さん 
[2011-02-10 11:54:56]
>396
>最近の高高はそもそも温度差が大きくないから。

そうすると、温度差が大きくないのを快適と感じない人ってどんな人?
398: 匿名 
[2011-02-10 12:01:31]
あれ?日本語が不得意な方かな?温度差が大きくない=快適=全館空調のニーズなし、
という事ですよ。
399: 匿名さん 
[2011-02-10 12:20:16]
よく読んでね。
全館空調を快適でない人がいるって書いてるけどね。
400: 匿名 
[2011-02-10 12:38:23]
やはり不得意な方でしたか。
私は396で別の観点へ話題を振っただけですよ。
全館空調が快適でない人のことは意識してませんが。
401: 匿名 
[2011-02-10 12:47:36]
全館空調が快適じゃない人の事例は他のスレ含めて山ほどあるけどね。
402: 匿名さん 
[2011-02-10 13:03:42]
>私は396で別の観点へ話題を振っただけですよ。

なんだ。横槍入れただけね。
403: 匿名さん 
[2011-02-10 13:48:25]
> 居室もトイレも洗面所も同じような室温を快適と感じる人と
> 居室は温調されているけど、トイレや洗面所は暑かったり、寒かったりしたほうが快適と感じる人
> がいるってことですね。

どんどん外れてくね。
全館空調の居室そのものを快適と感じない人がいるってこと。
不快と感じないのと、快適と感じるのは違う。
そういう人はいるのに、それを否定するのは無意味でしょ。
404: 匿名さん 
[2011-02-10 14:17:54]
>全館空調の居室そのものを快適と感じない人がいるってこと。

参考までにお聞きしますが、
あなたは全館空調の居室そのものを快適と感じない人ですか?
もしそうなら、どういったところが快適と感じないのでしょうか?
個別空調だとどうしてそれが快適に感じるのでしょうか?
405: 匿名さん 
[2011-02-10 14:57:25]
>>404
全館空調なんてホテルでしか体感したことない人だよ。
意固地になってるだけだから。
放っておけばいい。
406: 匿名 
[2011-02-10 15:16:52]
>>402
横槍入れられたくない初心者は匿名掲示板を使わないようにな。
407: 匿名 
[2011-02-10 15:17:53]
「別スレでは寒い寒いの大合唱」w
408: 匿名さん 
[2011-02-10 15:26:04]
寒い寒いは信じるんだねw
409: 匿名 
[2011-02-10 17:06:52]
信じたいことは信じる
信じたくないことは信じない
知らないからこその自由
410: 匿名さん 
[2011-02-10 18:59:30]
> あなたは全館空調の居室そのものを快適と感じない人ですか?
> もしそうなら、どういったところが快適と感じないのでしょうか?

全館空調が快適な人がいてもいいし、そうでない人がいてもいいのに、なんでそう必死?

たとえば
春や秋は少々寒くても窓を開けて風を通したり、
床暖房だったり、
オイルヒーターだったり、
併用だったり、
薪ストーブだったり。薪ストーブは体験ないけど。
いろいろあっていいんじゃない。

> 個別空調だとどうしてそれが快適に感じるのでしょうか?

そんなこと、ひとことも言ってない。
なんで対立させないと気がすまない?感性は人それぞれなのに。

411: 匿名 
[2011-02-10 19:24:02]
>>408
信じるとも信じないとも言ってない。客観的な事実を言っただけ。
自分以外すべてが敵に見えてるようだけど
深呼吸でもして落ち着いた方がいいよ。
412: 匿名さん 
[2011-02-10 20:49:04]
全館空調の何がそんなに気になるというのだろう。
ただの空調だろうに。
413: 匿名さん 
[2011-02-10 20:56:44]
全館空調は本当に快適だー.

>>411
「このスレでは快適快適の大合唱」w
と書き込んでくれる?
客観的な事実だから.
414: 匿名さん 
[2011-02-10 21:05:48]
>「このスレでは快適快適の大合唱」w

今回のようにネガティブな流れになると必ず「快適」の合唱が始まりますね。
確かに客観的な事実でしょうw
415: 匿名さん 
[2011-02-11 08:48:12]
快適かどうかは主観

> 客観的な事実だから.

破綻してるよ
416: 匿名さん 
[2011-02-11 10:45:19]
敢えて釣られるけど、快適かどうかは主観、大合唱は客観的事実、という事では?
そういう事が理解できない人は営業さんにダマされやすいんだろうけど。
417: 匿名さん 
[2011-02-11 13:25:21]
統計とってない主観ですか?
418: 匿名さん 
[2011-02-11 13:41:22]
あなたが問題提起したわけですから、主観だという根拠を先に示すべきでは?
419: 匿名さん 
[2011-02-11 15:20:30]
全館空調ってどう考えても無駄ですよね?
420: 匿名さん 
[2011-02-11 19:23:10]
> 「このスレでは快適快適の大合唱」w
> と書き込んでくれる?
> 客観的な事実だから.

まさか本気だで客観的と思ってるはずないよね。
421: 匿名さん 
[2011-02-11 20:58:38]
スミマセン。もしかすると流れを切るかもしれません。

ハイム(ツーユー)で検討中のところ、空気工房プラスの説明を概要をかなり詳しく説明されたました。ハイムはこれを全館空調と言いますが、私の理解では、これまでの全館空調とはかなり違うようです。

エアコンを必要度に応じて複数の居室に設置し、オンオフや設定を一括してコントロールするというもの。吸気と排気は、全てのエアコンとも24時間換気と同じ流れで行くようです。

これを全館空調と呼んでしまうことに引っかかる反面、これまでの全館空調の欠点で指摘されている反省エネ、能力過多等のデメリットは改善されているかも知れないと思います。これまでのこのスレの議論に対し、一定の方向を出している機能の一つかな?とも思います。

詳しい方の意見が聞きたいです。
422: 匿名さん 
[2011-02-12 07:42:35]
>>421
個別エアコンか全館空調かという機器の名称にこだわった不毛な議論が多いが、
どちらかではなく、ヒートポンプエアコンとして、次のようないろいろな商品形態が
ある。

個別エアコン
マルチエアコン
ハウジング(埋め込み)エアコン
ハウジング(埋め込みダクト式)エアコン
全館空調(埋め込みダクト式エアコン)

ヒートポンプ熱源を使う限りどれを使っても、家全体に対し適正な能力の選択なら、
省エネには大差ない。
(ダクト式には空気搬送にダクトの空気抵抗を受けるとか、室外機の面積が小さいと
定格出力時のCOPが上がりにくいとか、台数が多いとスタンバイ電力が大きくなるとか、
細かい点はいろいろ考えられるものの)

省エネかどうかを左右するのは、家の断熱性能であり、そこに冬の日射取得、夏の日射
遮蔽などをうまく処理することが、最も重要なこと。

機器の選定で気をつけるべきは、空調業者は能力過大なものを選定するので(間欠運転
を想定すると連続運転の何倍もの能力の機器が必要)、季節の変わりとか低負荷時に効率
が落ちやすい。

事務所等で良く使われている天井ビルトインタイプは、大きな風直撃で不快度は最悪な
思いしかしたことが無いので、そんなの使って大丈夫かと心配になる(暖房の基本は、
冷えるところ、つまり、通常は窓辺を暖めるのが、快適性を得る基本なのにその反対)。




423: 匿名さん 
[2011-02-16 09:21:31]
>> 422

分かりやすい説明、ありがとうございました。納得しました。

> 空調業者は能力過大なものを選定するので(間欠運転
> を想定すると連続運転の何倍もの能力の機器が必要)、季節の変わりとか低負荷時に効率
> が落ちやすい。

(必要がないときにエアコンを止める)間欠運転の方が、連続運転の方より、
効率が悪い、つまり、エネルギーを多く使って、ランニングコストが高くつくということでしょうか。
424: 匿名 
[2011-02-17 16:18:23]
機械って言うのは間欠運転をあまりさせない方がいい。定常運転が寿命を延ばす。特にファンだとかヒートポンプなんかは顕著だね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる