全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
201:
匿名
[2010-10-02 18:02:20]
高高住宅なら全館空調はいりません。各階1台ずつのエアコンで全館空調と同じ働きします。
|
||
202:
匿名さん
[2010-10-02 19:37:56]
|
||
203:
匿名さん
[2010-10-02 19:54:58]
|
||
204:
匿名さん
[2010-10-03 12:02:43]
↑ ごめんね
|
||
205:
匿名さん
[2010-10-03 15:11:44]
いや、ゴメンはこっちだった。スマン。
|
||
206:
匿名さん
[2010-10-04 12:43:48]
|
||
207:
物件比較中さん
[2010-10-04 18:09:01]
>業者が言ってるから・・・きっと騙されやすい人なんだな
全館空調を付けた人はみんなそんなもんだと思うよ。 だってデメリットばかりじゃない。 デメリットがメリットを大幅に凌駕しちゃってるもん。 |
||
208:
匿名さん
[2010-10-04 19:25:47]
10年後にははっきりするのではないか。
せっかく、全館空調システムで快適生活してるのに**呼ばわりするのは失礼だよ。 せめてチャレンジャーと呼べ。 |
||
209:
匿名
[2010-10-04 21:27:43]
全館空調システム快適性は住んだ者にしか分からない。
11年後も快適に間違いない。 |
||
210:
匿名
[2010-10-04 21:36:13]
毎年メンテナンスで金使った挙げ句買い換える羽目に。
|
||
|
||
211:
匿名
[2010-10-04 21:40:01]
そういえば最近のエアコンには『この機器の通常耐用年数は10年です。それを過ぎた場合発火や怪我をする場合があります。』
みたいな事書いてありますよね。 |
||
212:
匿名
[2010-10-04 21:48:10]
燃えてしまうより、メンテナンスしてたほうがいいよな。
|
||
213:
申込予定さん
[2010-12-03 07:51:44]
いまだに全館空調を勧めるハウスメーカーっているの?
もうデメリットばかりなのが証明されてるでしょ。 すでに付けちゃった人は仕方がないとあきらめるしかなさそうです。 |
||
214:
匿名さん
[2010-12-03 08:18:26]
酸っぱいブドウだな
初期投資の200万とメンテナンス費用が厳しいわけですね |
||
215:
購入経験者さん
[2010-12-03 10:51:39]
甘いレモンかもしれませんね
|
||
216:
匿名さん
[2010-12-03 12:30:25]
>初期投資の200万とメンテナンス費用が厳しい
そんなにするのですか? やっぱりやめておこうっと。 教えていただいてありがとうございます。 |
||
217:
匿名
[2010-12-03 12:39:04]
快適さとイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストをどうとらえるか。個人の価値観だが、今の住宅性能ならばそこまでのコストが適正かが判断しどころだと思う。
|
||
218:
匿名
[2010-12-03 15:40:52]
問題は快適じゃないのに快適だと自分に言い聞かせなければならない状況にあること。
自己暗示ですね。 |
||
219:
匿名
[2010-12-03 17:07:40]
間違いななく快適です。
全館空調以外に快適な方法があるの? |
||
220:
導入3ヶ月
[2010-12-03 17:20:55]
すごく気もちよく生活できてます。
脱衣所も寒くない、布団がずれても寒くない。 疑う人は採用しなければいいだけの話。 |
||
221:
匿名さん
[2010-12-03 19:20:19]
>>218
さっそくそういう方の書き込みが...。 |
||
222:
匿名さん
[2010-12-03 21:39:14]
全館空調は、快適だと思いますよ。
でも、初期コストが、結構大きい。 高高+個別エアコンの方が省エネで、 部屋間の温度差も、(全館空調ほどではないが)小さく、快適。 エアコン嫌いでなければね。 後は、好みかな。 |
||
223:
匿名
[2010-12-03 22:53:09]
木造外張り断熱の高高です。エアコンは各階に1台ずつ、合わせて4.7kwの2台ですが家中温度差なしで快適です。イニシャルコストは10万そこそこです。ランニングコストも全館より安いのではと思います。ただエアコンの入切は自力ですが。全館はゴージャスな空調設備って感じですね。
|
||
224:
匿名さん
[2010-12-04 08:14:20]
全館空調はいいに決まっている。俺の職場は全館空調。家にも欲しい。
全館空調なんてダメって言ってる人は、外で一日中働いてるのかな? |
||
225:
匿名さん
[2010-12-04 23:45:40]
全館空調がダメなんて、一言も言ってないだろ。
良く読め。 |
||
226:
匿名さん
[2010-12-05 02:25:19]
>問題は快適じゃないのに快適だと自分に言い聞かせなければならない状況にあること。
言う通りに良く読んだが、「快適じゃない」ってのはダメってことじゃないの? |
||
227:
購入検討中さん
[2010-12-05 07:01:48]
全館空調は快適だが、無駄にエネルギーを消費すると言うことでOK?
|
||
228:
契約済みさん
[2010-12-05 08:58:01]
エネルギーの消費用は多いね。
エネルギーの消費量 ÷ 快適性 で考えて許容範囲の電気代だと判断したので導入します。 |
||
229:
契約済みさん
[2010-12-05 08:58:56]
消費用じゃなくて消費量でした。
|
||
230:
匿名さん
[2010-12-05 09:06:17]
まあ、そんなとこだね。
エネルギー消費量に見合う快適性があると思えば、導入すればいいだけの話。 何を無駄とするかということでしょう。 223さんのような家の方が、省エネですけどね。 |
||
231:
匿名さん
[2010-12-05 17:48:42]
>>223
何坪くらいの家でしょうか? |
||
232:
匿名
[2010-12-05 19:07:11]
223です。建て坪35ほどの小さな家で~す。
|
||
233:
匿名さん
[2010-12-05 21:10:18]
快適じゃないのは過去の書き込み見れば良くわかる。
|
||
234:
入居済み住民さん
[2010-12-05 23:58:40]
そういう人も中にはいるってことで別に否定はしていません。
|
||
235:
匿名さん
[2010-12-06 05:36:29]
>>232
35坪と言えば普通の大きさだと思いますが、結構性能が良いですね |
||
236:
匿名さん
[2010-12-06 11:34:53]
全館空調は初期費用とランニングコスト,メンテナンスコストが高く,換気量も多かったり少なかったり(ほぼ大目)。
しかし温熱環境においては家中どこも快適でそれに対してお金をかける価値があると判断した人達が採用を決めているものなのでそれで良いのでは? |
||
237:
匿名
[2010-12-06 16:43:44]
高高+個別空調の快適さを知らずに全館にしてしまった方は残念でしたね。
|
||
238:
匿名
[2010-12-06 18:47:02]
負け惜しみを言いたいかた、どうぞ
|
||
239:
匿名さん
[2010-12-06 19:41:43]
>>236
これなら同意します。 全館空調は初期費用とランニングコスト,メンテナンスコストが高く,換気量も多かったり少なかったり(ほぼ大目)。 しかし温熱環境においては家中どこも一定でそれに対してお金をかける価値があると判断した人達が採用を決めているものなのでそれで良いのでは? どんな暖房や冷房を快適と感じるかは人によって違いますから、必ずしも全館空調がいちばん快適とは言えませんが、室温がいちばん一定になるのは全館空調だと思います。 |
||
240:
入居済み住民さん
[2010-12-06 21:35:16]
引っ越して一ヶ月、快適温度がつかめません。電気料も未知数。でも、寒くない。
こんなもんかも? |
||
241:
匿名
[2010-12-06 23:24:49]
いいんだよ
住めば都 甘いレモン |
||
242:
匿名さん
[2010-12-06 23:29:17]
>快適温度がつかめません
これがすべてを表してるな。 >でも、寒くない。 寒くないのがせめてもの救いだったね。 |
||
243:
契約済みさん
[2010-12-07 22:26:49]
全館空調はなんとなく寒くない暑くない程度に利かせるものだと思うけど
|
||
244:
匿名さん
[2010-12-07 23:25:08]
それが人それぞれだから厄介だ
|
||
245:
匿名さん
[2010-12-08 01:02:59]
高高+個別空調+全館床暖房がおすすめ。
|
||
246:
匿名さん
[2010-12-08 14:22:01]
床暖ならスラブが良いかな。
|
||
247:
匿名さん
[2010-12-09 20:58:27]
245さんの例のとおり、
高高は、全館空調より、優先すべき。 |
||
248:
入居済み住民さん
[2010-12-09 21:15:36]
240です。
電気料きました。 低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 11月ならこんなものでしょうか。 |
||
249:
契約済みさん
[2010-12-09 21:47:18]
>>240
温度設定は何度ですか? |
||
250:
匿名さん
[2010-12-09 22:03:41]
>>248
高いね。まあ電気代が重荷に感じるかは人それぞれだけどね。 |
||
251:
匿名
[2010-12-09 22:22:07]
オール電化ですか?
灯油やらLPガスを使っているのではないのならその位と思われます。 生活に求める快適度が、一昔前とは異なるので妥当と思いますよ。 私も全館空調にオール電化ですが、二世帯で、全館空調代、12000円、通常電力、10000円でした。 子供も風邪をひくこともなく、また、寒いと言う事もなく、まさに快適というほかありません。 全館空調に住む人々はみな、同じ気持ちと思います。この快適に自分たちが仕事をした銭を使うのですから全館空調はサイコーの設備投資です。 |
||
252:
匿名
[2010-12-09 22:56:19]
高高プラス個別エアコンです。今月の電気代すべて込みで11644円。オール電化、電気温水器、太陽光なしです。エアコンは朝5時から夜23時くらいまで稼働。室温21~22℃キープです。
|
||
253:
匿名さん
[2010-12-09 23:08:16]
>>252さん
延床面積も教えて頂けますか? |
||
254:
匿名さん
[2010-12-09 23:24:19]
|
||
255:
匿名さん
[2010-12-10 01:07:00]
全館空調低圧電力11月分 50坪超え 22~23℃キープ
使用料分約1600円+基本料分約3000円 |
||
256:
匿名さん
[2010-12-10 01:21:22]
255を書いてみましたが、
検針日、気候、日当たり、換気装置を含む含まない、契約容量 などの違いから、比較にはあまり意味が無いので、ご注意を。 |
||
257:
匿名
[2010-12-10 01:40:35]
誰も信用しないと思いますから大丈夫てすよ
|
||
258:
匿名
[2010-12-10 04:28:29]
252=232です。35坪ほどです。うちはエコキュートではないので、もしもそうならもっと安いでしょう。子供3人、5人家族なので他でもそこそこ電気使ってると思うんですが。
|
||
259:
匿名さん
[2010-12-10 07:01:57]
全館空調にかかるコストをそのまま使って、高高のレベルを上れば、
高高+個別空調で、第3種の計画換気でも、 ほぼ全館空調と同じ環境は作れるんじゃないでしょうか。 |
||
260:
匿名さん
[2010-12-10 07:55:08]
それ言っちゃったら駄目だろ
|
||
261:
匿名
[2010-12-10 09:49:12]
|
||
262:
匿名さん
[2010-12-10 13:18:06]
個別空調、平均室温21℃、木造の高高、46坪、3人家族、LDK20畳、エアコン3台(使用は1台夜中心)、オール電化、太陽光あり、11月電気代5050円、売り電10000円←過去最低(10月以前は15000円キープ)です。
|
||
263:
匿名さん
[2010-12-10 16:30:07]
> 各部屋の見た目のスマートさ、各エアコンのメンテの手間、買い替え、室外機、などの点
を取るか、単純にランニングコストを取るかってことでしょうか。 メンテの手間は、ダクトのことも考えれば、シンプルな個別エアコンの方がラクチンかと。 買い換えも、個別エアコンは、格安で、好きな機種が選べるかと。 結局、 > 全館はゴージャスな空調設備って感じですね。 ってこと? |
||
264:
匿名
[2010-12-10 16:55:36]
|
||
265:
入居済住民
[2010-12-10 17:44:11]
|
||
266:
匿名さん
[2010-12-10 18:05:46]
個別空調はダクトのメンテなど不要、
買い換えも不要、なのです。 そこを気にする方、割り切れない方は全館空調にすればいいと思います。 |
||
267:
匿名
[2010-12-10 20:25:48]
|
||
268:
匿名さん
[2010-12-10 22:12:43]
>全館空調はダクトのメンテなど不要、
>買い換えも不要、 おお、すごい!すごい! メンテも不要、買い替えも不要な機械なんですね! |
||
269:
匿名さん
[2010-12-10 22:19:55]
茶化したらだめですよ。
メンテ不要というのは、どのスパンで見るかということが大事です。 10年やそこらでは、メンテ不要かもしれませんが、そのまま、20年、30年と使えるんでしょうか。 もし、更新となると、おおごとですよね。 その点、個別エアコンなら、簡単に取り替えられます。 買い換えについても、どっちも買い換え不要ってことはないでしょ。 全館空調では、買い換えって言うより、修繕といったイメージかな。 ただ、快適性は、全館空調の方が上でしょう。 > 全館はゴージャスな空調設備って感じですね。 |
||
270:
匿名さん
[2010-12-10 22:22:36]
その快適性のために、投資をしているってこと。
|
||
271:
匿名さん
[2010-12-10 22:44:03]
だから快適じゃないのは散々既出だから。
|
||
272:
匿名さん
[2010-12-11 00:23:22]
快適じゃないというレスだけを信じる人がいるんだよね
|
||
273:
匿名さん
[2010-12-11 06:20:03]
快適という言葉だけを信じる人もいるんだよね
|
||
274:
匿名さん
[2010-12-11 06:41:32]
>ただ、快適性は、全館空調の方が上でしょう。
快適性なんて、人によって変わる主観を一律に評価するから、話がまとまらなくなる。 無意味。 |
||
275:
匿名さん
[2010-12-11 09:19:25]
ここで言っている快適性というのは、どの部屋でも、同じ温度環境を保つことができるということ。
普通の人であれば、部屋によって、暑かったり、寒かったりするよりは、快適ですよね。 (そんなことはないなんて言わないで下さいね)。 ただ、省エネという意味では、高高+個別エアコンの方がいいでしょう。 高高のレベルが高く、計画換気がしっかり出来ていれば、個別エアコンも、2台とかで済みます。 実際、個別エアコンで、1台なんて家もありますから。 http://www.mikihouse1988.co.jp/freepage_28_1.html http://hioki.tenkomori.tv/e178747.html http://www.youtube.com/watch?v=YvS_bWMUJDQ 快適か、省エネか、無駄か、どこに投資するかは、人それぞれ。 |
||
276:
匿名さん
[2010-12-11 11:03:52]
>ここで言っている快適性というのは、どの部屋でも、同じ温度環境を保つことができるということ。
勝手に快適性を自分の都合のよいように決めつけるのは違うでしょ。 定温、無風を快適と感じる人もいれば、 そうでない人もいる。 定温、無風が好きな人が全館空調導入すればいいだけのこと。快適とは違う。 |
||
277:
匿名さん
[2010-12-11 11:30:41]
定温、無風が不快に感じる人って、どんな人?
温度差があったり、冷風や暖風が直接当たった方が快適だってこと? うーん。 |
||
278:
匿名さん
[2010-12-11 13:04:59]
>>277
>ここで言っている快適性というのは、どの部屋でも、同じ温度環境を保つことができるということ。 違うよ 同じ22度の室温でも、年寄りには熱く感じたり、子供には寒く感じたり、家族も年齢やその他の条件によっては快適に感じないと言うことだよ 全館空調も一人で住むには快適そうだがね |
||
279:
匿名さん
[2010-12-11 14:03:54]
全館空調の家に一人で住む者です。とても快適です。
玄関から廊下LDKまでワンルームでドアなしのオープンな間取りです。 |
||
280:
匿名さん
[2010-12-11 14:10:03]
オープンな間取りなら、全館空調でなくても工夫次第でエアコン一台で全館空調に出来そうな感じだね
|
||
281:
匿名さん
[2010-12-11 14:22:36]
ベッドルームやバストイレなど個室もありますから。
それとインテリア性にも拘りました。 |
||
282:
匿名さん
[2010-12-11 16:04:25]
>定温、無風が不快に感じる人って、どんな人?
>温度差があったり、冷風や暖風が直接当たった方が快適だってこと? もう、頭、こりかたまっちゃってるね。 想像力なし。 人は活動状態によって快適な環境は変わるのよ。 それに人には嗜好もあるし。 たとえば、輻射式暖房は全館空調とま逆な暖房法だけど、たしかに輻射熱で暖まると気持ちいい。私には。 たとえば、夏の風呂上りだったら、涼しい風にあたりたい。 自分の物差しがすべてで生きてるんだろうけど、他人にあてはめないでね。 |
||
283:
匿名さん
[2010-12-11 20:34:50]
全館空調は、無駄にエネルギーを消費するけど、快適だと思っていたけど。
じゃあ、一つもいいところないってことですか? |
||
284:
匿名さん
[2010-12-11 20:52:28]
だからぁ、一人暮らしには最高なんだよ。
|
||
285:
匿名はん
[2010-12-11 22:38:44]
>>282
全館空調は輻射熱冷暖房なんだがな。 |
||
286:
匿名さん
[2010-12-11 23:03:55]
近くのHMの営業の人なんだけど、換気システムは全館にしてエアコンは
壁掛け式のエアコンを吹き抜けリビングに一台設置しただけで全館空調って言ってたよ。 全館空調って小屋裏等に設置するダクト式冷暖房換気システムの事じゃないの? って言ったら黙りこくってた。 |
||
287:
匿名
[2010-12-12 07:36:25]
マンションから戸建てに住み替えました。最大の理由は、オープンな間取りにし、一台のエアコンで温度差のない快適な室内環境をつくるためです。
|
||
288:
匿名さん
[2010-12-12 07:36:57]
>全館空調は輻射熱冷暖房なんだがな。
そんなもの存在しない |
||
289:
匿名はん
[2010-12-12 09:12:42]
全館空調は24時間連続運転で壁、床、天井、家具まで一定温度になるので
輻射熱冷暖房的な効き方になるのですよ。 高高住宅で24時間連続運転しても同じかも知れないが全館のが噴出し口が多い |
||
290:
匿名さん
[2010-12-12 10:49:45]
>全館空調は24時間連続運転で壁、床、天井、家具まで一定温度になるので
>輻射熱冷暖房的な効き方になるのですよ。 まったくならない。 輻射の原理を知らないで、輻射熱冷暖房とか、恥ずかしすぎる。 輻射によるエネルギーの移動は、体温と熱源との温度差によって生じるもの。 床、天井、家具のように熱源の温度が体温より低いのに、輻射暖房が生じることはあり得ない。 たとえば電気ヒーターは、部屋が寒くても手をかざせばそこだけ熱くなる。これが輻射熱。ヒーターが高温だから起きること。 電気ヒーターでは主暖房になりえないから、薪ストーブなんていいけどね。都心部じゃ使えないしね。 |
||
291:
匿名さん
[2010-12-12 11:13:28]
|
||
292:
匿名さん
[2010-12-12 16:39:26]
>たとえば、輻射式暖房は全館空調とま逆な暖房法だけど、たしかに輻射熱で暖まると気持ちいい。私には。
>たとえば、夏の風呂上りだったら、涼しい風にあたりたい。 部屋が寒いから,家族みんなが薪ストーブの前に行きたくなる.部屋が暑いから,風呂上がりに夕涼みをしたくなる. 全館空調には確かにこういう風流な発想が全く無い.家の中で季節を感じる事は無くなる. でも暮らしてみると,季節に左右されないことがどんなに幸せかも感じる. 寒いから布団から出たくない朝はなくなるし,熱帯夜で寝不足ということはない.いつでも春だから. |
||
293:
匿名さん
[2010-12-12 18:41:23]
>全館空調には確かにこういう風流な発想が全く無い.家の中で季節を感じる事は無くなる.
>でも暮らしてみると,季節に左右されないことがどんなに幸せかも感じる. うん、そういう人が全館空調えらべばいいのですよ。 でも、そう思わない人も大勢います。それも普通の感覚。 季節を感じないことが幸せだとも快適だとも思わないけれど、高齢者の健康には全館空調は良いので、今後日本で増える可能性は高いでしょうが。 |
||
294:
匿名さん
[2010-12-12 19:56:23]
>>293
>そう思わない人も大勢います。それも普通の感覚。 大勢というか、ほとんどがそう思わないだろ。 そもそも家から一歩外に出ればコンディションは目まぐるしく変るわけで、 温室のような環境で自律神経がおかしくなるのは目に見えてる。 年寄りが外出しなくなって運動不足になれば、その弊害はかならず生じる。 木を見て森を見ずじゃなくて、トータルで考えないとね。 |
||
295:
匿名さん
[2010-12-12 23:58:50]
空調が個別か全館(ダクト式)かは、単なる生活習慣の違いだから、優劣で語っても仕方がない。
欧州、アジアは個別、北米、中南米はダクト式が主流。日本で数が少ないのは当たり前。 よって、東急ホームズ(ミルクリーク)など北米住宅を施工しているハウスメーカが 全館空調を押しているのも当たり前。 ダイキンは、世界一の空調メーカを目指しているが、個別が得意でもダクトが いまいちだったから、米国のダクト式メーカの買収を計画。 ちなみに、私は北米式住宅(間仕切りのない空間)が好きだから、全館空調だな。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000113-san-bus_all http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E29A... |
||
296:
匿名さん
[2010-12-13 00:19:55]
>>294
全館空調を体験したことがあって言ってますか? |
||
297:
匿名さん
[2010-12-13 06:21:04]
全館空調ってホテル暮らしと一緒じゃね?
|
||
298:
匿名
[2010-12-13 07:13:21]
家族で長期滞在することを前提としてないという事ですね。
|
||
299:
匿名さん
[2010-12-13 07:51:09]
老後はホテルで優雅に暮らす
良いではないですか~ |
||
300:
匿名さん
[2010-12-13 08:01:34]
そんな非現実的な状態と比較しても意味ない。
ホテルに永住したい老人がどれほどいると思ってるんだよ。 |
||
301:
入居済み住民さん
[2010-12-16 20:56:19]
|
||
302:
匿名さん
[2010-12-18 14:15:59]
知らん・・・
|
||
303:
長くなっちゃった
[2010-12-19 00:44:49]
「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」
こんなタイトルで3まで伸びてるのかよw、久しぶりに覗いてみたよ。 全館空調の家に住んで約6年、こんなに快適なものはない。素晴らしいの一言だ。 「全館空調は個別空調よりエネルギーを消費しますか?」なら、それはそうだろう。 私んところは昼間誰もいないんだよね。個別なら止めれば良いんだが、全館だからそれが出来ない。 そういう比較では明らかに個別よりエネルギーを消費していると思うよ。 「全館空調と同じことを個別空調で行うとよりエネルギーを消費しますか?」なら、 全館の方が喰わないんじゃないか?。 行ってることが別なんだから、比較にならないだろうと思います。 全館空調は個別より快適なんだからそれよりエネルギーは消費する。 当たり前だと思うけど。 それともう一点、全館嫌いな人達は全館に住んだことないよね? 私は双方に住んだことあるよ。 その結果思うことは、全館は個別よりエネルギーは消費する。 しかし、行っていることが違うのだから当然で、そのエネルギー増加分は、 効果という観点からは微々たるものだということだなぁ。 |
||
304:
匿名
[2010-12-19 08:54:27]
ダウト。近年の進化した高高+個別には住んでいないはず。
あと過去レスと過去スレ読むといいよ。快適ではないというレスが沢山あるから。 |
||
305:
匿名さん
[2010-12-19 12:04:13]
ダウト。近年の進化した高高+全館には住んでいないはず。
あと過去レスと過去スレ読むといいよ。快適だというレスが沢山あるから。 |
||
306:
匿名
[2010-12-19 12:06:07]
高高に個別エアコン1台って、各部屋のドアを開け放っておくの?
洗面所やトイレも夏冬快適なの? |
||
307:
匿名さん
[2010-12-19 13:00:49]
|
||
308:
匿名さん
[2010-12-19 14:24:54]
このサイトでよく見かけるフレーズ
「本当に良いものだったら、もっと普及しているはず」 これって、どうかと思う。 普及は、善し悪しだけで決まらないと思います。 |
||
309:
匿名さん
[2010-12-19 14:36:36]
> 普及は、善し悪しだけで決まらないと思います。
そりゃそうだ。でも強い相関がある。 「良くないものは普及しない」、これも強い相関がある。 |
||
310:
匿名
[2010-12-19 15:04:40]
全館ってトイレにも送風されるの?
臭いが押し出されてきそう… |
||
311:
匿名さん
[2010-12-19 16:48:40]
>>310
>全館ってトイレにも送風されるの? 吹き出しは、ありません。 浴室やWICなどのダーティーゾーンにも吹き出しはありません。 全館って言う意味は、全室に空調吹き出しがあるという意味ではないのですよ。 |
||
312:
匿名
[2010-12-19 17:40:54]
今どきのトイレって普段は全然臭くないし。
一時的に臭いが発生したときは換気扇を回すから。 |
||
313:
入居済み住民さん
[2010-12-19 17:55:37]
我が家は顕熱式(熱のみを交換し臭気や蒸気は交換しない)の全館空調ですので、トイレにも給気口、排気口を設置しました。従って、臭気は居室にまき散らされることはありません。しかし、万が一を考えて気密シャッター付きの専用換気扇も設け、トイレの照明スイッチと連動しタイマーで自動offとしています。結構重宝しています。
確かに全館空調は快適ですが、室内の蒸気を室外に放出し、室外の乾燥空気を室内に取り込んでしまうので、冬場はかなり乾燥します。これが唯一のネックです。加湿機能・除湿機能付きの全館空調なのですがね。 また、次世代省エネ基準Ⅳ地域でⅡ地域仕様として建築しましたが、やはりエネルギー的には多めに消費するようになりました。R-2000仕様ぐらいにすべきだったと反省しています。しかし、Ⅳ地域ではR-2000が通じない建築家、HM、工務店が多くて議論になりませんでした。 |
||
314:
303
[2010-12-19 19:04:25]
全館空調の欠点をあえて挙げてみる。
・室内外機の音がうるさい。 よって設置場所を十分検討する必要がある。室外機は近隣に、室内機は自分のために。 ・空調が効いている感が少ない。 こりゃ暖ったけえ、または涼しいという明確な感覚には乏しい。 『この時期、足元にはヒーターを置いていることもある。 また夏には、もういらないと思って捨ててしまった扇風機を買い直す羽目になった。』 まるで私んとこのオフィスみたいだw でもね、年がら年中、私はTシャツ1枚で過ごしてるよ。 ・建坪の中にダクトスペースが必要。これは馬鹿にならない。 ・真夏真冬ともに電気代は8,000円/40坪程度。 これはメッリトともいえる? ・訪れる人に呆れられるw なんて無駄なことをってね。 こんなところかな。 これはこれから導入しようと思う人に書いてます。 とことん夢のようなシステムではないな。 でもね、一度経験してみるといい。廊下やら玄関やらトイレまで空調が効いている家を。 どうやったって1フロア1台のエアコンでは実現できない。換気とセットになった「空調システム」だ。 病みつきになるよ、次回建てるときもまたこうしたいと思う。 「効いている感」についていえば今はメリットだと思ってるが、 『』内のこともあると肝に銘じておくこと。営業さんのいうことを鵜呑みにしないように。 賢い選択をしてください。 お待ちしていますv |
||
315:
匿名さん
[2010-12-19 21:48:38]
>本当に良いものだったら初期投資が高くてももっと普及してるはず。
北米では普及していますけど何か。逆に個別空調なんて普及していない。 歴史、文化、生活スタイル、嗜好の差であって、優劣の差ではないのがわからないの? 307、309はもしかしてxxなの? |
||
316:
匿名さん
[2010-12-19 22:11:14]
|
||
317:
匿名さん
[2010-12-19 22:33:14]
省エネ型の全館空調システム、山武、中規模住宅向け開拓、年間販売3000件目標。(2010/12/15)
「スマートハウス」追い風 プラント制御の山武が住宅用の空調事業に力を入れている。オフィスビル向けの空調技術を元に、1台の室内機で家全体をカバーする省エネ型の全館空調システムを手掛ける同社。これまでは床面積50坪以上の“豪邸”が対象の空調システムだったが、戸建て住宅のボリュームゾーンを対象とした新機種を開発する。家庭の省エネ化の必要性が高まる中、産業向けに次ぐ柱に育てる考えだ。 神奈川県藤沢市。山武の研究開発拠点の一角に、一棟の欧米風住宅が建つ。同社が全館空調の効果を調べるための実験室だ。今まさに来年度に発売する小型の空調システムの試験の最中だ。 中に入ると、床から天井に伸びる何本もの突っ張り棒が目に飛び込んでくる。一本の棒には足元から頭上まで4つの高さにセンサーを設置。それぞれの・・・ (新聞本文はまだ続きます) |
||
318:
匿名さん
[2010-12-19 22:36:35]
アメリカではツーバイフォーが当たり前だからダクト式にぴったり。
それと、そもそもまだ冷房がない大昔、石油を使った全館暖房が普通だった。 というより、全館でないとやばいぐらい寒い場所が多くある。 てなことから、冷房が発達し始めたとき全館とすることに拒絶感なしだった、 ってことが大きいと思うよ。 中産階級の家で東部の寒いところですら全館空調でない家探すの難しいもんね。 |
||
319:
匿名
[2010-12-19 22:37:27]
山武って全館空調ユーザーに扇風機の使用を推奨してるあの山武かな?
|
||
320:
入居済み住民さん
[2010-12-19 22:39:03]
日本では、全館空調が普及すると困る電機メーカーや住宅メーカーが沢山出て来る。
その結果、メリットよりデメリットの方が強調されやすく、なかなか普及に結びつかない。 また、オープンな間取りが少ないので、個別でも十分という意識になりがち。 メリットをちゃんと理解した人が導入すれば良い話で、別に普及度が上がる必要はないと思う。 |
||
321:
匿名さん
[2010-12-19 22:48:46]
今度はメーカーへ責任転嫁か。恋は盲目とはよく言ったものだ。
|
||
322:
匿名さん
[2010-12-19 23:41:26]
単純に費用対効果の結果だろ。
もっと改善されるか、新技術等で開発が進めば、普及するかもね。 |
||
323:
匿名さん
[2010-12-20 07:15:33]
安くても不要、という意見が多すぎる。
|
||
324:
匿名
[2010-12-20 08:27:18]
家じゅうどこでも無風でじんわり暖かい感じ、つくづく全館にしてよかったと実感する毎日です。
|
||
325:
匿名さん
[2010-12-20 11:08:24]
初期投資の200万くらいが大丈夫で、使用してない部屋にも空調を効かせることに余程の抵抗が無ければ、全館空調を検討すればよい。
全館空調を使用している人の意見は概ね快適。 エアコン3つくらい(30万前後か)で全然問題ないと感じるなら、そちらを選べばよいだけの話。 費用対効果で考えると確かに高いのだろうが、予算の十分ある人にはあまり関係ないだろうし。 |
||
326:
匿名さん
[2010-12-20 17:28:24]
>家じゅうどこでも無風でじんわり暖かい感じ、
寒くはない。けれど、じんわり温かくは感じない人が多いだろう。だいたいそういう感想が多い。 それを快適と感じる人が選べばいい。 私はだんぜん、輻射断熱がじんわり暖かく感じる。 定温じゃないけどね。 |
||
327:
匿名
[2010-12-20 18:51:16]
全館空調は、家中を冷暖するなんて勿体無いことやってんじゃねえ!贅沢なんだよ!っと反感を買うようです。
特にこのご時勢、いろいろと惜しまない姿勢への風当たりが強いです。 |
||
328:
匿名さん
[2010-12-20 19:29:48]
贅沢とは一般的に必要以上の快適さを求めたり実現してる状態を言うと思うんだけど
不快に感じる人も多いから当てはまりませんね。 |
||
329:
匿名さん
[2010-12-20 19:39:26]
ほんとだw風当たりが強い
|
||
330:
ご近所さん
[2010-12-20 20:21:31]
全館空調の吹き出し口の無いトイレが快適になるなら、居室に1台置いた個別エアコンでも廊下は快適になるってのと同じ理論だと思うけどな〜。
むしろ、トイレよりもドアを開け放したりできる方が有利な気がするけど。 |
||
331:
匿名
[2010-12-20 20:31:52]
トイレは強制排気してるからね。そうしなかったら、臭いが生活空間に入ってくる。
浴槽も同じ。湿気が入ってきて、白蟻の原因にかる。 |
||
332:
匿名
[2010-12-20 21:23:34]
我が家は1Fトイレとバスルームにも吹き出し口がありますよ。
バスルームはユニットバスではなく、タイル張りでシャワーブースもあるホテルタイプですが。 |
||
333:
匿名
[2010-12-20 22:31:25]
>330
廊下に吹き出し口があるので、居室のエアコンからの暖気・冷気よりは届きやすいです。 |
||
334:
匿名さん
[2010-12-21 00:44:14]
>>332
>我が家は1Fトイレとバスルームにも吹き出し口がありますよ。 顕熱交換換気の排気口(室内吸い込み口)では? 常に空調吹き出し風量を上回る吸い込みが無ければ、空調のリターン口に向かって逆流しますが、大丈夫ですか(通常、空調吹き出し風量は、換気排気の数倍大きい)? |
||
335:
匿名
[2010-12-21 09:39:13]
>顕熱交換換気の排気口(室内吸い込み口)では?
そんなの居住者なら間違えませんよ。 |
||
336:
匿名
[2010-12-21 14:02:47]
まったくね。
>>332も呆れてレスする気にもなれんでしょう。 |
||
337:
購入検討中さん
[2010-12-21 16:45:55]
我が家(といってもまだHMと仕様打ち合わせ中ですが)の場合は全館空調を入れようと
思っています。 理由として、延べ床面積は45坪程度で中庸であり、大きな吹き抜けなんかをもうけた 豪勢な仕様ではなく、高高ではありますが部屋にはきちんと扉をつけ、階段なんかもサーキュラー 階段ではなく普通のコの字階段であり、4LDKとして各部屋にエアコンをつけるだけで 5台は必要であり、また現在辟易している夏・冬の風呂上りの脱衣所の暑さ・寒さを考えると そこにも1台は必要であり、計6台となること。 また、常にリビングにいるわけではなくいろいろと動くわけですから、その動く先が暑い・寒い というのは正直、ストレス以外の何者でもありません。 夏場の冷房のないトイレで汗かいて・・・なんて、本当につらいです。 結局、それがいやで6台のエアコンを常に稼動させているとすると電気代もそれなりにかかる と思うので・・・。 また、エアコンの場合配管は建築当初から設計して隠蔽配管ですっきりできますが、室外機の数 だけは台数分は必要でありどうしようもありません。 音の問題もそうですが、外観を損ねてしまうので×です。 それでも実際に居住しないとわかりませんが、もしかしたら夏場に冷風扇(涼風扇)ぐらいは 使うかも知れません。 これまでの議論から個別・全館ともに万能ではないことはわかっていますので、全館だから 扇風機は使わないと意地を張るつもりも毛頭ありません。 全館空調は反エコであり、周囲から敵視されるような事を書かれた方がいらっしゃいましたが、 それは周囲にそう告げるからであり、基本的にはそのような高高で全館を導入されているかた が、周囲から敵視されているような話は聞いたこともありません。 むしろ、周辺にもそのようなお宅がありますが、羨ましいと思うことはあっても敵視するような 感情なんてまったく持ったこともありません。 電気代の議論も出てましたが、絶対値で見ると高い安いの差異はありますが、それは住まわれる方 の所得状況にもよるので議論の意味がないと思います。 年収400~500万円の世帯の1万円/月と年収1000万円の世帯の2万円/月では後者の 方が絶対値は大きいが、心象は後者の方が負担感が少ないと思いますがいかがでしょうか。 思うところを書かせていただきました。 いろいろなご意見もあるかと思いますが、こう考える人間もいるということでご容赦ください。 |
||
338:
匿名
[2010-12-21 17:48:08]
空調以前に高高にしなかった時点で失敗でしたね。
|
||
339:
匿名
[2010-12-21 18:33:12]
337さん
ほんとにおっしゃるとおり、夏場も夜ぐっすり眠れますし、冬場の朝も布団から出るのが億劫ではありません。 寒暖によるストレスを感じなくてすむというのはよいですよ。 |
||
340:
匿名さん
[2010-12-21 21:42:38]
それは高高なら、個別空調でもいっしょ。
|
||
341:
匿名さん
[2010-12-21 22:21:08]
>>336
>そんなの居住者なら間違えませんよ。 そういうことなら、トイレや浴室のアンダーカットからリターン口に向かって逆流しているのですか? それとも、トイレや浴室にもリターン口が分岐されて設けられているのですか? |
||
342:
匿名
[2010-12-21 23:47:21]
トイレと浴室には、換気があるから、室内の空気を吸っています。リターン方向に逆流は無いです。
|
||
343:
匿名さん
[2010-12-22 00:55:42]
>>342
>リターン方向に逆流は無いです。 逆流が無いというのは、常にですか? 全熱交換24時間換気+浴室トイレ個別間欠ではなく、顕熱交換24時間換気ですか? 後者なら排気量は、空調吹出しより小さいのが通常かと思いますし(吹出しをかなり絞れば別ですが)、 浴室トイレ個別間欠の場合なら、回している間以外は、逆流方向になるかと思っていたのですが・・・ |
||
344:
匿名
[2010-12-22 08:49:29]
342です。
我が家は、全熱交換型換気です。これは24時間連続運転になります。 トイレのは人感センサーつきの換気扇です。常時弱運転形で人の動きを感知し強くなります。 浴室は、強弱切り替えスイッチがあり、切る事はできません。操作つまみがあり最大2時間まで止める事はできますか、メーカーからは、あまり止める事はさけて下さい、との事でした。トイレも浴室も常時換気をしている。と言う事です。 説明が下手でその辺はご勘弁下さい。 |
||
345:
入居済み住民さん
[2011-01-11 22:57:48]
>>248です。
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 12月、低圧15,687円、通常分7,908円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 通常時23℃、就寝時と外出時21℃セーブ 北陸地方ですが今年はいつもの年より寒いような気がします。 家の外壁(基礎)から15㌢は雪が積もりません。基礎まで暖かいのでしょうか? |
||
346:
匿名さん
[2011-02-05 09:55:37]
特にこの寒い時期は、
全館空調の無駄さ加減が実感できます。 誰も居ないゲストルームや昼間の風呂場、 昼間の寝室や子供部屋、 誰も居ないのに空調し続けている。 これを無駄と言わず何と言おう。 |
||
347:
匿名
[2011-02-05 10:15:36]
わざわざまたそれを言いに?
もう聞き飽きたよ(笑) |
||
348:
匿名
[2011-02-05 12:29:38]
確かに誰もいない部屋をいくつも空調なんて無駄。
|
||
349:
匿名さん
[2011-02-05 12:36:53]
別スレでは寒い寒いの大合唱w
|
||
350:
匿名さん
[2011-02-05 12:39:00]
>別スレでは寒い寒いの大合唱
なんだ、全館空調って欠点ばかりだったんだ。 |
||
351:
四月着工
[2011-02-05 22:32:47]
>>350
欠点ばかりだから設置しなくて良かった\(^o^)/ って慰めの言葉にしか聞こえないよ( ´ ▽ ` )ノ うちは全館空調に何ら不満はないけどねぇ しいて不満を挙げるとしたら、全館空調を設置出来ない輩に妬まれる事ぐらいかな( T_T)\(^-^ ) |
||
352:
匿名さん
[2011-02-05 23:27:58]
>>350
普通の人は買う前に気付くんだけどね。営業が巧みなんでしょう。 |
||
353:
匿名
[2011-02-06 00:48:13]
エアコン1日中19度で、つけっばなしで外出したら、シクラメンが1日でしおれた。空気悪そう。
|
||
354:
匿名さん
[2011-02-06 10:47:44]
>>353
室温が高すぎたからじゃないの? |
||
355:
匿名さん
[2011-02-06 11:03:45]
全館空調は寒い部屋を基準に温度設定すると
他の部屋が暑くなるからね。 |
||
356:
匿名
[2011-02-06 12:26:59]
>353
エアコンの話でしょ。見当ちがい。 |
||
357:
匿名
[2011-02-07 08:09:13]
確かにエアコンの話だと思うけど何か問題あるの?
|
||
358:
匿名さん
[2011-02-07 10:10:58]
エアコン≠全館空調
空気が悪いのはお宅の換気に問題があるのでは? |
||
359:
匿名
[2011-02-07 13:28:14]
>>353がどっちを言ってるか知らないけど全館空調だってエアコンだよ。
勝手に決め付けるな。 |
||
360:
匿名さん
[2011-02-07 13:41:11]
|
||
361:
匿名さん
[2011-02-07 15:35:17]
NO.353は、水やりの問題でしょ
|
||
362:
匿名さん
[2011-02-07 15:49:06]
>NO.353は、水やりの問題でしょ
そうだよね。 |
||
363:
匿名
[2011-02-07 16:43:06]
全館空調を入れている人は全館空調のことをエアコンとは言いません。
|
||
364:
匿名
[2011-02-07 17:32:35]
ここはむしろ導入してない人が感心を持つスレだよ。
エアコンが全館空調じゃないとか常識外れな事を言わないように。 |
||
365:
入居済み住民さん
[2011-02-07 22:29:13]
全館空調で初めての冬ですが、半そで半ズホンは幻想でした。1階は「寒くない」というのが感想。
ただし、2階の寝室等は快適そのもの。 エネルギーは無駄かも知れませんが、通常より1万円程度の電気料↑なら、自分としては許容範囲かな? |
||
366:
匿名さん
[2011-02-07 22:32:52]
てか半そで半ズボンで過ごせる温度に設定すればいいだけじゃないか。
|
||
367:
匿名はん
[2011-02-07 23:18:49]
>>355は時代遅れだな。各部屋ごとに風量調整可能。
加湿はほんとに加湿する。給水弁から任意の湿度まで可能。 かつて賃貸でつけてた空気中の水分吸って加湿するというダイキンのうるるとさららっつー エセ加湿エアコンがあったが、雲泥の差である。 加湿するからダクトにカビが生える???? プラズマクラスターでウイルス、真菌、ほぼパーフェクトに死滅。 これから付けることを考えてる人は、デンソーエースをおすすめする。 部屋ごとの調整可能。 加湿により乾燥なし。 プラズマクラスターによるダクト内カビもなし。 否定派の反論のすべてを解決。 その上 脱衣所が暖かい。トイレもいつでも暖かい。 吹き抜け、リビング階段、30畳リビングなんでもこい。 複数の室外機による外観上の美観を損ねない。 内装のイモくさい室内機を排除 エアコン一台一台に必要な面倒な清掃からの開放。 先進国の中で全館空調の比率が以上に低いのは日本。 日本は高気密、高断熱の知識、技術、進歩性において超後進国です。 高高の技術がない。ゆえに (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%9C%81%E3%8...) 日本において、全館空調がハウスメーカーや、工務店に採用されにくいどころか否定されるというのは必然であります。 |
||
368:
匿名
[2011-02-07 23:28:28]
全館空調はデメリットが多すぎだからな。いくら宣伝してももう流行りませんよ。
|
||
369:
匿名
[2011-02-08 09:58:03]
高価だし新築時でないと設置しにくいしね。
慎ましい日本人の国民性にも合わないのかな。 うちは海外生活で恩恵に預かった身なので迷わず取り入れたけど。 まず、迷うなら必要ないと思います。 検討やら後悔やら不満やら、、そんなもんじゃない。ただの空調システムですから。 |
||
370:
匿名
[2011-02-08 17:38:57]
使わない部屋を温めるなんてもったいなさすぎる。
|
||
371:
匿名さん
[2011-02-08 19:24:51]
使わない部屋を温めたり冷やしたりするのはもったいないというのは普通の日本人の感覚ですね。
でも、欧米で全館空調が普及しているのはなぜだろう。 我々とは電力消費に関する感覚が違うのでしょうか? でも、たとえば部屋を移動するときに、いなくなる部屋のエアコンを切って、移動先の部屋のエ アコンをオンにするとかって確かに面倒くさい。 いなくなった部屋もしばらくはエアコン利用していたときの気温がキープされるので、無駄とい えば無駄だし。 移動先の部屋も暖まる(冷える)までの時間は快適でないし。 だから電気消費量がさほど変わらないなら、面倒くさくなくて快適な全館空調のほうがいいなと も思う。 とはいっても全館は個別よりもイニシャルコストが大きいので導入は躊躇しそう。 だけど欧米で普及しているってことは、あちらでは両者のコストがあまり変わらないのかなあ? |
||
372:
匿名
[2011-02-08 19:29:25]
だから、367さんが書いているように、今のは部屋ごとの調節も可能なんですよ。
うちはもう一度建てるとしても多分また全館空調にします。 |
||
373:
匿名
[2011-02-08 19:45:21]
やっぱり無駄じゃん
|
||
374:
匿名
[2011-02-08 20:12:01]
無駄だと認めたくない気持ちはよくわかる。
ただそれ以前にデメリットが多すぎるから いつまで経っても普及しない。 |
||
375:
入居済み住民さん
[2011-02-08 21:29:57]
>>248のメモです。
11月、低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 12月、低圧15,687円、通常分7,908円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 1 月、低圧15,000円、通常分7,576円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 通常時23℃、就寝時22℃セーブ、外出時21℃セーブ 今年は雪が多く、湿度が高いので加湿を切ることも多いです。 3ヶ月でフィルターの掃除は一回だけ・・・ そろそろもう一回しなければと思ってます。 チラウラスマソ |
||
376:
契約済みさん
[2011-02-08 23:45:51]
>>375
雪って地域は何処ですか? |
||
377:
匿名
[2011-02-09 08:22:54]
欧米で流行っていれば、さもそれが正しいかのような考えは時代遅れですね。
訪問販売でお年寄りに、これはヨーロッパから直輸入した人体工学に基づいて作られた健康にすごく良いベットなんですよ。 みたいな、、、 |
||
378:
匿名さん
[2011-02-09 08:51:15]
>欧米で流行っていれば、さもそれが正しいかのような考えは時代遅れですね。
それも一理あるけど、 普通に普及しているんだから間違ってないという考え方も否定できないよね。 |
||
379:
匿名さん
[2011-02-09 10:10:38]
日本人は繊細で温度、湿度に敏感だからな。
日本で流行らないのは納得できる。 |
||
380:
匿名さん
[2011-02-09 11:05:52]
>日本人は繊細で温度、湿度に敏感だからな。
それにしちゃ、居室と廊下や洗面所と温度差があっても気にしないのはなぜ? |
||
381:
匿名さん
[2011-02-09 11:49:19]
こんな家で育った子供は、温室育ちのもやしっ子になりそう。
そもそも日本人は窓を開け放ち、四季を肌で感じ、暑さにも寒さにも適応できてきた。 それが今、全館空調なんて温室に閉じこめられ、体の免疫力や環境適応力が低下してしまっている。 そもそも人間として温度差というのは必要不可欠なものなんだよ。 |
||
382:
匿名
[2011-02-09 11:55:51]
確かに全館空調の家に住んでしまうと、
外に出たくなくなりますね。 なんか昔より寒がりだったり暑がりになってしまったような気がします。 |
||
383:
匿名
[2011-02-09 12:04:04]
欧米で普及しているのはその土地、気候風土、人種に合っているからなんでしょう。
それを合いもしない地に強引に持ってこようとするから無理がでて、結局日本では導入失敗に終わったんでしょうね。 |
||
384:
匿名さん
[2011-02-09 12:09:51]
欧米で普及したものが欧米では正解でも
日本では必ずしも正しいわけではなかったと言うことですね。 よく分かりました。 |
||
385:
匿名さん
[2011-02-09 12:37:38]
>結局日本では導入失敗に終わった
そんなこと最初からおかしいなと思ってました。 最近は全館空調という言葉も死語となってますからね。 |
||
386:
匿名さん
[2011-02-09 12:38:45]
>欧米で普及しているのはその土地、気候風土、人種に合っているからなんでしょう。
全館空調は欧米のどのような土地に向いているんでしょうか? スペインとスイスでは全く違う土地だと思いますが。 全館空調はどのような気候風土に適してるんでしょうか? フロリダとストックホルムの気候風土では大分違いますね。 全館空調は欧米のどのような人種に合っているんでしょうか? 日系人や日本人もかなり住んでいますね。 |
||
387:
匿名さん
[2011-02-09 12:43:11]
>そもそも人間として温度差というのは必要不可欠なものなんだよ。
全館空調のような快適さは人間に良くないということですか。 部屋を出れば暑かったり、寒かったりの方が良いと。 そういう考えもあるかもしれませんね。 |
||
388:
匿名
[2011-02-09 12:57:44]
「快適」ではなく「怠惰」ですな
|
||
389:
匿名さん
[2011-02-09 15:56:21]
ヒートショックの方が身体に良いとはねえ
|
||
390:
匿名さん
[2011-02-09 16:03:24]
ヒートショックって、
老人ホームの話かい? |
||
391:
匿名
[2011-02-09 17:19:24]
心頭滅却すれば火も亦た涼し
ぬるま湯にばかり浸かって修行が足りんな |
||
392:
入居済み住民さん
[2011-02-09 17:22:29]
欧州ではあまり普及してない。
全館空調が出来る前の古い家が多いのと夏はエアコンそのものが必要なかったりする。 アメリカではそこそこ普及している。家が広いのとオープンな間取りが多いから マッチングが良いんだろうね。 |
||
393:
匿名さん
[2011-02-09 22:57:13]
>全館空調のような快適さは人間に良くないということですか。
>部屋を出れば暑かったり、寒かったりの方が良いと。 >そういう考えもあるかもしれませんね。 ちょっと違う。 全館空調を快適と感じる人と快適でないと感じる人がいるということ。 |
||
394:
匿名
[2011-02-09 23:01:17]
外出しない前提の人には合ってるんじゃない?
|
||
395:
匿名さん
[2011-02-10 11:11:44]
>393
>全館空調を快適と感じる人と快適でないと感じる人がいるということ。 なるほど。 居室もトイレも洗面所も同じような室温を快適と感じる人と 居室は温調されているけど、トイレや洗面所は暑かったり、寒かったりしたほうが快適と感じる人 がいるってことですね。 |
||
396:
匿名
[2011-02-10 11:51:04]
最近の高高はそもそも温度差が大きくないから。
|
||
397:
匿名さん
[2011-02-10 11:54:56]
|
||
398:
匿名
[2011-02-10 12:01:31]
あれ?日本語が不得意な方かな?温度差が大きくない=快適=全館空調のニーズなし、
という事ですよ。 |
||
399:
匿名さん
[2011-02-10 12:20:16]
よく読んでね。
全館空調を快適でない人がいるって書いてるけどね。 |
||
400:
匿名
[2011-02-10 12:38:23]
やはり不得意な方でしたか。
私は396で別の観点へ話題を振っただけですよ。 全館空調が快適でない人のことは意識してませんが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |