全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
201:
匿名
[2010-10-02 18:02:20]
高高住宅なら全館空調はいりません。各階1台ずつのエアコンで全館空調と同じ働きします。
|
||
202:
匿名さん
[2010-10-02 19:37:56]
|
||
203:
匿名さん
[2010-10-02 19:54:58]
|
||
204:
匿名さん
[2010-10-03 12:02:43]
↑ ごめんね
|
||
205:
匿名さん
[2010-10-03 15:11:44]
いや、ゴメンはこっちだった。スマン。
|
||
206:
匿名さん
[2010-10-04 12:43:48]
|
||
207:
物件比較中さん
[2010-10-04 18:09:01]
>業者が言ってるから・・・きっと騙されやすい人なんだな
全館空調を付けた人はみんなそんなもんだと思うよ。 だってデメリットばかりじゃない。 デメリットがメリットを大幅に凌駕しちゃってるもん。 |
||
208:
匿名さん
[2010-10-04 19:25:47]
10年後にははっきりするのではないか。
せっかく、全館空調システムで快適生活してるのに**呼ばわりするのは失礼だよ。 せめてチャレンジャーと呼べ。 |
||
209:
匿名
[2010-10-04 21:27:43]
全館空調システム快適性は住んだ者にしか分からない。
11年後も快適に間違いない。 |
||
210:
匿名
[2010-10-04 21:36:13]
毎年メンテナンスで金使った挙げ句買い換える羽目に。
|
||
|
||
211:
匿名
[2010-10-04 21:40:01]
そういえば最近のエアコンには『この機器の通常耐用年数は10年です。それを過ぎた場合発火や怪我をする場合があります。』
みたいな事書いてありますよね。 |
||
212:
匿名
[2010-10-04 21:48:10]
燃えてしまうより、メンテナンスしてたほうがいいよな。
|
||
213:
申込予定さん
[2010-12-03 07:51:44]
いまだに全館空調を勧めるハウスメーカーっているの?
もうデメリットばかりなのが証明されてるでしょ。 すでに付けちゃった人は仕方がないとあきらめるしかなさそうです。 |
||
214:
匿名さん
[2010-12-03 08:18:26]
酸っぱいブドウだな
初期投資の200万とメンテナンス費用が厳しいわけですね |
||
215:
購入経験者さん
[2010-12-03 10:51:39]
甘いレモンかもしれませんね
|
||
216:
匿名さん
[2010-12-03 12:30:25]
>初期投資の200万とメンテナンス費用が厳しい
そんなにするのですか? やっぱりやめておこうっと。 教えていただいてありがとうございます。 |
||
217:
匿名
[2010-12-03 12:39:04]
快適さとイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストをどうとらえるか。個人の価値観だが、今の住宅性能ならばそこまでのコストが適正かが判断しどころだと思う。
|
||
218:
匿名
[2010-12-03 15:40:52]
問題は快適じゃないのに快適だと自分に言い聞かせなければならない状況にあること。
自己暗示ですね。 |
||
219:
匿名
[2010-12-03 17:07:40]
間違いななく快適です。
全館空調以外に快適な方法があるの? |
||
220:
導入3ヶ月
[2010-12-03 17:20:55]
すごく気もちよく生活できてます。
脱衣所も寒くない、布団がずれても寒くない。 疑う人は採用しなければいいだけの話。 |
||
221:
匿名さん
[2010-12-03 19:20:19]
>>218
さっそくそういう方の書き込みが...。 |
||
222:
匿名さん
[2010-12-03 21:39:14]
全館空調は、快適だと思いますよ。
でも、初期コストが、結構大きい。 高高+個別エアコンの方が省エネで、 部屋間の温度差も、(全館空調ほどではないが)小さく、快適。 エアコン嫌いでなければね。 後は、好みかな。 |
||
223:
匿名
[2010-12-03 22:53:09]
木造外張り断熱の高高です。エアコンは各階に1台ずつ、合わせて4.7kwの2台ですが家中温度差なしで快適です。イニシャルコストは10万そこそこです。ランニングコストも全館より安いのではと思います。ただエアコンの入切は自力ですが。全館はゴージャスな空調設備って感じですね。
|
||
224:
匿名さん
[2010-12-04 08:14:20]
全館空調はいいに決まっている。俺の職場は全館空調。家にも欲しい。
全館空調なんてダメって言ってる人は、外で一日中働いてるのかな? |
||
225:
匿名さん
[2010-12-04 23:45:40]
全館空調がダメなんて、一言も言ってないだろ。
良く読め。 |
||
226:
匿名さん
[2010-12-05 02:25:19]
>問題は快適じゃないのに快適だと自分に言い聞かせなければならない状況にあること。
言う通りに良く読んだが、「快適じゃない」ってのはダメってことじゃないの? |
||
227:
購入検討中さん
[2010-12-05 07:01:48]
全館空調は快適だが、無駄にエネルギーを消費すると言うことでOK?
|
||
228:
契約済みさん
[2010-12-05 08:58:01]
エネルギーの消費用は多いね。
エネルギーの消費量 ÷ 快適性 で考えて許容範囲の電気代だと判断したので導入します。 |
||
229:
契約済みさん
[2010-12-05 08:58:56]
消費用じゃなくて消費量でした。
|
||
230:
匿名さん
[2010-12-05 09:06:17]
まあ、そんなとこだね。
エネルギー消費量に見合う快適性があると思えば、導入すればいいだけの話。 何を無駄とするかということでしょう。 223さんのような家の方が、省エネですけどね。 |
||
231:
匿名さん
[2010-12-05 17:48:42]
>>223
何坪くらいの家でしょうか? |
||
232:
匿名
[2010-12-05 19:07:11]
223です。建て坪35ほどの小さな家で~す。
|
||
233:
匿名さん
[2010-12-05 21:10:18]
快適じゃないのは過去の書き込み見れば良くわかる。
|
||
234:
入居済み住民さん
[2010-12-05 23:58:40]
そういう人も中にはいるってことで別に否定はしていません。
|
||
235:
匿名さん
[2010-12-06 05:36:29]
>>232
35坪と言えば普通の大きさだと思いますが、結構性能が良いですね |
||
236:
匿名さん
[2010-12-06 11:34:53]
全館空調は初期費用とランニングコスト,メンテナンスコストが高く,換気量も多かったり少なかったり(ほぼ大目)。
しかし温熱環境においては家中どこも快適でそれに対してお金をかける価値があると判断した人達が採用を決めているものなのでそれで良いのでは? |
||
237:
匿名
[2010-12-06 16:43:44]
高高+個別空調の快適さを知らずに全館にしてしまった方は残念でしたね。
|
||
238:
匿名
[2010-12-06 18:47:02]
負け惜しみを言いたいかた、どうぞ
|
||
239:
匿名さん
[2010-12-06 19:41:43]
>>236
これなら同意します。 全館空調は初期費用とランニングコスト,メンテナンスコストが高く,換気量も多かったり少なかったり(ほぼ大目)。 しかし温熱環境においては家中どこも一定でそれに対してお金をかける価値があると判断した人達が採用を決めているものなのでそれで良いのでは? どんな暖房や冷房を快適と感じるかは人によって違いますから、必ずしも全館空調がいちばん快適とは言えませんが、室温がいちばん一定になるのは全館空調だと思います。 |
||
240:
入居済み住民さん
[2010-12-06 21:35:16]
引っ越して一ヶ月、快適温度がつかめません。電気料も未知数。でも、寒くない。
こんなもんかも? |
||
241:
匿名
[2010-12-06 23:24:49]
いいんだよ
住めば都 甘いレモン |
||
242:
匿名さん
[2010-12-06 23:29:17]
>快適温度がつかめません
これがすべてを表してるな。 >でも、寒くない。 寒くないのがせめてもの救いだったね。 |
||
243:
契約済みさん
[2010-12-07 22:26:49]
全館空調はなんとなく寒くない暑くない程度に利かせるものだと思うけど
|
||
244:
匿名さん
[2010-12-07 23:25:08]
それが人それぞれだから厄介だ
|
||
245:
匿名さん
[2010-12-08 01:02:59]
高高+個別空調+全館床暖房がおすすめ。
|
||
246:
匿名さん
[2010-12-08 14:22:01]
床暖ならスラブが良いかな。
|
||
247:
匿名さん
[2010-12-09 20:58:27]
245さんの例のとおり、
高高は、全館空調より、優先すべき。 |
||
248:
入居済み住民さん
[2010-12-09 21:15:36]
240です。
電気料きました。 低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。 11月ならこんなものでしょうか。 |
||
249:
契約済みさん
[2010-12-09 21:47:18]
>>240
温度設定は何度ですか? |
||
250:
匿名さん
[2010-12-09 22:03:41]
>>248
高いね。まあ電気代が重荷に感じるかは人それぞれだけどね。 |
||
251:
匿名
[2010-12-09 22:22:07]
オール電化ですか?
灯油やらLPガスを使っているのではないのならその位と思われます。 生活に求める快適度が、一昔前とは異なるので妥当と思いますよ。 私も全館空調にオール電化ですが、二世帯で、全館空調代、12000円、通常電力、10000円でした。 子供も風邪をひくこともなく、また、寒いと言う事もなく、まさに快適というほかありません。 全館空調に住む人々はみな、同じ気持ちと思います。この快適に自分たちが仕事をした銭を使うのですから全館空調はサイコーの設備投資です。 |
||
252:
匿名
[2010-12-09 22:56:19]
高高プラス個別エアコンです。今月の電気代すべて込みで11644円。オール電化、電気温水器、太陽光なしです。エアコンは朝5時から夜23時くらいまで稼働。室温21~22℃キープです。
|
||
253:
匿名さん
[2010-12-09 23:08:16]
>>252さん
延床面積も教えて頂けますか? |
||
254:
匿名さん
[2010-12-09 23:24:19]
|
||
255:
匿名さん
[2010-12-10 01:07:00]
全館空調低圧電力11月分 50坪超え 22~23℃キープ
使用料分約1600円+基本料分約3000円 |
||
256:
匿名さん
[2010-12-10 01:21:22]
255を書いてみましたが、
検針日、気候、日当たり、換気装置を含む含まない、契約容量 などの違いから、比較にはあまり意味が無いので、ご注意を。 |
||
257:
匿名
[2010-12-10 01:40:35]
誰も信用しないと思いますから大丈夫てすよ
|
||
258:
匿名
[2010-12-10 04:28:29]
252=232です。35坪ほどです。うちはエコキュートではないので、もしもそうならもっと安いでしょう。子供3人、5人家族なので他でもそこそこ電気使ってると思うんですが。
|
||
259:
匿名さん
[2010-12-10 07:01:57]
全館空調にかかるコストをそのまま使って、高高のレベルを上れば、
高高+個別空調で、第3種の計画換気でも、 ほぼ全館空調と同じ環境は作れるんじゃないでしょうか。 |
||
260:
匿名さん
[2010-12-10 07:55:08]
それ言っちゃったら駄目だろ
|
||
261:
匿名
[2010-12-10 09:49:12]
|
||
262:
匿名さん
[2010-12-10 13:18:06]
個別空調、平均室温21℃、木造の高高、46坪、3人家族、LDK20畳、エアコン3台(使用は1台夜中心)、オール電化、太陽光あり、11月電気代5050円、売り電10000円←過去最低(10月以前は15000円キープ)です。
|
||
263:
匿名さん
[2010-12-10 16:30:07]
> 各部屋の見た目のスマートさ、各エアコンのメンテの手間、買い替え、室外機、などの点
を取るか、単純にランニングコストを取るかってことでしょうか。 メンテの手間は、ダクトのことも考えれば、シンプルな個別エアコンの方がラクチンかと。 買い換えも、個別エアコンは、格安で、好きな機種が選べるかと。 結局、 > 全館はゴージャスな空調設備って感じですね。 ってこと? |
||
264:
匿名
[2010-12-10 16:55:36]
|
||
265:
入居済住民
[2010-12-10 17:44:11]
|
||
266:
匿名さん
[2010-12-10 18:05:46]
個別空調はダクトのメンテなど不要、
買い換えも不要、なのです。 そこを気にする方、割り切れない方は全館空調にすればいいと思います。 |
||
267:
匿名
[2010-12-10 20:25:48]
|
||
268:
匿名さん
[2010-12-10 22:12:43]
>全館空調はダクトのメンテなど不要、
>買い換えも不要、 おお、すごい!すごい! メンテも不要、買い替えも不要な機械なんですね! |
||
269:
匿名さん
[2010-12-10 22:19:55]
茶化したらだめですよ。
メンテ不要というのは、どのスパンで見るかということが大事です。 10年やそこらでは、メンテ不要かもしれませんが、そのまま、20年、30年と使えるんでしょうか。 もし、更新となると、おおごとですよね。 その点、個別エアコンなら、簡単に取り替えられます。 買い換えについても、どっちも買い換え不要ってことはないでしょ。 全館空調では、買い換えって言うより、修繕といったイメージかな。 ただ、快適性は、全館空調の方が上でしょう。 > 全館はゴージャスな空調設備って感じですね。 |
||
270:
匿名さん
[2010-12-10 22:22:36]
その快適性のために、投資をしているってこと。
|
||
271:
匿名さん
[2010-12-10 22:44:03]
だから快適じゃないのは散々既出だから。
|
||
272:
匿名さん
[2010-12-11 00:23:22]
快適じゃないというレスだけを信じる人がいるんだよね
|
||
273:
匿名さん
[2010-12-11 06:20:03]
快適という言葉だけを信じる人もいるんだよね
|
||
274:
匿名さん
[2010-12-11 06:41:32]
>ただ、快適性は、全館空調の方が上でしょう。
快適性なんて、人によって変わる主観を一律に評価するから、話がまとまらなくなる。 無意味。 |
||
275:
匿名さん
[2010-12-11 09:19:25]
ここで言っている快適性というのは、どの部屋でも、同じ温度環境を保つことができるということ。
普通の人であれば、部屋によって、暑かったり、寒かったりするよりは、快適ですよね。 (そんなことはないなんて言わないで下さいね)。 ただ、省エネという意味では、高高+個別エアコンの方がいいでしょう。 高高のレベルが高く、計画換気がしっかり出来ていれば、個別エアコンも、2台とかで済みます。 実際、個別エアコンで、1台なんて家もありますから。 http://www.mikihouse1988.co.jp/freepage_28_1.html http://hioki.tenkomori.tv/e178747.html http://www.youtube.com/watch?v=YvS_bWMUJDQ 快適か、省エネか、無駄か、どこに投資するかは、人それぞれ。 |
||
276:
匿名さん
[2010-12-11 11:03:52]
>ここで言っている快適性というのは、どの部屋でも、同じ温度環境を保つことができるということ。
勝手に快適性を自分の都合のよいように決めつけるのは違うでしょ。 定温、無風を快適と感じる人もいれば、 そうでない人もいる。 定温、無風が好きな人が全館空調導入すればいいだけのこと。快適とは違う。 |
||
277:
匿名さん
[2010-12-11 11:30:41]
定温、無風が不快に感じる人って、どんな人?
温度差があったり、冷風や暖風が直接当たった方が快適だってこと? うーん。 |
||
278:
匿名さん
[2010-12-11 13:04:59]
>>277
>ここで言っている快適性というのは、どの部屋でも、同じ温度環境を保つことができるということ。 違うよ 同じ22度の室温でも、年寄りには熱く感じたり、子供には寒く感じたり、家族も年齢やその他の条件によっては快適に感じないと言うことだよ 全館空調も一人で住むには快適そうだがね |
||
279:
匿名さん
[2010-12-11 14:03:54]
全館空調の家に一人で住む者です。とても快適です。
玄関から廊下LDKまでワンルームでドアなしのオープンな間取りです。 |
||
280:
匿名さん
[2010-12-11 14:10:03]
オープンな間取りなら、全館空調でなくても工夫次第でエアコン一台で全館空調に出来そうな感じだね
|
||
281:
匿名さん
[2010-12-11 14:22:36]
ベッドルームやバストイレなど個室もありますから。
それとインテリア性にも拘りました。 |
||
282:
匿名さん
[2010-12-11 16:04:25]
>定温、無風が不快に感じる人って、どんな人?
>温度差があったり、冷風や暖風が直接当たった方が快適だってこと? もう、頭、こりかたまっちゃってるね。 想像力なし。 人は活動状態によって快適な環境は変わるのよ。 それに人には嗜好もあるし。 たとえば、輻射式暖房は全館空調とま逆な暖房法だけど、たしかに輻射熱で暖まると気持ちいい。私には。 たとえば、夏の風呂上りだったら、涼しい風にあたりたい。 自分の物差しがすべてで生きてるんだろうけど、他人にあてはめないでね。 |
||
283:
匿名さん
[2010-12-11 20:34:50]
全館空調は、無駄にエネルギーを消費するけど、快適だと思っていたけど。
じゃあ、一つもいいところないってことですか? |
||
284:
匿名さん
[2010-12-11 20:52:28]
だからぁ、一人暮らしには最高なんだよ。
|
||
285:
匿名はん
[2010-12-11 22:38:44]
>>282
全館空調は輻射熱冷暖房なんだがな。 |
||
286:
匿名さん
[2010-12-11 23:03:55]
近くのHMの営業の人なんだけど、換気システムは全館にしてエアコンは
壁掛け式のエアコンを吹き抜けリビングに一台設置しただけで全館空調って言ってたよ。 全館空調って小屋裏等に設置するダクト式冷暖房換気システムの事じゃないの? って言ったら黙りこくってた。 |
||
287:
匿名
[2010-12-12 07:36:25]
マンションから戸建てに住み替えました。最大の理由は、オープンな間取りにし、一台のエアコンで温度差のない快適な室内環境をつくるためです。
|
||
288:
匿名さん
[2010-12-12 07:36:57]
>全館空調は輻射熱冷暖房なんだがな。
そんなもの存在しない |
||
289:
匿名はん
[2010-12-12 09:12:42]
全館空調は24時間連続運転で壁、床、天井、家具まで一定温度になるので
輻射熱冷暖房的な効き方になるのですよ。 高高住宅で24時間連続運転しても同じかも知れないが全館のが噴出し口が多い |
||
290:
匿名さん
[2010-12-12 10:49:45]
>全館空調は24時間連続運転で壁、床、天井、家具まで一定温度になるので
>輻射熱冷暖房的な効き方になるのですよ。 まったくならない。 輻射の原理を知らないで、輻射熱冷暖房とか、恥ずかしすぎる。 輻射によるエネルギーの移動は、体温と熱源との温度差によって生じるもの。 床、天井、家具のように熱源の温度が体温より低いのに、輻射暖房が生じることはあり得ない。 たとえば電気ヒーターは、部屋が寒くても手をかざせばそこだけ熱くなる。これが輻射熱。ヒーターが高温だから起きること。 電気ヒーターでは主暖房になりえないから、薪ストーブなんていいけどね。都心部じゃ使えないしね。 |
||
291:
匿名さん
[2010-12-12 11:13:28]
|
||
292:
匿名さん
[2010-12-12 16:39:26]
>たとえば、輻射式暖房は全館空調とま逆な暖房法だけど、たしかに輻射熱で暖まると気持ちいい。私には。
>たとえば、夏の風呂上りだったら、涼しい風にあたりたい。 部屋が寒いから,家族みんなが薪ストーブの前に行きたくなる.部屋が暑いから,風呂上がりに夕涼みをしたくなる. 全館空調には確かにこういう風流な発想が全く無い.家の中で季節を感じる事は無くなる. でも暮らしてみると,季節に左右されないことがどんなに幸せかも感じる. 寒いから布団から出たくない朝はなくなるし,熱帯夜で寝不足ということはない.いつでも春だから. |
||
293:
匿名さん
[2010-12-12 18:41:23]
>全館空調には確かにこういう風流な発想が全く無い.家の中で季節を感じる事は無くなる.
>でも暮らしてみると,季節に左右されないことがどんなに幸せかも感じる. うん、そういう人が全館空調えらべばいいのですよ。 でも、そう思わない人も大勢います。それも普通の感覚。 季節を感じないことが幸せだとも快適だとも思わないけれど、高齢者の健康には全館空調は良いので、今後日本で増える可能性は高いでしょうが。 |
||
294:
匿名さん
[2010-12-12 19:56:23]
>>293
>そう思わない人も大勢います。それも普通の感覚。 大勢というか、ほとんどがそう思わないだろ。 そもそも家から一歩外に出ればコンディションは目まぐるしく変るわけで、 温室のような環境で自律神経がおかしくなるのは目に見えてる。 年寄りが外出しなくなって運動不足になれば、その弊害はかならず生じる。 木を見て森を見ずじゃなくて、トータルで考えないとね。 |
||
295:
匿名さん
[2010-12-12 23:58:50]
空調が個別か全館(ダクト式)かは、単なる生活習慣の違いだから、優劣で語っても仕方がない。
欧州、アジアは個別、北米、中南米はダクト式が主流。日本で数が少ないのは当たり前。 よって、東急ホームズ(ミルクリーク)など北米住宅を施工しているハウスメーカが 全館空調を押しているのも当たり前。 ダイキンは、世界一の空調メーカを目指しているが、個別が得意でもダクトが いまいちだったから、米国のダクト式メーカの買収を計画。 ちなみに、私は北米式住宅(間仕切りのない空間)が好きだから、全館空調だな。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000113-san-bus_all http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E29A... |
||
296:
匿名さん
[2010-12-13 00:19:55]
>>294
全館空調を体験したことがあって言ってますか? |
||
297:
匿名さん
[2010-12-13 06:21:04]
全館空調ってホテル暮らしと一緒じゃね?
|
||
298:
匿名
[2010-12-13 07:13:21]
家族で長期滞在することを前提としてないという事ですね。
|
||
299:
匿名さん
[2010-12-13 07:51:09]
老後はホテルで優雅に暮らす
良いではないですか~ |
||
300:
匿名さん
[2010-12-13 08:01:34]
そんな非現実的な状態と比較しても意味ない。
ホテルに永住したい老人がどれほどいると思ってるんだよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |