住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-27 08:48:36
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/

[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3

165: 購入検討中さん 
[2010-09-14 00:29:00]
長い長い議論だ。BBSで理想の冷暖房空調システムを語ってもらっているようなのですが、何なのかよくわかりません。このスレは戸建て建築希望者のスレでないことはわかりました。コンセントのスレのような具体性のある情報が欲しかった。
166: 匿名 
[2010-09-14 01:07:37]
力率って何ですか?
167: 匿名さん 
[2010-09-14 12:43:24]
力率の説明には複素数が必要で、一般人には難しいです。0から1の間で、1に近いほど優れた機器です。基本的に、消費者は気にしないで良いものです。
168: 匿名さん 
[2010-09-14 12:45:41]
>>162

>しかし、私の考えている優劣は以下のようになります。

相変わらず、ひとりだけ浮いてるね。優劣をつけるなんて無意味ってのが大勢の認識よ。
169: 匿名さん 
[2010-09-14 12:59:34]
>>163 主婦の友さん

現在の全館空調機のCOP値は(今はAPF値が普通だが)低いは、「少し」おかしいですね。
それとも、全館用に使われてる機器は今の性能では効率が悪いので、小型個別エアコン並の
数値を叩きだす専用室外機の開発が必要と読むのでしょうか?

小型エアコンの値と、大型エアコンの値の差はご存じだと思うので。
小さな部屋用と、大きな部屋用の面積差。小型と大型コンプレッサーの違い等などもご理解されてると。
その上で、
私は、全館でも個別での話でなく機器の仕様を比較してみたら、全館用機器もAPF4.7と
最新の大型個別エアコンと殆ど性能差は出ていないのを気づきましたので、書かせて頂きました。
(大体、個別23畳用と同じくらいで比較するとわかります)
2.2KWの小さなエアコンのCOPやAPF値と比較しては条件的に酷でしょうね。

逆に、乱暴な話しその倍の部屋を空調してるとなると、COP値は倍だなと仮定もありかな?(笑)



170: 匿名さん 
[2010-09-14 18:00:26]
>>169
無意味な議論ふきかけて、また無知さらけだして、堂々巡りさせるのはやめな。

主婦の友さんでさえ

>ここで気をつけなければならないのは、効率が良いのであって、省エネ、省ランニング・コストと
>一概に言えない事だと思っています。

って言ってるじゃない。
171: 主婦の友 
[2010-09-14 19:02:27]
>>169 >>170
すみません、やっぱり私の先入観で書いてしまった部分があったようです。

まず採択課題の件ですが、「量販型の高効率エアコン」を使用すると書いてあるだけで、
「全館空調のCOPが低いことに着目して」という情報は、よく考えたらどこにもありませんね。
私が参照した解説ページには書いてありますが、発案者がこの点に着目した、という裏づけは
ありません。COPについては前スレで全館空調の方が不利という具体的な数字が投稿されてましたが
確かに最新の全館空調機のAPFと、23畳用エアコンのAPF(4.7~5)は同じような値でした。

AFP値が明らかに有利になる個別エアコンは16畳用以下になってくると思いますが、出力は5~6kwに
なりますので、今度は全館を賄えるだけの出力なのか、という問題が出てくると思います。
という事で「全館空調のCOPが低いことに着目して」は真実ではないかもしれません。

う~ん、なのでやはり採択課題の詳細が知りたいところです。個別送風機に革新的な要素が
あるのではないかと...。
172: 匿名 
[2010-09-14 19:09:04]
>>171
だとすると量販型のエアコンじゃなくてもよくね?
173: 匿名 
[2010-09-14 19:39:29]
いやいや2.8kw以下の機械を複数つければ解決するんじゃないですか?

例えばリビングに2.8kw1台、ダイニングに2.8kw1台、各居室に2.2kw1台づつ。
すべてAPFが6以上の機種で。
あとは熱交換換気。


・・・。


すげー金かかりそうだな(^_^;)

174: 匿名 
[2010-09-14 20:18:25]
量販型エアコン1台、だから。
175: 主婦の友 
[2010-09-14 21:53:22]
>>172
確かにそうですね...。

>>173
それ、ただの個別エアコンの家かと...。
176: 匿名さん 
[2010-09-14 22:12:38]
>いやいや2.8kw以下の機械を複数つければ解決するんじゃないですか?
>例えばリビングに2.8kw1台、ダイニングに2.8kw1台、各居室に2.2kw1台づつ。

これで正しい。そう、ただの個別エアコンの家を、24時間連続運転するのが一番効率がいいのよ。
売れ筋だから、価格は安いよ。
177: 173 
[2010-09-14 22:39:11]
ただの個別のエアコン?

何を目指してるんですか?

室外機を少なくしたいなら、ハウジングマルチで配管隠蔽すればいいし、隠蔽形の室内機でダクト引っ張ってもいいし、カセット型でスッキリしても良いし。

まあ個人的には『ただの個別エアコン』が一番イニシャルコストが安いし、壊れた時も最新の壁掛けエアコンに変えればいいだけ。

リビングとかならパッケージの4方向カセットとかにしても結構良いですね。
ハウジングの天カセは安っぽいですから。

178: 主婦の友 
[2010-09-14 22:43:57]
>>177
えっと、今の話題は採択課題の構成がどうなっているかであって、理想の空調についてでは
ありません。
179: 173 
[2010-09-14 22:57:01]
だから何ですか?
素人が出来もしないこと議論して何になりますか?

開発側からすれば良いもん開発しても売れなきゃ意味がない。
2.8kw以下の壁掛けエアコンが一番売れるから開発も進むし価格も下がる。

180: 主婦の友 
[2010-09-14 23:02:40]
>>179
あなたのような当たり屋的な荒らしを相手にするのは嫌いではありませんが、空気読んで大人しく
しときます。

あなたのおっしゃる通りですね。
181: e戸建て 
[2010-09-14 23:07:15]
全館空調の快適性のポイントは対流暖房でありながら輻射暖房設備のように対流を感じさせないところにあると思います。ダクトから部屋への吹き出し口を壁の上のほうにもってきて、気流を天井にそって吹き出す。これが基本。気流が窓にあたるようにすれば冬の結露防止にもなる。

個別エアコンの欠点はこの吹き出しにある。とくに天井カセットなんかは最悪。天井からの吹き出しは、真下にいなくて少し離れたところでも強い気流を感じてしまう。気流の方向を変える邪魔板みたいのもありますが、体験してみましたけどほとんど役立たずだと思いました。エアコンから吹き出すような過度に温かい風や冷たい風を直接肌にあてるととても不快です。肌の潤いを阻害し乾燥してしまう。

なので個別エアコンは快適性の面ではダクト式全館空調に及ばないと思っています。が、しかし、最近は壁掛けエアコンも頑張っています。吹き出し気流に工夫がされていて、流速が小さく大流量となるような設計で、部屋の遠くまで微弱な対流が届くような機種が発売されています。特にリビングなどの広い部屋ではこういう気流に工夫された機種を選択するのが重要と思います。また、日本の多湿な夏を考えると再熱除湿機能は必須ですので、かならずこの機能がついている上位機種を購入することをお勧めします。

快適性なんてどうでもいいというのでしたら、別にエアコンなんてなんでもいいんでしょうけど。っつーかエアコンもいらないか・・・・・
182: 173 
[2010-09-14 23:11:02]
集合換気の給気側(熱交換後)に隠蔽ダクト形のエアコン付ければ安上がり全館達成。
まあ安上がりといってもダクトキッチリ保温しないといけませんけど。

こんな議論で良かったですか?

183: 主婦の友 
[2010-09-14 23:27:31]
>>166
ご存知の通り交流は電圧・電流の向きが目まぐるしく変る波形になってます。機器の特性によって
この電流と電圧の波にズレが生じます。ズレがない状態が力率100%となりますが、実際にそういう
機器は存在しません。一方、たくさんズレが生じる機器の場合、電力供給側は余計な(大きな)
電流を流さないと、機器が目的とする電力を消費させることが出来なくなってしまいます。なので
このような機器が増えると電力会社は発電施設や送電網の容量などを大きくしなければなりません。

よって力率が高い機器ほど料金が安くなるような料金設定になっているんですね。
184: 匿名さん 
[2010-09-18 08:30:54]
使わない季節でも電気は基本料金がかかるんですよね。
やっぱり無駄なのかな。
185: 匿名 
[2010-09-18 13:21:03]
基本料が無駄と思うなら単相機にすれば良いと思います。
ただ単相だと家の性能によって大きく電気代に差がでるので注意が必要です。
逆に言えば家の性能が高くて太陽光なくて寒冷地じゃなければ単相機の方が相性いいかな。

186: 匿名さん 
[2010-09-18 14:18:27]
単相機と三相機の割合ってどれくらい?
全館空調で単相って少ないイメージだから将来性とか心配。
187: 匿名 
[2010-09-18 15:58:07]
全館空調自体将来性無い。

家族構成がいつまでも変わらないならずっと全館空調でも良いかも。
188: 匿名 
[2010-09-18 18:01:52]
単相も3相も構造は変わりませんからどちらかが無くなる事はないと思います。

189: 匿名さん 
[2010-09-18 18:54:43]
>>184
検針期間の区切りでブレーカーを落とす人もいるようです。
(そうすると基本料金がかからないそうです。)
190: 匿名さん 
[2010-09-18 19:25:07]
>>189
確か半額になるんじゃなかったっけ?
ブレーカ落としちゃったら換気や除湿もできなくなるの?
191: 匿名 
[2010-09-18 19:33:48]
↑その通り。
192: エアコン屋 
[2010-09-18 19:39:04]
ブレーカー落としたりコンセント抜くと待機電力は無くなりますが、壊れやすくなります。

193: 匿名さん 
[2010-09-18 20:23:00]
高断熱、高気密の住宅が増えれば、全館空調も増えていくと思うよ
194: 匿名さん 
[2010-09-18 20:25:45]
>>192
それどういう理屈?
>>193
全館空調はいらなくなるという話もある
195: 匿名 
[2010-10-01 18:50:37]
これからの季節がもっとも無駄を実感する季節ですね。
196: 申込予定さん 
[2010-10-01 20:18:57]
本当の高高なら全館空調なんてしなくても、温度はだいたい一定に維持出来る。
なんちゃって高高だと全館空調の方がいいだろうけど。
197: 匿名さん 
[2010-10-02 12:13:01]
全館空調について語っている業者のブログみつけました。
別にこれに対してどうこう言うわけでなく全館空調を考えている人にとって参考になればと思って貼ります。

http://www.maruka-jp.com/as_co_news/file_name/da6101103110
198: 匿名さん 
[2010-10-02 14:42:01]
>>197
このブログに書かれている多くの事はこのスレで散々議論されてきたよな。
普通に経験を積んで、普通の感覚を持った人であれば直感的に分かる内容。
199: 匿名さん 
[2010-10-02 17:21:03]
業者が言ってるから・・・きっと騙されやすい人なんだな。
医者が、投資のプロが、弁護士が・・・
同じ肩書きを持った人でも意見なんてバラバラ。
好みで選ぶものに良い悪いなんてない。
200: 匿名さん 
[2010-10-02 17:23:46]
その通り。でも悪いものは消滅していくからw
201: 匿名 
[2010-10-02 18:02:20]
高高住宅なら全館空調はいりません。各階1台ずつのエアコンで全館空調と同じ働きします。
202: 匿名さん 
[2010-10-02 19:37:56]
>199

197はどうこう言うつもりは無いって言ってんじゃん。
OBAKA

ってか空調なんて好みで選ぶもんじゃない。
どれが本当に選ぶべき物かが定義されてないだけ。
203: 匿名さん 
[2010-10-02 19:54:58]
>>202

は?あなた読解力ないAHO?
俺は>>197の書いたコメントなんか読んでないよ。ブログの内容とこのスレで話題になったこと
について感想を書いただけ。
204: 匿名さん 
[2010-10-03 12:02:43]
↑ ごめんね
205: 匿名さん 
[2010-10-03 15:11:44]
いや、ゴメンはこっちだった。スマン。
206: 匿名さん 
[2010-10-04 12:43:48]
>>205

フッ 俺も経験あるぜ。
先に謝られるとなんか気まずいよな。
207: 物件比較中さん 
[2010-10-04 18:09:01]
>業者が言ってるから・・・きっと騙されやすい人なんだな

全館空調を付けた人はみんなそんなもんだと思うよ。
だってデメリットばかりじゃない。
デメリットがメリットを大幅に凌駕しちゃってるもん。
208: 匿名さん 
[2010-10-04 19:25:47]
10年後にははっきりするのではないか。
せっかく、全館空調システムで快適生活してるのに**呼ばわりするのは失礼だよ。
せめてチャレンジャーと呼べ。
209: 匿名 
[2010-10-04 21:27:43]
全館空調システム快適性は住んだ者にしか分からない。
11年後も快適に間違いない。
210: 匿名 
[2010-10-04 21:36:13]
毎年メンテナンスで金使った挙げ句買い換える羽目に。
211: 匿名 
[2010-10-04 21:40:01]
そういえば最近のエアコンには『この機器の通常耐用年数は10年です。それを過ぎた場合発火や怪我をする場合があります。』
みたいな事書いてありますよね。
212: 匿名 
[2010-10-04 21:48:10]
燃えてしまうより、メンテナンスしてたほうがいいよな。
213: 申込予定さん 
[2010-12-03 07:51:44]
いまだに全館空調を勧めるハウスメーカーっているの?
もうデメリットばかりなのが証明されてるでしょ。
すでに付けちゃった人は仕方がないとあきらめるしかなさそうです。
214: 匿名さん 
[2010-12-03 08:18:26]
酸っぱいブドウだな
初期投資の200万とメンテナンス費用が厳しいわけですね
215: 購入経験者さん 
[2010-12-03 10:51:39]
甘いレモンかもしれませんね
216: 匿名さん 
[2010-12-03 12:30:25]
>初期投資の200万とメンテナンス費用が厳しい

そんなにするのですか?
やっぱりやめておこうっと。
教えていただいてありがとうございます。
217: 匿名 
[2010-12-03 12:39:04]
快適さとイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコストをどうとらえるか。個人の価値観だが、今の住宅性能ならばそこまでのコストが適正かが判断しどころだと思う。
218: 匿名 
[2010-12-03 15:40:52]
問題は快適じゃないのに快適だと自分に言い聞かせなければならない状況にあること。
自己暗示ですね。
219: 匿名 
[2010-12-03 17:07:40]
間違いななく快適です。
全館空調以外に快適な方法があるの?
220: 導入3ヶ月 
[2010-12-03 17:20:55]
すごく気もちよく生活できてます。
脱衣所も寒くない、布団がずれても寒くない。
疑う人は採用しなければいいだけの話。
221: 匿名さん 
[2010-12-03 19:20:19]
>>218
さっそくそういう方の書き込みが...。
222: 匿名さん 
[2010-12-03 21:39:14]
全館空調は、快適だと思いますよ。
でも、初期コストが、結構大きい。
高高+個別エアコンの方が省エネで、
部屋間の温度差も、(全館空調ほどではないが)小さく、快適。
エアコン嫌いでなければね。
後は、好みかな。
223: 匿名 
[2010-12-03 22:53:09]
木造外張り断熱の高高です。エアコンは各階に1台ずつ、合わせて4.7kwの2台ですが家中温度差なしで快適です。イニシャルコストは10万そこそこです。ランニングコストも全館より安いのではと思います。ただエアコンの入切は自力ですが。全館はゴージャスな空調設備って感じですね。
224: 匿名さん 
[2010-12-04 08:14:20]
全館空調はいいに決まっている。俺の職場は全館空調。家にも欲しい。
全館空調なんてダメって言ってる人は、外で一日中働いてるのかな?
225: 匿名さん 
[2010-12-04 23:45:40]
全館空調がダメなんて、一言も言ってないだろ。
良く読め。
226: 匿名さん 
[2010-12-05 02:25:19]
>問題は快適じゃないのに快適だと自分に言い聞かせなければならない状況にあること。

言う通りに良く読んだが、「快適じゃない」ってのはダメってことじゃないの?
227: 購入検討中さん 
[2010-12-05 07:01:48]
全館空調は快適だが、無駄にエネルギーを消費すると言うことでOK?
228: 契約済みさん 
[2010-12-05 08:58:01]
エネルギーの消費用は多いね。
エネルギーの消費量 ÷ 快適性 で考えて許容範囲の電気代だと判断したので導入します。
229: 契約済みさん 
[2010-12-05 08:58:56]
消費用じゃなくて消費量でした。
230: 匿名さん 
[2010-12-05 09:06:17]
まあ、そんなとこだね。
エネルギー消費量に見合う快適性があると思えば、導入すればいいだけの話。
何を無駄とするかということでしょう。
223さんのような家の方が、省エネですけどね。
231: 匿名さん 
[2010-12-05 17:48:42]
>>223
何坪くらいの家でしょうか?
232: 匿名 
[2010-12-05 19:07:11]
223です。建て坪35ほどの小さな家で~す。
233: 匿名さん 
[2010-12-05 21:10:18]
快適じゃないのは過去の書き込み見れば良くわかる。
234: 入居済み住民さん 
[2010-12-05 23:58:40]
そういう人も中にはいるってことで別に否定はしていません。
235: 匿名さん 
[2010-12-06 05:36:29]
>>232
35坪と言えば普通の大きさだと思いますが、結構性能が良いですね
236: 匿名さん 
[2010-12-06 11:34:53]
全館空調は初期費用とランニングコスト,メンテナンスコストが高く,換気量も多かったり少なかったり(ほぼ大目)。
しかし温熱環境においては家中どこも快適でそれに対してお金をかける価値があると判断した人達が採用を決めているものなのでそれで良いのでは?
237: 匿名 
[2010-12-06 16:43:44]
高高+個別空調の快適さを知らずに全館にしてしまった方は残念でしたね。
238: 匿名 
[2010-12-06 18:47:02]
負け惜しみを言いたいかた、どうぞ
239: 匿名さん 
[2010-12-06 19:41:43]
>>236
これなら同意します。

全館空調は初期費用とランニングコスト,メンテナンスコストが高く,換気量も多かったり少なかったり(ほぼ大目)。
しかし温熱環境においては家中どこも一定でそれに対してお金をかける価値があると判断した人達が採用を決めているものなのでそれで良いのでは?


どんな暖房や冷房を快適と感じるかは人によって違いますから、必ずしも全館空調がいちばん快適とは言えませんが、室温がいちばん一定になるのは全館空調だと思います。
240: 入居済み住民さん 
[2010-12-06 21:35:16]
引っ越して一ヶ月、快適温度がつかめません。電気料も未知数。でも、寒くない。
こんなもんかも?
241: 匿名 
[2010-12-06 23:24:49]
いいんだよ
住めば都
甘いレモン
242: 匿名さん 
[2010-12-06 23:29:17]
>快適温度がつかめません

これがすべてを表してるな。

>でも、寒くない。

寒くないのがせめてもの救いだったね。
243: 契約済みさん 
[2010-12-07 22:26:49]
全館空調はなんとなく寒くない暑くない程度に利かせるものだと思うけど
244: 匿名さん 
[2010-12-07 23:25:08]
それが人それぞれだから厄介だ
245: 匿名さん 
[2010-12-08 01:02:59]
高高+個別空調+全館床暖房がおすすめ。
246: 匿名さん 
[2010-12-08 14:22:01]
床暖ならスラブが良いかな。
247: 匿名さん 
[2010-12-09 20:58:27]
245さんの例のとおり、
高高は、全館空調より、優先すべき。
248: 入居済み住民さん 
[2010-12-09 21:15:36]
240です。
電気料きました。
低圧10,084円、通常分6,359円。44坪、夫婦共稼ぎ子なし。
11月ならこんなものでしょうか。
249: 契約済みさん 
[2010-12-09 21:47:18]
>>240
温度設定は何度ですか?
250: 匿名さん 
[2010-12-09 22:03:41]
>>248
高いね。まあ電気代が重荷に感じるかは人それぞれだけどね。
251: 匿名 
[2010-12-09 22:22:07]
オール電化ですか?
 灯油やらLPガスを使っているのではないのならその位と思われます。
 生活に求める快適度が、一昔前とは異なるので妥当と思いますよ。
 私も全館空調にオール電化ですが、二世帯で、全館空調代、12000円、通常電力、10000円でした。
 子供も風邪をひくこともなく、また、寒いと言う事もなく、まさに快適というほかありません。
 全館空調に住む人々はみな、同じ気持ちと思います。この快適に自分たちが仕事をした銭を使うのですから全館空調はサイコーの設備投資です。
252: 匿名 
[2010-12-09 22:56:19]
高高プラス個別エアコンです。今月の電気代すべて込みで11644円。オール電化、電気温水器、太陽光なしです。エアコンは朝5時から夜23時くらいまで稼働。室温21~22℃キープです。
253: 匿名さん 
[2010-12-09 23:08:16]
>>252さん
延床面積も教えて頂けますか?
254: 匿名さん 
[2010-12-09 23:24:19]
>>252
うちも鉄骨の高高、42坪、4人家族で4部屋個別エアコン(最新モデル)、
11月の電気代は10000円弱だった。
255: 匿名さん 
[2010-12-10 01:07:00]
全館空調低圧電力11月分 50坪超え 22~23℃キープ
使用料分約1600円+基本料分約3000円
256: 匿名さん 
[2010-12-10 01:21:22]
255を書いてみましたが、
検針日、気候、日当たり、換気装置を含む含まない、契約容量
などの違いから、比較にはあまり意味が無いので、ご注意を。
257: 匿名 
[2010-12-10 01:40:35]
誰も信用しないと思いますから大丈夫てすよ
258: 匿名 
[2010-12-10 04:28:29]
252=232です。35坪ほどです。うちはエコキュートではないので、もしもそうならもっと安いでしょう。子供3人、5人家族なので他でもそこそこ電気使ってると思うんですが。
259: 匿名さん 
[2010-12-10 07:01:57]
全館空調にかかるコストをそのまま使って、高高のレベルを上れば、
高高+個別空調で、第3種の計画換気でも、
ほぼ全館空調と同じ環境は作れるんじゃないでしょうか。
260: 匿名さん 
[2010-12-10 07:55:08]
それ言っちゃったら駄目だろ
261: 匿名 
[2010-12-10 09:49:12]
>259
同等の環境は作れるかもしれませんが
各部屋の見た目のスマートさ、各エアコンのメンテの手間、買い替え、室外機、などの点を考慮した結果
うちは全館空調にしました。
大満足です。
262: 匿名さん 
[2010-12-10 13:18:06]
個別空調、平均室温21℃、木造の高高、46坪、3人家族、LDK20畳、エアコン3台(使用は1台夜中心)、オール電化、太陽光あり、11月電気代5050円、売り電10000円←過去最低(10月以前は15000円キープ)です。
263: 匿名さん 
[2010-12-10 16:30:07]
> 各部屋の見た目のスマートさ、各エアコンのメンテの手間、買い替え、室外機、などの点

を取るか、単純にランニングコストを取るかってことでしょうか。
メンテの手間は、ダクトのことも考えれば、シンプルな個別エアコンの方がラクチンかと。
買い換えも、個別エアコンは、格安で、好きな機種が選べるかと。
結局、

> 全館はゴージャスな空調設備って感じですね。

ってこと?
264: 匿名 
[2010-12-10 16:55:36]
>>255
安いですね。
うちは35坪ですが、低圧電力で11月分は¥6.030でした。同じく室温22~23℃です。
千葉で東南角地日当たり良好です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる