全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
141:
匿名
[2010-09-12 20:20:08]
|
||
142:
匿名さん
[2010-09-12 20:22:51]
>「効率の良い個別空調で全館を空調する」
最近のエアコンの性能は素晴らしいですし、 高高住宅であれば、効率の良い個別エアコンで十分です。 なので、高高が最重要であり、 効率の良い個別空調で全館を空調するための前提条件でしょう。 |
||
143:
主婦の友
[2010-09-12 20:38:17]
皆さんいったい今日はどうしたんですか。このスレらしくないですね、いい意味で。
私は前スレで下記のように発言しましたが、あえてもう一度引用させて頂きます。 >全館空調ユーザーのみなさんがデメリットを隠蔽することが、全館空調の発展を阻害 >していることに、そろそろお気づきになってもよろしいかと思います。 私は全館空調の発展が、個別空調や高高住宅の発展に大きく影響すると思っています。 「全館空調よ、情けないぞ、がんばれ!」なんて言う柄ではありませんが、心底で否定してたら こんな所にいませんよ。 |
||
144:
匿名さん
[2010-09-12 21:34:49]
>126
私も同意です。 私は個別ですが、少しでも私の経験した良かった事を伝えたかったんですよね。 多分、全館の方も同じ思いなんだと思います。 本音はこれから家を建てる人により良い選択をして欲しいのです。 |
||
145:
購入検討中さん
[2010-09-12 22:09:49]
結局、全館空調はどうなんでしょうか。エコを無視すれば、全館空調でも問題ないという結論でよいでしょうか。
|
||
146:
匿名
[2010-09-12 22:12:30]
性能の悪い時代遅れのエアコンでいいなら全館もありでしょう
|
||
147:
匿名
[2010-09-12 22:30:40]
住宅は今後、より高高に傾いていくと思いますから、
今の個別/全館という縛りからは外れていくのだと思います。 >>126 さんも書いていますが、導入する方の状況しだいでどちらを選ぼうが満足できるのでしょう。 これからの空調設備に期待したいですね。 |
||
148:
匿名さん
[2010-09-12 22:32:50]
|
||
149:
入居済み住民さん
[2010-09-12 22:38:22]
休みの間もずっと啓蒙活動ご苦労様です。
そのエネルギーを無駄使いせず、 もっと他の事に傾けられれば、 もしかしたら逆の立場に立っていたかもしれませんよ。 |
||
150:
購入検討中さん
[2010-09-12 22:43:33]
145です。なるほど。考えすぎもよくないですね。はじめから質問すればよかったです。
|
||
|
||
151:
匿名
[2010-09-12 22:48:48]
>>144
全館ユーザーです。全館は快適ですが、最近建てた友人は個別でも快適といいます。友人とエアコンの話をしていたら126のような結論になりました。 今のエアコンは一長一短があるんですよね。その欠点を補い合えるものが欲しいですね。 それと、以前、個別の方がなんちゃって全館をしていましたが、今も続けているのでしょうか。きっとそれも126のような考えから出たんだと思います。その後の成果が気になりますね。 |
||
152:
匿名さん
[2010-09-12 22:54:15]
個別空調で全館空調が可能ならイニシャルコストもランニングコストも抑えられそうですね。
私もこれから家を建てるので126の考えに期待したいです。 |
||
153:
購入検討中さん
[2010-09-12 23:00:43]
|
||
154:
主婦の友
[2010-09-13 06:03:12]
>>126さん、まだいらっしゃいますかね?
お教え頂いた採択課題、下記URLに概要と解説が書かれていました。 http://t-ohshita.com/2009/20091014-2350.html 今までスレで議論されてきた事が簡潔にまとまっていると思います。 「個別空調はオーバースペック」の点については、私も何度も書かせて頂きました。ただ、 インバーター制御により電力を低く抑えていますので、問題提起の主旨がいまひとつ腹に 落ちませんでした。すばやく快適な温度にするという主旨では必ずしもオーバースペック とは言えないと思いますが、>>126さんはどのようにお考えでしょうか。 |
||
155:
匿名さん
[2010-09-13 09:28:59]
>>154
126ではありませんが、何年も前、個別エアコンを断念した者として考える問題点は次のとおり。 Q値1.4W/m2Kの家で10m2(約6畳)という小空間を想定した場合、温度差10℃の時の熱損失は140Wほど。 この条件では、微弱運転時のCOP=5なら30W未満に消費電力を抑えられなければ、ON/OFFを繰り返すことになります。 この場合、寒すぎ暑過ぎを感じやすい。 これは、風量を最小にしても、これが大き過ぎることと、温度センサーの位置がまずいのかもしれない(室内機本体にあるためON/OFF温度のヒステリシスが大きいのかも)。 また、風量が大き過ぎで、音が耳につくことも短所である。 住宅性能が変わってきているのにもかかわらず、個別エアコンのこれらの基本は、昔のまま。 エアコンメーカーは、高高住宅に向いた、能力と風量が数分の1の個別エアコン(超小型やマルチ)を用意すべきではと思います。 |
||
156:
匿名
[2010-09-13 10:52:15]
個別は襷に長し、なんでしょうね。
ただ全館は急速に冷やすようにはできていないようなので帯に短しでしょうか。 個別と全館のハイブリッド、欲しいですね。 |
||
157:
匿名さん
[2010-09-13 11:30:25]
インバーター制御は、個別のエアコンだけではなく、全館の室外機も同様です。高高住宅では断熱が良いため
家全体での、温度差は非常に少なく保てます。その中で、家の中の全体の空気を対流させている全館の場合、 温度センサーは大きな室内吸気口近辺にあり、測定点は簡易なわりに効果的とも言えます。 空調面積に対する室外機器は小さく、定温維持の目的なら現段階では効率は良いでしょう。 但し、個別で設置されたエアコンに対し、対象面積当たりの機器能力は不足していますので面積当たりの 効率は悪く、微妙な各部屋の温度差改善については、風量分配率を変えて対応することしかできません。 なので、家中「暑すぎず、寒すぎず」の定温空調環境を希望する場合は全館の方が効率的で適していますが 各部屋、個々の温度環境を望む空調を希望する場合は測定点も独立した個別にエアコンを設置した方が 面積当たりの機器効率が良い(オーバースペックの話しにもつながるくらい)となるでしょう。 空調になにを望むか、また温度環境をどう希望するかで、その快適さが効率的で経済的だとして個々の 意見に、違いがでるとのだと思います。 |
||
158:
匿名さん
[2010-09-13 18:31:27]
>>155
同じく>>126さんではありませんが。 定格出力の下限に満たない場合は確かにon/off制御になります。 ナショナル・エアコンの場合、室外機と送風を停止し3分おきに 温度を計測し必要に応じてonにします。問題はこの動作で暑い、 寒いを感じるかですか・・・ 高気密高断熱住宅の場合、3分間では温度変化はほとんどないため、 不快に感じることがない、というのが正解だと思います。(体験済み) 風がなくなることにより不快に感じる場合は風が止まらない 除湿モードなどを使えば良いかもしれません。あと再熱除湿とか。 個別オーバースペックの話は単純に安定化稼働時の出力がオーバー スペックと理解すれば良いと思います。なので1台の高効率エアコン +個別送風機の組み合わせが採択課題になっているのだと思います。 ただこの場合、瞬発力は弱くなりますので、いずれにしても 長時間連続稼働が条件になるのでしょうね。 |
||
159:
入居済み住民さん
[2010-09-13 22:16:48]
高高で個別エアコンを工夫して使用することにより全館空調を実現することは、
もはや高高の全館空調と温湿度環境的に大差がないレベルまでもっていくことはできる。 但し、空調を全部屋に行き渡らせること及び換気が難しい。 ネットで探せば、床下エアコンの採用や壁内通気等により個別エアコンを利用してうまく全館空調を 実現しているのを見つけることができるだろう。 しかし、言っておこう。 個別空調の家を建ててから、全館空調システムを初めて知った人は悔しがってももう遅い。 あなたの家が、2Fに上がってむっとする暑さを感じることは避けられない。 2Fの寝室が寒くてもいいじゃないか。 リビング階段をつけて冷気が降りてきても我慢するんだ。 トイレが暑かったり寒かったりするのは仕様です。 換気口から外気が流入するから、換気口を閉じちゃっても誰もあなたに文句は言わないよ。 個別空調エアコンを利用して全館空調を実現させているお宅は、上記のデメリットを勘案した上で 全館空調を一度は検討し、その上で全館空調の採用を止めて、 個別空調エアコンを利用して独自の全館空調をしようと計画した人なのだ。 この意味が分かるだろうか。 この人たちは、住宅建築の計画段階で実に計画的且つ綿密に事前調査を行い、 時間をかけて自宅建築の検討をした人なんだよ。 HMや大工の言いなりになって建ててしまった家ではないのだ。 だから彼らの家のほとんどは、無論高気密・高断熱であるし、その性能を数値で示すことができる。 その為、得られる快適性も全館空調と変わらない。 電気代も言うに及ばずである。 ただし、手っ取り早く快適性を享受するには、高高+全館空調が手っ取り早い。 しかし、人が作った家であるから、万能はない。 どんな良い家でも、デメリットの一つや二つはあるものだよ。 それらのデメリットは住まい方で補うものだよ。 俺?俺は全館空調を導入してますよ。 |
||
160:
匿名さん
[2010-09-13 22:27:16]
みんな知らないの?
金額は倍近くかかるけど中古住宅でも全館は設置できるよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
( ̄○ ̄;)