住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-27 08:48:36
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/

[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3

121: 108 
[2010-09-12 10:39:00]
都合のいいところだけ抜き出しても、意味ないですよ。
私は、高高であれば、全館でも、個別でも、大差ないと思っていますが、
地域、家のつくり、間取り、家族構成、空調に対する考え方によって、
全館の方がいい場合もあるし、個別の方がいい場合もあると思っています。
122: 108 
[2010-09-12 10:40:33]
>>116

都合のいいところだけ抜き出しても、意味ないですよ。
私は、高高であれば、全館でも、個別でも、大差ないと思っていますが、
地域、家のつくり、間取り、家族構成、空調に対する考え方によって、
全館の方がいい場合もあるし、個別の方がいい場合もあると思っています。
123: 匿名さん 
[2010-09-12 10:50:34]
それで、主婦の友さんは、
>で、あなたの発言
>「室温は29度」
>は十分に注意が必要な室温です。
>そこまで我慢しないといけない理由はなんですか?

についての回答はすっ飛ばしですか?
>>115
>60歳くらいになったら注意したいと思います。
29度は若くても熱中症になる室温ですが、
60歳くらいまで我慢しないといけないんですか?
個別空調は。
124: 匿名さん 
[2010-09-12 10:52:47]
>>117
太陽光発電との相性、高高自体の技術向上で個別でよいという判断

ソースをご提示ください。
125: 主婦の友 
[2010-09-12 11:01:13]
>>123
その前に、メーカーや量販店の電気料金目安が高高住宅を対象にしていない、という事について
あなたは無視を続けていますね。クレクレ君というヤツですか。

>についての回答はすっ飛ばしですか?

ずいぶんレベルが低い観点に食いついてきますね。誰に言われる事もなく熱中症対策は
してますのでご心配なく。ストレートに言いますと、大きなお世話です。あと我慢はキライと
何度も言っています通り、我慢してませんのでお気遣いなく。

>>124
全館空調の主流である低圧電力は発電した電力を全館空調で消費することが出来ません。
ソース必要ですか?
126: 匿名さん 
[2010-09-12 11:31:00]
折角の熱い論議をぶった切って申し訳ありません。

「平成21年度 住宅・建築関連先導技術開発助成事業(2次募集)の採択課題」

「個別送風ファンを用いた次世代省エネ型建築・全館空調システムに関する技術開発」
というものがあります。とても面白い内容ですよ。

現時点では、個別空調はオーバースペックで、
全館空調はエネルギー効率が悪いというのがこのスレの総じた趣旨でしょう。
(ただし、全館は低圧電力でコストを抑えることができますが)

この選択課題は「効率の良い個別空調で全館を空調する」というものです。
これが実現すれば、より導入コストやランニングコストを抑え、
快適な居住環境が実現できるようになると思います。
全館と個別のメリットを併せ持った設備の開発になるでしょう。

それと、開発側から言うと全館にも個別にもデメリットとメリットがあります。
使用する方の生活環境や好みなどで、選択するものは変わるでしょうから、
どちらの方が無駄なエネルギーを消費するかどうかは一概に決められません。

個人的には、このスレッド自体が無駄に感じますがいかがでしょうか。
127: 匿名さん 
[2010-09-12 11:41:26]
>>125
>全館空調の主流である低圧電力は発電した電力を全館空調で消費することが出来ません。
ソース必要ですか?

東京電力の場合、1KWの電力売電価格48円、
同じく、東京電力から低圧電力を買う場合、夏季で13円20銭。
太陽光で発電したものを自家使用するより、
高く売って、安く買った方が良いはずですが、、、。

それ以上のメリットがあるんですよね?
ソースをお願いします。
128: 匿名さん 
[2010-09-12 11:59:17]
>>120
>このようなコミュニケーション能力で日常生活は大丈夫ですか...。
おやまぁ。
いよいよ人格攻撃ですか。
恥ずかしいですよ。
129: 匿名さん 
[2010-09-12 12:31:37]
>>126
>現時点では、個別空調はオーバースペックで、
>・・・
>この選択課題は「効率の良い個別空調で全館を空調する」というものです。
>・・・
>どちらの方が無駄なエネルギーを消費するかどうかは一概に決められません。

全く同意です。
130: 匿名 
[2010-09-12 12:36:44]
127さん

個別の場合、仕事とかで家に誰もいない場合など、空調自体使っていなければ丸々売電出来ます。(空調の電気として)

単相の全館空調と太陽光は相性悪いです。
131: 匿名さん 
[2010-09-12 16:48:59]
>>126
同意です。
132: 主婦の友 
[2010-09-12 17:09:07]
>>127
太陽光発電を設置するメリットは売電のためではありません。エコの推進です。
発電所が発電する電力が家庭に届くまで膨大なロスが発生しています。そもそも発電所では
CO2や熱を大量に発生させていますので、送電のロスも相まって、家庭で発電し消費する方が
エコですし圧倒的に効率が高いわけです。
日本以外もそうですが、国はこの点に着目し太陽光発電を普及させようとしています。なので
余剰電力の売電単価を高くしてるんですよ。

一方、低圧電力の全館空調+太陽光発電はこの思想に反しています。エコでないばかりでなく
高い売電単価の恩恵だけ受けることになります。
この事を売電費用を負担している一般の人が知ったら怒るでしょうね。いい迷惑な訳です。
ただでさえ売電費用の負担は物議をかもしていますから。
133: 127 
[2010-09-12 17:36:04]
主婦の友さん

ここに売電買電の矛盾を持ってきても不毛でしょう。
現状でどうなのかに焦点を当てて論じるべきだと思いますが。

仰る通り、太陽光で発電したものを全館で使用することはできませんが、
現状の売買電方法であれば全館ユーザーにとって、
太陽光発電との“相性”は悪くないでしょう。

>太陽光発電を設置するメリットは売電のためではありません。エコの推進です。

大変素晴らしい思想ではありますが、
太陽光の普及と売電価格が2倍になったのは無関係ではありません。
そこまで高尚な思想の上に立って太陽光を導入する方は、少数ではないでしょうか。

>いい迷惑な訳です。

恐らくこれが、あなたが全館を否定する原動力なのでしょう。
政治家にでもなって是正されてはどうですか?

>>126
私も全く同意です。
このスレで初めてまともな意見を読ませていただきました。
134: 主婦の友 
[2010-09-12 17:46:23]
>>133
>そこまで高尚な思想の上に立って太陽光を導入する方は、少数ではないでしょうか。

その通りです。ただ国の狙いは売電単価で釣って太陽光発電を普及させてエコを推進することです。

>政治家にでもなって是正されてはどうですか?

この先全館空調が普及する見込みないと思いますので、行動を起こすまでもないですね。

ただ全館空調のメリットだと自慢げに言う事は、エコの意識が高まるにつれて周囲の反発を
買うことになると思いますので、おせっかいかと思いますが問題提起させて頂いてます。
後ろめたい思いをし続ける、くらいが丁度よいかと。
135: 検討中さん 
[2010-09-12 18:25:49]
>>126
全くもってその通りです。
今後はどうすればより良くなるかについて議論が展開すると良いですね。
136: 匿名 
[2010-09-12 19:23:24]
>126
私も同感です。
足の引っ張り合いではなく今後を考えたいですね。
137: 購入検討中さん 
[2010-09-12 19:39:22]
なんが上げ足の取り合いですよね
138: 匿名さん 
[2010-09-12 20:12:19]
>>126
>私も全く同意です。
>このスレで初めてまともな意見を読ませていただきました。

そんなことはありません。過去に126のようなレスが何度も出ました。私も同様のことを書きました。でも

>現時点では、個別空調はオーバースペックで、
>全館空調はエネルギー効率が悪いというのがこのスレの総じた趣旨でしょう。
>(ただし、全館は低圧電力でコストを抑えることができますが)

これを幾度となく、執拗に否定する全館空調派がいたのは事実です。過去レスも読まれるといいでしょう。

>どちらの方が無駄なエネルギーを消費するかどうかは一概に決められません。

全くその通りだと思います。また、低圧電力でコストを抑えることも、一概に無駄とは思いません。コストが安いのはそれなりの理由があるからで、電力会社の単位でエネルギーを無駄に消費しないためには、個人は料金で考えるのが合理的だと思います。全館空調で低圧電力を使うこと自体を批判するのは、全く馬鹿げたことです。そのうえで、
>この選択課題は「効率の良い個別空調で全館を空調する」というものです。
こちらの方が私の好みです。
139: 入居予定さん 
[2010-09-12 20:17:10]
エコカー補助金の陰で大量の車がりサイクルされずに廃棄された、とのこと

エコロジーとか言ってて実は、リソースの無駄使いとリユース無視の大衆

一見、全館空調システムも無駄があるようでいて、使い方によっては実はエコに貢献してたりして

いちいち検証する気もないですが。代わりに私の分もエコしてください、個別空調派の皆さん

「HMと契約しちゃったので私も全館空調ユーザーの仲間に入れてください」

とここで宣言するのは「スレ違い」ですか

庶民がウン千万円の買い物で気持ちがハイになってますので大目に見てください


140: 匿名 
[2010-09-12 20:17:49]
動力は基本料も高いですから。
なんちゃって全館空調の事は以前にもたくさん出ましたが、ある方がすごい批判してました。
141: 匿名 
[2010-09-12 20:20:08]
効率の議論でCOPについて触れましたがシカトされました。
( ̄○ ̄;)
142: 匿名さん 
[2010-09-12 20:22:51]
>「効率の良い個別空調で全館を空調する」

最近のエアコンの性能は素晴らしいですし、
高高住宅であれば、効率の良い個別エアコンで十分です。
なので、高高が最重要であり、
効率の良い個別空調で全館を空調するための前提条件でしょう。
143: 主婦の友 
[2010-09-12 20:38:17]
皆さんいったい今日はどうしたんですか。このスレらしくないですね、いい意味で。
私は前スレで下記のように発言しましたが、あえてもう一度引用させて頂きます。

>全館空調ユーザーのみなさんがデメリットを隠蔽することが、全館空調の発展を阻害
>していることに、そろそろお気づきになってもよろしいかと思います。

私は全館空調の発展が、個別空調や高高住宅の発展に大きく影響すると思っています。
「全館空調よ、情けないぞ、がんばれ!」なんて言う柄ではありませんが、心底で否定してたら
こんな所にいませんよ。
144: 匿名さん 
[2010-09-12 21:34:49]
>126
私も同意です。

私は個別ですが、少しでも私の経験した良かった事を伝えたかったんですよね。
多分、全館の方も同じ思いなんだと思います。
本音はこれから家を建てる人により良い選択をして欲しいのです。
145: 購入検討中さん 
[2010-09-12 22:09:49]
結局、全館空調はどうなんでしょうか。エコを無視すれば、全館空調でも問題ないという結論でよいでしょうか。
146: 匿名 
[2010-09-12 22:12:30]
性能の悪い時代遅れのエアコンでいいなら全館もありでしょう
147: 匿名 
[2010-09-12 22:30:40]
住宅は今後、より高高に傾いていくと思いますから、
今の個別/全館という縛りからは外れていくのだと思います。

>>126
さんも書いていますが、導入する方の状況しだいでどちらを選ぼうが満足できるのでしょう。
これからの空調設備に期待したいですね。
148: 匿名さん 
[2010-09-12 22:32:50]
>>145
釣りですか?
重視するものもなく、エコも無視なら、低低住宅だろうと何でもOK。
快適で、エコにしたければ、超高高にするのが先決。
全館空調は、単なるダクト付きエアコンと考えれば良いだけのこと。

>>146
性能の悪い時代遅れかどうかは、カタログの試験条件での定格COPでなく、実際の稼動状態でのCOPを比較しなければ、そう言えない。
定格出力の大きい個別エアコンのCOP(APF)を調べてみると良い。
149: 入居済み住民さん 
[2010-09-12 22:38:22]
休みの間もずっと啓蒙活動ご苦労様です。
そのエネルギーを無駄使いせず、
もっと他の事に傾けられれば、
もしかしたら逆の立場に立っていたかもしれませんよ。
150: 購入検討中さん 
[2010-09-12 22:43:33]
145です。なるほど。考えすぎもよくないですね。はじめから質問すればよかったです。
151: 匿名 
[2010-09-12 22:48:48]
>>144
全館ユーザーです。全館は快適ですが、最近建てた友人は個別でも快適といいます。友人とエアコンの話をしていたら126のような結論になりました。
今のエアコンは一長一短があるんですよね。その欠点を補い合えるものが欲しいですね。
それと、以前、個別の方がなんちゃって全館をしていましたが、今も続けているのでしょうか。きっとそれも126のような考えから出たんだと思います。その後の成果が気になりますね。
152: 匿名さん 
[2010-09-12 22:54:15]
個別空調で全館空調が可能ならイニシャルコストもランニングコストも抑えられそうですね。
私もこれから家を建てるので126の考えに期待したいです。
153: 購入検討中さん 
[2010-09-12 23:00:43]
今日はどうしたの?
別のスレみたいじゃないか!

確かに全館と個別のメリットを併せ持つと最強の空調になりそうだけどな。
>126 はいい意味で流れをぶった切ったよ。
154: 主婦の友 
[2010-09-13 06:03:12]
>>126さん、まだいらっしゃいますかね?

お教え頂いた採択課題、下記URLに概要と解説が書かれていました。

http://t-ohshita.com/2009/20091014-2350.html

今までスレで議論されてきた事が簡潔にまとまっていると思います。

「個別空調はオーバースペック」の点については、私も何度も書かせて頂きました。ただ、
インバーター制御により電力を低く抑えていますので、問題提起の主旨がいまひとつ腹に
落ちませんでした。すばやく快適な温度にするという主旨では必ずしもオーバースペック
とは言えないと思いますが、>>126さんはどのようにお考えでしょうか。
155: 匿名さん 
[2010-09-13 09:28:59]
>>154

126ではありませんが、何年も前、個別エアコンを断念した者として考える問題点は次のとおり。

Q値1.4W/m2Kの家で10m2(約6畳)という小空間を想定した場合、温度差10℃の時の熱損失は140Wほど。
この条件では、微弱運転時のCOP=5なら30W未満に消費電力を抑えられなければ、ON/OFFを繰り返すことになります。
この場合、寒すぎ暑過ぎを感じやすい。
これは、風量を最小にしても、これが大き過ぎることと、温度センサーの位置がまずいのかもしれない(室内機本体にあるためON/OFF温度のヒステリシスが大きいのかも)。
また、風量が大き過ぎで、音が耳につくことも短所である。

住宅性能が変わってきているのにもかかわらず、個別エアコンのこれらの基本は、昔のまま。
エアコンメーカーは、高高住宅に向いた、能力と風量が数分の1の個別エアコン(超小型やマルチ)を用意すべきではと思います。
156: 匿名 
[2010-09-13 10:52:15]
個別は襷に長し、なんでしょうね。
ただ全館は急速に冷やすようにはできていないようなので帯に短しでしょうか。

個別と全館のハイブリッド、欲しいですね。
157: 匿名さん 
[2010-09-13 11:30:25]
インバーター制御は、個別のエアコンだけではなく、全館の室外機も同様です。高高住宅では断熱が良いため
家全体での、温度差は非常に少なく保てます。その中で、家の中の全体の空気を対流させている全館の場合、
温度センサーは大きな室内吸気口近辺にあり、測定点は簡易なわりに効果的とも言えます。
空調面積に対する室外機器は小さく、定温維持の目的なら現段階では効率は良いでしょう。

但し、個別で設置されたエアコンに対し、対象面積当たりの機器能力は不足していますので面積当たりの
効率は悪く、微妙な各部屋の温度差改善については、風量分配率を変えて対応することしかできません。

なので、家中「暑すぎず、寒すぎず」の定温空調環境を希望する場合は全館の方が効率的で適していますが
各部屋、個々の温度環境を望む空調を希望する場合は測定点も独立した個別にエアコンを設置した方が
面積当たりの機器効率が良い(オーバースペックの話しにもつながるくらい)となるでしょう。

空調になにを望むか、また温度環境をどう希望するかで、その快適さが効率的で経済的だとして個々の
意見に、違いがでるとのだと思います。
158: 匿名さん 
[2010-09-13 18:31:27]
>>155

同じく>>126さんではありませんが。
定格出力の下限に満たない場合は確かにon/off制御になります。
ナショナル・エアコンの場合、室外機と送風を停止し3分おきに
温度を計測し必要に応じてonにします。問題はこの動作で暑い、
寒いを感じるかですか・・・
高気密高断熱住宅の場合、3分間では温度変化はほとんどないため、
不快に感じることがない、というのが正解だと思います。(体験済み)
風がなくなることにより不快に感じる場合は風が止まらない
除湿モードなどを使えば良いかもしれません。あと再熱除湿とか。

個別オーバースペックの話は単純に安定化稼働時の出力がオーバー
スペックと理解すれば良いと思います。なので1台の高効率エアコン
+個別送風機の組み合わせが採択課題になっているのだと思います。
ただこの場合、瞬発力は弱くなりますので、いずれにしても
長時間連続稼働が条件になるのでしょうね。
159: 入居済み住民さん 
[2010-09-13 22:16:48]
高高で個別エアコンを工夫して使用することにより全館空調を実現することは、
もはや高高の全館空調と温湿度環境的に大差がないレベルまでもっていくことはできる。
但し、空調を全部屋に行き渡らせること及び換気が難しい。
ネットで探せば、床下エアコンの採用や壁内通気等により個別エアコンを利用してうまく全館空調を
実現しているのを見つけることができるだろう。

しかし、言っておこう。
個別空調の家を建ててから、全館空調システムを初めて知った人は悔しがってももう遅い。
あなたの家が、2Fに上がってむっとする暑さを感じることは避けられない。
2Fの寝室が寒くてもいいじゃないか。
リビング階段をつけて冷気が降りてきても我慢するんだ。
トイレが暑かったり寒かったりするのは仕様です。
換気口から外気が流入するから、換気口を閉じちゃっても誰もあなたに文句は言わないよ。

個別空調エアコンを利用して全館空調を実現させているお宅は、上記のデメリットを勘案した上で
全館空調を一度は検討し、その上で全館空調の採用を止めて、
個別空調エアコンを利用して独自の全館空調をしようと計画した人なのだ。

この意味が分かるだろうか。
この人たちは、住宅建築の計画段階で実に計画的且つ綿密に事前調査を行い、
時間をかけて自宅建築の検討をした人なんだよ。
HMや大工の言いなりになって建ててしまった家ではないのだ。

だから彼らの家のほとんどは、無論高気密・高断熱であるし、その性能を数値で示すことができる。
その為、得られる快適性も全館空調と変わらない。
電気代も言うに及ばずである。

ただし、手っ取り早く快適性を享受するには、高高+全館空調が手っ取り早い。

しかし、人が作った家であるから、万能はない。
どんな良い家でも、デメリットの一つや二つはあるものだよ。

それらのデメリットは住まい方で補うものだよ。

俺?俺は全館空調を導入してますよ。
160: 匿名さん 
[2010-09-13 22:27:16]
みんな知らないの?
金額は倍近くかかるけど中古住宅でも全館は設置できるよ。
161: 匿名 
[2010-09-13 22:29:18]
>>159
あまりにも長文で全部読めてませんが、今のスレの流れが気に入らない、
高高+個別の素晴らしさに気付くのが遅かった、ということですね。
162: 入居済み住民さん 
[2010-09-13 23:04:00]
>>161
そのような姿勢だから、後悔する顛末を迎えてしまうのですよ。

このスレを粘着的に張り付いているのはそう何人もいないのですよ。
もちろん私はその中の一人ではありませんが。
ですから高高+個別の素晴らしさに気付くのが遅かったと言われても困ります。

私は高高+個別空調はそもそも否定していませんから。
というより、高高推進派です。

しかし、私の考えている優劣は以下のようになります。

高高+全館空調≧高高+個別エアコン全館空調>高高+個別エアコン部屋毎空調>非高高+全館空調≒非高高+個別空調

人それぞれの考え方がありますので、あなたに私の考えを理解していただかなくても構いません。
お互いに立ち位置が異なりますから、相容れることは難しいでしょう。
でも私は全館空調で快適に過ごしています。
あなたも、個別空調で快適に過ごせばいいじゃないですか。

163: 主婦の友 
[2010-09-13 23:23:59]
また荒れてるようですね。

>>158
現状の全館空調機のCOPが低い事に着目して高いCOPの機器に置き換えるのは良いのですが、問題は
「低電力消費DCモータを用いた個別送風機」の方ですね。これってどのような実装なのでしょうか。
もう少し詳細を知りたいところです。24時間運転が前提になりそうなのは性質上しかたないですね。

もう一点、>>126さんがおっしゃっている、「全館空調はエネルギー効率が悪いというのがこの
スレの総じた趣旨でしょう」は少し慎重に判断する必要があると思います。
私個人の意見としては、全館空調機のCOPが低いのであって、全館を24時間空調する、というニーズを
満たすためには現在の高高ベースの全館空調が効率が良いと思います。他に選択肢ありませんし。

ここで気をつけなければならないのは、効率が良いのであって、省エネ、省ランニング・コストと
一概に言えない事だと思っています。
164: 匿名さん 
[2010-09-14 00:17:32]
まぁ、一部には全館もしくは個別がサイコーという人はいますよ。
でも、そういった方の考え方は否定しません。
一つの見方としてとても参考になります。

私は全館空調のユーザーですが、
昨日からの流れを見て、個別の良さを再認識しましたし、
全館の良さも再認識しました。

多様性はあったほうが良いと思います。
何か一つだけしか選択肢がないというのは、
家選びがつまらなくなりますよね。

126さんのように全館/個別のハイブリッド的なものも良いでしょうし、
全館/個別を選ぶときの一つの目安を、
皆様の集合知で作り出すのも面白いと思いますが、皆様の意見をお聞かせください。
165: 購入検討中さん 
[2010-09-14 00:29:00]
長い長い議論だ。BBSで理想の冷暖房空調システムを語ってもらっているようなのですが、何なのかよくわかりません。このスレは戸建て建築希望者のスレでないことはわかりました。コンセントのスレのような具体性のある情報が欲しかった。
166: 匿名 
[2010-09-14 01:07:37]
力率って何ですか?
167: 匿名さん 
[2010-09-14 12:43:24]
力率の説明には複素数が必要で、一般人には難しいです。0から1の間で、1に近いほど優れた機器です。基本的に、消費者は気にしないで良いものです。
168: 匿名さん 
[2010-09-14 12:45:41]
>>162

>しかし、私の考えている優劣は以下のようになります。

相変わらず、ひとりだけ浮いてるね。優劣をつけるなんて無意味ってのが大勢の認識よ。
169: 匿名さん 
[2010-09-14 12:59:34]
>>163 主婦の友さん

現在の全館空調機のCOP値は(今はAPF値が普通だが)低いは、「少し」おかしいですね。
それとも、全館用に使われてる機器は今の性能では効率が悪いので、小型個別エアコン並の
数値を叩きだす専用室外機の開発が必要と読むのでしょうか?

小型エアコンの値と、大型エアコンの値の差はご存じだと思うので。
小さな部屋用と、大きな部屋用の面積差。小型と大型コンプレッサーの違い等などもご理解されてると。
その上で、
私は、全館でも個別での話でなく機器の仕様を比較してみたら、全館用機器もAPF4.7と
最新の大型個別エアコンと殆ど性能差は出ていないのを気づきましたので、書かせて頂きました。
(大体、個別23畳用と同じくらいで比較するとわかります)
2.2KWの小さなエアコンのCOPやAPF値と比較しては条件的に酷でしょうね。

逆に、乱暴な話しその倍の部屋を空調してるとなると、COP値は倍だなと仮定もありかな?(笑)



170: 匿名さん 
[2010-09-14 18:00:26]
>>169
無意味な議論ふきかけて、また無知さらけだして、堂々巡りさせるのはやめな。

主婦の友さんでさえ

>ここで気をつけなければならないのは、効率が良いのであって、省エネ、省ランニング・コストと
>一概に言えない事だと思っています。

って言ってるじゃない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる