住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-27 08:48:36
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/

[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3

165: 購入検討中さん 
[2010-09-14 00:29:00]
長い長い議論だ。BBSで理想の冷暖房空調システムを語ってもらっているようなのですが、何なのかよくわかりません。このスレは戸建て建築希望者のスレでないことはわかりました。コンセントのスレのような具体性のある情報が欲しかった。
166: 匿名 
[2010-09-14 01:07:37]
力率って何ですか?
167: 匿名さん 
[2010-09-14 12:43:24]
力率の説明には複素数が必要で、一般人には難しいです。0から1の間で、1に近いほど優れた機器です。基本的に、消費者は気にしないで良いものです。
168: 匿名さん 
[2010-09-14 12:45:41]
>>162

>しかし、私の考えている優劣は以下のようになります。

相変わらず、ひとりだけ浮いてるね。優劣をつけるなんて無意味ってのが大勢の認識よ。
169: 匿名さん 
[2010-09-14 12:59:34]
>>163 主婦の友さん

現在の全館空調機のCOP値は(今はAPF値が普通だが)低いは、「少し」おかしいですね。
それとも、全館用に使われてる機器は今の性能では効率が悪いので、小型個別エアコン並の
数値を叩きだす専用室外機の開発が必要と読むのでしょうか?

小型エアコンの値と、大型エアコンの値の差はご存じだと思うので。
小さな部屋用と、大きな部屋用の面積差。小型と大型コンプレッサーの違い等などもご理解されてると。
その上で、
私は、全館でも個別での話でなく機器の仕様を比較してみたら、全館用機器もAPF4.7と
最新の大型個別エアコンと殆ど性能差は出ていないのを気づきましたので、書かせて頂きました。
(大体、個別23畳用と同じくらいで比較するとわかります)
2.2KWの小さなエアコンのCOPやAPF値と比較しては条件的に酷でしょうね。

逆に、乱暴な話しその倍の部屋を空調してるとなると、COP値は倍だなと仮定もありかな?(笑)



170: 匿名さん 
[2010-09-14 18:00:26]
>>169
無意味な議論ふきかけて、また無知さらけだして、堂々巡りさせるのはやめな。

主婦の友さんでさえ

>ここで気をつけなければならないのは、効率が良いのであって、省エネ、省ランニング・コストと
>一概に言えない事だと思っています。

って言ってるじゃない。
171: 主婦の友 
[2010-09-14 19:02:27]
>>169 >>170
すみません、やっぱり私の先入観で書いてしまった部分があったようです。

まず採択課題の件ですが、「量販型の高効率エアコン」を使用すると書いてあるだけで、
「全館空調のCOPが低いことに着目して」という情報は、よく考えたらどこにもありませんね。
私が参照した解説ページには書いてありますが、発案者がこの点に着目した、という裏づけは
ありません。COPについては前スレで全館空調の方が不利という具体的な数字が投稿されてましたが
確かに最新の全館空調機のAPFと、23畳用エアコンのAPF(4.7~5)は同じような値でした。

AFP値が明らかに有利になる個別エアコンは16畳用以下になってくると思いますが、出力は5~6kwに
なりますので、今度は全館を賄えるだけの出力なのか、という問題が出てくると思います。
という事で「全館空調のCOPが低いことに着目して」は真実ではないかもしれません。

う~ん、なのでやはり採択課題の詳細が知りたいところです。個別送風機に革新的な要素が
あるのではないかと...。
172: 匿名 
[2010-09-14 19:09:04]
>>171
だとすると量販型のエアコンじゃなくてもよくね?
173: 匿名 
[2010-09-14 19:39:29]
いやいや2.8kw以下の機械を複数つければ解決するんじゃないですか?

例えばリビングに2.8kw1台、ダイニングに2.8kw1台、各居室に2.2kw1台づつ。
すべてAPFが6以上の機種で。
あとは熱交換換気。


・・・。


すげー金かかりそうだな(^_^;)

174: 匿名 
[2010-09-14 20:18:25]
量販型エアコン1台、だから。
175: 主婦の友 
[2010-09-14 21:53:22]
>>172
確かにそうですね...。

>>173
それ、ただの個別エアコンの家かと...。
176: 匿名さん 
[2010-09-14 22:12:38]
>いやいや2.8kw以下の機械を複数つければ解決するんじゃないですか?
>例えばリビングに2.8kw1台、ダイニングに2.8kw1台、各居室に2.2kw1台づつ。

これで正しい。そう、ただの個別エアコンの家を、24時間連続運転するのが一番効率がいいのよ。
売れ筋だから、価格は安いよ。
177: 173 
[2010-09-14 22:39:11]
ただの個別のエアコン?

何を目指してるんですか?

室外機を少なくしたいなら、ハウジングマルチで配管隠蔽すればいいし、隠蔽形の室内機でダクト引っ張ってもいいし、カセット型でスッキリしても良いし。

まあ個人的には『ただの個別エアコン』が一番イニシャルコストが安いし、壊れた時も最新の壁掛けエアコンに変えればいいだけ。

リビングとかならパッケージの4方向カセットとかにしても結構良いですね。
ハウジングの天カセは安っぽいですから。

178: 主婦の友 
[2010-09-14 22:43:57]
>>177
えっと、今の話題は採択課題の構成がどうなっているかであって、理想の空調についてでは
ありません。
179: 173 
[2010-09-14 22:57:01]
だから何ですか?
素人が出来もしないこと議論して何になりますか?

開発側からすれば良いもん開発しても売れなきゃ意味がない。
2.8kw以下の壁掛けエアコンが一番売れるから開発も進むし価格も下がる。

180: 主婦の友 
[2010-09-14 23:02:40]
>>179
あなたのような当たり屋的な荒らしを相手にするのは嫌いではありませんが、空気読んで大人しく
しときます。

あなたのおっしゃる通りですね。
181: e戸建て 
[2010-09-14 23:07:15]
全館空調の快適性のポイントは対流暖房でありながら輻射暖房設備のように対流を感じさせないところにあると思います。ダクトから部屋への吹き出し口を壁の上のほうにもってきて、気流を天井にそって吹き出す。これが基本。気流が窓にあたるようにすれば冬の結露防止にもなる。

個別エアコンの欠点はこの吹き出しにある。とくに天井カセットなんかは最悪。天井からの吹き出しは、真下にいなくて少し離れたところでも強い気流を感じてしまう。気流の方向を変える邪魔板みたいのもありますが、体験してみましたけどほとんど役立たずだと思いました。エアコンから吹き出すような過度に温かい風や冷たい風を直接肌にあてるととても不快です。肌の潤いを阻害し乾燥してしまう。

なので個別エアコンは快適性の面ではダクト式全館空調に及ばないと思っています。が、しかし、最近は壁掛けエアコンも頑張っています。吹き出し気流に工夫がされていて、流速が小さく大流量となるような設計で、部屋の遠くまで微弱な対流が届くような機種が発売されています。特にリビングなどの広い部屋ではこういう気流に工夫された機種を選択するのが重要と思います。また、日本の多湿な夏を考えると再熱除湿機能は必須ですので、かならずこの機能がついている上位機種を購入することをお勧めします。

快適性なんてどうでもいいというのでしたら、別にエアコンなんてなんでもいいんでしょうけど。っつーかエアコンもいらないか・・・・・
182: 173 
[2010-09-14 23:11:02]
集合換気の給気側(熱交換後)に隠蔽ダクト形のエアコン付ければ安上がり全館達成。
まあ安上がりといってもダクトキッチリ保温しないといけませんけど。

こんな議論で良かったですか?

183: 主婦の友 
[2010-09-14 23:27:31]
>>166
ご存知の通り交流は電圧・電流の向きが目まぐるしく変る波形になってます。機器の特性によって
この電流と電圧の波にズレが生じます。ズレがない状態が力率100%となりますが、実際にそういう
機器は存在しません。一方、たくさんズレが生じる機器の場合、電力供給側は余計な(大きな)
電流を流さないと、機器が目的とする電力を消費させることが出来なくなってしまいます。なので
このような機器が増えると電力会社は発電施設や送電網の容量などを大きくしなければなりません。

よって力率が高い機器ほど料金が安くなるような料金設定になっているんですね。
184: 匿名さん 
[2010-09-18 08:30:54]
使わない季節でも電気は基本料金がかかるんですよね。
やっぱり無駄なのかな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる