全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83103/
[スレ作成日時]2010-09-04 12:55:46
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 3
808:
主婦の友
[2011-07-20 09:51:34]
|
809:
個別検討中
[2011-07-20 10:07:18]
すみません、質問です。
今、新規で住宅建築を検討している者ですけど、空調はとても気になってます。ちゃんとした高高ってどういう基準で考えれば良いですか?それからお勧めのエアコンを紹介してもらえますか?LDK18畳くらい、和室x1、洋室x3を予定してます。暖房はどうしたらいいですか? |
810:
主婦の友
[2011-07-20 10:10:26]
>>809
スレ違い |
811:
個別検討中
[2011-07-20 12:20:41]
うちは全館空調に投資する費用を掛けれないので、個別でもちゃんと考えれば良い結果が
得られると聞いて、質問しました。 住宅メーカーの人の話を信じて良いかどうかわからないので実際の話をお聞きしたいと思います。 |
812:
主婦の友
[2011-07-20 12:44:30]
|
813:
個別検討中
[2011-07-20 13:03:07]
ですから、電気代が安くてサーキュレータのいらない快適な個別エアコンのシステムがあるということだったので・・・。
|
814:
匿名さん
[2011-07-20 14:29:51]
812は誇張して書いているから本当のことを言えないのです。
|
815:
主婦の友
[2011-07-20 14:40:19]
>>813
省エネの時代なんだし、いっそのこと扇風機だけにするのはどうだろう? |
816:
個別検討中
[2011-07-20 15:04:27]
申し訳ありません。ちょっと意味が良く分からないのですが・・・
個別エアコンでサーキュレータや扇風機がいらないという事だったのでお聞きしたのです。 |
817:
主婦の友
[2011-07-20 15:10:25]
|
|
818:
個別検討中
[2011-07-20 15:55:52]
ずいぶん失礼な人ですね。
お聞きする相手を間違えたようです。 |
819:
エコボケ
[2011-07-20 16:46:35]
いまの家は、シックハウス対策が必要です
隙間だらけな家なら、その必要はないですが... そこで 電気代が安くてサーキュレータ(空気対流装置)のいらない快適な個別エアコンのシステムがある... ということですね つまり、換気のできるエアコンって事ですね。 まぁ、シックハウス対策をどうするか?だけでしょうか あとは、暖房時の結露対策... どんな機種があるんだろう?いくらするのかな? 具体的に機種を提示していただけると、ちゃちゃいれ参戦できそう... |
820:
エコボケ
[2011-07-20 16:53:56]
換気機能って、室内の空気を室外に排出するのもあれば、給気機能だけのもあるんだね
|
821:
主婦の友
[2011-07-20 18:19:49]
扇風機と団扇だけだと長時間は辛いですよ。
たまには窓をあけて換気しましょう。 |
822:
匿名さん
[2011-07-20 20:27:36]
↑もはやすっかり信憑性と説得力を失ったね。
|
823:
匿名
[2011-07-20 20:36:31]
|
824:
主婦の友
[2011-07-20 21:06:50]
これ以上スレの趣旨から逸脱する内容を投稿するなら削除依頼を出しますよ。
|
825:
匿名
[2011-07-20 21:13:36]
どうぞご自由に~
そうやってエゴって生きて行けばいいじゃないか\(^o^)/ レス付ける手段なんていくらでもあるし、アク禁食らったところで痛くも痒くもないし( ´ ▽ ` )ノ |
826:
主婦の友
[2011-07-20 21:41:56]
分かればよろしい。じゃ、本題に戻るよ~!
■メリット (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止) (2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも(金持ちになった気分が味あえる) (3) 家の外観および室内がスッキリで奥さんの機嫌が良くなり夫婦円満 (4) ダイニングで焼肉をすると、どの部屋にいても飯ウマになる ■デメリット (1) 電気料金が高い (高くないという全館空調ユーザーの根拠なし) (2) メンテナンス費用が固定で発生する (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流) (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる (7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる (8) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。) (9) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある (10) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない (11) 気軽に窓が開け難い (12) 僻まれてるかのような錯覚に陥ってしまう ■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス (1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。 (2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 (3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 (4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 (5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。 (6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。 (7) 全館空調を停止する事を想定し、通風の設計は十分考慮しましょう。 ■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス (1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。 (2) 各メーカーが撤退モードの中、購入したメーカーが生き残ることを祈りましょう。 (3) 代謝が低下して体重が増えすぎないように気をつけましょう。 |
827:
匿名さん
[2011-07-20 22:21:16]
ねつ造君
一人芝居も見苦しいよ。 全館空調ユーザーだけでなく個別ユーザーからもそっぽ向かれてしまったね。 データも根拠もないことは改めて周知となった訳だ。 このスレ、なんでも雑談にでも移してもらった方がいいじゃないか? |
サーキュレータなんて邪魔なだけですよ。