住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電について【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電について【Part2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-07-11 19:57:48

1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/

[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南鳩ヶ谷ステーションウィズ
ザ・ライオンズ西川口

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電について【Part2】

  1. 181 匿名 2011/03/15 10:38:00

    5人家族(子供1人)で何kw乗せたらブラマイ0になる感じですか?
    一人暮らし、冬、4kwだと何とかブラマイゼロでした

  2. 182 匿名さん 2011/03/17 09:07:52

    >3000億あれば300万の太陽光発電が100000件建築出来ますね。

    太陽光は夜間発電出来ないので大規模発電所にはなり得ないのが残念ですね。
    蓄電池の技術革新でもあって、高容量を蓄放電出来る様になれば可能性があるのかも。

    皮肉にも計画停電があって始めて災害時における太陽光の実用性を理解出来た。

    >一人暮らし、冬、4kwだと何とかブラマイゼロでした
    ウチは3.5kwで5人家族(子供3人)だけど2010年は年間トータルでプラスですよ。
    単月で赤だったのは雪が積もった1月~3月のみ。

  3. 183 **関係者さん 2011/03/18 04:10:34

    太陽光と蓄電は義務化

  4. 184 匿名さん 2011/03/18 04:36:55

    >>182

    参考までに教えてください。
    3.5Kwで年間でトータルプラスですと、さすがにオール電化ではないですよね?

    家の場合、3.0Kw、オール電化(エコキュート、床暖房、エアコン)
    居間のみ石油ファンヒーター併用で春先、秋口の季節の良い時で、プラマイゼロ。
    ですが、12月~2月はマイナス5千円~7千円です。

  5. 185 匿名さん 2011/03/18 18:19:26

    >3.5Kwで年間でトータルプラスですと、さすがにオール電化ではないですよね?

    いえ、オール電化ですよ。←ガスは契約しておりませんという意味です
    多分、床暖房などがなくエアコンも個別が1台しか無いのと簡易蓄熱暖房機2台を駆使して
    夜間電力フル活用しているからだと思います。

    ただし冬場寒さの厳しい時は時間帯で石油ファンヒーターとエアコンを使い分けたりも
    するので厳密にオール電化ではないと言えばそうなのかもしれません。

    1. いえ、オール電化ですよ。←ガスは契約して...
  6. 186 匿名さん 2011/03/18 19:14:16

    >>185
    リアルな数字ですね。
    ただ、石油ファンヒーターの灯油代も加えないと、
    ガス併用と同じで、あまり参考にはならないでしょうね。

  7. 187 匿名さん 2011/03/18 21:32:53

    石油ファンヒータを使用と言うことは、高高住宅ではないのですか?

  8. 188 匿名 2011/03/18 23:08:25

    ブラマイ0でも仕方ない
    売電できなきゃ

  9. 189 匿名さん 2011/03/19 03:45:49

    太陽光発電だと、夜間の停電でも電気使えるのですか?
    なんか、電気は貯めておけないってイメージがあるんですけど
    そんな事はないだろうし・・。

  10. 190 匿名さん 2011/03/19 07:08:00

    高高住宅ですが、個人の責任で石油ファンヒーターは使用してます
    と、言ってもエアコン買ってからはかなり補助的になってしまい
    シーズンで40~50Lぐらいですかね

    あと、ウチの太陽光発電は停電時は自立運転にしても専用コンセント1口使えるだけですもちろんパネルに太陽あたっていないと普通は使えません


  11. 191 匿名さん 2011/03/19 08:15:46

    拙宅は3.4kwで昨年度-17000円でした。
    オール電化。暖房はヒートポンプ床暖房のみ。
    給湯が電気温水器ではなくエコキュートだったらちょうどプラマイ0くらいだと思います。

  12. 192 匿名 2011/03/20 04:01:25

    >>181です
    事情で3ヶ月独り暮らしです
    太陽光4kw付けました
    独りなのにブラマイゼロのは460エコキュートがガンのようです
    洗濯機、冷蔵庫、エアコンの類は一切ありません
    独りだからと悠長に考えていたら先の地震で納期が延びそう
    暖房で石油ファンヒーター1台、ティファールのケトル、夜の風呂は180くらい

  13. 193 匿名さん 2011/03/20 05:20:44

    シャープは多結晶、三洋は単結晶HIT。違いは温度による発電効率の低下。単結晶の方が同じ出力でも年間発電量は確実に高い。単結晶は価格が高いと言われているが、補助金制度によってkwあたりの上限が決められているので大差はない。

  14. 194 匿名さん 2011/03/20 13:38:59

    >No.189 by 匿名さん
    >太陽光発電だと、夜間の停電でも電気使えるのですか?


    今の太陽光発電は基本的に蓄えません。
    ですので、自家消費優先して余ったものを売電します。
    そのうち蓄電池が出てくると思いますが、
    コストが高いためまだまだ先になるかと思います。

  15. 195 購入検討中さん 2011/03/20 21:25:42

    >>192
    4kwで一人なのにプラマイゼロは効率が悪いですね。

    エコキュートは深夜電力利用と構造上の問題で電気温水器と比べてあまり食わないのが売りのハズですが、そんなに電気を食いますか?

  16. 196 匿名さん 2011/03/20 22:28:44

    >>192

    エコキュートは、冬期はそんなに効率良くない。
    宣伝通りの効率で使えるのは、最適の条件が揃ったときだけ。
    普通の家庭では、実際の効率は隠れて、わからないけど、
    192さんの使い方だと、もろバレ。
    http://blogs.yahoo.co.jp/ht_sue/12331096.html
    http://www.asahi.com/eco/TKY200812250293.html

  17. 197 申込予定さん 2011/03/21 02:03:17

    太陽光を設置された方に質問です。
    太陽光発電の仕組みがよく分からないので教えて下さい。

    昼間に掛かった電気代を相殺できるということですか?
    早朝、夜間の電気代はどのような扱いになるのですか?

    なんとなく、電気代が安くなるというのは分かりますが、売電など何か意味がよく
    わかりません。

    こんな素人に助言できる方お願いします。

  18. 198 匿名 2011/03/21 03:29:29

    >>197
    ネットがつながっているなら簡単な説明とかも見つけられそうなものですが…
    太陽光発電は日中に使用した電気を相殺するわけではなく、月々の支払いで売電と買電の収支の差額で電気代が安くなる又はマイナスになるものです。したがって日中、夜間の電気使用料は別個に考える必要はありません。

  19. 199 サラリーマンさん 2011/03/21 04:18:44

    H23年度の太陽光補助金はどうなる? 

    7万/kw⇒6万/kw?はたまたそれ以下?

  20. 200 匿名 2011/03/22 04:32:23

    地震で電力が足りないから7万以上も有りかも

  21. 201 匿名 2011/03/22 04:59:01

    大幅に予算上乗せなければ頭割りになるだけ

  22. 202 匿名さん 2011/03/22 10:22:31

    >>181>>192です
    やっとパソコンの環境が整いました

    >>195さん
    エコキュート460以外に使ってる電気は
    石油ファンヒーター(朝晩4時間16度)
    こたつ(90×120、弱24時間)
    空気清浄機1台
    ドライヤー(1日10分程度)
    レンジ(日によって2分程)
    照明(風呂30分、自室4時間、ホール数分)
    トイレ(便座、温水、2か所分)

    こんなもんかな
    エコキュートは「深夜のみ控え目」にしてます
    45度の浴室43度
    180リットルは多めにあげています
    実際は150~160くらいかな(風呂が140で他10)

    エコキュートに関しては
    独りより家族5人になった方が効率よさそうです

    ちなみにコロナです




  23. 203 匿名 2011/03/26 03:36:04

    もし電気料金が震災の関係で値上がりするようなら、売電価格も上がれば良いなぁ〜(願望)

  24. 204 匿名 2011/03/26 03:49:17

    >197>198

    昼間発電中は、発電している電気と使っている電気は相殺されますよ。

    今発電している電気よりも、今使っている電気が多ければ、多い分を買うんです。
    今使っている電気よりも、今発電している電気が多ければ、多い分を売ります。

    時間帯により、買い値が違うのと
    買い値と売り値が違うので
    昼間は節電して買うのは控えて売る方にまわり、深夜電力を使う方が
    値段的には特です。
    (値段は調べてください)

    相殺ってそう言う意味で言ったんじゃないのかな?

  25. 205 匿名 2011/03/26 03:57:29

    暗くなれば発電しないので、使う電気は全て買う事になります。

  26. 206 匿名さん 2011/03/26 07:02:17

    念のためですが、今は余剰部分の買い取り。発電が消費電力より多い部分だけ。
    ただ、今後全量買い取りになる可能性はあります。
    来年度から実施の予定でしたが、今はそんな政策を審議している状況ではないので一時ストップです。

  27. 207 匿名さん 2011/03/26 13:03:48

    >>203
    >もし電気料金が震災の関係で値上がりするようなら、売電価格も上がれば良いなぁ〜(願望)

    実際、電気料金を上げるなら、売電価格も上げないと、
    相対的に東京電力は儲かってしまい、
    震災による「焼け太り」になるので、批判されると思います。

  28. 208 匿名 2011/03/26 13:24:56

    批判されても太陽光のせてる家庭は一部なので黙殺されると思います

  29. 209 匿名 2011/03/26 13:30:42

    焼け太りなら太陽光のせてるか否かに関わらず批判されると思うんだけどなぁ
    だって電気買ってるのはみんな一緒でしょ?
    このご時勢に焼け太りとか、さすがにみんな批判するでしょ。

  30. 210 匿名さん 2011/03/26 16:33:55

    値上がりっつーか料金新プランみたいだね。
    夏季日中午後をさらに高くしてその分夜間を下げるという。
    契約も任意らしい。
    まぁまだ構想段階で何も決定してないみたい。

  31. 211 匿名 2011/03/27 00:57:23

    >210
    それって関東圏だけ?
    西も?

  32. 212 購入検討中さん 2011/03/27 01:00:41

    計画停電中も売電ってできてるのですか?

    売った電気は、計画停電中なのでどこにも行けない気がするのですが…

  33. 213 匿名 2011/03/27 01:16:03

    自宅が停電中は、自立運転にして、自分が発電した電力を専用のコンセントで自分が使えるだけでしょ?

  34. 214 匿名 2011/03/27 02:29:09

    売電まで値上げしたら太陽光未設置世帯から苦情が出ると思うよ

  35. 215 匿名さん 2011/03/27 06:59:43

    太陽光をつければいいんだよ。自分の為に家族の為に町の為に国のために。

  36. 216 匿名 2011/03/27 08:44:25

    >>212

    原因がなんであろうと停電すると売電はできないよ

  37. 217 購入検討中さん 2011/03/27 09:46:58

    日中の電力不足なんだから、太陽光をどんどん普及させればいいんだろうけど。
    曇りや雨の日もあるからな〜
    やっぱり停電は避けられないだろうね。
    太陽光の家も自立運転になるから、大した使い道もないかも。

  38. 218 匿名さん 2011/03/27 10:54:49

    >曇りや雨の日もあるからな〜

    そんな日は冷房電力も少なくてすむだろ。
    夏場の重要ピーク緩和には十分役に立つ。

  39. 219 匿名さん 2011/03/27 12:54:50

    >>214
    >売電まで値上げしたら太陽光未設置世帯から苦情が出ると思うよ

    なんで?
    もしかして、売電を値上げした分だけ、各世帯が負担する
    太陽光促進付加金が上がると思いこんでない?

    太陽光発電のおかげで発電設備や火力発電の燃料が節約できた分は
    相殺しないといけないから、上がらないはずだよ。

    原発が止まって火力発電の比率が上がるわけだから、
    相殺しないといけない金額が増える。

    さらに、余剰電力を今までと同じ金額で買ってしまうと、
    電気料金を上げた分だけ東京電力は差額で儲かってしまうので、
    太陽光促進付加金をもっと減らさなければならなくなってしまう。

    太陽光促進付加金を減らすか、余剰電力の買取額を増やすかになるけど、
    当然、後者の方が太陽光発電を普及させる方向になるし、
    太陽光発電を載せていない世帯に利益を還元する必然性もないから、
    余剰電力の買取額を増やすのが当然ということだよ。

  40. 220 匿名 2011/03/27 12:58:54

    >219
    実際今の状況で東電がそれをやってくると思うか?俺は思わんね

  41. 221 匿名さん 2011/03/27 12:59:35

    >218
    都会の夏は、雨の日の方がジメジメ不快だよ。

  42. 222 匿名さん 2011/03/27 13:00:33

    原発反対する人、口ばっかじゃなく太陽光くらいつければいいのに。

  43. 223 匿名さん 2011/03/27 14:31:23

    マスコミの扇動にのって、ウサ晴らしのために、東電に文句を言うのは無料だからな。
    まあ、太陽光発電を載せるのには金がかかるから、貧乏人には無理だし。
    そもそも貧乏人は賃貸だからな。

  44. 224 匿名さん 2011/03/27 22:04:19

    > 都会の夏は、雨の日の方がジメジメ不快だよ。

    誰もエアコン止めろなんて言ってない。

    > そんな日は冷房電力も少なくてすむだろ。

    読めない?

  45. 225 匿名 2011/03/27 22:53:27

    冷房より除湿のが電気くう事実

  46. 226 物件比較中さん 2011/03/28 02:23:43

    ま、関東の人は今年の夏はご愁傷様ってことで。
    辛ければ北か西に移住すればいいだけの話。

  47. 227 匿名さん 2011/03/28 03:13:51

    > 冷房より除湿のが電気くう事実

    冷房の仕組み知らないね?

  48. 228 匿名 2011/03/28 13:58:19

    >219
    まあ、普及のためにあるとしたら今後導入する人の売電額のアップかな…
    既に導入済みの人の売電額を今から上げても普及には結び付かないし

  49. 229 匿名 2011/03/28 20:03:59

    関西に住めば、地震や原発の心配無いんですか?

  50. 230 匿名 2011/03/28 20:32:13

    >229
    未来は誰にもわかりません。
    現時点で被害はなく、通常の暮らしが出来ています。

  51. 231 匿名 2011/03/28 22:57:19

    補助金の予算増やすんだってさ

  52. 232 匿名 2011/03/28 23:15:19

    いい事ですね。

  53. 233 匿名 2011/03/29 01:27:55

    >>227
    ぐぐれ k s

  54. 234 匿名さん 2011/03/29 04:43:22

    >>233
    何をこだわってるのか知らないが、
    エアコン除湿運転は真夏以外に使うもので、除湿して加温するから効率が悪い。
    エアコンで冷房運転すれば、一緒に除湿もされる。だから真夏に、冷房運転から除湿運転に切り替えることはない。常識。
    ピーカンの夏日の冷房電力が、曇りや雨の日より少なくてすむはずないじゃない。

    太陽光発電は、真夏の電力需要対策にじゅうぶん役に立ちますよ。

  55. 235 匿名さん 2011/03/29 05:05:32

    みんな、働いて金貯めて太陽光つければいいのにね。

  56. 236 匿名さん 2011/03/29 16:20:00

    >>228
    >まあ、普及のためにあるとしたら今後導入する人の売電額のアップかな…
    >既に導入済みの人の売電額を今から上げても普及には結び付かないし

    売電額アップはいいんだけど、既設世帯もアップしないとダメ。
    「今付けると損、後から付けた方が得」と判断した人の買い控えが生じるおそれがあるから。
    日本版フィードインタリフが導入されたとき、既設世帯も平等にアップした理由の一つ。
    それから、今は余剰電力しか買い取らないので、売電額アップは、補助金よりも節電を促す。
    既設世帯も平等にアップすることで、即効性が期待できる。

    一方で、補助金は減らしていくと同時に適用する基準を厳しくしていかないと、
    価格競争が停滞するおそれがあり、そもそも、財源の問題もある。
    電気を使った分に比例して払う太陽光促進付加金の支払いに文句を言う人たちが、
    これ以上の補助金(税金)の投入を看過するわけがない。

  57. 237 匿名 2011/03/29 22:23:10

    太陽光発電などに税金を投入すべきだと
    普通に思います。

  58. 238 匿名 2011/03/29 22:51:02

    おまえら自分が損することは必死だな
    太陽光増えすぎたら売電もなあだろ
    痛み分かち合えよ

  59. 239 匿名さん 2011/03/29 23:38:28

    なあって何?

  60. 240 匿名さん 2011/03/30 01:25:39

    本命登場

    http://roppongi-web.com/business/post_660.html

    脱原発 脱電力会社

  61. 241 シャープ6kw 2011/03/30 08:46:38

    >239
    既設世帯までアップする必要ない
    補助金の据置、売電増額を23年度設置のみ行えば良い
    後から付けた方が得?買い控え?
    考えれば最後の好条件とわかるだろ

  62. 242 うちもシャープ6kw 2011/03/30 16:33:31

    内容じゃなくて
    「なあ」の言葉の意味が解らなくて単純に知りたい。

  63. 243 匿名さん 2011/03/31 06:53:59

    ここ数日天気が良くよく発電する。
    今日も気持ちいいくらい発電していた。
    今日も30kwいきそうだ。@関西

  64. 244 匿名はん 2011/03/31 19:09:26

    その電気、関東へ売ってくれ

  65. 245 シャープ4.2kw 2011/03/31 22:47:32

    家族4人
    3月97%
    中旬天気悪かったしな
    今月期待

  66. 246 入居予定さん 2011/04/01 07:12:16

    本気で普及させることを考えるのであれば太陽光発電のリースという
    選択肢を用意しないと。リース代は3KWで月々4000円(設置費用、メンテ代込み)くらいで
    20年位で最新型にお取り換えで。

  67. 247 匿名 2011/04/01 08:47:03

    リース料安っw
    貧乏人は付けなくていいじゃん
    どうせ消エネとか無関心でしょw

  68. 248 入居予定さん 2011/04/01 09:07:08

    >246です

    確かに格安です。今の相場から行くと倍の8000円くらいになるでしょう。

    >貧乏人は付けなくていいじゃん

    そんなこと言ってるといつまでも普及しませんよ。
    それじゃただのステータスシンボルじゃないですか。

    リース料は毎月の収支ベースで太陽光による売電+電気代の節約で赤字にならない範囲まで
    落とし込めれば爆発的に普及するんでは?と思っただけです。

  69. 249 匿名 2011/04/02 03:45:26

    爆発的に普及しなくて良いんだよ
    国もそんなの希望してない

  70. 250 購入検討中さん 2011/04/03 10:35:30

    陸屋根の方で太陽光発電を設置する際に、以下の架台を使用した人はいませんでしょうか?
    使用感や、通常の施工と比べて工事代金はどうだったか等を教えてください。
    ホームページを見ると非常に良さそうなんですが、その他の情報がまったくないため躊躇しています。
    よろしくお願いします。

    可変式陸屋根架台【エネブリット可変レールシステム】
    http://pv-planner.jp/135/

  71. 251 匿名 2011/04/03 12:50:42

    そういうものがあるのですね。

    陸屋根ですが、着けていないので解りません。
    すみません。

  72. 252 匿名さん 2011/04/03 13:17:20

    陸屋根なら、太陽光発電を載せない方がいいよ。
    架台が高価だし、架台を作るエネルギーのEPTも考えると、
    載せない方が経済的で環境にもいい。

  73. 253 匿名 2011/04/03 13:40:04

    費用はともかくその他は
    太陽光発電を載せるための陸屋根を採用してる
    大手ハウスメーカーなので大丈夫です。

  74. 254 匿名 2011/04/03 13:40:20

    パネルか…

  75. 255 匿名さん 2011/04/04 02:20:42

    今日はとてもいい天気で

    6時代から発電が始まり
    9時代で4kw、10時代で4.8kw 発電しています。

    瞬間最高は5.5kw。

    いい感じです。これからの季節はモニター見るのが楽しくなりますね。

  76. 256 匿名 2011/04/04 04:29:03

    暇でいいですね

  77. 257 匿名さん 2011/04/04 08:24:59

    >暇でいいですね

    暇だろうと忙しかろうと小市民が太陽光乗せると皆そーなるんだよ。
    255じゃないが俺も家に帰ればチェックしてる、こんな些細な事でも生活にメリハリが出るんだから
    ある意味嫌になっちゃうよなー。

  78. 258 匿名 2011/04/04 08:40:35

    只今太陽光の事で疑問に思った事がありまして
    この度SHARPの太陽光を設置するのですが
    モジュール6.6kwに対して
    パワコンが5.5kwのものに
    なるらしいのですが
    これは例え6kw発電できても
    5.5kwまでしか変換できないという事でしょうか?
    またこれは適正でしょうか?
    詳しい方おりましたら
    アドレスいただきたいです…

  79. 259 匿名さん 2011/04/04 09:00:32

    適正だよ。色々調べろ。
    イヤならパワコン増やせ。

  80. 260 入居済み住民さん 2011/04/04 13:00:41

    >モジュール6.6kwに対して
    >パワコンが5.5kwのものになるらしいのですが

    パネルの損失が結構でかいのね。

  81. 261 匿名さん 2011/04/04 18:18:36

    メーカーによってはパワコンのピークは定格より大きいらしい。サンヨーはオーバーはまったくだめだが、シャープは1、2割オーバーまで大丈夫とからしいので、それでいいんじゃないの? そういうことは販売店に聞くとか、ブログとかで同じ型番の人を探してみるのがよいのでは?

  82. 262 匿名さん 2011/04/05 00:55:21

    >257
    なんで嫌になるの?
    せっかくつけたのに、楽しまなくてどうする。

  83. 263 匿名さん 2011/04/05 02:59:58

    >なんで嫌になるの?
    そんな事でウキウキ出来る自分の小市民っぷりに嫌気がさすってな話です。
    そんなに深刻な話でもないのでそこは聞き流しておいて

  84. 264 匿名さん 2011/04/05 05:32:49

    日本はこれを機に住宅用の太陽光「蓄電」の開発・進歩を進めなければならない。

  85. 265 匿名さん 2011/04/05 05:35:05

    >>モジュール6.6kwに対して
    >>パワコンが5.5kwのものになるらしいのですが

    >パネルの損失が結構でかいのね。
    パネルの損失ではなく、パワコンに余力があるのか。
    そういえは、ウチのSHARPも3.5Kwにパワコン3Kwだわ。

    納得納得。

  86. 266 匿名さん 2011/04/05 06:38:14

    > 日本はこれを機に住宅用の太陽光「蓄電」の開発・進歩を進めなければならない。

    まったくそのとおりなんですが、消費者にはコスト的メリットがあまりないのが問題です。政府が緊急課題として取り組んでくれるといいんですけど。
    蓄電池があれば、太陽電池からだけでなく、夜間に電力会社からの蓄電もできます。災害時のUPSにもなり、消費電力の平坦化にもなります。

  87. 267 匿名さん 2011/04/05 14:54:41

    やはり、蓄電池を普及させるには、夜間電力を蓄電して昼間使い、
    できるだけ太陽光発電の売る量を増やすようにしないとダメでしょうね。
    停電時も安心ですし、停電時に発電した電力を無駄にせず貯めておける。
    夜間電力の蓄電を認めないなら、一般家庭に売れるわけがない。

  88. 268 匿名さん 2011/04/05 15:12:43

    屋根に穴を開けない「キャッチ工法」
    http://www.sekino-reform.jp/solar/know/flash_movie_02.html

  89. 269 匿名 2011/04/05 15:17:46

    >>267
    そんなんありえへん
    全部の電力会社は民間やで。ボランティアやない

    そんなアホな事考えるだけ無駄や

    消費側の都合でいくかいな。極論に近づくだけや

    電気代タダ。買い取り有料なら万々歳やでワラ

    子供以下の発想すんなや

  90. 270 匿名さん 2011/04/05 17:46:08

    蓄電してくれれば、昼間のピークを下げられる可能性があるので、東電は金払ってでも普及させたほうがいい。

  91. 271 匿名さん 2011/04/05 17:56:52

    家庭用ってもう出てるんじゃなかったっけ??
    まだだった?

  92. 272 匿名さん 2011/04/06 00:41:42

    エネパックってのがあるけど、売電は(太陽光組み合わせを別として)出来ないんだよね。

  93. 273 物件比較中さん 2011/04/06 02:29:16

    深夜電力の割引をなくして、昼間発電した分を蓄電して夜間に使う。
    これだけでいいんじゃないの??

  94. 274 匿名さん 2011/04/06 02:35:21

    >273
    全企業、全世帯に普及出来たら、それがいいね。

  95. 275 匿名さん 2011/04/06 06:36:32

    エネパックって150万ぐらいするがな

    その分パネル載せた方が絶対に得w

  96. 276 匿名さん 2011/04/06 06:53:21

    >>275
    エネ・パックミニもあるよ

  97. 277 匿名さん 2011/04/06 10:04:40

    エネパックミニって90万前後か、安売り見付けても80万ぐらいかな?

  98. 278 入居済み住民さん 2011/04/06 12:57:28

    世間ではは、停電でも太陽光発電で
    家中の電気が賄えると思っている人が
    大半と思うが、実際1.5KWでせいぜい
    冷蔵庫くらいの電気しか使えない
    それも専用のコンセントでのみ
    この辺りをHMは、説明をせず
    売電のみ強調しているよね。

  99. 279 匿名さん 2011/04/06 13:06:04

    1KWも食うような、電気バカ食いの冷蔵庫は捨てて買い換えたほうがいいと思う。現在の家庭用冷蔵庫は、ピークでもせいぜい150W。ちなみに、計画停電で3時間止まるくらいでは、ちょっとあけるのを控えるようにすれば温度はほとんど下がらず、中のものもなんともない。

  100. 280 匿名さん 2011/04/06 19:03:39

    サニックスの価格が安いけど、屋根に穴開けて雨漏りしたらやだなぁ…

    雨漏りって意外に多いらしいね。
    いい加減な業者の施工不良もそうだけど、
    正しく取り付けしても台風で支持金具が動いて曲がったりとか、
    瓦はデリケートだから後からの瓦割れとかあるみたい。
    新築で付けても瓦方式の屋根の人は要注意

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    メイツ川越南台
    ルピアコート本川越ステーションビュー

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル南鳩ヶ谷ステーションウィズ

    埼玉県川口市南鳩ヶ谷5丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.34m²~57.96m²

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    デュオセーヌさいたまサウス

    埼玉県蕨市中央七丁目

    1LDK~2LDK

    47.53㎡~70.56㎡

    未定/総戸数 112戸

    ルピアコート本川越ステーションビュー

    埼玉県川越市新富町2-1-8

    3600万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    33.86m2~59.49m2

    総戸数 113戸

    ユニハイム朝霞本町プロジェクト

    埼玉県朝霞市本町2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    35.67m2~70.31m2

    総戸数 193戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

    5100万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    61.8m2~68.04m2

    総戸数 177戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~4898万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~63.24m2

    総戸数 31戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3,498万円・4,798万円

    1LDK・2LDK

    35.70m²・52.16m²

    総戸数 36戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~6400万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.83m2~88.44m2

    総戸数 337戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~6300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.01m2~82.14m2

    総戸数 117戸

    ユニハイム所沢プロジェクト

    埼玉県所沢市大字北秋津字上ノ台805番・806番ほか

    未定

    2LDK~3LDK

    46.76m²~75.88m²

    総戸数 40戸

    ジェイグラン朝霞台

    埼玉県朝霞市東弁財2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.1m2~73.59m2

    総戸数 57戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1

    4400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    47.88m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸