- 掲示板
1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/
[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45
1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/
[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45
太陽光発電だと、夜間の停電でも電気使えるのですか?
なんか、電気は貯めておけないってイメージがあるんですけど
そんな事はないだろうし・・。
高高住宅ですが、個人の責任で石油ファンヒーターは使用してます
と、言ってもエアコン買ってからはかなり補助的になってしまい
シーズンで40~50Lぐらいですかね
あと、ウチの太陽光発電は停電時は自立運転にしても専用コンセント1口使えるだけですもちろんパネルに太陽あたっていないと普通は使えません
拙宅は3.4kwで昨年度-17000円でした。
オール電化。暖房はヒートポンプ床暖房のみ。
給湯が電気温水器ではなくエコキュートだったらちょうどプラマイ0くらいだと思います。
シャープは多結晶、三洋は単結晶HIT。違いは温度による発電効率の低下。単結晶の方が同じ出力でも年間発電量は確実に高い。単結晶は価格が高いと言われているが、補助金制度によってkwあたりの上限が決められているので大差はない。
>No.189 by 匿名さん
>太陽光発電だと、夜間の停電でも電気使えるのですか?
今の太陽光発電は基本的に蓄えません。
ですので、自家消費優先して余ったものを売電します。
そのうち蓄電池が出てくると思いますが、
コストが高いためまだまだ先になるかと思います。
>>192
エコキュートは、冬期はそんなに効率良くない。
宣伝通りの効率で使えるのは、最適の条件が揃ったときだけ。
普通の家庭では、実際の効率は隠れて、わからないけど、
192さんの使い方だと、もろバレ。
http://blogs.yahoo.co.jp/ht_sue/12331096.html
http://www.asahi.com/eco/TKY200812250293.html
太陽光を設置された方に質問です。
太陽光発電の仕組みがよく分からないので教えて下さい。
昼間に掛かった電気代を相殺できるということですか?
早朝、夜間の電気代はどのような扱いになるのですか?
なんとなく、電気代が安くなるというのは分かりますが、売電など何か意味がよく
わかりません。
こんな素人に助言できる方お願いします。
>>181>>192です
やっとパソコンの環境が整いました
>>195さん
エコキュート460以外に使ってる電気は
石油ファンヒーター(朝晩4時間16度)
こたつ(90×120、弱24時間)
空気清浄機1台
ドライヤー(1日10分程度)
レンジ(日によって2分程)
照明(風呂30分、自室4時間、ホール数分)
トイレ(便座、温水、2か所分)
こんなもんかな
エコキュートは「深夜のみ控え目」にしてます
45度の浴室43度
180リットルは多めにあげています
実際は150~160くらいかな(風呂が140で他10)
エコキュートに関しては
独りより家族5人になった方が効率よさそうです
ちなみにコロナです
念のためですが、今は余剰部分の買い取り。発電が消費電力より多い部分だけ。
ただ、今後全量買い取りになる可能性はあります。
来年度から実施の予定でしたが、今はそんな政策を審議している状況ではないので一時ストップです。
焼け太りなら太陽光のせてるか否かに関わらず批判されると思うんだけどなぁ
だって電気買ってるのはみんな一緒でしょ?
このご時勢に焼け太りとか、さすがにみんな批判するでしょ。
値上がりっつーか料金新プランみたいだね。
夏季日中午後をさらに高くしてその分夜間を下げるという。
契約も任意らしい。
まぁまだ構想段階で何も決定してないみたい。
日中の電力不足なんだから、太陽光をどんどん普及させればいいんだろうけど。
曇りや雨の日もあるからな〜
やっぱり停電は避けられないだろうね。
太陽光の家も自立運転になるから、大した使い道もないかも。
>>214
>売電まで値上げしたら太陽光未設置世帯から苦情が出ると思うよ
なんで?
もしかして、売電を値上げした分だけ、各世帯が負担する
太陽光促進付加金が上がると思いこんでない?
太陽光発電のおかげで発電設備や火力発電の燃料が節約できた分は
相殺しないといけないから、上がらないはずだよ。
原発が止まって火力発電の比率が上がるわけだから、
相殺しないといけない金額が増える。
さらに、余剰電力を今までと同じ金額で買ってしまうと、
電気料金を上げた分だけ東京電力は差額で儲かってしまうので、
太陽光促進付加金をもっと減らさなければならなくなってしまう。
太陽光促進付加金を減らすか、余剰電力の買取額を増やすかになるけど、
当然、後者の方が太陽光発電を普及させる方向になるし、
太陽光発電を載せていない世帯に利益を還元する必然性もないから、
余剰電力の買取額を増やすのが当然ということだよ。
マスコミの扇動にのって、ウサ晴らしのために、東電に文句を言うのは無料だからな。
まあ、太陽光発電を載せるのには金がかかるから、貧乏人には無理だし。
そもそも貧乏人は賃貸だからな。
> 都会の夏は、雨の日の方がジメジメ不快だよ。
誰もエアコン止めろなんて言ってない。
> そんな日は冷房電力も少なくてすむだろ。
読めない?
>>228
>まあ、普及のためにあるとしたら今後導入する人の売電額のアップかな…
>既に導入済みの人の売電額を今から上げても普及には結び付かないし
売電額アップはいいんだけど、既設世帯もアップしないとダメ。
「今付けると損、後から付けた方が得」と判断した人の買い控えが生じるおそれがあるから。
日本版フィードインタリフが導入されたとき、既設世帯も平等にアップした理由の一つ。
それから、今は余剰電力しか買い取らないので、売電額アップは、補助金よりも節電を促す。
既設世帯も平等にアップすることで、即効性が期待できる。
一方で、補助金は減らしていくと同時に適用する基準を厳しくしていかないと、
価格競争が停滞するおそれがあり、そもそも、財源の問題もある。
電気を使った分に比例して払う太陽光促進付加金の支払いに文句を言う人たちが、
これ以上の補助金(税金)の投入を看過するわけがない。
本気で普及させることを考えるのであれば太陽光発電のリースという
選択肢を用意しないと。リース代は3KWで月々4000円(設置費用、メンテ代込み)くらいで
20年位で最新型にお取り換えで。
陸屋根の方で太陽光発電を設置する際に、以下の架台を使用した人はいませんでしょうか?
使用感や、通常の施工と比べて工事代金はどうだったか等を教えてください。
ホームページを見ると非常に良さそうなんですが、その他の情報がまったくないため躊躇しています。
よろしくお願いします。
可変式陸屋根架台【エネブリット可変レールシステム】
http://pv-planner.jp/135/
陸屋根なら、太陽光発電を載せない方がいいよ。
架台が高価だし、架台を作るエネルギーのEPTも考えると、
載せない方が経済的で環境にもいい。
今日はとてもいい天気で
6時代から発電が始まり
9時代で4kw、10時代で4.8kw 発電しています。
瞬間最高は5.5kw。
いい感じです。これからの季節はモニター見るのが楽しくなりますね。
>暇でいいですね
暇だろうと忙しかろうと小市民が太陽光乗せると皆そーなるんだよ。
255じゃないが俺も家に帰ればチェックしてる、こんな些細な事でも生活にメリハリが出るんだから
ある意味嫌になっちゃうよなー。
只今太陽光の事で疑問に思った事がありまして
この度SHARPの太陽光を設置するのですが
モジュール6.6kwに対して
パワコンが5.5kwのものに
なるらしいのですが
これは例え6kw発電できても
5.5kwまでしか変換できないという事でしょうか?
またこれは適正でしょうか?
詳しい方おりましたら
アドレスいただきたいです…
メーカーによってはパワコンのピークは定格より大きいらしい。サンヨーはオーバーはまったくだめだが、シャープは1、2割オーバーまで大丈夫とからしいので、それでいいんじゃないの? そういうことは販売店に聞くとか、ブログとかで同じ型番の人を探してみるのがよいのでは?
>なんで嫌になるの?
そんな事でウキウキ出来る自分の小市民っぷりに嫌気がさすってな話です。
そんなに深刻な話でもないのでそこは聞き流しておいて
>>モジュール6.6kwに対して
>>パワコンが5.5kwのものになるらしいのですが
>パネルの損失が結構でかいのね。
パネルの損失ではなく、パワコンに余力があるのか。
そういえは、ウチのSHARPも3.5Kwにパワコン3Kwだわ。
納得納得。
> 日本はこれを機に住宅用の太陽光「蓄電」の開発・進歩を進めなければならない。
まったくそのとおりなんですが、消費者にはコスト的メリットがあまりないのが問題です。政府が緊急課題として取り組んでくれるといいんですけど。
蓄電池があれば、太陽電池からだけでなく、夜間に電力会社からの蓄電もできます。災害時のUPSにもなり、消費電力の平坦化にもなります。
やはり、蓄電池を普及させるには、夜間電力を蓄電して昼間使い、
できるだけ太陽光発電の売る量を増やすようにしないとダメでしょうね。
停電時も安心ですし、停電時に発電した電力を無駄にせず貯めておける。
夜間電力の蓄電を認めないなら、一般家庭に売れるわけがない。
屋根に穴を開けない「キャッチ工法」
http://www.sekino-reform.jp/solar/know/flash_movie_02.html
世間ではは、停電でも太陽光発電で
家中の電気が賄えると思っている人が
大半と思うが、実際1.5KWでせいぜい
冷蔵庫くらいの電気しか使えない
それも専用のコンセントでのみ
この辺りをHMは、説明をせず
売電のみ強調しているよね。
1KWも食うような、電気バカ食いの冷蔵庫は捨てて買い換えたほうがいいと思う。現在の家庭用冷蔵庫は、ピークでもせいぜい150W。ちなみに、計画停電で3時間止まるくらいでは、ちょっとあけるのを控えるようにすれば温度はほとんど下がらず、中のものもなんともない。
サニックスの価格が安いけど、屋根に穴開けて雨漏りしたらやだなぁ…
雨漏りって意外に多いらしいね。
いい加減な業者の施工不良もそうだけど、
正しく取り付けしても台風で支持金具が動いて曲がったりとか、
瓦はデリケートだから後からの瓦割れとかあるみたい。
新築で付けても瓦方式の屋根の人は要注意
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE